2013年06月13日

南沙織、夏の感情・愛の序曲

暑かったですねぇ。

今日は突発の出張があって、昼2時過ぎから外出、
千里丘のとあるマンション5階の踊り場で暑さに耐えておりました。

そこから見た空そして白いモコモコとした雲なんて完全に夏空で、
もう梅雨明けしたかな、って思うほど・・・
4時過ぎにようやく新大阪オフィスに戻りましたが、
新大阪駅横のダイキン看板にある温度計は、34度を示してました。

ということで干からびてしまったので、
珍しくビール(のまがいもの)をご近所マーケットで捕獲して帰り、
夏の音楽を聴いています。

IMGP8323
IMGP8323 posted by (C)fronte360

1974年6月21日発売、南沙織さま通算12枚目のシングル盤です。

南沙織さまといえば、沖縄出身、黒い肌の健康的な夏のイメージですが、
「夏」とタイトルがつくのは、この曲だけなんですね。

Side A
 夏の感情
  作詞:有馬三恵子、作編曲:筒美京平

Side B
 愛の序曲
  作詞:有馬三恵子、作編曲:筒美京平

ジャケットの裏面には「夏の感情」、演奏/キャラメル・ママ
と書かれていて、ティン・パン・アレーの前進になったバンドですね。
細野晴臣(b)、鈴木茂(g)、林立夫(ds)、松任谷正隆(key)
なんともすごいバンドを従えて歌っております。

でも個人的にはB面の「愛の序曲」も大好きな歌でして
ピアノのイントロ、そしてベースラインに乗って軽く

 いつかこんな夕暮れ
 やはり風に吹かれて
 ただしきりに恋を思い
 待ちこがれていた日がある


そんな歌いだしからぐっとくるのですけれど

 生きることの意味さえ
 あの日あまり知らずに
 だけどどこか胸はすでに
 今日のことを知りはじめていた


「生きることの意味」というちょっと重い言葉に目覚め
そしてサビの部分「馴れすぎた」のあたりのソプラノ・サックス
これも素適です。

 夏になる はじめには
 旅にでも行きたいの
 馴れすぎた哀しみに
 あいさつを送りたい気持ち
 いつかこんな季節に
 私 恋をしていた
 これがきっとしあわせだと
 信じられた月日の思い出がある


そして2番の最初

 覚えきれぬときが流れ
 とにかくみな暮しているのね


そう、とにかくみな暮しているんだよ、と頷きますよね。
そして最後

 過ぎてみればすべて同じ
 堪えられない事など何もないのよ


と元気つけらております。 有馬三恵子さんの素晴しい歌詞です ⇒ ココ


かつてレーザディスク(のちにDVD)に収録されたライブ映像




2:45〜 「愛の序曲」が収録されています






posted by fronte360 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石切〜枚岡散歩・願かけ地蔵

6月8日、買物に出るついでの石切からの散歩、
孔舎衛坂駅跡より爪切地蔵、そして近鉄奈良線の線路へと坂を下ってゆくと
煉瓦造りながら上部構造が木造、倉庫でしょうか。

IMGP8236
IMGP8236 posted by (C)fronte360

いつの頃から建っているのでしょうか、明治、大正??
とにかく趣きありますね。

IMGP8235
IMGP8235 posted by (C)fronte360

そしてこの先にあった西田酒店

IMGP8237
IMGP8237 posted by (C)fronte360

電車の中からよく見てますが、白ペンキ塗りの板張りの家が風情ありますね。

IMGP8238
IMGP8238 posted by (C)fronte360

この角を曲がって線路にそって額田駅方面へと下ってゆきますと、
見慣れた近鉄電車が登ってきました。

IMGP8239
IMGP8239 posted by (C)fronte360

ここも電車からよく見ている墓地ですが、阿弥陀堂と書いてますね。

IMGP8245
IMGP8245 posted by (C)fronte360

でも、ここでの発見は・・・
上の写真の左側に映っている小さなお堂、そこのお地蔵さま・願かけ地蔵

IMGP8242
IMGP8242 posted by (C)fronte360

願かけ地蔵尊縁起
地蔵尊とは

人を阿弥陀の極楽浄土へ導き給う菩薩でありまた子供の守護佛であります
ここに安置の願かけ地蔵は今を去る正徳元(一七一一)辛卯年十二月吉日神並村辻子夜念仏同行五人衆により建立開眼の由緒ある地蔵菩薩のご尊像なり
願かけ地蔵さんのお慈悲は無限で日夜礼拝讃歓すれば迷える世の一切のものがとり除かれ一切の罪や障りがことごとく消滅なし私達を守りお救い下さるのです
この地蔵様の伝説に小石を一つ供え奉り願い事をすれば諸願成就の霊験あると昔から言い伝えられています

(後略)

IMGP8244
IMGP8244 posted by (C)fronte360

ということで、小石が供えられているのですね。

IMGP8241
IMGP8241 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂にもお参りし、また線路沿いを下ってゆきます。

IMGP8246
IMGP8246 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする