4月20日(土)、久しぶりの休日出勤で新大阪オフィスに出たので、
帰りがけに、名残の桜を愛でようと造幣局の通り抜けに行ってきました。
午前中は快晴だったものの(奈良の最低気温は3℃でしたけどね)
用事が長引いて会社を出た15時過ぎは時おり小雨もパラつき始めており、
慌てて地下鉄で天満橋に移動しました。
P4204103 posted by (C)fronte360
「造幣局 桜の通り抜け」のピンクの看板にそって進みます。
ところどころに駅員、ガードマン、警官が誘導していて間違いはありません。
P4204104 posted by (C)fronte360
天満橋を渡ります。 水上バスがやってきました。
川の向こう、アーチ型の橋が2つ見える真ん中より中之島となります。
谷町筋をぞろぞろと人に続いて渡って、造幣局に向かいます。
P4204105 posted by (C)fronte360
天満橋は通っていた中学校のあった所なので、見慣れた光景でもありますが、
桜の通り抜けは、天満橋の一駅向こうの谷町4丁目に住んでいた新婚時代、
それに東京より帰任した昨年、これに続いてまだ3度目。
地元に住んでいると、返ってなかなか行かない、の典型みたいなもんですね。
P4204106 posted by (C)fronte360
露天が建ち並ぶ沿道を歩いて、ようやくゲートが見えてきました。
ここから全長560m、造幣局の通路を一般花見客のために1週間開放しており、
今年は22日までの会期となっています。
P4204110 posted by (C)fronte360
約130品種、約350本の桜が植わっていますが、大半が遅咲きの八重桜、
会期も終わりに近く、葉桜もありますし、時おり小雨もチラつきますけれど、
今年最後の花見と洒落込みましょう。
「関山(かんざん)」
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程である。
P4204112 posted by (C)fronte360
P4204108 posted by (C)fronte360
長くなったのでまた後日、続きを紹介いたしましょう。
2013年04月21日
2013年04月20日
青春18きっぷの旅・紀伊田辺編、辻の餅
4月7日、子供が使い残した青春18きっぷで紀伊田辺に行ってきました。
闘鶏神社のあと南方熊楠顕彰館・旧邸を出て向かったのは、
南方熊楠も下駄ばきでふらっと買いに行かれたという「辻の餅」。
天保年間に創業したという和菓子屋さんで、紀伊田辺に来たときには、
できるだけ寄りたいお店、お気に入りなんです。
P4073990 posted by (C)fronte360
南方熊楠顕彰館で疲れたので、喫茶コーナーで一服するつもりでしたが、
あいにく休止中・・・残念でした。
雛祭りや卒業・入学で忙しかったので、5月末から再開するのだとか・・・
ちらっと暖簾の中を覗いたら・・・材料などが置いてあったみたい。
自家製手造りならでは、と思い我慢いたしましょう。
名物の「おけし餅」(1個90円)、白いお餅の上に粒あんが載っているだけ・・
写真撮ってないので、クチコミサイトで確認下さい → ココ
見てくれも少々ゴツゴツした田舎のお餅風なんですが、これが実に美味。
ふわっとしたお餅の触感、これは他ではないものです。
石臼と杵で搗いているだけだそうですが、搗き方に工夫があるようですね。
そして甘すぎない餡とも絶妙のマッチング。
P4073991 posted by (C)fronte360
当然のごとく「おけし餅」を買って帰りました。
南方熊楠もお気に入りのお餅です。
闘鶏神社のあと南方熊楠顕彰館・旧邸を出て向かったのは、
南方熊楠も下駄ばきでふらっと買いに行かれたという「辻の餅」。
天保年間に創業したという和菓子屋さんで、紀伊田辺に来たときには、
できるだけ寄りたいお店、お気に入りなんです。
P4073990 posted by (C)fronte360
南方熊楠顕彰館で疲れたので、喫茶コーナーで一服するつもりでしたが、
あいにく休止中・・・残念でした。
雛祭りや卒業・入学で忙しかったので、5月末から再開するのだとか・・・
ちらっと暖簾の中を覗いたら・・・材料などが置いてあったみたい。
自家製手造りならでは、と思い我慢いたしましょう。
名物の「おけし餅」(1個90円)、白いお餅の上に粒あんが載っているだけ・・
写真撮ってないので、クチコミサイトで確認下さい → ココ
見てくれも少々ゴツゴツした田舎のお餅風なんですが、これが実に美味。
ふわっとしたお餅の触感、これは他ではないものです。
石臼と杵で搗いているだけだそうですが、搗き方に工夫があるようですね。
そして甘すぎない餡とも絶妙のマッチング。
P4073991 posted by (C)fronte360
当然のごとく「おけし餅」を買って帰りました。
南方熊楠もお気に入りのお餅です。
2013年04月19日
フリードリッヒ・グルダ、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲「皇帝」
コンサートホール・ソサエティ盤大会・番外編
赤い地に双頭の鷲・王冠をあしらったリトグラフでしょうか、印象的です。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品68「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90
フリードリッヒ・グルダ(p)
ハンス・スワロフスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
P4144025 posted by (C)fronte360
グルダのグルダの弾く「皇帝」は、ホルスト・シュタイン/VPOと組んだ
気迫の籠もった筋肉質の演奏が名盤の誉れ高いものとなっていますが、
コンサートホールに収められたハンス・スワロフスキーとの録音もまた豪胆、
迫力のあるなかなかに名演奏であると思います。
シュタインとの録音は1971年、こちらは1960年代前半の録音になります。
同コンビで収録されたモーツァルトのピアノ協奏曲第21・27番は1963年録音、
グルダ32歳頃の録音です。 ちなみにモーツァルトで示したような、
通奏低音部分も常に弾いたり、装飾音を入れるなどの所作はありません。
シュタインとの競演よりも若いので当たり前でしょうが、より若々しく、
エネルギーが放散され、よりストレートな印象を受けますけれども、
弾むようなリズムや生命感など、才気煥発なグルダらしさが満載です。
オケもまたパワフルで頑張っています。
スワロフスキーの指揮には考えさせられる(惰演?)もありますけれど、
時おり木管楽器やヴィオラなどの旋律を浮かび上がらせて、おっ、と思い、
そのまま耳をそばだてさせて、曲への集中力をより高めてくれる感じ。
録音はフルステレオ、ピアノはやや左側に定位されているようです。
ヴァイオリンは左側、ヴィオラは右側と分離されステレオ感を強調した収録、
ステレオ録音初期によくあったものですが、ややオンマイクなのも相俟って、
けっこう生々しく聴こえてきます。
赤い地に双頭の鷲・王冠をあしらったリトグラフでしょうか、印象的です。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品68「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90
フリードリッヒ・グルダ(p)
ハンス・スワロフスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
P4144025 posted by (C)fronte360
グルダのグルダの弾く「皇帝」は、ホルスト・シュタイン/VPOと組んだ
気迫の籠もった筋肉質の演奏が名盤の誉れ高いものとなっていますが、
コンサートホールに収められたハンス・スワロフスキーとの録音もまた豪胆、
迫力のあるなかなかに名演奏であると思います。
シュタインとの録音は1971年、こちらは1960年代前半の録音になります。
同コンビで収録されたモーツァルトのピアノ協奏曲第21・27番は1963年録音、
グルダ32歳頃の録音です。 ちなみにモーツァルトで示したような、
通奏低音部分も常に弾いたり、装飾音を入れるなどの所作はありません。
シュタインとの競演よりも若いので当たり前でしょうが、より若々しく、
エネルギーが放散され、よりストレートな印象を受けますけれども、
弾むようなリズムや生命感など、才気煥発なグルダらしさが満載です。
オケもまたパワフルで頑張っています。
スワロフスキーの指揮には考えさせられる(惰演?)もありますけれど、
時おり木管楽器やヴィオラなどの旋律を浮かび上がらせて、おっ、と思い、
そのまま耳をそばだてさせて、曲への集中力をより高めてくれる感じ。
録音はフルステレオ、ピアノはやや左側に定位されているようです。
ヴァイオリンは左側、ヴィオラは右側と分離されステレオ感を強調した収録、
ステレオ録音初期によくあったものですが、ややオンマイクなのも相俟って、
けっこう生々しく聴こえてきます。
青春18きっぷの旅・紀伊田辺編、南方熊楠旧邸
4月7日、子供が使い残した青春18きっぷで紀伊田辺に行ってきました。
闘鶏神社のあと南方熊楠顕彰館、そして旧邸に回りました。
ここに来たのは3年ぶりかな、2回目なのでちょっと懐かしくもあります。
P4073977 posted by (C)fronte360
元は田辺藩士の屋敷だったもので、築年代はよく分からないとのこと。
邸内には広い庭があり、研究園のごとく大きな楠や柿、みかんの木のほか、
顕花植物も数百種あり、柿の木から新種粘菌を発見するなどもしたそうです。
P4073974 posted by (C)fronte360
熊楠の没後、長女文枝さんが住まわれていたものを没後田辺市に寄贈され、
傷みが激しかった建物は2006年、熊楠存命当時の姿に復元されて、
当時の面影がとてもよく残っているようです。
P4073978 posted by (C)fronte360
P4073985 posted by (C)fronte360
書斎は、熊楠が以前住んでいたところから移築されたものとのこと。
この縁側に出て、這いつくばるようにして執筆・研究されていたのですね。
P4073968 posted by (C)fronte360
ボランティアの方が丁寧に説明して下さいました。
皆さん、熊楠のことをとても尊敬しておられるのが説明の端々に表われて、
郷土の宝であることがよく感じられました。
P4073972 posted by (C)fronte360
P4073979 posted by (C)fronte360
P4073983 posted by (C)fronte360
何の実だったかな、バナナのような甘い香りがする、と教えられ、
本当にそうだったのが印象に残ってますけど、名前忘れました・・・ゴメンナサイ
P4073975 posted by (C)fronte360
闘鶏神社のあと南方熊楠顕彰館、そして旧邸に回りました。
ここに来たのは3年ぶりかな、2回目なのでちょっと懐かしくもあります。
P4073977 posted by (C)fronte360
元は田辺藩士の屋敷だったもので、築年代はよく分からないとのこと。
邸内には広い庭があり、研究園のごとく大きな楠や柿、みかんの木のほか、
顕花植物も数百種あり、柿の木から新種粘菌を発見するなどもしたそうです。
P4073974 posted by (C)fronte360
熊楠の没後、長女文枝さんが住まわれていたものを没後田辺市に寄贈され、
傷みが激しかった建物は2006年、熊楠存命当時の姿に復元されて、
当時の面影がとてもよく残っているようです。
P4073978 posted by (C)fronte360
P4073985 posted by (C)fronte360
書斎は、熊楠が以前住んでいたところから移築されたものとのこと。
この縁側に出て、這いつくばるようにして執筆・研究されていたのですね。
P4073968 posted by (C)fronte360
ボランティアの方が丁寧に説明して下さいました。
皆さん、熊楠のことをとても尊敬しておられるのが説明の端々に表われて、
郷土の宝であることがよく感じられました。
P4073972 posted by (C)fronte360
P4073979 posted by (C)fronte360
P4073983 posted by (C)fronte360
何の実だったかな、バナナのような甘い香りがする、と教えられ、
本当にそうだったのが印象に残ってますけど、名前忘れました・・・ゴメンナサイ
P4073975 posted by (C)fronte360
2013年04月18日
追悼 コリン・デイヴィス(その2)
今週は何だかとても疲れていて、通勤の往き帰りの電車も爆睡状態です。
へとへとになって帰宅し、復活するための音楽は、モーツァルト!!
先日探し出してきた追悼用のコリン・デイヴィスさんのレコードより
ロイヤルフィルを振ったモーツァルトの序曲集
Colin Davis NINE OVERTURES
コリン・デイヴィス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
P4184102 posted by (C)fronte360
ジェームス・ディーンばりの写真が、年代を感じさせますね。
これが懐かしい世代より、ちょっと後の世代となります。
(プレヴィンがマッシュルームカットだった世代)
訃報に接し、調べてみて知ったのは、貧しい家庭環境であったこと。
ピアノが買えず、一番安く手に入る楽器のクラリネットで音楽の勉強を始め、
王立音楽大学でもクラリネットを専攻するものの、ピアノの演奏能力が欠如、
そのような理由で指揮法の履修は禁じられていたこと。
それでも同級生とカルマー管弦楽団(the Kalmar Orchestra)を結成し、
しばしば指揮を執って修行を積んでいったということ。
紳士の音楽をする人は、努力の人だったのですね。
Side A
歌劇「イドメネオ」 K.366 序曲
歌劇「後宮よりの逃走」 K.384 序曲
歌劇「偽の女庭師」K.196 序曲
歌劇「劇場支配人」 K.486 序曲
歌劇「フィガロの結婚」 K.492 序曲
Side B
歌劇「魔笛」 K.620 序曲
歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 K.588 序曲
歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」 K.621 序曲
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K.527 序曲
いずれの演奏も颯爽とした演奏が心地良いですのですが、
Side B の4曲、並びが良いのかもしれませんし、モーツァルトの成熟度?
聴いていてしっくりときます。
Side A は、少々飛ばし気味のような感じにも聴こえますので、
今回も Side B より聴いておりました。
へとへとになって帰宅し、復活するための音楽は、モーツァルト!!
先日探し出してきた追悼用のコリン・デイヴィスさんのレコードより
ロイヤルフィルを振ったモーツァルトの序曲集
Colin Davis NINE OVERTURES
コリン・デイヴィス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
P4184102 posted by (C)fronte360
ジェームス・ディーンばりの写真が、年代を感じさせますね。
これが懐かしい世代より、ちょっと後の世代となります。
(プレヴィンがマッシュルームカットだった世代)
訃報に接し、調べてみて知ったのは、貧しい家庭環境であったこと。
ピアノが買えず、一番安く手に入る楽器のクラリネットで音楽の勉強を始め、
王立音楽大学でもクラリネットを専攻するものの、ピアノの演奏能力が欠如、
そのような理由で指揮法の履修は禁じられていたこと。
それでも同級生とカルマー管弦楽団(the Kalmar Orchestra)を結成し、
しばしば指揮を執って修行を積んでいったということ。
紳士の音楽をする人は、努力の人だったのですね。
Side A
歌劇「イドメネオ」 K.366 序曲
歌劇「後宮よりの逃走」 K.384 序曲
歌劇「偽の女庭師」K.196 序曲
歌劇「劇場支配人」 K.486 序曲
歌劇「フィガロの結婚」 K.492 序曲
Side B
歌劇「魔笛」 K.620 序曲
歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 K.588 序曲
歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」 K.621 序曲
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K.527 序曲
いずれの演奏も颯爽とした演奏が心地良いですのですが、
Side B の4曲、並びが良いのかもしれませんし、モーツァルトの成熟度?
聴いていてしっくりときます。
Side A は、少々飛ばし気味のような感じにも聴こえますので、
今回も Side B より聴いておりました。
青春18きっぷの旅・紀伊田辺編、南方熊楠顕彰館
4月7日、子供が使い残した青春18きっぷで紀伊田辺に行ってきました。
闘鶏神社を出て、田辺銀座通りのカフェドポーでちょっと遅めのランチ。
初めて入ったお店で写真撮ってませんけど、お洒落なランチながら、
パン・ご飯がお代り自由が嬉しかったですね。
パン工房が併設されていて、ランチのパンも3種類、お代りすると、
また別のパンが出て、いずれのパンも美味しく、また来たくなりました。
お腹を満たして向かった先は、南方熊楠顕彰館
帰りがけに撮ったので、夕日による逆光で白んでますけど、
奥に写る民家が旧邸、ここを入って右側に南方熊楠顕彰館があります。
P4073986 posted by (C)fronte360
熊楠の没後、長女文枝さんが10年程前まで邸宅に住んでおられたそうです。
貴重や書物や文献、書簡、標本などを保全されていましたが、文枝さん没後、
遺志により田辺市に寄贈、顕彰館にて保存するとともに公開されていて、
熊楠に関する研究も推進されているそうです。
P4073966 posted by (C)fronte360
未刊行の日記や書簡など、乱筆で何が書かれているか分からない???
そんなものも顕彰館が中心になって解読されようとしているとのこと。
P4073964 posted by (C)fronte360
写真撮影禁止だったので、撮れていませんが、
「南方熊楠と同級生たち」という企画展示もなかなかに興味深かったですね。
神田の共立学校から大学予備門の同級生に正岡子規、秋山真之がいて、
直接交流はなかったようですが大学予備門同級には夏目漱石もいますし、
河東碧梧桐とも後年交流があり「坂の上の雲」とかぶっていて興味尽きません。
かなり時間をとって見ていました。
大正5年(1916年)から住んでいたという旧邸に行ってみることにしましょう。
P4073965 posted by (C)fronte360
闘鶏神社を出て、田辺銀座通りのカフェドポーでちょっと遅めのランチ。
初めて入ったお店で写真撮ってませんけど、お洒落なランチながら、
パン・ご飯がお代り自由が嬉しかったですね。
パン工房が併設されていて、ランチのパンも3種類、お代りすると、
また別のパンが出て、いずれのパンも美味しく、また来たくなりました。
お腹を満たして向かった先は、南方熊楠顕彰館
帰りがけに撮ったので、夕日による逆光で白んでますけど、
奥に写る民家が旧邸、ここを入って右側に南方熊楠顕彰館があります。
P4073986 posted by (C)fronte360
熊楠の没後、長女文枝さんが10年程前まで邸宅に住んでおられたそうです。
貴重や書物や文献、書簡、標本などを保全されていましたが、文枝さん没後、
遺志により田辺市に寄贈、顕彰館にて保存するとともに公開されていて、
熊楠に関する研究も推進されているそうです。
P4073966 posted by (C)fronte360
未刊行の日記や書簡など、乱筆で何が書かれているか分からない???
そんなものも顕彰館が中心になって解読されようとしているとのこと。
P4073964 posted by (C)fronte360
写真撮影禁止だったので、撮れていませんが、
「南方熊楠と同級生たち」という企画展示もなかなかに興味深かったですね。
神田の共立学校から大学予備門の同級生に正岡子規、秋山真之がいて、
直接交流はなかったようですが大学予備門同級には夏目漱石もいますし、
河東碧梧桐とも後年交流があり「坂の上の雲」とかぶっていて興味尽きません。
かなり時間をとって見ていました。
大正5年(1916年)から住んでいたという旧邸に行ってみることにしましょう。
P4073965 posted by (C)fronte360
2013年04月17日
カラヤンのCD頂きました
今朝出勤してみると、机の上に黄色の TOWER RECORD のビニール袋。
いつものNさんより、SACD購入によって重複したCDを頂きました。
P4174101 posted by (C)fronte360
■英EMI シベリウス/交響曲第4・5番 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル (CDM 7 69244 2)
■東芝EMI シベリウス/交響曲第1番、組曲「カレリア」 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル (CC28-99004)
国内盤の交響曲第1番のは、定価2,800円のものですね。
いつもながらありがたいことです。
カラヤンのシベリウスは、DGで6・7番など持っていますが、
聴かせ上手なカラヤンの指揮と、磨きぬかれたBPOの響きによって、
なかなかの聴き応え、と思います。
さっそくPCに録音してメモリプレーヤに転送、通勤時の楽しみとしましょう。
いつものNさんより、SACD購入によって重複したCDを頂きました。
P4174101 posted by (C)fronte360
■英EMI シベリウス/交響曲第4・5番 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル (CDM 7 69244 2)
■東芝EMI シベリウス/交響曲第1番、組曲「カレリア」 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル (CC28-99004)
国内盤の交響曲第1番のは、定価2,800円のものですね。
いつもながらありがたいことです。
カラヤンのシベリウスは、DGで6・7番など持っていますが、
聴かせ上手なカラヤンの指揮と、磨きぬかれたBPOの響きによって、
なかなかの聴き応え、と思います。
さっそくPCに録音してメモリプレーヤに転送、通勤時の楽しみとしましょう。
名残の桜(その2)・大渕池公園の山桜
4月14日朝のご近所散歩、鶴舞団地の八重桜を見た後は大渕池公園に移動。
前述のとおり、大渕池公園は西地区と東地区があり、今回は西地区に入ります。
P4144052 posted by (C)fronte360
西洋庭園にあるような大きな噴水・・・残念ながら故障中です。
このご時勢ですからね、修る見込みはあるのでしょうか。
それはともかく、写真左側の通路より丘を登ってゆくと林になります。
P4144077 posted by (C)fronte360
この林にはカブトムシがいるので、
子供がまだ小学生の頃、夜にカブトムを捕まえに来たこともあります。
そして児童公園もあって、そこの奥にある斜面を上った反対側
P4144067 posted by (C)fronte360
北側斜面にはヤマザクラが最後のご奉仕とばかりに咲いていました。
P4144068 posted by (C)fronte360
日当たりのかげんで、ちょっと咲くのが遅くなっているのでしょうね。
P4144070 posted by (C)fronte360
スリムな一重の花びらが可憐ですね。
P4144069 posted by (C)fronte360
今年はあちらこちらで長くサクラを楽しんだように思います。
P4144073 posted by (C)fronte360
南側の斜面に戻ると、名前を知らない野鳥がいました。
のどかな休日の朝であります。
P4144082 posted by (C)fronte360
前述のとおり、大渕池公園は西地区と東地区があり、今回は西地区に入ります。
P4144052 posted by (C)fronte360
西洋庭園にあるような大きな噴水・・・残念ながら故障中です。
このご時勢ですからね、修る見込みはあるのでしょうか。
それはともかく、写真左側の通路より丘を登ってゆくと林になります。
P4144077 posted by (C)fronte360
この林にはカブトムシがいるので、
子供がまだ小学生の頃、夜にカブトムを捕まえに来たこともあります。
そして児童公園もあって、そこの奥にある斜面を上った反対側
P4144067 posted by (C)fronte360
北側斜面にはヤマザクラが最後のご奉仕とばかりに咲いていました。
P4144068 posted by (C)fronte360
日当たりのかげんで、ちょっと咲くのが遅くなっているのでしょうね。
P4144070 posted by (C)fronte360
スリムな一重の花びらが可憐ですね。
P4144069 posted by (C)fronte360
今年はあちらこちらで長くサクラを楽しんだように思います。
P4144073 posted by (C)fronte360
南側の斜面に戻ると、名前を知らない野鳥がいました。
のどかな休日の朝であります。
P4144082 posted by (C)fronte360
2013年04月16日
追悼 コリン・デイヴィス
コリン・デイヴィスさんが鬼籍に入られたとの報に接しました。
2013年4月14日、病気のために死去、享年85歳。
中学生になってクラシック音楽に興味を持ち始めた頃に買ったレコード、
思い出深い「セラフィム名曲シリーズ」の1000円盤にて追悼したいと思います。
P4164100 posted by (C)fronte360
モーツァルト/交響曲第39番 変ホ長調 K.543
モーツァルト/交響曲第40番 ト短調 K.550 -*
コーリン・デーヴィス指揮 シンフォニア・オブ・ロンドン
アンソニー・コリンズ指揮 シンフォニア・オブ・ロンドン -*
(表記はジャケット記載のまま)
当時、サー・コリンはまだ中堅指揮者で、モーツァルティアンであるとともに、
ベルリオーズの大作を発表されている頃、この録音年代は不詳ですが、
アンソニー・コリンズが1963年に亡くなっているので、その前とすると、
ロンドンで活躍し始めた頃であると思われます。
颯爽とした軽やかな演奏は、ケレン味のないもので、
終楽章の推進力もまったく嫌味がなく、青春の煌きを感じるようです。
若々しい演奏であると思いますが、きちんと整えられているあたりに、
すでにサー・コリンの特徴が出ているように感じます。
まさにこのレコードにてモーツァルトの交響曲第39番を教えて頂きました。
有難うございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2013年4月14日、病気のために死去、享年85歳。
中学生になってクラシック音楽に興味を持ち始めた頃に買ったレコード、
思い出深い「セラフィム名曲シリーズ」の1000円盤にて追悼したいと思います。
P4164100 posted by (C)fronte360
モーツァルト/交響曲第39番 変ホ長調 K.543
モーツァルト/交響曲第40番 ト短調 K.550 -*
コーリン・デーヴィス指揮 シンフォニア・オブ・ロンドン
アンソニー・コリンズ指揮 シンフォニア・オブ・ロンドン -*
(表記はジャケット記載のまま)
当時、サー・コリンはまだ中堅指揮者で、モーツァルティアンであるとともに、
ベルリオーズの大作を発表されている頃、この録音年代は不詳ですが、
アンソニー・コリンズが1963年に亡くなっているので、その前とすると、
ロンドンで活躍し始めた頃であると思われます。
颯爽とした軽やかな演奏は、ケレン味のないもので、
終楽章の推進力もまったく嫌味がなく、青春の煌きを感じるようです。
若々しい演奏であると思いますが、きちんと整えられているあたりに、
すでにサー・コリンの特徴が出ているように感じます。
まさにこのレコードにてモーツァルトの交響曲第39番を教えて頂きました。
有難うございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。