2013年05月09日

高田みづえ、愛の終りに

単身赴任時代の仕事ならGW明けどころか正月休み明けからハードワーク、
営業締め日対応で、深夜残業(ほとんど徹夜)でしたけれども・・・

帰任してからはGWボケを引きずったまま、申し訳ない気分ですが、
老体に与えられた仕事として甘受いたしましょう。

今宵も帯広での学生時代に買ったシングル盤を引っ張り出してきました。
高田みずえさんの「愛の終りに」、1982年のヒット曲。

P5094445
P5094445 posted by (C)fronte360

Side A
 愛の終りに  作詞/作曲:花岡優平、編曲:川村栄二
Side B
 蝶になりたい  作詞:葉山まり、作曲:水橋春夫、編曲:萩田光雄

音つばめというフォークグループのカバー曲ですが演歌っぽい感じ、
それがまた心をくすぐられました。

 愛はいつだって 仕方なくこわれてゆくけど
 だまされて捨てられた わけじゃない
 そんなふうに云ったなら 笑う人もいるけれど
 人を信じられない 人よりはしあわせ






posted by fronte360 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知GW・竹林寺

GW後半戦、今回の高知旅行の目的であった五台山展望台より竹林寺へ。

四国霊場八十八箇所の第31番札所
本堂・文殊堂は、室町時代の建立によるものと推定されています。

P5034282
P5034282 posted by (C)fronte360

聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た・・の話は前回してますが、
ご本尊は文殊菩薩、秘仏として、ここの厨子の中に入っておられます。

P5034279
P5034279 posted by (C)fronte360

展望台より見えていた五重塔、
昭和55年の再建だったりしますが、なかなか風格のある建物です。

P5034280
P5034280 posted by (C)fronte360

五重塔のふもとには大師堂
寛永21年(1644年)、山内忠義公によって建立されたものとのこと。
この忠義公、2代目藩主ですが土佐神社などあちこちに寄進されていますね。

P5034274
P5034274 posted by (C)fronte360

弘法大師がここに滞在して修行したとも伝えれています。
境内はとても静かですけれど、南国土佐の陽光で、明るく活気すら感じます。

P5034275
P5034275 posted by (C)fronte360

最近興味を持って見ている石仏が多いのも、個人的に魅力的です。

P5034277
P5034277 posted by (C)fronte360

P5034278
P5034278 posted by (C)fronte360

P5034281
P5034281 posted by (C)fronte360

来年は、秘仏・文殊菩薩の50年目に一度のご開帳の年となります。
2014年4月25日〜5月25日、来年のGWもやってきましょう。

P5034283
P5034283 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする