2013年05月13日

シルヴィ・バルタン、哀しみのシンフォニー

ブルーマンデー、それに急に暑くなって既にバテ気味です。
朝からお腹の調子も悪かったしね、早々に会社を退散して戻ってきました。

そしていつものように帯広での学生時代に買ったシングル盤より
シルヴィ・バルタンの「哀しみのシンフォニー」を聴いてますけれども、
これは1977年に再発された「ゴールド・スタンダード・シリーズ」の1枚です。

P5134479
P5134479 posted by (C)fronte360

Side A
 アイドルを探せ  La Plus Belle Pour Aller Danser
Side B
 哀しみのシンフォニー  Caro Mozart

「アイドルを探せ」は、1964年なのでリアルタイムではないですが、
「哀しみのシンフォニー」は、1971年で中学2年だったかしら、
それまでの洋楽からクラシック音楽にも興味を持ち出した頃のヒット曲ですね。

当時はラジカセでカセットに録音し、何度も何度も聴いていたものですけど、
大学生になってようやくレコードを手にできたのでした。
600円のシングル盤ですけれど・・・嬉しかったなぁ。






posted by fronte360 at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 13-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知GW・高知県立牧野植物園

GW後半戦、今回の高知旅行の目的であった五台山展望台より竹林寺
そしていよいよ高知県立牧野植物園
ここに来たのは既に4回目かしら・・・
このGW時期が一番綺麗に花が咲き誇っていて見応えがあると思います。

P5034331
P5034331 posted by (C)fronte360

「五台山花絵巻 四ノ巻 土佐國の春」として花の宴が催されています。
そして昨年に続いて「花皿鉢」

P5034307
P5034307 posted by (C)fronte360

土佐名物の皿鉢料理のごとく円形の花壇を大皿と見立て、
色とりどりの花を料理のようにふんだんに盛り付けられております。
写真には写ってませんが、右枠外にはお銚子もあって、なんじゃ、って感じ。

P5034306
P5034306 posted by (C)fronte360

P5034311
P5034311 posted by (C)fronte360

昨年は南園のみでなく、芝生広場や竹林寺境内までも花皿鉢で彩られていて、
また会期も1ヶ月長く6月まであって楽しめたのですけれど・・・
それでも、個々のお花は綺麗に咲き誇って綺麗でした。

P5034302
P5034302 posted by (C)fronte360

P5034303
P5034303 posted by (C)fronte360

P5034300
P5034300 posted by (C)fronte360

P5034305
P5034305 posted by (C)fronte360

P5034322
P5034322 posted by (C)fronte360

土佐寒蘭センターにも入ってみました

P5034323
P5034323 posted by (C)fronte360

P5034325
P5034325 posted by (C)fronte360

小学生の頃、理科は得意でも植物は苦手でした。 覚えられなくて・・・
それだけ花や植物に接する機会が少なかったからでしょうね。

P5034329
P5034329 posted by (C)fronte360

馬齢を重ね、ようやく植物の魅力が感じられるようになったようです。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする