2013年05月31日

松任谷由実、緑の町に舞い降りて

定時に会社を退けて戻ってきました。
今日も何も無い一日だったようです・・・と、すでに思い出せません。
ボケのせいもあるでしょうけれど、会社を離れると仕事の事は忘れてしまう、
うつ病にならないための防衛策であることを身に付けてしまいました。

さて、今日で5月も終わります。

5月生まれの当方としては、ちょっと淋しい日です。
名残惜しいので、5月といえば、という曲を探し出してきました。

IMGP8190
IMGP8190 posted by (C)fronte360

1979年12月1日発売、松任谷由実の8枚目のアルバム「悲しいほどお天気」
これに収録されている「緑の町に舞い降りて」

 輝く五月の草原を
 さざ波はるかに渡ってゆく
 飛行機の影と雲の影
 山すそかけおりる


実際に見たことはないけれど、ぱっと目の前に景色が拡がるようですね。
そして・・・

 MORIOKAというその響きが
 ロシア語みたいだった


という印象的なフレーズ、当時のユーミンは輝いていました。

自分に輝いていた時代があったようには思いませんけれど、
強いていうならばこの曲がリリースされていた頃がお金は無かったけれど
いちばんのびのびとしていたように思います。





posted by fronte360 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間大砲

本当にネタ切れなので、先日USJに行ったときのショットより

P5184498
P5184498 posted by (C)fronte360

人間大砲、ほうらよく見ると、人間が空中にいますよね〜

5月も今日で終わり、今年の5月もいろいろとありましたが、
後半は疲れてしまって結局コンサートは1つも行けず(行かず)でした。

とにかく今日も一日頑張りましょう。 今日は週末ですしねっ!


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

南沙織、想い出通り

今日は何もしていないはずで、メールでの報告もそんなにやってないけど・・・
やっぱり、疲れて帰宅しました。 疲れるお年頃なのかもしれません。

今宵も南沙織さまで癒されたい・・・と思って出したのは・・・

IMGP8189
IMGP8189 posted by (C)fronte360

1975年4月21日発売、南沙織さま通算15枚目のシングル盤。
写真はもちろん篠山紀信さんによるもので、化粧っ気の無さが心を捉えます。

張り切って気合込めた化粧をして撮影現場に行くと・・・
「顔を洗ってきなさい」と、篠山紀信さんに諌められたそうです。
さすが被写体のことをよく分かっていらっしゃるのだな、と思います。

 遠慮を知らないあの若さ
 ひと時代まえね


ひと時代では全然足りなくて、3つ4つ前になると思いますけど、
気分的にはまだ「ひと時代」で許してください。

 おなじみの街角を行けば
 口笛で歌いたい気分
 私もあれからいろいろと変わったでしょうか


このフレーズを懐かしく思うことこそが変わった証拠、でしょうけれど、
ちょっとあの頃にタイムスリップしてみました。

Side A
 想い出通り
  作詞:有馬三恵子、作曲:筒美京平、編曲:萩田光雄

Side B
 ご無沙汰
  作詞:有馬三恵子、作編曲:筒美京平






posted by fronte360 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くまのパン・u−f

ネタ切れなので、パン屋さん繋がりで我がご近所ですが・・・

手作りパンのお店・くまのパン屋「u−f」
「u−f」で「うーふ」と読みます。

IMGP8177
IMGP8177 posted by (C)fronte360

ご家族でお店をされているようです。
この店が出来た頃、こんな人通りの少ない所に手作りパン屋さんが・・・
と思ったものですけれど、しっかりと根付いております。

IMGP8179
IMGP8179 posted by (C)fronte360

味と腕の確かさで、毎日放送の「ちちんぷいぷい」や
関西テレビ放送「よ〜いドン!」のとなりの人間国宝さんの認定など、
酵母や地元の野菜にこだわったパン作りにそれがちゃんと現れていますね。

個人的には「ならのしかパン」とか「くまぱん」とかが可愛くて好きです。
あとメレンゲを使ったお菓子とかラスクも見逃せません。



posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

南沙織、愛はめぐり逢いから

特に何もしていないはずなのに、昨日の出張報告やら
6月の出張準備のための根回しやら、賞与支給式の手はずなどなど、
一日中パソコンに向かってお話していた気分で、ぐったりと疲れました。

疲れを癒すには、クラシックではモーツァルトですが、
こんな夜は南沙織さまで癒されたい気分です。

IMGP8188
IMGP8188 posted by (C)fronte360

1976年11月21日発売、南沙織さま21枚目のシングル盤。
田村正和、秋吉久美子が出演したテレビドラマ「結婚するまで」主題歌ですが、
アルバム収録されず、全くヒットしませんでしたが、とても良い曲です。

南沙織さまご本人も
30周年記念CD-BOX「CYNTHIA ANTHOLOGY」の解説において、
当時はこの曲の良さが分からなかったがいい曲だと言われているそうです。

 行くあてもないのに
 何故か ゆっくり歩けない


冒頭よりぐっときてしまいます。

のちのベスト盤には収録されていて、このレコードの捕獲は1985年頃かな、
出張時にいつも通っていた「数寄屋橋ハンター」で捕獲したものです。

 夕暮れのエア・ポート Good-bye my yesterday

B面のこの柔らかな歌声も素適だなぁ。


Side A
 愛はめぐり逢いから
  作詞:岡田冨美子 、作編曲:林哲司

Side B
 Good-bye My Yesterday
  作詞:竜真知子 、作編曲:林哲司








posted by fronte360 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あんぱん

ネタ切れなので、近鉄生駒駅構内の写真の続き・・・

奈良・生駒の手作りパンのお店「あんぱん」。
本店は菜畑ですが、生駒、富雄、木津川や新大宮のヨーカドーにもあります。

このお店を知ったのは、生駒に住んでいたときですが、
当時は、生駒駅前「ぴっくり通り」入口のお店の印象が強く残っていますが、
今はそこは閉め、生駒駅構内にお店が移っています。

IMGP8184
IMGP8184 posted by (C)fronte360

なお隣に写っている「RECHERCHE」は、系列のケーキ屋さんです。

店名の「あんぱん」のほか、生地に野菜を練り込んだ風味豊かな野菜パン、
オリジナルなパンが人気となっています。

個人的には、やはり生駒に住んでいたとき「あんぱんまん」の顔をしたパン、
これが店名とともに強く印象に残っていますけれど・・・
著作権の関係でしょうね、最近は見かけません。

それはともかくこのお店のパン、ちょっと大きめサイズが嬉しいんです。
食べ応えがあります。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

南国製菓 さつまいも塩せんべ/紫さつまいもスティック

近畿・東海地方が梅雨入り
時折パラつく雨のなか、大阪南港まで出張してそのまま帰宅しました。

でも南港倉庫って駅からちょっと歩かないといけなくて、疲れました。
こんなことで疲れていてはいけないのでしょうが、最近運動不足ですしね。
それでも小一時間ですけれど、色々と話もできて有意義ではなかったかと・・・

帰り道は、あちこちで買物をして帰りましたけど、以下も連れて帰りました。
高知県産品を見つけると、ついつい買ってしまうんですよね。

IMGP8186
IMGP8186 posted by (C)fronte360

南国製菓、高知県高岡郡四万十町のお菓子です。
海洋深層水を使っているところがポイントでしょう。

ともに原材料は、さつまいも、植物油、佐藤、食塩 のみで添加物無し!
さすが高知県産品! と、高知びいき全開です。



posted by fronte360 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

harmony、1997

ネタ切れなんで、近鉄生駒駅にあった彫刻をば・・・

IMGP8182
IMGP8182 posted by (C)fronte360

レリーフ、と言ったほうが良いのかな。
生駒鬼工房 金子夢土さんの製作による「harmony、1997」

会社を休んだ昨日5月27日(月)
関西テレビ放送「よ〜いドン!」のとなりの人間国宝さんでは
生駒鬼工房が紹介されていました。

テレビでは女性の方が出ていらして、熟年離婚されたとか。。。
調べてみたら、コレはやっぱり熟年離婚されたダンナさんの作品のようで、
ダンナさんは、今は、当方の実家近くの空堀の町屋におられるようです。
クラフトアーツ天

いろいろとありますな・・・


posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

ムーディー・ブルース / Days of Future Passed

久しぶりの休みというのに主夫三昧・・・
それでも気になっていたシンクやコンロ周りの掃除も出来たので良しとします。

色々と買物もしたし、銀行にも行った、明日からの仕事を控えて・・・
リラックス・タイムは、ステレオ・メインシステムに移動して
ムーディー・ブルース(Moody Blues)
デイズ・オブ・フューチャー・パスト(Days of Future Passed)

IMGP8185
IMGP8185 posted by (C)fronte360

ロックとオーケストラとの競演・・・
プログレッシブ・ロックというジャンルを生み出した草分け的な作品ですね。
オーケストラは、ロンドン・フェスティバル・オーケストラ
指揮は、ピーター・ナイト(Peter Knight)

1967年の作品ですが、買ったのは帯広での学生時代、1970年代も終わり頃、
学生生協で時おり催されるレコードの25%OFFセールのときだったでしょう。

多感な時代、一所懸命聞いたものです。
今聴いてみると、意外とオケの響きが良いのに驚かされますね。



そして名曲「サテンの夜」のライブ



posted by fronte360 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主夫モードにて、掃除・洗濯三昧

今日は有給休暇を頂いております。
GW以降ちょっと慌しく働いていたこともあり(残業はしませんけれど)
疲れが蓄積してきているようなので、月末の週ですけれど、お休み頂きました。

昨日は、いい天気でしたけれど、家から一歩も外に出ない完全休養日とし、
今朝、奥さんが仕事に出ていったので、掃除・洗濯三昧の開始。

日ごろやらないエアコンのフィルター清掃もやりました。 3台ぶん!!

IMGP8176
IMGP8176 posted by (C)fronte360

現在は毛布を洗濯中、明日から雨で梅雨入りかもしれませんしね。

掃除・洗濯が一段落したら、掃除機のフィルター清掃もしましょうか。
それが終ったら食材の買物に出るつもり・・・

主夫モード全開です。


posted by fronte360 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

ロリン・マゼール、モーツァルト/交響曲第29番・第25番

コンサートホール・ソサエティ盤大会・番外編
若きマゼールの顔写真、画面半分に顔写真を配したデザインは珍しい

 モーツァルト/交響曲第29番 イ長調 K.201
 モーツァルト/交響曲第25番 ト短調 K.183
  ロリン・マゼール指揮 ベルリン放送交響楽団

P4144026
P4144026 posted by (C)fronte360

マゼールが音楽監督としてベルリン放送交響楽団を率いていた1964〜1975年、
バイロイト音楽祭に史上最年少でのデビューは1960年、30歳でしょうか、
若く才能ある指揮者が上り調子のときの録音になります。

古楽器による演奏が一般的になった今日、少々堅苦しくも聴こえますけれど、
見事な統率力を示した演奏です。 この頃の演奏にはハズレは無いようです。
モーツァルトらしくもあって巧い演奏なので、コンサートホール盤として、
初心者向け通販基本ライブラリーとしては良いラインナップと思います。

でも何故か、時々取り出して聴こう、とまでは思わない感じ・・・
整いすぎているからでしょうか。

第25番などもうちょっと荒っぽくてもいいかななどと思えてしまいますし、
第3楽章トリオではもうちょっと牧歌的な感じで対比させて・・・ とか、
終楽章はオケをもっとドライヴして、などと素人ながら欲張ってしまいます。

決して生命感の乏しい上質なだけの音楽ではありませんけれど、
もう少し若さが弾けても・・と思うのですけれど、本人は意外と、
若いのにしっかりやるなコイツ、と思われたかったのかもと勘ぐります。
久々に聴いて、そんな事を思ってしまいました。

録音はステレオで、ノイマンSX-68カッターヘッド使用、と書かれています。
落ち着いた音色で奥行き感もそこそこあるように思います。
とりたてて良いとも思いませんが、悪くない録音です。



2013年05月25日

6月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

6月に、京阪神滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/25(追加)
 6/22:甲南大学OB交響楽団 第1回演奏会
 6/23:Antonin Symphony Orchestra 第2回演奏会

いつもなが、我太呂さん、ありがとうございます。
しかし今回はいただいた情報よりあれこれと検索してカッコつけました。
皆さんもご覧ください。



ビクトリア / レクイエム

朝からいい天気ですが、町内会の溝掃除の日。
朝8時からなのに、フライング気味に作業開始されるのは織り込み済みです。

昨夜実家で飲んで帰ったのに、自宅に戻ってからもまた少々飲んでしまい、
少々二日酔い気分でもあったので、いい運動にもなりましたけど、
ぐったりと疲れてしまいました。

家人は仕事に出ていったので、ようやく一人になったリラックスタイム、
昨年秋の高知旅行にて捕獲したレコードより、
ビクトリアのレクイエムを聴いています。

P5254550
P5254550 posted by (C)fronte360

■ムジカ・アンティカ ビクトリア/レクイエムほか ジョージ・ゲスト指揮ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団(キング SL 7022:105円)

ビクトリアと言うと、ビクトリア王朝のイギリスを想起させますが、
バロック以前、16世紀のスペインの作曲家トマス・ルイス・デ・ビクトリア、
ローマに出てパレストリーナに教えを受けたと想定されています。

高知にいらした好事家・収集家の方の渾身のコレクションだったのでしょう、
どのレコードも美しい合唱が印象的で、このレコードも例外ではありません。
アカペラの合唱曲ながら、時に強くそしてしみじみと聴かせて、
心洗われるようです。



posted by fronte360 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

ただいま帰還中

130524_2154~0001.jpg六文践、分かるかな?

実家よりやや酩酊中ながら、
帰還中です。

両親健在なのは良いことですね。

posted by fronte360 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プチ京都・平安神宮

5月12日の日曜日、京都市美術館を出て平安神宮へと歩きました。

平安神宮、修学旅行生が多くいて、観光地として有名ですが、
創建されたのは明治になってから、明治28年のとても新しい神社なんですね。

P5124460
P5124460 posted by (C)fronte360

明治28年、平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会、
その時の目玉として平安京遷都当時の大内裏を8分の5の規模で復元されて、
その建物が平安神宮となったそうで、外拝殿は大極殿の建物であったようです。

P5124477
P5124477 posted by (C)fronte360

修学旅行生が多いのは、観光バスが停めやすい岡崎公園にあるからですね。
バスガイドさんから教えてもらいました。

P5124467
P5124467 posted by (C)fronte360

平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀され、
皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇
第121代孝明天皇が祭神に加えられています。

P5124469
P5124469 posted by (C)fronte360

外拝殿の右には「左近の桜」、左には「右近の橘」が植わっています。
天皇のいる内裏より見るので、下々からは左右逆になっておるわけです。

P5124473
P5124473 posted by (C)fronte360

広々としていますね。
平安神宮というと同年代(同学年)の石川さゆりが結婚式を挙げた神社・・・
個人的にそんなイメージの強くある神社です。

P5124476
P5124476 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

渡邉暁雄のシベリウスCDを頂きました

出張で不在の間、会社の机にCDを置いていって下さいました。

■TDKコア シベリウス/交響曲第1番、悲しきワルツ 渡邉暁雄指揮ヘルシンキ・フィル[1982年1月28日 福岡サンパレス](TDK-OC012)
■TDKコア シベリウス/交響曲第4番、第7番 渡邉暁雄指揮ヘルシンキ・フィル[1982年1月28日 福岡サンパレス](TDK-OC013)

IMGP8174
IMGP8174 posted by (C)fronte360

当時、FM放送で流されていた「TDKオリジナルコンサート」
そのために収録された音源をCD化したものですね。

これもいつものNさんより、SACD化に伴う重複CDとしてのお下がり・・・
ですがもとよりこんな高価なCDは買うことはありませんし、
このCD自体が96kHz 24bitの高音質CDです。

いつもながらNさんの収集意欲には驚くばかりです。
そして感謝しております。


posted by fronte360 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プチ京都・京都市美術館

昨夕は21時前に京都に到着、近鉄電車に乗り換えて帰還しました。
出張時の京都は通過駅ですが、5月12日は、京都に降り立ちました。
「ゴッホ展」のタダ券を頂いたので、京都市美術館へ。

P5124459
P5124459 posted by (C)fronte360

「ゴッホ展」、会期が 5/19 までだったので、駆け込みですね。
けっこうな人出ですし、自画像のいくつかに感じるものはありましたけど、
まぁこんなもんかな、という感じかなぁ。 学術的な内容なんでしょうか。

P5124458
P5124458 posted by (C)fronte360

中学生の頃から来ている京都市美術館ですけれど、和洋折衷な感じですね。
なんでも「日本趣味を基調とすること」の条件のもと公募されたものだそうで、
昭和6年着工、昭和8年竣工とのこと。

P5124457
P5124457 posted by (C)fronte360

天井にこんな屋根があるの、気付かなかったなぁ。
目の前にそびえ立つ平安神宮の鳥居がいつも威容を放っていますけれど。

P5124455
P5124455 posted by (C)fronte360

ということで、平安神宮に行ってみる事にしました。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

さぁ帰還

130522_1843~0001.jpg打ち合わせなど3本こなして、
さぁ帰還

待ち時間が多くて・・・
かえって疲れました。

栄養補給して、
睡眠不足も解消しましょう。

posted by fronte360 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いざ出陣

130522_0723~0001.jpg今日は、いい天気ですが、
これから終日打ち合わせ・会議

いざ出陣!

posted by fronte360 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

天狗舞

130521_2139~0002.jpgホテル着

今宵はコレで明日への英気を養いましょう。

石川県白山市の車多酒造謹製

posted by fronte360 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする