2012年12月17日

須藤薫 / Paradise Tour

ブルーマンディ、ぐったりとした1日でしたけれども、よく考えると今年最後。
来週月曜日はお休み、とにかくあと実質2週間で今年も終ってしまいます。
早いなぁ・・・ 光陰矢の如しとはよく言ったものですね。

そして今宵もつい昨日のことのように思える懐かしい黒い円盤のレコード、
ターンテーブルに載せました。

PC172739
PC172739 posted by (C)fronte360

須藤薫のセカンド・アルバム、1981年7月21日発売。
今では死語となったニューミュージック、彼女はアメリカンポップ路線かな。
ちょっと粘り気もある彼女の歌いまわしにコーラスが絡んでゴキゲン、
気分も明るくなります。

ジャケット写真もアメリカンな感じ、帯には以下のコピーが書いてあります。
  ポップなメロディにポップなコーラスを満載、
  パラダイスでポップン・ローリング!


結婚そして出産、1993年には音楽活動を停止されていたそうですが、
レコード会社や杉真理らの働き掛けにより、1998年に杉真理とのユニット
「須藤薫&杉真理」という形で音楽活動を再開されています。

そして「須藤薫&杉真理」の公式サイトは
「ポップンロール パラダイス(POP'N ROLL PARADISE)」

このアルバムがその原点でしょうか。


side A
 思い出のスクール・ラブ
  作詞:伊達歩 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆
 恋のダイビング
  作詞:有川正沙子 作曲:堀口和男 編曲:松任谷正隆、町支寛二
 素敵なステディ
  作詞:有川正沙子 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆、杉真理
 シークレット・ラブ
  作詞:杉真理 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆、杉真理
 涙のマイ・ボーイ
  作詞:有川正沙子 作曲:堀口和男 編曲:松任谷正隆、町支寛二

side B
 最後の夏休み
  作詞:山川啓介 作曲:久我潔 編曲:松任谷正隆
 悲しみのジューク・ハウス
  作詞:伊達歩 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆
 サムシング・サムバディ
  作詞/作曲:金森隆 編曲:松下誠
 花いちめん夢いっぱい
  作詞:山川啓介 作曲:杉真理 編曲:松下誠
 24トゥデイ
  作詞/作曲:戸塚省三 編曲:松下誠





posted by fronte360 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都東山・三嶋神社

12月8日、社内旅行のため京都へ。

昨年は和倉温泉だった社内旅行、今年は京都と決まりました。
石川地区・東京地区よりそれぞれ集まって来た社員は修学旅行以来の京都・・・
そんな人もいますが、関西勤務者6名は少々白け気味ですけどね。

とにかく新都ホテルでの昼食を済ませたあとは宿まで自由行動。
懸念していた雨も上がったので、せっせと宿まで歩くことにしました。

PC082574
PC082574 posted by (C)fronte360

京都駅を渡ってから地下街に潜って七条でまた地上。 そこから東山へ。
京都国立博物館は改装中、東山七条の智積院(ちしゃくいん)の前を左折。

PC082576
PC082576 posted by (C)fronte360

東山のこの通りを歩いても面白くないので、京女の方に登ってから、
多少道を間違えつつも北上、路地の奥に見つけました。 三嶋神社。

PC082579
PC082579 posted by (C)fronte360

かつては現在地に広い社地があったそうですが、負債で境内や社殿を失い、
最近になり、土地所有者の好意でマンション敷地角に社殿が建てられたとか。
しかしこの神社の歴史は、平安時代末期にまで遡ります。

PC082585
PC082585 posted by (C)fronte360

後白河天皇、中宮(皇后)である平滋子建春門院が子宝に恵まれないことを嘆き、
摂津国嶋下郡三島江村に子授けにご利益がある三嶋大明神へ参拝したところ、
夢の中に現れた白髪の翁のお告げにより男子が生まれたことより、
ここに三嶋大明神をお祀りしたそうです。

PC082580
PC082580 posted by (C)fronte360

よってここは、安産・子授け・夫婦和合にご利益のある神社なんだそうです。
そしてうなぎを神様のお使いとし、絵馬もうなぎが描かれています。
うなぎは夫婦和合の象徴、最初に2匹のうなぎが描かれた絵馬に願いを書き、
成就した際には3匹の絵馬を奉納するとのことです。
そして下の写真は「揺向石(ようこうせき)」

PC082582
PC082582 posted by (C)fronte360

源義経(牛若丸)、祈願を行うために三嶋神社に籠った際、夢の中に翁が現れ、
「汝志久しく可からず、早々に奥州に下る可し」との御神託があったとか。
夢からさめて再度参拝すると、翁の立っていた所に「揺向石」があった・・・
そして妊婦さんがこの「揺向石」に触れ、その手でお腹を次になでると、
牛若丸のような立派な子ども(男の子)が授かるのだそうです。

PC082586
PC082586 posted by (C)fronte360

話は戻ってこの神社、後白河天皇が世継ぎの高倉天皇が授かったことから、
ここに三嶋大明神をお祀りした社殿を造営するよう命じられたのは、
永暦元年(1160年)、平重盛であったとのこと。

そしてここは、京都市内で唯一平氏ゆかりの神社であるそうです。
その平氏の神社に牛若丸伝説・・・

軽い疑問を抱きながら、先に進みましょう。

posted by fronte360 at 05:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする