日時:2012年12月16日(日) 13:30開演(12:30開場)
場所:文化パルク城陽・プラムホール
曲目:ニコライ/喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」-*
ドヴォルザーク/アメリカ組曲 -*
ドヴォルザーク/交響曲第5番
(アンコール)チャイコフスキー/くるみ割り人形より「トレパーク」
指揮:柴 愛(副指揮者) -*、牧村邦彦(常任)
PC162738 posted by (C)fronte360
柴愛さんによる2曲も良かったけれど、牧村さんが指揮されると響きにキレと余裕が生まれるから不思議です。 演奏者は決して余裕など無いと思いますけれど、堂々としたフィナーレで決めたドヴォルザークの交響曲第5番は本当に素晴らしかった。 会場からも大きな拍手で包まれていました。
プログラムには書かれていなかったし、事前のチラシなどにも書かれていなかったと思いますが、指揮者として柴愛さんが登場されたので、あっ・そ〜なん、と軽い驚きをもって「ウィンザーの陽気な女房たち」の柔らかな響きによって演奏会は始まりました。
冒頭こそ手探り感が否めませんでしたが、主部となって音楽が流れだすとエンジンかかった感じ。 抑揚を大きくつつ音楽を流して進めていましたが、柴愛さんの動きも少々機械仕掛けの人形みたいで、きちっと纏めたとの印象でした。
ドヴォルザークの「アメリカ組曲」も柴愛さんが登場。 縦の線をきちんと揃えた演奏ながら、懐かしさのなかに華やかさや若い息吹も感じさせ、なかなかの好演。 第1楽章より媚びない端正な響きのフルートに凜としたオーボエが応え、その後クラリネット、ファゴットも響きを合わせた木管アンサンブルが良かったですね。 あと終始先の細いマレットでコンパクトに打っていたティムパニも特筆しておきたいな。 オケ全体も纏まっていながらも、若いオケ特有の刺激的な響きは出さず、瑞々しい響きがよかったなぁ。
15分の休憩を挟んで、牧村さんがにこやかに登場。 一礼のあとさっと指揮台に登って、すぐに一振りされたらオケの響きが違って吃驚。 まず音量が違いますが、これは集中力の差と解釈しました。 第1楽章冒頭のクラリネットが艶やかな歌。 牧村さんは少ない身体の動きながら、背筋をピンと伸ばして要所で力をグンっと込め、曲を締め上げながら曲を進めて行くのに見とれました。 風格すら感じるような曲の運びです。 オケもそれによく応えて見事。 第1楽章の終結部も開放的に鳴らした金管もすぐに締め、そっと曲を閉じるなど余裕すら感じました。
第2楽章や第3楽章の冒頭こそノリ切れていない感じもありましたが、牧村さんは一転して大きく動いてオケを統率。 きちんと建て直してチャーミングに響かせ、弦と管の受け渡しも見事。 牧村さん、中低弦に終始配慮を払っていて、明るいオケの響きながら4本のコントラバスがきちんと鳴っているから安定しているし、中音弦の厚みも(充分ではないけど)あって温かみのあるサウンド。 そして何よりきちんとコントロールされたノリの良さ、場面転換のキレ、打点を明確にしていることもありますがスペクタクル感のある素晴らしい演奏で全曲を締めて、感動しました。
隠れた名曲ドヴォルザークの交響曲第5番、この演奏をホールで共有できた皆さんはそれを認識したのではないでしょうか。 この曲聴きたさにやってきて大正解でした。 演奏された皆さん有難うございました。
●
蛇足ですが、いつもの奈良県文化会館国際ホールより京都府城陽市に遠征した今回の定期演奏会。 会場となった文化パルク城陽・プラムホールは初めて行くホールでしたが、座席の幅や足元も充分だし座り心地も良く、いいホールでしたね。
またこの文化パルク城陽を事前に調べてみたら、図書館やプラネタリュームも備えた施設。 11時開演のプラネタリュームを先に鑑賞しましたが、「銀河鉄道の夜」の映画もまたなかなか秀逸な作品でした。 そしてレストランで昼食、ちょっと混んでいましたけど、丁寧に作られた料理はお値段以上でしょう(少なくとも冷凍やレトルトではないと思います)。 更に今回、地下でフリーマーケットもやっていて、良いお買物もすることが出来ましたし、たっぷりと楽しめて、いい時間を過ごすことができました。
2012年12月16日
カール・シューリヒト、ロマン派序曲集
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会(34)
リトグラフによる簡素ながらもロマン派を象徴するデザインが秀逸。
ニコライ/歌劇「ウィンザーの陽気な女房達」序曲
ウェーバー/歌劇「オベロン」序曲
ウェーバー/歌劇「オイリアンテ」序曲
メンデルスゾーン/序曲「美しきメルジーネ」作品32
メンデルスゾーン/序曲「ルイ・ブラス」作品95
カール・シューリヒト指揮南西ドイツ放送交響楽団
PC012568 posted by (C)fronte360
19世紀のはじめごろに活躍した3人のロマン主義作曲家による、歌劇、演劇のための序曲、それに、文学的作品の内容を音楽化した一種の音詩とも言うべき演奏会用の序曲が演奏録音されています。 初期ロマン派の音楽に共通する抒情的な美しい作品であり、あるいは爽快でたのしく明るい。 また、あるものは幻想的なニュアンスが濃厚であり、劇的な緊張裡に力強くもりあがる−−−それは、すべて、ロマン派の音楽の持って生まれた新しい特徴だったのです。
ジャケット冒頭には上述のような総覧的な記載がありますが(解説:小林利之)、
カール・シューリヒトによる演奏では、すべてがシューリヒトらしさで染まって、
快速で爽快ながらも生命力を歌心のある円熟した演奏を聴かせてくれます。
ジャケットに記載はありませんが、1963年9月録音だそうです。
バーデン・バーデンにある南西ドイツ放送も骨のある良い演奏を展開していて、
特にメンデルスゾーンの2曲ではダイナミズムも感じます。
オベロン序曲では非常にノリのいい演奏で応えているのも嬉しいところで、
シューリヒトもうまくコントロールして聴き応えある演奏に仕上げていますね。
通販で入門用ライブラリを提供するシリーズとしては非常に良い出来でしょう。
録音はフル・ステレオ、ネットでは南西ドイツ放送響との録音は悪い・・・
そんな記事も見かけましたけれども、この盤ではコンサートホール盤としては、
との注釈付きですが、なかなか良い部類に入ると思います。
リトグラフによる簡素ながらもロマン派を象徴するデザインが秀逸。
ニコライ/歌劇「ウィンザーの陽気な女房達」序曲
ウェーバー/歌劇「オベロン」序曲
ウェーバー/歌劇「オイリアンテ」序曲
メンデルスゾーン/序曲「美しきメルジーネ」作品32
メンデルスゾーン/序曲「ルイ・ブラス」作品95
カール・シューリヒト指揮南西ドイツ放送交響楽団
PC012568 posted by (C)fronte360
19世紀のはじめごろに活躍した3人のロマン主義作曲家による、歌劇、演劇のための序曲、それに、文学的作品の内容を音楽化した一種の音詩とも言うべき演奏会用の序曲が演奏録音されています。 初期ロマン派の音楽に共通する抒情的な美しい作品であり、あるいは爽快でたのしく明るい。 また、あるものは幻想的なニュアンスが濃厚であり、劇的な緊張裡に力強くもりあがる−−−それは、すべて、ロマン派の音楽の持って生まれた新しい特徴だったのです。
ジャケット冒頭には上述のような総覧的な記載がありますが(解説:小林利之)、
カール・シューリヒトによる演奏では、すべてがシューリヒトらしさで染まって、
快速で爽快ながらも生命力を歌心のある円熟した演奏を聴かせてくれます。
ジャケットに記載はありませんが、1963年9月録音だそうです。
バーデン・バーデンにある南西ドイツ放送も骨のある良い演奏を展開していて、
特にメンデルスゾーンの2曲ではダイナミズムも感じます。
オベロン序曲では非常にノリのいい演奏で応えているのも嬉しいところで、
シューリヒトもうまくコントロールして聴き応えある演奏に仕上げていますね。
通販で入門用ライブラリを提供するシリーズとしては非常に良い出来でしょう。
録音はフル・ステレオ、ネットでは南西ドイツ放送響との録音は悪い・・・
そんな記事も見かけましたけれども、この盤ではコンサートホール盤としては、
との注釈付きですが、なかなか良い部類に入ると思います。