2012年10月02日

猪名野神社

9月22日、みやのまえ文化の郷を出て、アイフォニックホールのある角を北に・・
綺麗な舗装がされている道の向こうに鳥居が見えます。

P9221826
P9221826 posted by (C)fronte360

猪名野神社、言い伝えによれば延喜4年(904年)創建だそうです。
古くは野宮、天王宮、牛頭天王社、祇園社と称されたことがあるそうで、
今は猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神に誉田別尊ほか4柱が祀られています。

P9221828
P9221828 posted by (C)fronte360

明治初年、神仏分離と共に、野宮牛頭天王を猪名野神社と改められましたが、
伊丹郷町の氏神らしく、境内には酒造家・商人らの寄進した石灯籠が多数。
ここには97基もの石灯篭が並んでいるそうです。

P9221832
P9221832 posted by (C)fronte360

見てゆくと江戸時代のものが多数ありますねぇ、確認するのも面倒なほど、
どれもこれも、江戸時代のもの、といった感じでしたよ。

P9221837
P9221837 posted by (C)fronte360

狛犬さんの年代確認は忘れましたが、なかなか良い表情ですね。

P9221838
P9221838 posted by (C)fronte360

そして手水舎、これがまた酒造りの町らしいな。

P9221840
P9221840 posted by (C)fronte360

酒樽からの水で手を清める。

P9221841
P9221841 posted by (C)fronte360

拝殿の前では、一心に拝んでおられる方もいます。
ここには訪れる人ひきもきらず、地元の信仰を集めている所であると実感。

P9221839
P9221839 posted by (C)fronte360

さて、境内に入りますが、この続きはまた後ほど・・・ということで。


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする