2013年06月12日

石切〜枚岡散歩・爪切地蔵

6月8日、買物に出るついでの石切からの散歩、
孔舎衛坂駅跡より向かった先は、石切駅前の案内板で知った爪切地蔵

IMGP8218
IMGP8218 posted by (C)fronte360

磨崖仏だとのこと、失礼ながらさっそく中を覗いてみました。
なんか想い描いていたのと、ちょっと違う。 地蔵さんじゃなく阿弥陀さん?

IMGP8220
IMGP8220 posted by (C)fronte360

お堂の横に木札がありますので、読んでみましょう。

IMGP8226
IMGP8226 posted by (C)fronte360

爪切地蔵  石切町
この道は辻子(ずし)越と呼ばれ河内から生駒山宝山寺に通ずる重要な交通路であった。
この小堂の中にまつられている地蔵は花崗岩の自然石の面を平らにし、中央に地蔵菩薩の立像、左右下に十王の倚座像を線彫りにした珍しいもので室町時代ごろの作品であろう。 弘法大師が一夜に爪(つめ)で刻んだという伝説がある。


IMGP8219
IMGP8219 posted by (C)fronte360

改めて見ても・・・違う・・・
あとで分かったのですが、これは裏面なんだそうで、
本物(といっては失礼ですが)のお地蔵さんはお堂裏側より拝するとか。
いきなりの訪問だったので、勉強不足でした。
またの機会に写真撮りましょう。

IMGP8222
IMGP8222 posted by (C)fronte360

でもってこの道を挟んだ向かい側にもお堂があって、一番大師堂。
大師という名称より、弘法大師の関係でしょうか。

IMGP8223
IMGP8223 posted by (C)fronte360

扉が閉ざされた内側は暗くて、よく見えません。
地元の方がちゃんとお世話されているのでしょう、綺麗なお花が供えられ、
きちんと手入れがされていて、ほっとする空間でした。

IMGP8224
IMGP8224 posted by (C)fronte360

爪切地蔵のお堂を見ます。

IMGP8225
IMGP8225 posted by (C)fronte360

結果的に残念でしたが、またの訪問が楽しみです。

IMGP8229
IMGP8229 posted by (C)fronte360

さて、奈良線の線路に向かって降りてゆく途中
黄色の実がたわわに実った木を発見。 ビワかな、一瞬思いましたが・・

IMGP8232
IMGP8232 posted by (C)fronte360

梅の実じゃないですかね。
青梅を店先などで目にしますけど、こんなに黄色く熟れて綺麗です。

IMGP8230
IMGP8230 posted by (C)fronte360

IMGP8231
IMGP8231 posted by (C)fronte360


/a
posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

大阪天満宮

130611_1839~0001.jpg130611_1839~0002.jpg所用があって近くまで来たので、天満の天神さんに来てみました。

さぁ、奈良に帰ろう。
遠いなぁ〜

posted by fronte360 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石切〜枚岡散歩・石切

6月8日、買物に出るついでの石切からの散歩、
まず訪れた孔舎衛坂駅跡に別れを告げ、いったん駅へと戻りましょう。
気温は30度近くあるかもしれませんが、風が心地よく吹き上がってきます。
お洗濯もよく乾くことでしょう。

IMGP8205
IMGP8205 posted by (C)fronte360

駅へと戻る道すがら、大阪平野のなかなか良い眺望が開けています。
少々もやがかかっているものの、山登りの雰囲気で気持ちいいですね。

IMGP8211
IMGP8211 posted by (C)fronte360

駅前を通り、石切さん(石切劔箭神社・いしきりつるぎやじんじゃ)の参道、
しかし今日は参道を離れ、線路をくぐって山側に行きましょう。

IMGP8213
IMGP8213 posted by (C)fronte360

山側、いつも電車の中から見ているのですが、古い町並みが残っています。
崩れかかっていますけど、こんな土塀のある大きな民家もあります。

IMGP8215
IMGP8215 posted by (C)fronte360

この家の閉じられた木戸には蔦が這っていたりもして、趣きありますね。

IMGP8233
IMGP8233 posted by (C)fronte360

さあてとりあえずの目的地、
駅前の地図で見つけた場所、多分あそこでしょう、見つけましたよ。

IMGP8216
IMGP8216 posted by (C)fronte360

でもこの続きはまた後日ということで・・・



posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

オーケストラ千里山 第20回演奏会

日時:2013年6月9日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:いたみホール・大ホール

曲目:ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 Op.92
   ラヴェル/古風なメヌエット
   レスピーギ/ローマの松

(アンコール)
   サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール

指揮:安野英之(客演)

IMGP8292
IMGP8292 posted by (C)fronte360

カラフルで豪華絢爛ながらも常に角の取れた柔らかな響き、重厚かつ落ち着いた「ローマの松」が素晴らしい演奏でした。 輝くような「ボルゲーゼ荘の松」の開始から惹き込まれましたが、「ジャニコロの松」での透明感のある響きが静寂を造りだして素敵な時間が流れていたのが印象に残りました。 そして全体を締めくくる「アッピア街道の松」の終結部は自然と盛り上がってゆきましたが、最後まで統率された重厚感のある響きが支配、シンバルも渋い響きで艶ののった金管ともどもで熟成された音楽をすっと離した幕切れも上品。 一気呵成に攻めるのではなく、じっくりと腰を据えて頑張ってきた(これからも頑張る)オケ千らしい「ローマの松」であったように思いました。

これに先立って、というより冒頭にはベートーヴェンの交響曲第7番。 メイン2曲構成という珍しいプログラムでしたが、こちらはチェロ奏者でもある安野さんらしいとも言える弦楽アンサンブルの妙が光った演奏でした。 第1楽章冒頭より聴きなれた音楽であるはずなのに、各弦パートの響きが響き合い混ざり合った奥行きをもった旋律、これが進んでゆくのハッとしました。 第2楽章では冒頭より深い響きのヴィオラによる葬送行進曲、対向配置に据えられた弦楽アンサンブルがしっかりと機能。 安心感があります。 終楽章では「のだめ」のドラマを見ていた人には面白味は少なかったかもしれませんが沈着冷静、唸りを上げた8本の低弦によるフィナーレも充実した響きとして纏めていました。 弦楽アンサンブルを堪能しました。

メイン2曲に挟まれた小品「古風なメヌエット」はややソリッドに感じた弦楽器の響きより、クラリネットのまろやかな響きに魅了されました。 オーボエの甘い響きも良かったですけれど、常に沈着冷静に曲を進めた安野さん、落ち着いた時間が流れていました。

しかしアンコールではそれまでの抑制が解かれたようで自由闊達、伸び伸びとした「バッカーナル」によって元気よく締めくくって、会場は大いに盛り上がりました。 この曲もメインプログラムとして時間かけて練習されるならば、また勢いだけでない一味違った良さも出てくるのだろうと思った次第。 とにかく皆さんお疲れさまでした。

-------

簡単に演奏会を振り返ってみたいと思います。

急用があって午前中に難波まで一往復して戻ってきて、朝食兼昼食をかきこんで出発。 疲れたので電車の中で少々寝てしまいました。 ギリギリに到着かな、と思っていましたが、難波・梅田(大阪駅)での乗り継ぎはぴったし、なんとか開演15分前にホールに入ることが出来ました。 いつもどおり2階席へ行きましたが、けっこう入ってますね。 最終的に後ろから2列目に陣取っての鑑賞としました。 最終的には2階席も7割近く入っていたのではないでしょうか。 ステージを見ると、オケは対向配置になっていてコントラバスがなんと8本。 自由入場でメンバーの方が三々五々入ってきて練習を始めると次第にホールは練習音で賑やか、そしてこちらの期待度も高まります。

定刻、オケ編成は 15-14-13-10-8 のようです。 パンフレットを見ると第1曲目がベートーヴェンの交響曲第7番、締めが「ローマの松」というのに驚きましたが、ベートーヴェンを15型の大型オケで演るのにも少々吃驚ですね。 何しろ弦楽奏者の半分程がエキストラで、コントラバスに至っては6名がエキストラ、最近主流のコンパクトにまとめたベートーヴェン演奏ならエキストラ無しで演っても不思議ではないと思うけど、などと考えているうちにコンミスが立ち上がってチューニング開始。 客席が暗転して準備完了。 安野さんがにこやかに登場します。 いよいよ始まります。

ベートーヴェンの交響曲第7番。 チェロ奏者でもある安野さんらしいとも言える弦楽アンサンブルの妙が光った演奏でした。 第1楽章冒頭より聴きなれた音楽であるはずなのに、各弦パートの響きが響き合い混ざり合った奥行きをもった旋律、これが進んでゆくのハッとしました。 第2楽章では、冒頭より深い響きのヴィオラによる葬送行進曲、対向配置に据えられた弦楽アンサンブルがしっかりと機能。 安心感があります。 終楽章では「のだめ」のドラマを見ていた人には面白味は少なかったかもしれませんが終始沈着冷静、唸りを上げた8本の低弦によるフィナーレも充実した響きとして纏めていました。 弦楽アンサンブルを堪能しました。

第1楽章、安野さんがふわっと振って出てきたのが、深みをもった弾力ある響き。 凛としたオーボエで応えたあと、弦楽アンサンブルの豊かな響きに驚きました。 各弦パートの響きが響き合い混ざり合って、奥行きをもった旋律が進みます。 聴きなれた音楽であるはずなのに、耳から鱗が落ちるよう。 ティムパニも重く打つ響きが前に出ないのが似合ってます。 最近の傾向ですと室内楽的にソリッドに響く弦楽器にタイトなティムパニでしょうが、オーソドックスながら決して重く引きずることのない豊かな響きに魅了されました。

第2楽章、ここもふわっと振ってゆったりとした葬送行進曲、柔らかな弦楽アンサンブル、なかでも深い響きのヴィオラにぐっと来ます。 が、遅れてきた人が楽章間にどっと入ってきましたが、その人たちが席に落ち着く前に始まったものだから、少々落ち着かず残念。 安野さんコントラバスの方を向いて音量を上げます。 淡々と腕を上下に振っているだけの指揮のようですが、これで的確にオケをコントロール。 対向配置に据えられた弦楽アンサンブルをしっかりと機能させていました。 ふわっと着地してこの楽章を閉じます。

第3楽章、軽やかな開始、走りながらも落着いている感じ。 音量も自然にコントロールされているようで淡々と進みます。 トリオも変なクセをつけずに丁寧に進めた感じ。 安野さんここでも腕を上下に振って軽やかにまた走らせます。 終結部はちょっと締めてから、また軽やかに旋律を走らせてピタっと着地。 間合いを一呼吸とってアタッカで続けます。

第4楽章、的確にコントロールされた弦楽アンサンブル、金管も音量上げますが打楽器のように短く吹いて進みます。 音量を上げると安野さんの動きは逆に小さくなってオケの手綱を絞っているみたい。 安心感があります。「のだめ」のドラマを見ていた人には面白味は少なかったかもしれませんが終始沈着冷静。 唸りを上げた8本の低弦によるフィナーレ、ホルンはきちっと響きを溜めて突出せず、充実した響きとして纏めていました。 コントラバス8本の15型とちょっと懐疑的に思っていましたが、素晴らしい弦楽アンサンブルを堪能しました。

20分間の休憩、この間にちょっと編成替えがあったみたい、自由入場で揃った弦楽編成は 13-15-13-10-8 のようで第2ヴァイオリンが増えました。 コンマスも変わってチューニングを実施。 安野さんの登場で後半の開始です。

「古風なメヌエット」はややソリッドに感じた弦楽器の響きで開始。 ここでは何よりクラリネットのまろやかな響きに魅了されました。 これに続くオーボエの甘い響きも良かったですね。 金管ではミュートをかけたトランペットもチャーミング。 ここでも常に沈着冷静に曲を進めた安野さん、全奏になると深いコクのある響きを弦アンサンブルから醸し出し、静かな落ち着いた時間を演出していました。 最後は、上にすっと伸ばした左手、これを更に上にかざして響きを放して止めました。

暗転してオケメンバーのシフトと追加、ホルンはステージ上に7人が一列に並びました。 その横にはトランペットが3本、10人が並んでいます。 ステージが明るくなってコンマスによるチューニングをして準備完了。 安野さんの登場により始まります。

カラフルで豪華絢爛ながらも常に角の取れた柔らかな響き、重厚かつ落ち着いた「ローマの松」は素晴らしい演奏でした。 輝くような「ボルゲーゼ荘の松」の開始から惹き込まれましたが、「ジャニコロの松」での透明感のある響きが静寂を造りだして素敵な時間が流れていたのが印象に残りました。 そして全体を締めくくる「アッピア街道の松」の終結部は自然と盛り上がってゆきましたが、最後まで統率された重厚感のある響きが支配、シンバルも渋い響きで艶ののった金管ともどもで熟成された音楽をすっと離した幕切れも上品。 一気呵成に攻めるのではなく、じっくりと腰を据えて頑張ってきた(これからも頑張る)オケ千らしい「ローマの松」であったように思いました。

ボルゲーゼ荘の松、柔らかくもキラキラと輝くような素晴らしい開始。 音の洪水ながらも、響きの角がきれいに落ちているので騒々しくは感じません。 ここでも安野さん、沈着冷静に落着いてオケをリード。 金管楽器も先の曲まではちょっと不安定に思えたりもしましたがここでは好演、全体のリズム感も良くて、あれよあれよと思う間に終わっていました。

カタコンブ付近の松、深い低減の響きがゆったりと、祈りの音楽ですが、暗くなりすぎずにしっとりとした感じ。 バンダのトランペットが上手かったですね。 それにホルンとトロンボーンも厳かで纏まり良かったのも印象的。 荘厳な弦の響きにトロンボーンの響きが加わって増した音量は、しだいに神秘的な響きとして下げて消えてゆきました。 見事でした。

ジャニコロの松、瑞々しいピアノの響きに惹きつけられたあと、味わい深いクラリネットのソロにまた魅了されました。 チェロのアンサンブルが柔らかく流れ、しっとりとしたチェレスタ、そしてハープ。 じっくりと曲が進んで、またもやクラリネットの響き。 静寂な時の流れの中でナイチンゲールの鳴き声がホール内に響くと別世界が開けたみたい。 透明感のある響きが静寂を造りだした素敵な時間でした。

アッピア街道の松、ずん・ずん・・と低弦が響くなか、舞台中央の左右袖より金管のバンダ部隊が登場。 向かって右側にトランペット3本、左側にはトランペット2本とトロンボーン1本のようです。 コールアングレのエキゾティックな音色に魅了。 ホルンの柔らかな響き、ティムパニは静かながらも重たい響きで、じっくりと熟成させた音楽が進みます。 そしてシンバルの一撃、勢いはあるけどこれも渋い響きでオケ全体の響きのトーンによく合っていて感心しました。 重厚感のある音楽が更に進んで自然とオケは熱気を孕みます。 艶ののった金管ファンファーレで勇壮な音楽ですが、ここでもじっくりと響きを溜めこんだ感じすが、安野さん、これを右手をすっと上げてケレン味なく終了。 一気呵成に攻めるのではなく、じっくりと腰を据えて頑張ってきた(これからも頑張る)オケ千らしい「ローマの松」の幕切れであったように思いました。

アンコールは「バッカーナル」。 これまでの抑制が解かれたような自由闊達、伸び伸びとした「バッカーナル」でした。 少々荒々しいけれど元気よい演奏、演奏されている方も楽しそうでしたね。 これで締めくくったので、会場は大いに盛り上がっていました。 この曲もメインプログラムとして時間かけて練習されると、きっと勢いだけでない一味も二味も違った良さも出てのでしょうね。 とにかくいい演奏会でした。 皆さんお疲れさまでした。






posted by fronte360 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石切〜枚岡散歩・孔舎衛坂駅

6月8日、梅雨だというのに良い天気続いています。
買物に出るついで、枚岡神社に寄るつもりでしたが、石切から歩きました。

近鉄奈良線、生駒駅を出ると「新生駒トンネル」を抜けて石切駅に到着。
新があるのは、旧もあったわけで、まずはそこを見に行きました。

石切駅の山側の出口(北出口)を出て、線路に沿って山側に歩いてゆくと、
けっこう簡単に見つけることができました。

IMGP8210
IMGP8210 posted by (C)fronte360

フェンスの中にはかつて線路があった舗装路とホームが残っていますね。
ここは「孔舎衛坂駅(くさえざかえき)」があったところです。

IMGP8207
IMGP8207 posted by (C)fronte360

かつては「日下駅」だったようですが、1940年の皇紀2600年にあたり、
「日本書紀」の神武東征伝説で、神武天皇が生駒山の豪族と戦った峠
「孔舎衛坂」がこの近くの尾根であることから変わったそうです。

IMGP8197
IMGP8197 posted by (C)fronte360

そして大阪方面に行くホームに鳥居がありますね、白神大神だそうです。
狛犬さんも一対置かれてるのが判ります。

IMGP8202
IMGP8202 posted by (C)fronte360

旧トンネルが塞がれていますが、地下鉄に接続する近鉄けいはんな線、
その生駒トンネル内からの緊急脱出路がここに通じているそうです。

IMGP8194
IMGP8194 posted by (C)fronte360

ちなみに反対側には民家が建っておりました。

IMGP8193
IMGP8193 posted by (C)fronte360

IMGP8199
IMGP8199 posted by (C)fronte360

普通ならここも宅地になってしまいそうですが、
緊急脱出路があることなどそうもいかないのかもしれませんね。

IMGP8201
IMGP8201 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

ごはん処・司

130609_1838~0001.jpg梅田阪急三番街の土佐料理のお店・司で休憩兼夕食。

このお店、高知の帯屋町の商店街に本店ありますね。

高知の野菜とカツオのタタキ食べてパワーアップ。

もう一カ所寄り道して帰ります。

posted by fronte360 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊丹・岡田家住宅

130609_1607~0001.jpg演奏会帰り、寄り道中ですね。

さぁ帰ろう。

posted by fronte360 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カール・シューリヒト、J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲第3,5,6番

コンサートホール・ソサエティ盤大会・番外編
教会のステンドグラスをあしらったデザインもいかにもコンサートホール盤風

 J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050
 J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048
 J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲 第6番 変ロ長調 BWV1051
  カール・シューリヒト指揮チューリヒ・バロック・アンサンブル
   ハインツ・ホリガー(オーボエ)
   モーリス・アンドレ(トランペット)
   レイモンド・メイラン(フルート)
   ミシェル・ピゲ(ブロックフレーテ)
   クリスティアン・ランゲ(ブロックフレーテ)
   クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)
   ブレントン・ランクベイン(ヴァイオリン)
   ハンネローレ・ミューラー(ヴィオラ)
   ベッティナ・ベンツィンガー(ヴィオラ)
   クロード・スタルク(チェロ)

P5264552
P5264552 posted by (C)fronte360

カール・シューリヒト最後の録音と言われているブランデンブルグ協奏曲集、
先に紹介したものともども「偉大な指揮者、カール・シューリヒトの遺産」
そんなサブタイトルが付いており、解説にはアンセルメによる追悼文、
先に紹介したものにはアルフレッド・コルトーの文章が記載されていました。

なお、1966年5月録音とネットでは書かれていましたが、
解説のの「カール・シューリヒト略歴」では同年4月録音であるようです。
 1966年4月、チューリヒ・バロック・アンサンブルを指揮して「6つ
 のブランデンブルグ協奏曲」を録音。これが彼の音楽での遺言となった。
大きな違いではありませんが、ともかく最後の録音には違いありません。

ここでも老境の域での達観した演奏とは違って、生命力のある演奏ですが、
とくに第3、6番など弦楽器と通奏低音による演奏でもあることより
シューリヒトらしいまとまりの良さがより前面に出ているようです。

軽快な第5番も自由闊達というより落ち着いた音色でシックに纏めた感じで、
ジャコッテのソロの堂々とした響きが印象に残りました。
録音で高域が伸びきっていないことによるものかもしれませんが。

録音はステレオ、ノイマンSX-68カッターヘッド使用、と書かれているのは、
SMS規格であるから、CHJ規格での再発盤だとSX-74カッターヘッドでしょう。
ハープシコードの高域が延びきっていないもどかしい感じはありますけど、
コンサートホール盤らしい標準的な録音であると思います。



2013年06月08日

元春日平岡大社

130608_1336~0002.jpg130608_1336~0001.jpg石切から歩いて枚岡神社に来ました。

さすがにこの暑さでは枚岡神社のネコちゃんはおりませんでした。

posted by fronte360 at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩・西大寺−菩提樹ほか

梅雨の晴れ間の6月1日、久しぶりのご近所散歩に出かけました。

あっという間に一週間たって今日もいい天気ですね。
梅雨はどこに、といった感じですけれど、先週西大寺で見つけました。

P6014600
P6014600 posted by (C)fronte360

愛染堂、愛染明王を祀っているお堂ですが、その前の木は菩提樹で、
木の札に「御手植 鎌倉時代」と書いてました。

P6014599
P6014599 posted by (C)fronte360

これは蕾でしょうか、これから淡黄色の花を咲かせるそうで、
この実は数珠の材料にもなるそうで、ちょっと散歩の楽しみが増えました。

この菩提樹の脇には、アジサイでしょうね。

P6014602
P6014602 posted by (C)fronte360

ちょっととんがった花が可愛らしい感じです。

P6014601
P6014601 posted by (C)fronte360

P6014603
P6014603 posted by (C)fronte360

帰り際、本堂裏手の門より出ようとしたら(裏口から入って裏口から出る奴)
本堂脇の梅の木に実がたわわに実っておりました。

P6014606
P6014606 posted by (C)fronte360

梅・桜の花の季節を過ぎてちょっと散歩から遠ざかっていましたけれど、
歩いてみると色々な発見もあるものですね。



posted by fronte360 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする