GW前半戦の4月28日早朝、ご近所散歩にて蛙股池周辺へ。
蛙股池(かえるまたいけ)、「く」の字型に池は屈曲している池で、
日本建築で用いられる「蛙股」と呼ばれる支柱に似ていることによります。
P4284196 posted by
(C)fronte360あやめ池小学校、あやめ池神社と池に沿って歩いて、橋を渡りますと・・・
青空に映えてとても綺麗な光景が目に飛び込んできました。
P4284200 posted by
(C)fronte360向こうに見えるのが、近鉄学園前駅の南側にある帝塚山学園、
右側の緑の中に見える建物が大和文華館、
建物は見えませんが、対岸の左側の緑の中には中野美術館があります。
P4284202 posted by
(C)fronte360堤長180m、堤高14m、受益面積38ha、ここは知る人ぞ知る日本最古のダムです。
池がつくられたのは西暦100年頃とも、推古天皇の時代とも伝えられていて、
『日本書紀』にも「倭国に高市池、藤原池、片岡池、菅原池をつくる」
との記述があって、その菅原池が蛙股池と名を変えたのですね。
とっても、綺麗な空が広がっています。
あやめ池駅へと歩を進めますが、それはまた後日。
P4284199 posted by
(C)fronte360
posted by fronte360 at 05:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
13-奈良散歩
|

|