2012年11月30日

スタイルシート変更してみました

11月も終ってしまうので、スタイルシートを変更しました。

今回も本文やタイトルの文字サイズを大きくしたのと色も一部白色にして・・
これらは老眼対策ですね。

あと適当にいじってボケ防止です。

posted by fronte360 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラティ、メンデルスゾーン/交響曲第3番、フィンガルの洞窟

ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会(29)
水彩か油彩か判明しませんが、緑色の絵の具を塗りたくった抽象画風。

メンデルスゾーン/交響曲第3番 イ短調 op.56「スコットランド」
メンデルスゾーン/「フィンガルの洞窟」序曲 op.26
  アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団

PB182367
PB182367 posted by (C)fronte360

オーケストラ・トレーナーとして名を馳せたアンタル・ドラティ。
コンサートホール・ソサエティにも録音があったのかと思いましたが・・・
結論から言って、マーキュリーに録音された音源を使っているようです。

今回改めて聴きなおしてみました。 録音時間の表記がレコードには無く、
当方はスコアも読めないので明確な特徴を提示することは難しいのですが、
有意な差異も掴みにくく、スコットランドの第3楽章でテンポを落とす所や、
フィンガルの洞窟のコーダでたたみ掛ける部分、高揚感が同じに聴こえます。

しかし借り物であるだけならばまだ良かったのですが、
このコンサートホールのレコード、困ったことに音が左右反転しています。
ヴァイオリンが右側、コントラバスが左側から聴こえてきます。

マーキュリー・オリジナルは、35mmマグネチック・フィルム録音の優秀盤ですが、
コンサートホール盤はA面にスコットランドの第1〜3楽章を収録して約28分、
少々詰め込みすぎて、録音レベルも低めに設定しています。
内周では少々歪っぽくなるのは、当方のシステムのせいかもしれませんが・・・
とにかく残念な一枚となっています。
posted by fronte360 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐川町・牧野公園

24日、佐川町の青山文庫〜青源寺を経て佐川城跡へと上りましたが、
ここは牧野公園と名付けられていて、春は桜の名所とは前述のとおりです。

下る途中、牧野富太郎博士と田中光顕伯爵のお墓があるので、行ってみました。

PB242447
PB242447 posted by (C)fronte360

牧野博士は東京で亡くなり谷中墓地に埋葬されていますのでここは分骨。
田中伯爵も東京・文京区の護国寺にお墓があってやはり分骨だそうですが、
ともに佐川町に縁のある方々、お花も供えられていました。

PB242448
PB242448 posted by (C)fronte360

牧野博士については何度か書いていますが、田中光顕は勤皇の志士。
土佐勤王党に参加、脱藩して高杉晋作の弟子となって長州藩とともに行動し、
中岡慎太郎亡き後は陸援隊の副隊長として戊辰戦争で活躍しています。
明治新政府に出仕、宮内大臣まで歴任して従一位勲一等伯爵。 号は青山。

PB242449
PB242449 posted by (C)fronte360

青山文庫とは、倒幕活動で志半ばで亡くなった志士の顕彰に加えて、
零落した多くの志士の遺族を救済するため遺墨、遺品などを買い取って集め、
展示している博物館であります。

PB242452
PB242452 posted by (C)fronte360

お墓参り済ませて戻る途中、カマキリを発見しました。
もう秋も終ろうかという季節、ちょっと元気なさそうでしたけれど、
遠くに佐川の町が見える木にしっかりととまっておりました。

PB242455
PB242455 posted by (C)fronte360

あと、季節はずれの紫陽花も発見、天高くそびえて咲いておりました。
なかなかに変化にとんだ公園を更にくだってゆく途中にあった神社にも参拝。
落ち葉のじゅうたんの向こうに鳥居が連なっています。

PB242457
PB242457 posted by (C)fronte360

恵比寿神社・稲荷神社と二柱が祀られた神社でした。

PB242470
PB242470 posted by (C)fronte360

お社は逆光でしたが、ここから撮った稲荷社の鳥居は綺麗(自画自賛)、

PB242460
PB242460 posted by (C)fronte360

紅葉もうまく収まりましたしね。 よい晩秋の午後を過ごしました。
posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

中森明菜 / POSSIBILITY(ポシビリティ)

このところ慌しく、なかなかアイドルのアルバムを聴けませんでしたけれど、
今宵はまた中森明菜さんで疲れを癒しましょう。

PB292567
PB292567 posted by (C)fronte360

1984年10月20日発売、中森明菜さん7枚目のアルバム。
オリジナル・アルバムとしては6枚目、8枚目シングル「サザン・ウインド」、
9枚目シングル「十戒 (1984)」を収録しています。
大人びていて、今に続く原型がここにあるようにも思えてきたりします。

個人的には高中正義がコーラスを除く編曲をし、すべての楽器を演奏している
(ギターとシンセですが)「秋はパステルタッチ」を面白く聴いています。
中森さんも軽く飄々と歌っていますけれど、巧いですねぇ。
高音になると、やや子供っぽい声が出るところがまたくすぐられます。

なおB面最後の曲が7枚目シングル「北ウイング」の続編曲です。

side A
 サザン・ウインド
  作詞:来生えつこ 作曲:玉置浩二 編曲:瀬尾一三
 秋はパステルタッチ
  作詞:来生えつこ 作曲・編曲:高中正義、瀬尾一三(コーラスアレンジ)
 October storm -十月の嵐-
  作詞:康珍化 作曲:林哲司 編曲:萩田光雄
 リ・フ・レ・イ・ン
  作詞:松井五郎 作曲:松田良 編曲:萩田光雄
 地平線(ホライゾン)
  作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:萩田光雄

side B
 哀愁のMidnight
  作詞:有川正沙子 作曲:玉置浩二 編曲:萩田光雄
 十戒 (1984)
  作詞:売野雅勇 作曲:高中正義 編曲:高中正義・萩田光雄
 白い迷い(ラビリンス)
  作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:萩田光雄
 Blue Misty Rain
  作詞:有川正沙子 作曲:松田良 編曲:萩田光雄
 ドラマティック・エアポート -北ウイング Part II-
  作詞:康珍化 作曲:林哲司 編曲:萩田光雄





posted by fronte360 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐川町・佐川城跡

24日、佐川町の青山文庫〜青源寺を経て牧野公園の佐川城跡へと上りました。
春は桜の名所と言われる牧野公園ですが、紅葉もなかなか良いですね。
青源寺あたりを振り返るとこんな感じ。

PB242418
PB242418 posted by (C)fronte360

前を見るとこんな感じ。

PB242420
PB242420 posted by (C)fronte360

紅葉もあと少しでしょうね、落ち葉も綺麗ですし・・・

PB242426
PB242426 posted by (C)fronte360

これはサザンカでしょうか、青空に映えてました。

PB242427
PB242427 posted by (C)fronte360

と楽しみながら坂を登ってゆくと、大きな岩が・・・ 物見岩だそうです。

PB242429
PB242429 posted by (C)fronte360

岩に登ってみると、佐川町が一望できました。

PB242437
PB242437 posted by (C)fronte360

手前に映っている大きな屋根や、煙突があるのが司牡丹の蔵ですよ。

PB242435
PB242435 posted by (C)fronte360

佐川城は、ふもとの案内板によると以下のように書かれていました。
天正初年頃、長宗我部の重臣・久武内蔵助が古城山に築城したが、長宗我部の滅亡と共に、慶長六年(1601)佐川の新領主深尾重良に城を譲り、深尾1万石の居城となる。
元和二年(1616)幕府の一国一城制により廃城となり、佐川・斗賀野・尾川を見下ろした高北唯一の名城も遂に姿を消した。
山麓には、「奥の土居」の古名が現在も残っており、春は桜の名所として有名である。


PB242441
PB242441 posted by (C)fronte360

ここにあった案内図によると、城郭のあったあたりはまだ上らしいようです。
膝がちょっと痛くなってきたりもして(太りすぎかな)

PB242444
PB242444 posted by (C)fronte360

ここよりまた紅葉をめでながら下ることにしました。

 ●

高知の話題が多くなってきたので・・・
「12-高知散歩」というカテゴリを作りました。 現在18エントリあります。
posted by fronte360 at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

アナログ・オーディの楽しみ カートリッジ交換

ステレオ・サブ・システムのカートリッジを、オルトフォンのMC-100より
オーディオテクニカ AT120Ea/G に換装しました。
オーディテクニカのアーム AT1100 に装着するにはヘッドシェルは不要なので、
実質 AT120Ea です。

PB282565
PB282565 posted by (C)fronte360

カートリッジ単体の性能からするとスペック・ダウンになりますけれど、
アンプ(サンスイ AU-D707F)のフォノアンプでは低インピータンスのMCより、
出力の大きな方がいいかもしれません。

PB282566
PB282566 posted by (C)fronte360

安いカートリッジですけれど、さすが日本製。 内周トレースも問題なし。
分解能もなかなかのものだと思います・・・
と判ったようなことを言ってケムに巻けるのもアナログ・オーディオの楽しみ。
posted by fronte360 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐川町・青山文庫〜青源寺

24日、佐川町に行き、佐川町立青山文庫(せいざん文庫)にて
牧野富太郎生誕150年記念特別展示「日本植物学の父・牧野富太郎」を鑑賞。

PB242391
PB242391 posted by (C)fronte360

五台山の高知県立牧野植物園や東京の練馬区立牧野記念庭園記念館において、
牧野博士の偉業はこれまでも見てきましたが、生誕地佐川町で改めて見ると、
また違った感慨にしたることができました。

PB242386
PB242386 posted by (C)fronte360

ここに来るちょっと手前にある金峰神社へと続く石段、
ここで子供の頃遊んでおられたことも展示のなかにしっかりとありましたし。

いつもはここで引き返していましたが、ちょっと足を伸ばして佐川城址へ。
まずはその途中にある青源寺。 紅葉が綺麗でした。

PB242406
PB242406 posted by (C)fronte360

その落ち葉もまた石段の苔ともあいまって秋を深めています。

PB242402
PB242402 posted by (C)fronte360

ここは土佐藩の筆頭家老であった深尾家の菩提寺であります。
この先には代々の墓所があるそうですが、ここまでとし先を目指しましょう。

PB242407
PB242407 posted by (C)fronte360

しかし、ここにはとても静かな時間が流れていますね。
手水舎の水面に映える落ち葉かな・・・おそまつ

PB242413
PB242413 posted by (C)fronte360

ガラにもなく詠みたくなりました。
posted by fronte360 at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

高知旅行と収穫物(レコード4枚)

23日、11時25分発のバスで大阪を出発、高知着は16時半でほぼ定刻。
高知での行き着けのスーパー「ACE ONE」で買い物などしてこの日はおしまい。

24日、佐川町に行き、佐川町立青山文庫、図書館ではなく博物館です。
牧野富太郎生誕150年記念特別展示「日本植物学の父・牧野富太郎」を鑑賞し、
牧野公園を散策して青源寺・佐川城跡・牧野博士のお墓もお参りしてきました。
このあと司牡丹のギャラリー「ほてい」で買い物をしたあと、
佐川町立地質館を目指したものの、足が痛くなったので引き返し、おしまい。

25日、高知市街に出る途中、鴨部で式内社・郡頭神社(こおりず神社)を発見、
お参りしてから電車で移動、県立美術館に行って「生誕200年記念・大絵金」、
電車で市街に引き返して日曜市を散策してから高知大学交響楽団の演奏会。
この後、会場近くの土佐山内家宝物資料館で「土佐藩の人々−年譜書の世界−」

古文書を読むことは至難を通り越して無理ですけれど、詳細な解説に助けられ、
読める漢字などを拾い出して見て、興味深い時間を過ごすことができました。

このあと電車で移動していつものレコード捕獲。
高知にいらした好事家・収集家の方の渾身のコレクションだったのでしょう、
バロック期以前の合唱曲レコードを捕獲するのが恒例となってしまいましたが、
今回はちょっと吟味して以下の4枚を捕獲して、この日はおしまい。

PB262563
PB262563 posted by (C)fronte360

■パイ ビクトリア/レスポンソリウム(応唱)集 ジョン・ホーバン指揮スクオラ・ディ・キエザ合唱団(テイチク ULX-3133-Y:105円)

■ムジカ・アンティカ ビクトリア/レクイエムほか ジョージ・ゲスト指揮ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団(キング SL 7022:105円)

■パイ ロバート・ホワイト/エレミアの哀歌、マニフィカト、イムヌス ジョン・ホーバン指揮スクオラ・ディ・キエザ合唱団(テイチク ULX-3126-Y:105円)−昭和49年度芸術祭優秀賞

■アルヒーフ モンテヴェルディ/ガイストリッヒェ・コンツェルテ ユンゲル・ユルゲンス式ハンブルク・モンテヴェルディ合唱団ほか(ポリドール MA 5118:105円)


26日、10時40分発のバスで高知を出発、
出発前に行き着けのスーパー「ACE ONE」でみやげ物など少しの買い物し、
沢山の思い出を持って、大阪には15時20分の定刻に到着。

それぞれの想い出についてはまた後日

posted by fronte360 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

高知大学交響楽団 第53回定期演奏会

日時:2012年11月25日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:高知県立県民文化ホール・オレンジ

曲目:モーツァルト/交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」
   ブラームス/交響曲第2番 ニ長調
   (アンコール)メンデルスゾーン/結婚行進曲

指揮:池田 俊

PB262562
PB262562 posted by (C)fronte360

旅行中、高知大学・朝倉キャンパスの立看板で見つけたので行ってみることにしました。 遅いテンポながらも清新な響きで奏でられたジュピター交響曲、丁寧で真摯な音楽に熱気を孕んでロマンの香りを漂わせたブラームスの第2番のシンフォニー。 正直あまり期待はしていませんでしたが、しっかりとした演奏内容に良い意味で期待を裏切られるとともに、少々反省した次第。 大きな拍手を贈りました。

指揮者の池田さんは、大阪フィルの元トランペット奏者より指揮者に転進。 アマオケ・トレーナーとしても活動されていて、奈良の橿原交響楽団を指揮された第11回定期演奏会(2003年11月16日)以来の拝聴となりました。 アマオケにも判りやすい指揮でオケを統括し、縦の線を綺麗に揃えて見事ですし、きちっとした演奏のなかにも、華やかさを感じさせたのは、トランペット奏者であった池田さんのリードによるものでしょう。

ジュピター交響曲、いつくしむように第1楽章を開始。 上質な響きにキレもあって、なかなか演るな、と・・アマオケでモーツァルトは少々荷が重いと思ってましたけれど、遅いテンポながら清新な響きで奏でられて良い意味で期待を裏切られました。 第2楽章も充分にタメをとった息の長いフレーズ。 管楽器がやや潤いの少ない響きながら、かえって華美にならずに落ち着いた雰囲気でよかったですね。 第3楽章は透明感ある高音弦で開始、ゆったりと力を込めて芯もあるけど肌触りの良い響きが印象的。 第4楽章は少々力が入って音量も上がったみたい。 中低弦の響きが綺麗に分離してフーガを堂々と演奏して少々感動的。 ふわったした着地も見事でした。

15分の休憩を挟んでブラームスの交響曲第2番、第1楽章もちょっと遅いテンポで始まってホルンがややベルアップ気味に吹い始まりました。 しっかりとした構成感ながら歌心も感じさせて清新な響きなのは若いオケだからでしょう。 第2楽章、ホルンの女性奏者が良い響きで凜としたオーボエ、フルートが応えてました。 第3楽章は明るく朗らかな雰囲気もよく出ていましたね、真摯なオケとロマンあふれる池田さんの想いがうまくブレンドされていたように思いました。 そして終楽章、弾力を感じさせる開始より熱い音楽が迸り出ていました。 溜めるべきところ、躍動的なところ、しっかりと演じわけながらもクライマックスは全員一丸となって奏で上げた最後のフレーズを長く伸ばしたのは池田さんの真骨頂でしょうか。 大きな拍手を贈りました。 よかった。

アンコールは「結婚行進曲」、トランペット奏者でもあった池田さんだからでしょう、煌びやかなのだけれども変に金管だけが突出せずに華やかな演奏ながら落ち着きもある演奏。 これはブラームスの終楽章でも感じたことでした。

高知大学交響楽団、パンフレットによると今年が創団50周年だそうです。 4年前には人員減のため存続も危ぶまれていたそうですが、医学部管弦楽団(元高知医科大学管弦楽団)との相互交流や高知県立大学(元高知県立女子大学)からの参加や社会人、教員も加わっての精力的な演奏。 偶然、演奏会に接することができ、真摯な活動を垣間見れたこと良い経験となりました。 今後も活躍を期待しています。

高知県立県民文化ホール

PB252533
PB252533 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知大学交響楽団

HI3C0024.JPG昨日、県立オレンジホールにて開催された高知大学交響楽団の定期演奏会に行ってきました。

旅行中に偶然見つけた演奏会に臨時参戦。
正直あまり期待していませんでしたが、なかなか上手く演っていましたよ。

モーツァルトのジュピター交響曲は、ゆったりしたテンポから上質な響き。

ブラームスの交響曲第2番は清新な響きながらもロマン溢れた熱いクライマックスが印象的でした。

指揮者は、大阪フィルの元TP奏者の池田俊さん。いい仕事してました。


 ●

演奏会の模様は、こちら
posted by fronte360 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

高知県立美術館

HI3C0023.JPG生誕200年記念・大絵金展を見にきました。

血しぶき、生首、極彩色の芝居の場面を描いた屏風絵がいっぱい。

圧倒されました。

posted by fronte360 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

司牡丹

HI3C0022.JPG佐川町といえば、酒王・司牡丹の蔵があります。

今回の収穫は…

この新酒の時期にここでしか買えない樽酒・本醸造。4合瓶で1034円とリーズナブル!

そして昨年ここに来た時には売り切れていた酒粕。
1キロ詰めがなんと315円ですよ。

嬉しい!

posted by fronte360 at 17:18| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青山文庫

HI3C0021.JPG佐川町の青山文庫に来ました。

日本植物学の父とも言える牧野博士の生誕150年を記念する展示会がこじんまりとやってます。

佐川には落ち着いた時間が流れています。

posted by fronte360 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

蔵出ししぼりたて

HI3C0020.JPG今年の新酒を捕獲!

11月になると、この季節なのです。

これを楽しみに、またまた高知にやってきました〜♪

posted by fronte360 at 19:09| Comment(4) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

シャルル・ミュンシュ、ビゼー/交響曲第1番

ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会(28)
ミュンシュの顔写真、コンサートホール盤にはちょっと珍しいタイプのジャケット。

ビゼー/交響曲第1番 ハ長調
ビゼー/子供の遊び op.22
ビゼー/序曲「祖国」op.19

  シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立放送管弦楽団

PB112331
PB112331 posted by (C)fronte360

1967年度A.C.C.ディスク大賞受賞。 巨匠ミュンシュ、死の前年の録音です。
日本コロムビアより発売もされ、ビゼーの交響曲第1番の代表的な演奏として、
お馴染みの名盤と言っても良いと思います。

ミュンシュ(1891-1968)は、長い指揮棒を振り回す情熱的な指揮姿、
爆発的で熱気あふれる音楽性で高い人気を誇っていた指揮者でした。
廉価盤いわゆる1,000円盤で育った自分など、RCAグランプリシリーズ1000と、
ミュンシュが結びつくのですけれど、コンサートホールにも録音を残していて、
これはその代表的なレコード。

賑やかで明るい音楽、名盤ですから多くを語る必要はないと思います。
まるでライブを聴くようなわくわく感がここでも聴くことができます。

録音はステレオ録音がされていますが、手持ちの盤は残念ながらモノラル盤。
しかも歪っぽくもあるのは、手持ちの盤質がイマイチであるからでしょう。
posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

阪急服部・服部駅

11月10日、会社の所用を終えて、服部天神宮。
七五三のご家族連れが多いので、帰路としましたが、駅のホームに立ちますと・・・
プラットホームの真ん中に楠が立っています。

PB102327
PB102327 posted by (C)fronte360

神棚も備え付けられております。

PB102328
PB102328 posted by (C)fronte360

前から気づいてはいたのですけど、よく見てみると
「阪急服部駅御神木由緒記」の入った額が置いてありました。

(前略)元来、現在の服部駅は服部天神宮の境内地でありました。阪急電車の前身箕面電気軌道が明治四十三年に駅を設置する際、地元服部の人達が親しんでいる木を伐採することなく残すかたちの駅をつくり、「服部天神駅(現「服部駅」)が設置され(中略)大事に残されてきました。
右記由来によって、神棚・注連縄を設け、阪急電車をご利用される皆様の安全を祈願しています
(後略)。

PB102330
PB102330 posted by (C)fronte360

阪急電車の安全も祈願されているとのこと、
そのご加護に守られた電車に乗って帰ることにしました。
(おしまい)
posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

阪急服部・服部天神宮境内

11月10日、会社の所用を終えて、服部天神宮へと向かい、
うろうろしてから、改めて正門と思しきところより境内に入ります。

PB102309
PB102309 posted by (C)fronte360

七五三のシーズン真っ最中。
ちょっと分かり難いけど、写真左の旗の向こうにパンダの着ぐるみも居ます。
これがちょっと貧相なのが残念なんですけど・・・

PB102310
PB102310 posted by (C)fronte360

この神社の祭神は少彦名命(医薬の祖神)と菅原道真(学問の神)。
菅原道真公は前述の通りですが、そもそもこの辺り、渡来人の秦氏が住居し、
服部の地名も「機織部(はたおりべ)」から成り立ったとしているとのこと。
この秦氏一族が崇拝していたのが「少彦名命」であったそうです。

PB102322
PB102322 posted by (C)fronte360

拝殿前は七五三の親子がひきもきらずいらっしゃるので遠慮。
なんでも本殿・・幣殿は、文政10年に寄進によって造営された建物らしく、
内陣は仏教的な色彩が多いとのことを後で知ったので今は興味津々・・・
今度また来てみましょう。

PB102316
PB102316 posted by (C)fronte360

境内にある祖霊社。
中央に魚名公の墓、右に祖霊社、左に招魂社をお祀りしてあります。
振り返ると、奉納額がたくさん飾ってあり、これも興味津々。

PB102320
PB102320 posted by (C)fronte360

この牛に使われているのは、硬貨なんでしょうけど、
何の硬貨なのか、寛永通宝みたいですが、よく分からなくて、くやしいな。

PB102319
PB102319 posted by (C)fronte360

祖霊社を出た隣の手水舎のところに、菅原道真公がいらっしゃいました。

PB102314
PB102314 posted by (C)fronte360

そして、草履堂。
病気が完治した御礼参りに来られた方々が奉納した草履をお祀りしているお堂。

PB102315
PB102315 posted by (C)fronte360

初酉稲荷社(十二支稲荷配祀)

PB102323
PB102323 posted by (C)fronte360

まだまだ興味深くはありますけれど、七五三のご家族連れが多いなか、
おっさんが一人でウロウロしているのもナニなんで・・・
帰路につくことにしました。
posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

マジカル・スターライト・パレード

17日のUSJ、バックドラフトを出て外を歩いていると・・・
電飾(古っ)のスヌーピーが動いているので、パレードが始まったようです。

わけのわからないまま(知らないだけですが)写真撮影
まずは不思議の国のアリス

PB172344
PB172344 posted by (C)fronte360

PB172346
PB172346 posted by (C)fronte360

アラビアンナイト

PB172350
PB172350 posted by (C)fronte360

PB172352
PB172352 posted by (C)fronte360

シンデレラ

PB172356
PB172356 posted by (C)fronte360

PB172362
PB172362 posted by (C)fronte360

ということでパレード終了、20時前なので帰路としました。

PB172366
PB172366 posted by (C)fronte360

今回は(も)手抜き・・・(おしまい)

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

ユニバーサル・ワンダー・クリスマス

昨日はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行ってきました。
生憎の雨でしたが、会社行事でしかも仕事なのだから仕方ありません。
会社行事はUSJゲート前のハードロックカフェでした。

行事は10時半に終り、多少のトラブルはあったものの大過なく終了、ひと安心。
スタッフも片付けのあと解散となったので、遅れて来た奥さんと合流し、
食事などゆっくりとっていたら13時半を回って、土砂降り・・・

入園辞めようか・・・と思いつつも、せっかくなので中に入りましたが、
人の多い所が苦手な二人、アメリカ映画にもそもそも興味ありません。
ぶらっと一周したものの内心「失敗した、帰ろう」二人とも思ってましたが、
雨宿りのつもりで入った1時間待ちのモンスターたちが踊って歌うショー
「ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」
ビートルジュースの大阪弁交じりのトークが何より面白く、大満足。おもろい!!

16時半頃になって雨もいく分弱まってきたこともあって、
客足の少なくなったUSJ内をうろうろとして、結局20時まで居ました。
これがギネス認定のクリスマスツリー。

PB172337
PB172337 posted by (C)fronte360

近づくと迫力あります。

PB172341
PB172341 posted by (C)fronte360

色も変化して、とっても綺麗でした。

PB172342
PB172342 posted by (C)fronte360

しっかし疲れました。
posted by fronte360 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする