「お寺検定」なるものが出来たと投稿したのは2月10日でしたが、
早くも第2回が開催されることが決まったようです → ココ
3級(初級) 4,600円、2級(中級) 5,800円 を払ってまで受ける気ありませんが
今回も練習問題があったので、やってみましたが・・・
練習問題なのに30問もありまっせ。
こりゃ大変で、力尽きた感もあって30問中21問しか正解できんかった・・・
なお2級(中級)も30問あって、かなり難しいので省略します。
知力はおろか気力もありません。
★ 3級(初級)より
設問1
大きな寺院では、いくつかの堂や塔によって、寺院の空間が形成されます。それを何というでしょうか。
内陣
庭
伽藍
土塀
設問2
南門・中門・塔・金堂・講堂の建物が一直線に並ぶ伽藍配置を、何寺様式と呼ぶでしょうか。
四天王寺様式
大安寺様式
薬師寺様式
法隆寺様式
設問3
日蓮宗の開祖・日蓮が亡くなったお寺は、どこでしょうか。
駿河国の大石寺
武蔵国の池上本門寺
甲斐国の身延山久遠寺
安房国の清澄寺
設問4
禅宗寺院では、トイレを何というでしょうか。
東司
方丈
塔頭
庫裏
設問5
福井県にある、道元が開いた曹洞宗の本山寺院は、どこでしょうか。
総持寺
興聖寺
永平寺
景徳寺
設問6
南都七大寺に含まれているお寺は、どこでしょうか。
法華寺
大安寺
中宮寺
円成寺
設問7
奈良時代、国立の三戒壇の1つが設置された南都のお寺は、どこでしょうか。
東大寺
西大寺
興福寺
法隆寺
設問8
「慈覚大師」という大師号を下賜された、天台宗の僧は誰でしょうか。
最澄
円仁
円珍
良源
設問9
最澄が開いて修行した山の名前は、どれでしょうか。
高雄山
愛宕山
比叡山
比良山
設問10
空海は、高野山でいまも瞑想に入っていると信仰されています。この瞑想状態を、何というでしょうか。
成仏
入定
往生
菩提
設問11
堂の内部で参拝者が入る礼堂(外陣)に対して、仏を安置する空間を何というでしょうか。
前陣
横陣
内陣
後陣
設問12
袈裟は、古代インドでは何をぬい合わせて作るのが最適とされたでしょうか。
絹の衣
麻の衣
金襴緞子
ぼろ布
設問13
阿弥陀如来が往生の方法の違いを示して結ぶ印の形式は、何種類あるでしょうか。
4種類
5種類
9種類
12種類
設問14
経典に説かれる薬師如来の誓願の数は、いくつあるでしょうか。
48
12
10
5
設問15
奈良時代に作られた、十二神将像(国宝)がまつられる奈良のお寺は、どこでしょうか。
正暦寺
法隆寺
薬師寺
新薬師寺
設問16
半跏思惟形の弥勒菩薩像(彫刻としての国宝第一号)をまつる京都の古刹は、どこでしょうか。
大徳寺
寂光院
仁和寺
広隆寺
設問17
東京・巣鴨の高岩寺は、お年寄りが集まる地蔵信仰の場として人気を集めています。何と通称されているでしょうか。
身代わり地蔵
めやみ地蔵
笠地蔵
とげぬき地蔵
設問18
数ある観音菩薩の中で、唯一、怒りの表情(忿怒相)で表わされている観音はどれでしょうか。
聖観音
千手観音
馬頭観音
如意輪観音
設問19
次の天部のほとけのうち、四天王に含まれないのはどなたでしょうか。
持国天
多聞天
広目天
大自在天
設問20
弁才天信仰で有名な滋賀県のお寺は、どこでしょうか。
大願寺
清水寺
東長寺
宝厳寺(竹生島)
設問21
弘法大師信仰に基づいた四国霊場は、いくつのお寺から構成されているでしょうか。
36
99
88
33
設問22
四国遍路の最初(第一番)のお寺は、どこでしょうか。
善通寺
石手寺
大窪寺
霊山寺
設問23
天台声明の中心となり、魚山と称された京都の地区は、どこでしょうか。
太秦
大原
嵯峨
山科
設問24
大徳寺納豆で知られる大徳寺は、どこにあるでしょうか。
奈良県
京都府
福井県
滋賀県
設問25
浅草寺の本尊は、その大きさが一寸八分といわれ、絶対の秘仏として人目に触れることはありません。このほとけは、どなたと伝えられているでしょうか。
釈迦如来
地蔵菩薩
観音菩薩
薬師如来
設問26
落語や講談、浪曲の源流とされる仏教の語り物文芸は、何でしょうか。
梵唄
詠歌
声明
節談説法
設問27
人の子を奪って喰らう悪行を釈尊に諭され、改心して安産や育児の祈願をかなえる護法神となった、雑司ヶ谷の法明寺にまつられているほとけは、どなたでしょうか。
吉祥天
帝釈天
鬼子母神
聖天
設問28
川崎大師(神奈川県)は、正式なお寺の名前を何というでしょうか。
平間寺
奥間寺
中間寺
人間寺
設問29
京都・太秦の広隆寺を創建した人物は、誰でしょうか。
平間寺
聖徳太子
秦河勝
弘法大師
設問30
広島県の尾道三山(三名刹)に含まれていないお寺は、どこでしょうか。
西郷寺
西国寺
千光寺
浄土寺
2013年06月04日
ご近所散歩・秋篠川源流で見つけた
梅雨の晴れ間の6月1日、久しぶりにご近所散歩に出かけました。
秋篠川源流、自然の護岸は緑に覆われていてよく見えませんが・・・
アオサギを見つけました。

P6014556 posted by (C)fronte360
ちょっと先の朝日川、その合流付近ですが

P6014568 posted by (C)fronte360
ここをよ〜く見てみると、カモが休んでいましたよ。

P6014567 posted by (C)fronte360
近寄ってみると、片足で立って休んでいるんですね。
ツルと同じなんですね、泳いでいるのはよく見ますが、これは始めてです。

P6014565 posted by (C)fronte360
いつもの場所ですけれど、ちょっとした発見でした。
秋篠川源流、自然の護岸は緑に覆われていてよく見えませんが・・・
アオサギを見つけました。

P6014556 posted by (C)fronte360
ちょっと先の朝日川、その合流付近ですが

P6014568 posted by (C)fronte360
ここをよ〜く見てみると、カモが休んでいましたよ。

P6014567 posted by (C)fronte360
近寄ってみると、片足で立って休んでいるんですね。
ツルと同じなんですね、泳いでいるのはよく見ますが、これは始めてです。

P6014565 posted by (C)fronte360
いつもの場所ですけれど、ちょっとした発見でした。