2013年04月30日

シガゴ、クエスチョンズ 67/68

中学1年の頃に買ったと記憶しているシングル盤
シカゴは「長い夜」が流行りましたが、自分は「クエスチョンズ 67/68」
これが好きでした。

P4304234
P4304234 posted by (C)fronte360

今、聴いてみると飛ばし過ぎみたいですけれども、懐かしいですね。
ブラスロック、なんて言われてたのはもうちょっと後のことでしょうか、
当時はロックって思わず、ポップスの一部として聴いていた中学時代でした。

Side A
 クエスチョンズ 67/68 (Questions '67 & '68)
Side B
 アイム・ア・マン (I'm A Man)

歌謡曲は面白くない、洋楽が最高
クラシックはまだ未経験・・・そんな年代でしたね。 とにかく懐かしい。





posted by fronte360 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩・蛙股池

GW前半戦の4月28日早朝、ご近所散歩にて蛙股池周辺へ。

蛙股池(かえるまたいけ)、「く」の字型に池は屈曲している池で、
日本建築で用いられる「蛙股」と呼ばれる支柱に似ていることによります。

P4284196
P4284196 posted by (C)fronte360

あやめ池小学校、あやめ池神社と池に沿って歩いて、橋を渡りますと・・・
青空に映えてとても綺麗な光景が目に飛び込んできました。

P4284200
P4284200 posted by (C)fronte360

向こうに見えるのが、近鉄学園前駅の南側にある帝塚山学園、
右側の緑の中に見える建物が大和文華館、
建物は見えませんが、対岸の左側の緑の中には中野美術館があります。

P4284202
P4284202 posted by (C)fronte360

堤長180m、堤高14m、受益面積38ha、ここは知る人ぞ知る日本最古のダムです。
池がつくられたのは西暦100年頃とも、推古天皇の時代とも伝えられていて、
『日本書紀』にも「倭国に高市池、藤原池、片岡池、菅原池をつくる」
との記述があって、その菅原池が蛙股池と名を変えたのですね。

とっても、綺麗な空が広がっています。
あやめ池駅へと歩を進めますが、それはまた後日。

P4284199
P4284199 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

メモリプレーヤ i-River iFP-799 分解・修理

GW前半戦は、結局3日とも分解遊びに費やしてしまいました。

ステレオ・メインシステムのある部屋には、単身赴任時代の荷物が置いてあり、
単身赴任1年目にして壊れたメモリプレーヤも捨てずに置いてました。
アイリバー i-River iFP-799

P4294229
P4294229 posted by (C)fronte360

買ったのは 2004年の年末かな、情報処理技術者試験に合格すると見込んで、
会社から入る報奨金目当てで買いました。 当時としては大容量の1GB機です。
しかし丸4年使って電源スイッチが入り難くなり、遂いに全く動作しなくなって、
単身赴任部屋でも分解したことがありました。

P4294227
P4294227 posted by (C)fronte360

だから今回、2回目の分解です。
ネジ4本を外したら蓋が開くはずが、嵌め合いがキツくて苦労しましたけど、
なんとか開けて、久々のご対面です。 韓国製ながら丁寧な造りですよ。

P4294222
P4294222 posted by (C)fronte360

故障箇所は電源スイッチ部分で、基盤から外れて接触不良になってます。
半田こてを持って来てないし、トラセンドの4GBメモリプレーヤも買ったので、
その時は、そのまままた組み立て直したのでしたが、今回も電池を入れて、
基盤に電源スイッチを押し付けてクリック、ちゃんと動作しましたよ。

P4294224
P4294224 posted by (C)fronte360

この右側の白いスイッチの部品が、基盤から離れてしまってます。
いわゆる「半田割れ」ですが、改めて見てこんな小さな部品に半田付け・・・
不可能ですよ、製造時は機械で組み立てる時に圧着させているのでしょうし。

接触面にアルミ箔を木綿針で押し込んで・・・とかやってみましたが、
うまくいくはずもなく、一か八かでスイッチ下面と基盤の間にボンドを入れ、
圧着させることにしました。

スイッチケースの材質な軟質プラスティック?、基盤はベークライト?
よく判りませんが、瞬間接着剤では着きそうにないので、ゴム系接着剤、
茶色のネバネバしたやつで独特の臭気のあるボンドですよ。
100均で売っていたG17と書かれたものです。

木綿針の先にボンドを付け、これでスイッチケースと基盤の間に塗り込み、
上から押さえ付けました。 30分ほど放置してから組み立て、通電。

P4294228
P4294228 posted by (C)fronte360

ジャーン、復活。 でも、暫くすると電源スイッチが入り難くなりました。
これはまだ圧着が足りない証拠、以前みたいに全く動作しなくなるでしょう。

再度分解、今度はマイナスの小さな精密ドイライバーの先にボンドを塗って、
ボンドの量も少し多めにし(といっても3mm程の部品で塗れる面は1mm程です)
今度は力を加減しながらラジオペンチを使って圧着。

短気は損気、そのまま放置すること5時間・・・ようやく組み立てました。
とりあえず今は復活したようです。 操作も軽快ですよ。

P4294233
P4294233 posted by (C)fronte360

ガンメタリック色、プリズムと呼ばれた三角柱の独特のフォルムが格好良い!!
PC用のアンプ内蔵スピーカーに接続して聴いています。

 ●

思い出しました、いつもCDを下さるNさん
彼もこの i-River iFP-799 を持っていて、スイッチが効かなくなった・・・
と修理に出されていました。 接触不良、として戻ってきてました。

ネット検索してみると、同様に「半田割れ」を突き止められた方もいらして、
ちょっと強度不足だったみたいですね。


posted by fronte360 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩・あやめ池神社

GW前半戦の4月28日早朝、ご近所散歩にて蛙股池周辺へ。
あやめ池小学校で名残の桜を愛でたあと、池に沿って歩きます。

P4284177
P4284177 posted by (C)fronte360

この先、左側の雑木林で藤の花などを見つけたのですが、
更にその少し先に鎮座するのが、あやめ池神社

P4284182
P4284182 posted by (C)fronte360

日本書紀に推古15年(607年)、菅原池(蛙股池)を作るとの記述があって、
この池の守護神として市杵島姫命(弁財天)が祀られたのに始まるとされます。

P4284183
P4284183 posted by (C)fronte360

菅原天満宮の境内社よりこの地に移ったのは江戸時代の文化年間らしく、
ただし第二次大戦後は荒れていたのを、昭和55年から7年かけて境内整備をし
菅原道真公と野見宿弥命を合祀、菅原天満宮の分祀となっているそうです。

P4284186
P4284186 posted by (C)fronte360

古い起源と歴史を持つ神社ながら新しい境内であるのは、
近隣の自治会などとともに整備されてきたからで、地域の氏神さまとして、
慕われている証であるようです。

P4284189
P4284189 posted by (C)fronte360

P4284192
P4284192 posted by (C)fronte360

P4284194
P4284194 posted by (C)fronte360

P4284185
P4284185 posted by (C)fronte360

P4284197
P4284197 posted by (C)fronte360

橋を渡って、蛙股池を眺めに行きますが、それはまた後日。

P4284190
P4284190 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

ディスクマン SONY DISCMAN D-265 分解・修理

GW前半戦は自宅でのんびり・・・
ステレオ・メインシステムを聴いていると、棚の上にディスクマンの箱、
気になって空けてみると、中身が入っているものがありました。

動作させてみると、飛び防止装置 ESP をかけると動作しませんけれど、
ESP を外すとCD再生が可能。 昨日のfuze製CDラジオ復活に自信を得て、
レンズをアルコールで清掃してみました。

P4284212
P4284212 posted by (C)fronte360

見事に ESP でも聴けるようになりましたが、ちょっと動作不安定。
叩いても大丈夫でしたが、ひっくり返したらCDがかからなくなりましたよ。
このディスクマン、酷使によってCDをマウントするノッチが欠けてしまい、
それから動作不安定に陥ってしまって現役引退したのでした。

P4284214
P4284214 posted by (C)fronte360

ノッチが欠けたので回転が不安定になって、CDがかからなくなった、
そんな風に思ってましたけど、どうも違うみたい、分解することにしました。
裏蓋には、ちゃんと「⇒」マークで外すネジの刻印があります。

P4284219
P4284219 posted by (C)fronte360

「⇒」マーク以外のネジは無いのですけどね、5箇所全て外しますと、
簡単に分解できました。

P4284216
P4284216 posted by (C)fronte360

ピックアップ部の稼動部分が見たいので、ゴム足を引き抜きますが、
1本だけ抜けないのでゴムから外し、シート状の結線も外してひっくり返すと、
fuze製のは歯車がむき出しだったのですが、これはちゃんと覆われています。

P4284217
P4284217 posted by (C)fronte360

とりあえず目視確認、特に汚れなどの異常はないようですが、
念のために綿棒でミシン油を薄く縫っておくことにし、
あとは組み立ててから早送りや巻き戻しで馴染ませましょう。

P4284218
P4284218 posted by (C)fronte360

組み立て、シート状の結線の接続に手間取ったり、
CDをマウントする部品から金属ボールが飛び出たので元に戻したり、
ちょっと苦労しましたけど・・・ 完全に復活したようです。

P4284221
P4284221 posted by (C)fronte360

しかし、ディスクマンって音が良いですね。 改めて吃驚しました。
日ごろ、メモリプレーヤで聴いていますけど、カタログのような音ですね。
ディスクマンは音に量感があり、空気感も伝わってくるようです。
勿体無いので、PC用のアンプ内蔵スピーカーを出して接続して聴いています。


P4284220
P4284220 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名残の桜(その4)・あやめ池小学校

GW前半戦に突入・・・
といっても普通の三連休の気分で、今朝のご近所散歩は、蛙股池周辺。

P4284200
P4284200 posted by (C)fronte360

この池に面した所にあるあやめ池小学校、八重桜が咲いていました。

P4284175
P4284175 posted by (C)fronte360

奈良は大阪よりも寒暖の差が激しいこともありますが、
今年はいつまでも桜が楽しめます。

P4284176
P4284176 posted by (C)fronte360

ちょっと歩いた雑木林には、この季節の花「藤」も彩を添えていました。

P4284181
P4284181 posted by (C)fronte360

P4284180
P4284180 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青春18きっぷの旅・紀伊田辺編、紀伊田辺駅

時を戻して4月7日、
子供が使い残した青春18きっぷで紀伊田辺に行ってきました。

いよいよ紀伊田辺ともお別れ、湊交差点に立つ弁慶さん。
この交差点、新しくなったのですね。

P4074008
P4074008 posted by (C)fronte360

湊交差点を左折して、駅前通りを進みます。

P4074010
P4074010 posted by (C)fronte360

ここから御坊、和歌山、天王寺と電車の乗り継ぎは楽なのですが、
まだ時間があるので駅横の田辺の物産を扱っているショップに入りますと・・・

P4074012
P4074012 posted by (C)fronte360

入ったところの右側にズラリと並んだコレ・・・すべて梅酒・・・驚きました。

P4074013
P4074013 posted by (C)fronte360

黒糖梅酒、蜂蜜梅酒、赤い梅酒、凍結梅酒、梅酒原酒、樽仕込梅酒・・・
まだまだ続きます。 さすが梅の産地、これはすごいなぁ。
お土産の梅干など買って、いよいよ出立の時間です。

P4074014
P4074014 posted by (C)fronte360

ホームにおりてゆくと、待避線に周参見行きの105系電車
ヘッドマークが付いてます。「新宮鉄道100周年」
新宮から勝浦が、1912年に鉄道で結ばれて100周年だそうです。

P4074016
P4074016 posted by (C)fronte360

勝浦に行ったのはもう17〜18年前になるでしょうか・・・
とにかく紀勢本線の車窓からの海の景色、とっても綺麗なんですよね。

また行きたいなぁ・・
などと想いを馳せながら紀伊田辺への旅の項を終えます。

P4074015
P4074015 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

fuze ポータブルCDラジオ 分解修理・復活

先日発掘したポータブルCDラジオを分解修理しました。

フューズ株式会社製 CDRX-1S 5,000円位の製品だったでしょうか、
子供が中学生だった頃、英語教材のCDを聴くのに買い与えたはずですが、
1年も経たないうちにCDがかからなくなってしまいました。

レンズクリーン用のCDで清掃したけど治らず、安物によくある故障・・・
そんな風に思って打ち捨てていたものですが、レコードを探している時に発掘、
GWで暇なときに分解してみよう・・・さっそく暇なのでやってみました。

P4274168
P4274168 posted by (C)fronte360

レンズが汚れてしまうと、レンズクリーン用のCDではダメだそうですね。
綿棒を使い、レンズをアルコールで綺麗に拭くのが良いそうです。
しかしそんな単純な事では復活せず、分解することにしました。

P4274166
P4274166 posted by (C)fronte360

裏蓋のネジを外してゆくと、けっこう簡単に蓋がはずれます。
あれ、ロッドアンテナの線が切れてますよ、半田が外れ、いや忘れ?かも・・
電源の線も細く、半田も雑な感じ。 とにかく基盤のネジを外しましょう。

P4274167
P4274167 posted by (C)fronte360

これもネジ4本で、あっけなく外れて、メカ部を確認。 外傷なし。
強いて言えばクッション用のスプリングが外れかかっていたのでセットし、
ピックアップ部が螺旋に切られたネジで可動する構造を観察。

P4274169
P4274169 posted by (C)fronte360

写真左側に写っている白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させます。
問題なく動くので、歯車をくるくると回して2往復分ほど動かし、
とりあえず組み立て直して、通電・・・ 治りましたぜ。

これで冒頭の写真を撮りましたが、すぐまたCDを認識しなくなりました。

何度セットしても、ガリガリギコギコとメカ音がするものの、認識せず。
しかもメカ音がちょっと大きいのが気になります。
普通はシャカシャカっていう程度のはずです。

分解し、螺旋に切れらたネジの部分に綿棒でミシン油を少々塗りました。
シリコングリスが良いのでしょうが、無いのでミシン油で代用です。
白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させて馴染ませます。

これで組み立て直して、通電・・・ まだ治りません。
盛大に鳴っていたメカ音は静かになっているのですけれどね。

分解し、白い歯車を回して、ピックアップ部を可動させて組み立て・・・
これを繰り返すこと数度、うまくいかなくて・・・ちょっと思案。

組み立て時は、ピックアップ部を最内周に移動させていましたが、
中央付近に置き去りにして組み立てることにしました。
あと、念のためにレンズをアルコールで丁寧に拭いてから、通電。

やった!!! 見事復活しました。
今2枚目のCDをかけていますが、問題なく稼働しています。


posted by fronte360 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青春18きっぷの旅・紀伊田辺編、蟻通神社

名残の桜を愛でていて飛んでしまいましたけれど、時を戻して4月7日、
子供が使い残した青春18きっぷで紀伊田辺に行ってきました。

闘鶏神社から南方熊楠顕彰館・旧邸を出て向かった辻の餅でおけし餅を買い、
駅に向かいますが、ここは街道なのでしょうね、こんな石碑が立っています。
右きみゐ寺左くまの・・・何でしょうか? 路の略字? 

P4073993
P4073993 posted by (C)fronte360

もう少し先にあるのが、蟻通神社(ありとうしじんじゃ)
変わった名前ですが、説明板によりますと・・・

P4074007
P4074007 posted by (C)fronte360

P4073996
P4073996 posted by (C)fronte360

蟻通しの由来
          橋本觀吉(文)
むかしのことです。
ここ紀州田辺に外国の使者がやってきました
その死者は「今から出す問題を解いてみよ もし解けなければ 日本国を属国にしてしまう」といいました
そして 持ってきた法螺貝を出して その貝に一本の糸を通すことを命じました
日本の神がみは この難問にたいへん頭を痛めました
その時 ひとりの若い神様が前に進み出て「私が法螺貝にその糸を通してみせましょう」といって貝の口からどんどん蜜を流し込みました
蜜は 貝の中の複雑な穴を通り抜けて 貝尻の穴へと流れ出しました。
そしてこの若い神様は蟻を一匹捕らえて 糸で結び 貝の穴から追い込みました。
蟻は甘い蜜を追って 複雑な貝の穴を苦も無く通り抜けました
蟻の体には 糸が結ばれていますから 法螺貝には完全に糸が通ったのです
これを見た外国の使者は「日の本の国は やはり神国である」と恐れ
その知恵に感服して逃げ帰りました
日本の神がみは たいそう喜んで「我国にこれほどの賢い神があるのかを知らなかった」といって その若い神様の知恵をほめました
そして 蟻によって貝に糸を通したことにより蟻通しの神と申し上げるようになりました
今では知恵の神とあがめられています
   日本第一知恵の神
    紀州田辺湊
        蟻通神社


P4074000
P4074000 posted by (C)fronte360

境内にあるクスノキ(樟)、「霊樟」とされています。
安政元年の大地震によって大火が発生、西風に煽られ湊地区に迫ったとき、
幹や枝から白水が噴出し、同時に風の向きが逆転して湊地区を守った、
そんな伝説が残っているそうです。

P4074001
P4074001 posted by (C)fronte360

いろいろと霊験新たかな神社であるようで、調べてみると、
天平神護元年(766年)に勧請したと伝えられる古社であるようです。

P4073994
P4073994 posted by (C)fronte360

そんなに大きな神社ではありませんが、
江戸時代より使われていたお神輿が飾ってあったり、
やはり江戸時代に立てられた鳥居の裏には「御武運長久」と彫られてます。

P4073995
P4073995 posted by (C)fronte360

ここも時代を感じさせてくれる神社です。

P4073997
P4073997 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

ジェリー・ウォレス、男の世界

中学生のころに流行った、チャールズ・ブロンソンの「う〜ん、マンダム」
これが判るのは同年代、大ヒットした「男の世界」です。

P4264165
P4264165 posted by (C)fronte360

このレコード、中学生の頃、同級生と手持ちのレコードと交換で入手して、
彼は、ブロンソンの写っているレコードを買い直したと記憶してます。
ブロンソン、カッコ良かったですものね。

しかし今となっては、ブロンソンが写っていない「男の世界」は貴重かもね。

Side A
 男の世界 Mandam-Lovers Of The World
Side B
 彼女(あいつ)の誇り Glory Of My Woman


ブロンソンの写っているは、以下でどうぞ・・・




そして、懐かしいブロンソンのコマーシャルもいかが・・・




posted by fronte360 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする