期間限定の半額セール、しかもポイントが溜まっていたので買っちゃいました。
8GBメモリ、1万円ちょっとする製品が1,000円ほどになるのですから、ね。
iRiver E300 個人的にアイリバー(iRiver)製品、好きなんです。
PC062572 posted by (C)fronte360
最近流行のロスレス、可逆圧縮の高音質ファイルも扱えますし、
しかも microSD カードスロットもあるので空き容量を気にしなくてもいいかな。
CDプレーヤタイプのメモリプレーヤ(iMP-150)だったときの容量は 640MB、
プリズム形状のプレーヤ(iFP-700)で容量2GBもあれば大丈夫と思ったものの、
浮気してトラセンド(T.sonic 630)の4GB製品にしたけど、これも手狭。。。
ここでまたアイリバーに復帰となりました。 せいぜい使い倒しましょう。
2012年12月06日
シャルル・ミュンシュ、フランク/交響曲 ニ短調
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会(31)
天使やペガサスが飛ぶ中、音楽に興じる人々が描かれた寓意画でしょうか。
フランク/交響曲 ニ短調
シャルル・ミュンシュ指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
PB232370 posted by (C)fronte360
ミュンシュのフランクの交響曲ニ短調の録音といえばボストン交響楽団、
廉価盤(いわゆる1,000円盤)RCAグランプリ1000にもラインナップされていて、
1957年録音のものが(個人的にも)馴染み深い方が圧倒的に多いでしょう。
ロッテルダムフィルとのこの録音は1966年。ミュンシュ晩年の録音になります。
ミュンシュの熱気あふれる指揮のもと必死でくらい付いてゆくオーケストラ、
そんな感じですが、曲そのものはサラサラとしたイメージでサクサクと進みます。
この曲にありがちなドロドロ感は熱気によって昇華されているのでしょうか。
オケの精度があまり高く思えないこともありますが録音もあっさりとした感じ、
ロンドンによるffss録音であれば印象はもっと変わってくるかもしれません。
特に終楽章など豊麗さが欲しいような気もしますけれど、晩年のミュンシュ、
晩年とは思えないようなスピード感を持って駆け抜けてゆく熱い演奏です。
録音はシンクロステレオ。 盤質も上々ですが、ちょっと薄い響きなのは、
コンサートホールらしいといえばそうですが、惜しい感じがします。
天使やペガサスが飛ぶ中、音楽に興じる人々が描かれた寓意画でしょうか。
フランク/交響曲 ニ短調
シャルル・ミュンシュ指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
PB232370 posted by (C)fronte360
ミュンシュのフランクの交響曲ニ短調の録音といえばボストン交響楽団、
廉価盤(いわゆる1,000円盤)RCAグランプリ1000にもラインナップされていて、
1957年録音のものが(個人的にも)馴染み深い方が圧倒的に多いでしょう。
ロッテルダムフィルとのこの録音は1966年。ミュンシュ晩年の録音になります。
ミュンシュの熱気あふれる指揮のもと必死でくらい付いてゆくオーケストラ、
そんな感じですが、曲そのものはサラサラとしたイメージでサクサクと進みます。
この曲にありがちなドロドロ感は熱気によって昇華されているのでしょうか。
オケの精度があまり高く思えないこともありますが録音もあっさりとした感じ、
ロンドンによるffss録音であれば印象はもっと変わってくるかもしれません。
特に終楽章など豊麗さが欲しいような気もしますけれど、晩年のミュンシュ、
晩年とは思えないようなスピード感を持って駆け抜けてゆく熱い演奏です。
録音はシンクロステレオ。 盤質も上々ですが、ちょっと薄い響きなのは、
コンサートホールらしいといえばそうですが、惜しい感じがします。
2012年12月05日
2012年12月04日
高知・郡頭神社(こおりづじんじゃ)
11月25日、路面電車で高知市街地へ出るべく曙町東町へと歩いてました。
ここから乗ると市内均一190円なのですが、これより手前なら300円ですものね。
急ぐ旅でもないので、いつもの曲がり角を行き過ぎて真っ直ぐ歩いてゆくと、
長い参道を持つ神社が出てきました。 郡頭神社(こおりづじんじゃ)でした。
PB252476 posted by (C)fronte360
鳥居脇に佇む狛犬さんが小振りで可愛らしいのは、土佐の神社の特徴とのこと。
PB252479 posted by (C)fronte360
PB252478 posted by (C)fronte360
軽く会釈をして参道を進み、境内入口へと進みます。
PB252480 posted by (C)fronte360
ここの狛犬さんもやはり小振り、より年季が入っているような感じですね。
PB252482 posted by (C)fronte360
PB252481 posted by (C)fronte360
写真手前、判り難いですが石橋になっていて、これを渡って境内に入ります。
PB252483 posted by (C)fronte360
境内に入りますと、神社の由来を彫った石板の由緒書きがありました。
延喜式土佐国二十一座の一つ、式内社。 ここは高知市鴨部上町という所で、
そもそも鴨部とは加茂氏の土地。 「続日本紀」にも加茂氏の記載があり、
当地で賀茂氏一族繁栄を願って大國主神を祀ったことに由来しているようです。
PB252488 posted by (C)fronte360
社殿がコンクリート造りで周りが整理された感じなのは・・・
昭和56年5月26日に社殿及び社務所が炎上したからで、昭和58年再建とのこと。
PB252486 posted by (C)fronte360
不思議な事に、御神体間近まで燃え迫った炎は自然に消え御神体は御安泰。
更に社務所神殿に安置された御分霊も、焼け落ちた廃拠に無疵であったとか。
神職もあまりの神威の高さに慄然とした、そんなことが書かれてありました。
PB252484 posted by (C)fronte360
ところで境内に「なで牛」がありました。
これって、菅原道真を祀った天満宮にあるものと思ってましたが・・・
PB252489 posted by (C)fronte360
赤いリボンも付けられて、可愛らしいお顔、カワイコちゃんですね。
白っぽいのはコンクリート製ではなく、砂岩を使っているからでしょうか。
台座には、明治四十二年と彫られていました。
PB252491 posted by (C)fronte360
さて、神社を抜けて電車道へと向かいましょう。
ここから乗ると市内均一190円なのですが、これより手前なら300円ですものね。
急ぐ旅でもないので、いつもの曲がり角を行き過ぎて真っ直ぐ歩いてゆくと、
長い参道を持つ神社が出てきました。 郡頭神社(こおりづじんじゃ)でした。
PB252476 posted by (C)fronte360
鳥居脇に佇む狛犬さんが小振りで可愛らしいのは、土佐の神社の特徴とのこと。
PB252479 posted by (C)fronte360
PB252478 posted by (C)fronte360
軽く会釈をして参道を進み、境内入口へと進みます。
PB252480 posted by (C)fronte360
ここの狛犬さんもやはり小振り、より年季が入っているような感じですね。
PB252482 posted by (C)fronte360
PB252481 posted by (C)fronte360
写真手前、判り難いですが石橋になっていて、これを渡って境内に入ります。
PB252483 posted by (C)fronte360
境内に入りますと、神社の由来を彫った石板の由緒書きがありました。
延喜式土佐国二十一座の一つ、式内社。 ここは高知市鴨部上町という所で、
そもそも鴨部とは加茂氏の土地。 「続日本紀」にも加茂氏の記載があり、
当地で賀茂氏一族繁栄を願って大國主神を祀ったことに由来しているようです。
PB252488 posted by (C)fronte360
社殿がコンクリート造りで周りが整理された感じなのは・・・
昭和56年5月26日に社殿及び社務所が炎上したからで、昭和58年再建とのこと。
PB252486 posted by (C)fronte360
不思議な事に、御神体間近まで燃え迫った炎は自然に消え御神体は御安泰。
更に社務所神殿に安置された御分霊も、焼け落ちた廃拠に無疵であったとか。
神職もあまりの神威の高さに慄然とした、そんなことが書かれてありました。
PB252484 posted by (C)fronte360
ところで境内に「なで牛」がありました。
これって、菅原道真を祀った天満宮にあるものと思ってましたが・・・
PB252489 posted by (C)fronte360
赤いリボンも付けられて、可愛らしいお顔、カワイコちゃんですね。
白っぽいのはコンクリート製ではなく、砂岩を使っているからでしょうか。
台座には、明治四十二年と彫られていました。
PB252491 posted by (C)fronte360
さて、神社を抜けて電車道へと向かいましょう。
2012年12月03日
石野真子 / マイ・コレクション II
師走、師=先生も走るほど忙しい月となりました。
今週は珍しく東京出張もあり、週末は社内旅行、師ではありませんが慌しい。
こんな夜には懐かしいアイドルのレコードでも聴いて呆けてみましょう。
PC032570 posted by (C)fronte360
石野真子さんの79年12月「マイ・コレクション」に続く2枚目のベスト盤。
1980年11月5日発売。 1978年のデビュー曲「狼なんか怖くない」以降、
シングル盤A面10曲を含む全14曲を収録しています。
A面1曲目「彼が初恋」の原曲は、南沙織さまの「ふるさとの雨」ですね。
アルバム「17才」(1971年10月1日発売)に収録されています。
帯広での学生時代、テレビで初めて彼女が歌っているのを聴いて驚いて、
南沙織さまのレコードから探し出し、一人悦に入っていたことを思い出します。
石野真子さんのファンではなかったけれど、ここに収録されたアルバムA面曲、
すべて知っていて、口ずさめるから当時の歌謡曲パワーの凄さも感じますし、
正直バカな曲やな、と思ってもいましたが、今また改めて聴いていると、
それぞれに懐かしいこともありますけど、よく計算された曲だなと思います。
それに石野真子さん、今の方が歌も上手いし、綺麗になっていると思っていて、
すっかりファンになってしまいました。
side A
彼が初恋 (1980年9月21日)
作詞:有馬三恵子 作曲:筒美京平 編曲:矢野立美
ジュリーがライバル (1979年9月25日)
作詞:松本礼児 作曲:幸耕平 編曲:萩田光雄
ハートで勝負 (1980年4月5日)
作詞:松本礼児 作曲:馬飼野康二 編曲:馬飼野康二
ワンダー・ブギ (1979年7月5日)
作詞:阿久悠 作曲:馬飼野康二 編曲:馬飼野康二
プリティー・プリティー (1979年4月5日)
作詞:阿久悠 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
失恋記念日 (1978年10月5日)
作詞:阿久悠 作曲:穂口雄右 編曲:穂口雄右
春ラ!ラ!ラ! (1980年1月1日)
作詞:伊藤アキラ 作曲:森田公一 編曲:竜崎孝路
side B
狼なんか怖くない (1978年3月25日)
作詞:阿久悠 作曲:吉田拓郎 編曲:鈴木茂
わたしの首領(ドン) 1978年6月25日
作詞:阿久悠 作曲:吉田拓郎 編曲:馬飼野康二
日曜日はストレンジャー (1979年1月25日)
作詞:阿久悠 作曲:筒美京平 編曲:筒美京平
お嫁にもらって下さいませんか
作詞:泉朱子・島エリナ 作曲:岩久茂 編曲:船山基紀
VIVA!サンシャイン!
作詞:伊藤アキラ 作曲:林哲司 編曲:林哲司
私のしあわせ
作詞:石野真子・荒木とよひさ(補詩) 作曲:三木たかし 編曲:船山基紀
めまい
作詞:有馬三恵子 作曲:川口真 編曲:船山基紀
今週は珍しく東京出張もあり、週末は社内旅行、師ではありませんが慌しい。
こんな夜には懐かしいアイドルのレコードでも聴いて呆けてみましょう。
PC032570 posted by (C)fronte360
石野真子さんの79年12月「マイ・コレクション」に続く2枚目のベスト盤。
1980年11月5日発売。 1978年のデビュー曲「狼なんか怖くない」以降、
シングル盤A面10曲を含む全14曲を収録しています。
A面1曲目「彼が初恋」の原曲は、南沙織さまの「ふるさとの雨」ですね。
アルバム「17才」(1971年10月1日発売)に収録されています。
帯広での学生時代、テレビで初めて彼女が歌っているのを聴いて驚いて、
南沙織さまのレコードから探し出し、一人悦に入っていたことを思い出します。
石野真子さんのファンではなかったけれど、ここに収録されたアルバムA面曲、
すべて知っていて、口ずさめるから当時の歌謡曲パワーの凄さも感じますし、
正直バカな曲やな、と思ってもいましたが、今また改めて聴いていると、
それぞれに懐かしいこともありますけど、よく計算された曲だなと思います。
それに石野真子さん、今の方が歌も上手いし、綺麗になっていると思っていて、
すっかりファンになってしまいました。
side A
彼が初恋 (1980年9月21日)
作詞:有馬三恵子 作曲:筒美京平 編曲:矢野立美
ジュリーがライバル (1979年9月25日)
作詞:松本礼児 作曲:幸耕平 編曲:萩田光雄
ハートで勝負 (1980年4月5日)
作詞:松本礼児 作曲:馬飼野康二 編曲:馬飼野康二
ワンダー・ブギ (1979年7月5日)
作詞:阿久悠 作曲:馬飼野康二 編曲:馬飼野康二
プリティー・プリティー (1979年4月5日)
作詞:阿久悠 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
失恋記念日 (1978年10月5日)
作詞:阿久悠 作曲:穂口雄右 編曲:穂口雄右
春ラ!ラ!ラ! (1980年1月1日)
作詞:伊藤アキラ 作曲:森田公一 編曲:竜崎孝路
side B
狼なんか怖くない (1978年3月25日)
作詞:阿久悠 作曲:吉田拓郎 編曲:鈴木茂
わたしの首領(ドン) 1978年6月25日
作詞:阿久悠 作曲:吉田拓郎 編曲:馬飼野康二
日曜日はストレンジャー (1979年1月25日)
作詞:阿久悠 作曲:筒美京平 編曲:筒美京平
お嫁にもらって下さいませんか
作詞:泉朱子・島エリナ 作曲:岩久茂 編曲:船山基紀
VIVA!サンシャイン!
作詞:伊藤アキラ 作曲:林哲司 編曲:林哲司
私のしあわせ
作詞:石野真子・荒木とよひさ(補詩) 作曲:三木たかし 編曲:船山基紀
めまい
作詞:有馬三恵子 作曲:川口真 編曲:船山基紀
佐川町・点景
24日、佐川町の青山文庫〜青源寺、佐川城跡、司牡丹酒造と歩きましたが、
急な膝の痛みで途中まで行ったものの地質館は断念、次回としましょう。
しかし地質館へ向かう途中、土讃線の踏切で見つけました。
PB242473 posted by (C)fronte360
このSL図柄の標識、懐かしいですね・・・
って言うか、四国のSLって1970年大阪万博の年に無くなったと思いますが、
国土交通省の道路標識一覧で調べてみたところ、この標識は現役でした。
最近の人たちは機関車トーマスと認識するのかしらん。
PB242376 posted by (C)fronte360
JR佐川駅、特急列車も停まる駅なので駅員も常駐しております。
ここにやってきたのは御馴染み1000形。 後乗り前降りワンマン運転でした。
PB242374 posted by (C)fronte360
上り列車、やはり1000形が滑り込んできました。
PB242375 posted by (C)fronte360
後方に写る歩道橋は駅内の陸橋ではなくて、駅の外、線路またぐ跨線橋です。
ホーム間の移動は地上、線路を横切っての移動となります。
軽いドキドキ感が嬉しいですね。
(佐川町シリーズおしまい)
急な膝の痛みで途中まで行ったものの地質館は断念、次回としましょう。
しかし地質館へ向かう途中、土讃線の踏切で見つけました。
PB242473 posted by (C)fronte360
このSL図柄の標識、懐かしいですね・・・
って言うか、四国のSLって1970年大阪万博の年に無くなったと思いますが、
国土交通省の道路標識一覧で調べてみたところ、この標識は現役でした。
最近の人たちは機関車トーマスと認識するのかしらん。
PB242376 posted by (C)fronte360
JR佐川駅、特急列車も停まる駅なので駅員も常駐しております。
ここにやってきたのは御馴染み1000形。 後乗り前降りワンマン運転でした。
PB242374 posted by (C)fronte360
上り列車、やはり1000形が滑り込んできました。
PB242375 posted by (C)fronte360
後方に写る歩道橋は駅内の陸橋ではなくて、駅の外、線路またぐ跨線橋です。
ホーム間の移動は地上、線路を横切っての移動となります。
軽いドキドキ感が嬉しいですね。
(佐川町シリーズおしまい)
2012年12月02日
<総集編3> コンサートホール・ソサエティ盤大会
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
これまで30枚を紹介したので、総集編その3とします。
----- 前回、総集編2以降に紹介した5枚 -----
パウル・クレツキ、ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
ドラティ、メンデルスゾーン/交響曲第3番、フィンガルの洞窟
シャルル・ミュンシュ、ビゼー/交響曲第1番
ワルター・ゲール、チャイコフスキー/白鳥の湖、眠りの森の美女
フリードリッヒ・グルダ、シューベルト/即興曲集、楽興の時
----- 総集編2以前に紹介した25枚 -----
ピエール・コロンボ、モーツァルト/レクイエム K.626
ヨーゼフ・クリップス、ヨハン・シュトラウス名曲集
リリー・クラウス、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番
ロリン・マゼール、マーラー/交響曲第4番
フリードリッヒ・グルダ、モーツァルト/ピアノ協奏曲第21・27番
クリスティアーヌ・ジャコテ、J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲
ピエール=ミシェール・ル・コント ドビュッシー/海 ほか
リリー・クラウス、モーツァルト/ピアノ協奏曲第9番、ソナタ第11番
岩城宏之、リスト/ハンガリー狂詩曲集
アイヒラー、フロインド、モーツァルト/クラリネット、ホルン協奏曲集
リリー・クラウス、ベートーヴェン/ピアノソナタ集
カール・シューリヒト、シューマン/交響曲第3番「ライン」
ヨーゼフ・クリップス、ブラームス/交響曲第2番
ハインツ・ホリガー、オーボエ協奏曲集
カール・シューリヒト、ウィーンの森の物語
ヴラド・ペルルミュテ、ショパン・リサイタル
リカルド・オドノポゾフ、魔法のヴァイオリン
マヌーグ ・パリキアン、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第3・4番
メナーエム・プレスラー、ショパン/ピアノ協奏曲第2番
オッテルロー、ベートーヴェン/交響曲第7番
クリップス、モーツァルト/オペラ序曲集
グゴルツ、モーツァルト&ウェーバー/クラリネット五重奏曲
オドノポゾフ、メンデルスゾーン&パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲
オッテルロー、リムスキー=コルサコフ/シェエラザード
リリー・クラウス、シューベルト・リサイタル
-----------------------------------------------------------------
今後も続ける予定です。
これまで30枚を紹介したので、総集編その3とします。
----- 前回、総集編2以降に紹介した5枚 -----
パウル・クレツキ、ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
ドラティ、メンデルスゾーン/交響曲第3番、フィンガルの洞窟
シャルル・ミュンシュ、ビゼー/交響曲第1番
ワルター・ゲール、チャイコフスキー/白鳥の湖、眠りの森の美女
フリードリッヒ・グルダ、シューベルト/即興曲集、楽興の時
----- 総集編2以前に紹介した25枚 -----
ピエール・コロンボ、モーツァルト/レクイエム K.626
ヨーゼフ・クリップス、ヨハン・シュトラウス名曲集
リリー・クラウス、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番
ロリン・マゼール、マーラー/交響曲第4番
フリードリッヒ・グルダ、モーツァルト/ピアノ協奏曲第21・27番
クリスティアーヌ・ジャコテ、J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲
ピエール=ミシェール・ル・コント ドビュッシー/海 ほか
リリー・クラウス、モーツァルト/ピアノ協奏曲第9番、ソナタ第11番
岩城宏之、リスト/ハンガリー狂詩曲集
アイヒラー、フロインド、モーツァルト/クラリネット、ホルン協奏曲集
リリー・クラウス、ベートーヴェン/ピアノソナタ集
カール・シューリヒト、シューマン/交響曲第3番「ライン」
ヨーゼフ・クリップス、ブラームス/交響曲第2番
ハインツ・ホリガー、オーボエ協奏曲集
カール・シューリヒト、ウィーンの森の物語
ヴラド・ペルルミュテ、ショパン・リサイタル
リカルド・オドノポゾフ、魔法のヴァイオリン
マヌーグ ・パリキアン、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第3・4番
メナーエム・プレスラー、ショパン/ピアノ協奏曲第2番
オッテルロー、ベートーヴェン/交響曲第7番
クリップス、モーツァルト/オペラ序曲集
グゴルツ、モーツァルト&ウェーバー/クラリネット五重奏曲
オドノポゾフ、メンデルスゾーン&パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲
オッテルロー、リムスキー=コルサコフ/シェエラザード
リリー・クラウス、シューベルト・リサイタル
-----------------------------------------------------------------
今後も続ける予定です。
パウル・クレツキ、ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会(30)
切り絵によるシンプルで力強い意匠、コンサートホール盤らしいデザイン。
ベートーヴェン/交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
パウル・クレツキ指揮 南西ドイツ放送交響楽団
PB182368 posted by (C)fronte360
ポーランドの名指揮者パウル・クレツキ(1900〜73年)による英雄交響曲。
チェコフィルとのベートーヴェン交響曲全集に取り組む前、1960年代初の録音。
クレツキはフルトベングラーに招かれてベルリン・フィルを指揮し、
ドイツで活躍するもナチスの台頭により、ユダヤ系の彼は迫害の対象となり、
イタリアに逃れるもののファシスト政権の反ユダヤ主義によって今度はソ連へ、
しかしスターリンの大粛清を逃れて、最終的にスイスへと亡命しています。
この間ナチスに両親や姉妹を含む肉親を殺害されたという経験もしていますが、
彼の音楽は心穏やかで温かいのが特徴です。
アンセルメの後を継いでスイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督を務めましたが、
同世代のベーム、セル、バルビローリなどから比べると地味な存在ですけれども
なかなかの実力者です。
この英雄交響曲も重厚さとはちょっと違い、明晰かつ強靭な演奏であります。
第1楽章のコーダでは少々軽めのトランペットがを前面に出てきたり、
終楽章では内声部を浮き上がらせたり、色々な発見もありますけれど、
終楽章コーダの真迫力はなかなかに感動的。
ティムパニの乱打がポコポコといった音だったりしますけれど・・・
個人的にはいずれもとても面白く聴けて、好きな演奏です。
なおコンサートホール・ソサエティには南西ドイツ放送響と第1・5番、
フランス国立放送局管との第6番の録音があります。
録音は、ステレオ録音盤も存在しますが、手元のはモノラル盤。
ネットではステレオ盤は散々な書かれ方がされていますけれども、
我がサブシステムでは重厚な低弦もよく鳴っています。
少々歪みっぽいのはコンサートホール盤らしさでしょう。
切り絵によるシンプルで力強い意匠、コンサートホール盤らしいデザイン。
ベートーヴェン/交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
パウル・クレツキ指揮 南西ドイツ放送交響楽団
PB182368 posted by (C)fronte360
ポーランドの名指揮者パウル・クレツキ(1900〜73年)による英雄交響曲。
チェコフィルとのベートーヴェン交響曲全集に取り組む前、1960年代初の録音。
クレツキはフルトベングラーに招かれてベルリン・フィルを指揮し、
ドイツで活躍するもナチスの台頭により、ユダヤ系の彼は迫害の対象となり、
イタリアに逃れるもののファシスト政権の反ユダヤ主義によって今度はソ連へ、
しかしスターリンの大粛清を逃れて、最終的にスイスへと亡命しています。
この間ナチスに両親や姉妹を含む肉親を殺害されたという経験もしていますが、
彼の音楽は心穏やかで温かいのが特徴です。
アンセルメの後を継いでスイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督を務めましたが、
同世代のベーム、セル、バルビローリなどから比べると地味な存在ですけれども
なかなかの実力者です。
この英雄交響曲も重厚さとはちょっと違い、明晰かつ強靭な演奏であります。
第1楽章のコーダでは少々軽めのトランペットがを前面に出てきたり、
終楽章では内声部を浮き上がらせたり、色々な発見もありますけれど、
終楽章コーダの真迫力はなかなかに感動的。
ティムパニの乱打がポコポコといった音だったりしますけれど・・・
個人的にはいずれもとても面白く聴けて、好きな演奏です。
なおコンサートホール・ソサエティには南西ドイツ放送響と第1・5番、
フランス国立放送局管との第6番の録音があります。
録音は、ステレオ録音盤も存在しますが、手元のはモノラル盤。
ネットではステレオ盤は散々な書かれ方がされていますけれども、
我がサブシステムでは重厚な低弦もよく鳴っています。
少々歪みっぽいのはコンサートホール盤らしさでしょう。
2012-12月の関西アマオケコンサート情報(追加)
12月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。
12/4:神戸女学院大学音楽学部 定期演奏会―メサイア―
12/7:大阪音楽大学 第55回定期演奏会
12/16:高槻フィルハーモニーオーケストラ 第7回定期演奏会
12/24:同志社交響楽団 第48回全同志社メサイア演奏会
我太呂さん情報ありがとうございます。 今月は多いですねぇ。
12/4:神戸女学院大学音楽学部 定期演奏会―メサイア―
12/7:大阪音楽大学 第55回定期演奏会
12/16:高槻フィルハーモニーオーケストラ 第7回定期演奏会
12/24:同志社交響楽団 第48回全同志社メサイア演奏会
我太呂さん情報ありがとうございます。 今月は多いですねぇ。