10月6日、猿棟を見てから河内街道を少し北に進んでから・・・
えいっこの辺りっと左折(適当です)、西に戻ってゆくと、ドンピシャ
PA062004 posted by (C)fronte360
西光寺、ここが目的地ではありませんが、
石田神社の説明板に以下のように書かれていたお寺です。
神社の宮寺「善城寺」は石田神社の北側にあり、禅宗黄檗派で、江戸時代には村人の尊崇する寺であったが、明治初年の神仏分離の際廃絶した。寺に安置されていた不動明王像(室町時代作)と左右の制多迦 矜羯羅童子の二体も共に当地の西光寺に移され現存している。
西光寺の先、ここに目的地が見えてきました。
説明板もあります。
PA062005 posted by (C)fronte360
猫橋地蔵
昔、石田神社の西側を南北に流れていた用水路に、一枚板の岩橋が架けられていましたが、形が猫に似ているところから猫橋と呼ばれていました。昭和のはじめ、道路と水路の改修のため、その橋を取り除くと下から数体の地蔵と五輪塔が出てきましたので、現在の場所に祀りました。この地蔵は、村人達が田畑の水辺の守り神として、また村を外部からの災害を防いで下さる村境の「賽の神」として、手厚く祀ったものと伝えられています。
この地蔵は、長年猫橋の下で、水に浸かっていたため摩滅が激しく、造られた年代は不明ですが、五輪塔に「大永七年丁亥十一月」と記されていることから、室町時代後期(1528)のものであると推定されています。
岩田町文化保存会
東大阪市
PA062008 posted by (C)fronte360
お堂の扉が閉ざされていますが、鍵はかかっていないようだったので・・・
扉を開けてもよかったかもしれませんけど、格子戸より中を激写。
でもお堂にへばりついての撮影の方が怪しいかもね。
PA062009 posted by (C)fronte360
お堂の中には・・・
角が取れてお顔の表情も分からなくなった石造が数体祀られていました。
六体の石仏がいらして、中央のが猫橋址地蔵だそうです(合掌)
お堂の脇にあった石塔、これが五輪塔のことでしょう。
PA062013 posted by (C)fronte360
裏に回ってみると、大永七年と彫ってあるようにも思えました。
しかし他所の石造も見て回ってますけど、彫り物を解読するのが難しいなぁ。
PA062011 posted by (C)fronte360
なお、堂の脇に立っているのは歌碑だそうです。
PA062007 posted by (C)fronte360
右から「猫橋址」と書かれていて、達筆な字で歌が詠まれているのでしょうが、
こちらは学がないので何が詠まれているかサッパリです。
若江岩田駅の北側をちょっとぐるっと回った散歩でした。
(おしまい)
2012年10月13日
2012年10月12日
大貫妙子 / Mignonne(ミニヨン)
1978年9月21日発売、大貫妙子のサード・アルバム。
プロデュースに音楽評論家の小倉エージを迎えて制作され、
かなり厳しい要求があったようだが、さっぱり売れなかったというアルバム。
PA122028 posted by (C)fronte360
次のアルバム「ROMANTIQUE」がヒットし、またこれに続く「AVENTURE」、
これらがヨーロピアン調ポップスを指向していたことから、
この「Mignonne」も加えて「ヨーロピアン三部作」と呼ばれていた。
でもこのアルバムは、ヨーロッパとは関係なく制作されていて、
サウンドはどちらかというとアメリカ指向、和製バンド・ミュージックの延長。
今ではこの誤りに気付いたからか、wiki では「ROMANTIQUE」〜「クリシェ」
これを「ヨーロピアン三部作」としているようです。
フランス音楽に傾倒してゆき、世間より認知もされていった大貫妙子さんですが、
個人的には、シュガー・ベイブ延長の和製バンド・ミュージックが好きです。
売れなかったとはいえ、この「Mignonne」の完成度はかなり高いですね。
大貫妙子さんの一番好きなアルバム、といってもいいかもしれません。
そうそうたるメンバーが脇を固めていて、演奏に聴き応えがあります。
「言いだせなくて」は坂本龍一の編曲でテクノの前段階のようなイントロから
細野春臣のベースがチャカポカではなく力強いラインを弾いてます。
「あこがれ」のサビのギターソロには高中正義ですね。
ただし大貫妙子さんの歌は下手巧の域にあと少し、といった感じかしら・・・
Side A
じゃじゃ馬娘
横顔
黄昏れ
空をとべたら
風のオルガン
Side B
言いだせなくて
4:00A.M.
突然の贈りもの
海と少年
あこがれ
プロデュースに音楽評論家の小倉エージを迎えて制作され、
かなり厳しい要求があったようだが、さっぱり売れなかったというアルバム。
PA122028 posted by (C)fronte360
次のアルバム「ROMANTIQUE」がヒットし、またこれに続く「AVENTURE」、
これらがヨーロピアン調ポップスを指向していたことから、
この「Mignonne」も加えて「ヨーロピアン三部作」と呼ばれていた。
でもこのアルバムは、ヨーロッパとは関係なく制作されていて、
サウンドはどちらかというとアメリカ指向、和製バンド・ミュージックの延長。
今ではこの誤りに気付いたからか、wiki では「ROMANTIQUE」〜「クリシェ」
これを「ヨーロピアン三部作」としているようです。
フランス音楽に傾倒してゆき、世間より認知もされていった大貫妙子さんですが、
個人的には、シュガー・ベイブ延長の和製バンド・ミュージックが好きです。
売れなかったとはいえ、この「Mignonne」の完成度はかなり高いですね。
大貫妙子さんの一番好きなアルバム、といってもいいかもしれません。
そうそうたるメンバーが脇を固めていて、演奏に聴き応えがあります。
「言いだせなくて」は坂本龍一の編曲でテクノの前段階のようなイントロから
細野春臣のベースがチャカポカではなく力強いラインを弾いてます。
「あこがれ」のサビのギターソロには高中正義ですね。
ただし大貫妙子さんの歌は下手巧の域にあと少し、といった感じかしら・・・
Side A
じゃじゃ馬娘
横顔
黄昏れ
空をとべたら
風のオルガン
Side B
言いだせなくて
4:00A.M.
突然の贈りもの
海と少年
あこがれ
ヴラド・ペルルミュテ、ショパン・リサイタル
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
淡い紫色というか藤色の落ち着いたジャケット・デザインが素適です。
ショパン・リサイタル
幻想曲 ヘ短調 作品49、タランテラ 変イ長調作品43、
スケルツォ第2番 変ロ長調 作品3、舟歌 嬰ヘ長調 作品60、
子守歌 変ニ長調 作品57、練習曲 ハ短調「「革命」作品10-12、
バラード 第2番 ヘ長調 作品38
ヴラド・ペルルミュテ(p)
PA072020 posted by (C)fronte360
コンサートホール・ソサエティでは、表記が何故かペルルミュテールではなく、
ペルルミュテと書かれますけれども 2002年に亡くなった世界的ピアニスト。
wiki では以下のように書かれています。
1904年、ポーランド系ユダヤ人として当時ロシア帝国領のコヴノ(コブノ)、現在はリトアニア領のカウナスに生まれる。3歳の時、事故で左眼の視力を失う。10歳でフランスに移住し、21歳の時にフランス国籍を取得。
このレコード、1962年フランス A.C.C. ディスク大賞受賞と書かれていますが、
あいにく当方はショパンのピアノ曲を語れるほど聴き込んでおりません。
けれどただレコードを回し、聴いているだけでも、自然とすっ〜と入ってくる、
そんな魅力を感じる1枚です。
肩の力を抜いたようでいて、自然と高揚してゆく音楽、それに身を任せる・・・
いわゆる革命エチュードも、もっと技巧的に演奏する人は一杯いるでしょう。
でも、すっ〜と心に沁みてくるような演奏はなかなか無いものです。
録音は、粒立ちや立ち上がり、拡がりとも申し分ありません。
ステレオ盤も持っていますけれどスクラッチノイズが多く盤質も悪いので、
買い直したモノラル盤で聴いていますが、あまりステレオ盤と遜色ありません。
多少拡がりが抑えられてしまうのは仕方ないところですけれど。
淡い紫色というか藤色の落ち着いたジャケット・デザインが素適です。
ショパン・リサイタル
幻想曲 ヘ短調 作品49、タランテラ 変イ長調作品43、
スケルツォ第2番 変ロ長調 作品3、舟歌 嬰ヘ長調 作品60、
子守歌 変ニ長調 作品57、練習曲 ハ短調「「革命」作品10-12、
バラード 第2番 ヘ長調 作品38
ヴラド・ペルルミュテ(p)
PA072020 posted by (C)fronte360
コンサートホール・ソサエティでは、表記が何故かペルルミュテールではなく、
ペルルミュテと書かれますけれども 2002年に亡くなった世界的ピアニスト。
wiki では以下のように書かれています。
1904年、ポーランド系ユダヤ人として当時ロシア帝国領のコヴノ(コブノ)、現在はリトアニア領のカウナスに生まれる。3歳の時、事故で左眼の視力を失う。10歳でフランスに移住し、21歳の時にフランス国籍を取得。
このレコード、1962年フランス A.C.C. ディスク大賞受賞と書かれていますが、
あいにく当方はショパンのピアノ曲を語れるほど聴き込んでおりません。
けれどただレコードを回し、聴いているだけでも、自然とすっ〜と入ってくる、
そんな魅力を感じる1枚です。
肩の力を抜いたようでいて、自然と高揚してゆく音楽、それに身を任せる・・・
いわゆる革命エチュードも、もっと技巧的に演奏する人は一杯いるでしょう。
でも、すっ〜と心に沁みてくるような演奏はなかなか無いものです。
録音は、粒立ちや立ち上がり、拡がりとも申し分ありません。
ステレオ盤も持っていますけれどスクラッチノイズが多く盤質も悪いので、
買い直したモノラル盤で聴いていますが、あまりステレオ盤と遜色ありません。
多少拡がりが抑えられてしまうのは仕方ないところですけれど。
2012年10月11日
中森明菜 / バリエーション〈変奏曲〉
気温が下がって夏の疲れか、自主休暇付き4連休明けをまだ引きずっているのか、
今週はお疲れモードがなんとなく抜けません。 週末に試験もあるからか・・・
とにかく、元気になるべく取り出したアルバムがこれ。
1982年10月27日発売。 中森明菜さんのセカンド・アルバム。
セカンド・シングル「少女A」が収録されています。
PA112027 posted by (C)fronte360
「少女A」、17歳の明菜ちゃんの歌う歌詞に耳がいってしまいますけれども、
演奏者のクレジットはありませんが、演奏がとてもしっかりとしていて、
ベースラインが強調された演奏がなかなか迫力あります。
でも、一番好きなのは、弦楽四重奏をバックに歌う「咲きほこる花に……」
チェロが暖かな響きから始まります。
騒がしい季節と 静かな季節
めぐりめぐって今 あなた求めてる
あわてずに恋を 見つめ直しているわ
意地を張らないで 戻ってきてよ
歌詞、曲ももちろん素晴らしいのですが、シンプルな編曲がとても素敵。
大事に育てた花が
胸の中で咲きほこる
とてもあざやかだった あなたがよみがえる日
中森明菜さんの最初期の名作バラードとして忘れられない曲です。
ちょっと生き返りました。
side A
(イントロダクション)
作曲:若草恵、編曲:若草恵
キャンセル!
作詞:売野雅勇、作曲:伊豆一彦、編曲:萩田光雄
脆い午後
作詞:中里綴、作曲:三室のぼる、編曲:萩田光雄
哀愁魔術(マジック)
作詞:森雪之丞、作曲:小杉保夫、編曲:萩田光雄
咲きほこる花に……
作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵
ヨコハマA・KU・MA
作詞:中里綴、作曲:南佳孝、編曲:萩田光雄
side B
メルヘン・ロケーション
作詞:中里綴、作曲:三室のぼる、編曲:萩田光雄
少女A
作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明、編曲:萩田光雄
第七感(セッティエーム・サンス)
作詞:篠塚満由美、作曲:南佳孝、編曲:萩田光雄
X3(バイバイ)ララバイ
作詞:森雪之丞、作曲:小杉保夫、編曲:萩田光雄
カタストロフィの雨傘
作詞:篠塚満由美、作曲:和泉常寛、編曲:若草恵
(エンディング)
作曲:若草恵、編曲:若草恵
今週はお疲れモードがなんとなく抜けません。 週末に試験もあるからか・・・
とにかく、元気になるべく取り出したアルバムがこれ。
1982年10月27日発売。 中森明菜さんのセカンド・アルバム。
セカンド・シングル「少女A」が収録されています。
PA112027 posted by (C)fronte360
「少女A」、17歳の明菜ちゃんの歌う歌詞に耳がいってしまいますけれども、
演奏者のクレジットはありませんが、演奏がとてもしっかりとしていて、
ベースラインが強調された演奏がなかなか迫力あります。
でも、一番好きなのは、弦楽四重奏をバックに歌う「咲きほこる花に……」
チェロが暖かな響きから始まります。
騒がしい季節と 静かな季節
めぐりめぐって今 あなた求めてる
あわてずに恋を 見つめ直しているわ
意地を張らないで 戻ってきてよ
歌詞、曲ももちろん素晴らしいのですが、シンプルな編曲がとても素敵。
大事に育てた花が
胸の中で咲きほこる
とてもあざやかだった あなたがよみがえる日
中森明菜さんの最初期の名作バラードとして忘れられない曲です。
ちょっと生き返りました。
side A
(イントロダクション)
作曲:若草恵、編曲:若草恵
キャンセル!
作詞:売野雅勇、作曲:伊豆一彦、編曲:萩田光雄
脆い午後
作詞:中里綴、作曲:三室のぼる、編曲:萩田光雄
哀愁魔術(マジック)
作詞:森雪之丞、作曲:小杉保夫、編曲:萩田光雄
咲きほこる花に……
作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵
ヨコハマA・KU・MA
作詞:中里綴、作曲:南佳孝、編曲:萩田光雄
side B
メルヘン・ロケーション
作詞:中里綴、作曲:三室のぼる、編曲:萩田光雄
少女A
作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明、編曲:萩田光雄
第七感(セッティエーム・サンス)
作詞:篠塚満由美、作曲:南佳孝、編曲:萩田光雄
X3(バイバイ)ララバイ
作詞:森雪之丞、作曲:小杉保夫、編曲:萩田光雄
カタストロフィの雨傘
作詞:篠塚満由美、作曲:和泉常寛、編曲:若草恵
(エンディング)
作曲:若草恵、編曲:若草恵
若江岩田・猿棟(さるむね)
10月6日、石田神社(いわたじんじゃ)を出て、東側の鳥居をくぐって東進、
石田神社の参道であったようで、駅前再開発ビルの手前に石灯籠がありました。
さて、右折すれば駅に戻りますが、左折・北に向いて歩きます。
PA061992 posted by (C)fronte360
ちょっと歩くと藁ぶき屋根の旧家があり、何やら説明板が掲げられています。
PA062003 posted by (C)fronte360
猿棟(さるむね)
石田家住宅は、江戸時代中期の享保元年(1716年)に建築され、享保13年のサル年に瓦製のサル二匹を大屋根にすえつけ現在に至るといわれています。 当時、岩田村と御厨村が井路川の排水のことで争った時、庄屋だった新兵衛は、争いの解決と岩田村の繁栄を願い、村人とともに住吉大社に祈願しました。
争いは有利に終わり、この喜びを永く伝えるため、紀州(和歌山県)の瓦屋に注文して作らせたものだと伝えられています。
このサルは、かやぶき屋根の棟に載った高さ約30センチメートルのもので、東側のサルは玉を持ち、西側のサルは右手に御幣、左手に扇を持っています。これは悪魔が「去る」という意味でおかれたもので、サルは住吉大社の方向に向けられています。
昭和の中頃まで、三郷(岩田、西岩田、瓜生堂)の農民は、田植えが終われば住吉大社へのお礼参りをつづけていました。
岩田町文化保存会
東大阪市
PA061994 posted by (C)fronte360
確かにお猿さんが載っているようで、近づいて望遠の威力発揮
PA062000 posted by (C)fronte360
西側のお猿さんは、右手に御幣、左手に扇を持っており
PA062001 posted by (C)fronte360
東側のお猿さんは両手で玉を持っています。
PA062002 posted by (C)fronte360
後で調べると、この道は「河内街道」と言う八尾から枚方に続く街道とのこと。
道理でこのような旧家も残っているのですね。
石田神社の参道であったようで、駅前再開発ビルの手前に石灯籠がありました。
さて、右折すれば駅に戻りますが、左折・北に向いて歩きます。
PA061992 posted by (C)fronte360
ちょっと歩くと藁ぶき屋根の旧家があり、何やら説明板が掲げられています。
PA062003 posted by (C)fronte360
猿棟(さるむね)
石田家住宅は、江戸時代中期の享保元年(1716年)に建築され、享保13年のサル年に瓦製のサル二匹を大屋根にすえつけ現在に至るといわれています。 当時、岩田村と御厨村が井路川の排水のことで争った時、庄屋だった新兵衛は、争いの解決と岩田村の繁栄を願い、村人とともに住吉大社に祈願しました。
争いは有利に終わり、この喜びを永く伝えるため、紀州(和歌山県)の瓦屋に注文して作らせたものだと伝えられています。
このサルは、かやぶき屋根の棟に載った高さ約30センチメートルのもので、東側のサルは玉を持ち、西側のサルは右手に御幣、左手に扇を持っています。これは悪魔が「去る」という意味でおかれたもので、サルは住吉大社の方向に向けられています。
昭和の中頃まで、三郷(岩田、西岩田、瓜生堂)の農民は、田植えが終われば住吉大社へのお礼参りをつづけていました。
岩田町文化保存会
東大阪市
PA061994 posted by (C)fronte360
確かにお猿さんが載っているようで、近づいて望遠の威力発揮
PA062000 posted by (C)fronte360
西側のお猿さんは、右手に御幣、左手に扇を持っており
PA062001 posted by (C)fronte360
東側のお猿さんは両手で玉を持っています。
PA062002 posted by (C)fronte360
後で調べると、この道は「河内街道」と言う八尾から枚方に続く街道とのこと。
道理でこのような旧家も残っているのですね。
2012年10月10日
松任谷由実 / OLIVE (オリーブ)
愛用のメモリプレーヤで仕事の行き帰りにこのところよく聴いているので
帰宅後、ステレオ・サブ・システムでもレコードでかけてみました。
1979年7月20日発売、荒井由実〜松任谷由実の7枚目のアルバム。
ファッション雑誌風のジャケット写真が印象的、私小説的な楽曲もいいですが、
演奏がそれぞれに凝っていて、完成度の高いアルバムです。
PA102026 posted by (C)fronte360
ポップな感じになった「冷たい雨」、初々しいラブソング「甘い予感」、
このリズム感、細野春臣のベースじゃないかしら・・・好きなリズム感です。
バイトして買った愛車B210改造サニー号のカースレオでこれをかけながら
帯広郊外の田園風景の中を走り、毎日通学していた頃を思い出します。
学生時代はマイカー通学、貧乏学生でしたが、時間だけは贅沢に使ってました。
ステレオ・サブ・システムのレコードプレーヤとアームも帯広時代のもので、
プレーヤもバイトで買ったし、アームはクラスメートからの永代借用品。
懐かしき学生時代であります。
Side A
未来は霧の中に
青いエアメイル
ツバメのように
最後の春休み
甘い予感
Side B
帰愁
冷たい雨
風の中の栗毛
稲妻の少女
りんごのにおいと風の国
帰宅後、ステレオ・サブ・システムでもレコードでかけてみました。
1979年7月20日発売、荒井由実〜松任谷由実の7枚目のアルバム。
ファッション雑誌風のジャケット写真が印象的、私小説的な楽曲もいいですが、
演奏がそれぞれに凝っていて、完成度の高いアルバムです。
PA102026 posted by (C)fronte360
ポップな感じになった「冷たい雨」、初々しいラブソング「甘い予感」、
このリズム感、細野春臣のベースじゃないかしら・・・好きなリズム感です。
バイトして買った愛車B210改造サニー号のカースレオでこれをかけながら
帯広郊外の田園風景の中を走り、毎日通学していた頃を思い出します。
学生時代はマイカー通学、貧乏学生でしたが、時間だけは贅沢に使ってました。
ステレオ・サブ・システムのレコードプレーヤとアームも帯広時代のもので、
プレーヤもバイトで買ったし、アームはクラスメートからの永代借用品。
懐かしき学生時代であります。
Side A
未来は霧の中に
青いエアメイル
ツバメのように
最後の春休み
甘い予感
Side B
帰愁
冷たい雨
風の中の栗毛
稲妻の少女
りんごのにおいと風の国
リカルド・オドノポゾフ、魔法のヴァイオリン
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
ヴァイオリンの持つ肉感的なフォルムをシックな色合いで収めたジャケット。
サン=サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ
サン=サーンス/ハバネラ
サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
ショーソン/ポエム
リカルド・オドノポゾフ(vn)
ジャンフランコ・リヴォリ指揮 ジュネーヴ放送交響楽団
PA051961 posted by (C)fronte360
何といってもB面1曲目のツィゴイネルワイゼン、
ゆったりと歌う第1部、詠嘆的で甘美な第2部、そして疾走する第3部、
ここでも情熱の嵐が吹き荒れているかのようで、濃厚なロマンが漂います。
もっと技巧的な人が現代にはいっぱい居ると思いますけれども、
この鼻にかかるような美音、情熱的で魅惑的でありますが、潔さもあって、
見世物的な曲からちょっと次元を脱しているようにも感じられます。
ウィーンフィルのコンサートマスターとして活動もされてきたので、
気品を持って弾きこまれているのでしょうか。
気品といえばショーソンのポエム、詩曲と書かれるのが一般的でしょうか、
情熱的でドラマティックな部分を抑えながら、情緒的な抑揚でもって、
華やかさを封印した美音で最後まで弾ききっている感じ。
美しく伸びやかな演奏としては、A面冒頭のサン=サーンス、
序奏とロンド・カプリチオーソでしょう、しかし全般的に落ち着いた印象で、
丁寧に弾き込んでいます。
やはりソロ楽器にスポットライトの当たったようなステレオ録音。
ネットで調べてみると、1960年3月10日、ジュネーヴでの録音らしいです。
ヴァイオリンの持つ肉感的なフォルムをシックな色合いで収めたジャケット。
サン=サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ
サン=サーンス/ハバネラ
サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
ショーソン/ポエム
リカルド・オドノポゾフ(vn)
ジャンフランコ・リヴォリ指揮 ジュネーヴ放送交響楽団
PA051961 posted by (C)fronte360
何といってもB面1曲目のツィゴイネルワイゼン、
ゆったりと歌う第1部、詠嘆的で甘美な第2部、そして疾走する第3部、
ここでも情熱の嵐が吹き荒れているかのようで、濃厚なロマンが漂います。
もっと技巧的な人が現代にはいっぱい居ると思いますけれども、
この鼻にかかるような美音、情熱的で魅惑的でありますが、潔さもあって、
見世物的な曲からちょっと次元を脱しているようにも感じられます。
ウィーンフィルのコンサートマスターとして活動もされてきたので、
気品を持って弾きこまれているのでしょうか。
気品といえばショーソンのポエム、詩曲と書かれるのが一般的でしょうか、
情熱的でドラマティックな部分を抑えながら、情緒的な抑揚でもって、
華やかさを封印した美音で最後まで弾ききっている感じ。
美しく伸びやかな演奏としては、A面冒頭のサン=サーンス、
序奏とロンド・カプリチオーソでしょう、しかし全般的に落ち着いた印象で、
丁寧に弾き込んでいます。
やはりソロ楽器にスポットライトの当たったようなステレオ録音。
ネットで調べてみると、1960年3月10日、ジュネーヴでの録音らしいです。
2012年10月09日
南沙織 / Hello! Cynthia
自主休暇付き、4連休明けの勤務は倦怠感満載でしたけれど
小トラブル頻発(空調がアラーム出した、電話器が壊れた、退職者の連絡先は)
そんな午前中をなんとか乗り切り、いつもどおりの定時退社で戻ってきました。
このところ朝夕めっきりと涼しいよりも寒く、秋らしくなってきました。
こんな秋の夜長、お気に入りアルバムを聴いて過ごします。
南沙織さまです。
PA092024 posted by (C)fronte360
1977年8月21日発売。 通算17枚目のオリジナルアルバム。
帯広での学生時代、すでに南沙織さまは引退・結婚されていましたけれど、
帯広の中古レコード屋で捕獲したうちの1枚です。
23枚目のシングル「街角のラブソング」を収録していますけれど、
いわゆるアイドルから脱皮、自分の身の丈に合った心の機微を歌います。
デビュー当時のストレートでぶつけるような歌い方ではなく、
フレーズの最後を柔らかく、ふわっと力を抜く、そんな歌唱が心に沁みます。
当時、田山雅充さんの指摘によって鼻濁音を意識して歌っておられたそうです。
20才を過ぎたウェットな女性の魅力を醸し出すB面、楽曲ともども素晴らしい。
side A
黄昏ドライブイン
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
バースデイ・トゥデイ
作詞・作曲:つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
第三者
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
船乗りジミー
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
街角のラブソング
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
ピ・リ・オ・ド
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
side B
シングル・ルーム
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
青春の電車
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
はじめまして
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
秋がくるから淋しいのです
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
プロフィール
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
愛ほのぼの
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
小トラブル頻発(空調がアラーム出した、電話器が壊れた、退職者の連絡先は)
そんな午前中をなんとか乗り切り、いつもどおりの定時退社で戻ってきました。
このところ朝夕めっきりと涼しいよりも寒く、秋らしくなってきました。
こんな秋の夜長、お気に入りアルバムを聴いて過ごします。
南沙織さまです。
PA092024 posted by (C)fronte360
1977年8月21日発売。 通算17枚目のオリジナルアルバム。
帯広での学生時代、すでに南沙織さまは引退・結婚されていましたけれど、
帯広の中古レコード屋で捕獲したうちの1枚です。
23枚目のシングル「街角のラブソング」を収録していますけれど、
いわゆるアイドルから脱皮、自分の身の丈に合った心の機微を歌います。
デビュー当時のストレートでぶつけるような歌い方ではなく、
フレーズの最後を柔らかく、ふわっと力を抜く、そんな歌唱が心に沁みます。
当時、田山雅充さんの指摘によって鼻濁音を意識して歌っておられたそうです。
20才を過ぎたウェットな女性の魅力を醸し出すB面、楽曲ともども素晴らしい。
side A
黄昏ドライブイン
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
バースデイ・トゥデイ
作詞・作曲:つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
第三者
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
船乗りジミー
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
街角のラブソング
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
ピ・リ・オ・ド
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
side B
シングル・ルーム
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
青春の電車
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
はじめまして
作詞・作曲: つのだひろ 、編曲: 萩田光雄
秋がくるから淋しいのです
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
プロフィール
作詞: 中里綴 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
愛ほのぼの
作詞: 岡田冨美子 、作曲: 梅垣達志 、編曲: 萩田光雄
石田神社(いわたじんじゃ)
10月6日、若江岩田駅に降りて南側の線路沿いに八重ノ里方面に歩くと、
駐車場の向こうに見えてきました。
石田神社と書いて「いわたじんじゃ」と呼ぶそうです。
PA062015 posted by (C)fronte360
通勤時の帰り、高架の上から眺めていると、外環状道路を過ぎたあと、
こんもりと茂った樹木に囲まれて落着いた神社、この神社が見えてきますので、
一度行ってみようと思ったわけです。 道路から入るとまず北向きの鳥居。
PA062014 posted by (C)fronte360
これを回り込むようにして東側の鳥居へと周り込みます。
この神社も創始は古く、式内社で、欽明天皇の時代の創始とあります。
正面鳥居の脇には、岩船伝説にまつわる興味深い説明板が掲げられていました。
PA061970 posted by (C)fronte360
石田神社と宮寺「善城寺」
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式」の神名帳にのせられている古い神社で、帯仲彦尊(仲哀天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、誉田別尊(応神天皇)の三座をまつり、後に天照大神、天児屋根命を合祀した。
欽明天皇の時代(500年代)にこのあたりの水田に岩船があって、三神がその上にあらわれそこで神社を築いておまつりをしたと伝えられる。
属に八幡宮と呼ばれ明治5年に村社と定められた。
また神社の宮寺「善城寺」は石田神社の北側にあり、禅宗黄檗派で、江戸時代には村人の尊崇する寺であったが、明治初年の神仏分離の際廃絶した。寺に安置されていた不動明王像(室町時代作)と左右の制多迦 矜羯羅童子の二体も共に当地の西光寺に移され現存している。
岩田町文化財保存会
協力 東大阪市教育委員会
PA061976 posted by (C)fronte360
岩船の伝説・幸神塚と無名塚
現在は住宅地になっているが、石田神社の北側に昭和38年頃まで直径2mたらずの円錐形の二つの小塚が水田の中にあった。
東の塚を「幸神塚」といい、西の塚は「無名の塚」とよばれていた。
伝説によると「幸神塚」は「賽の神」(村への疫病などの侵入を防いだり道行く人を災難から守る神)をまつった旧地だといわれている。
またここを開拓したとき、船によく似た大きな岩石があり、その長さは東塚より西塚に達し全長50m近くもあった。これは古代大きな石の船がここで難破したもので二つの塚はその前後のものといわれている。石田神社の社伝によると欽明天皇(500年代)の御代の岩船に祭神が降りてきたと伝えられる。
岩田町文化財保存会
協力 東大阪市教育委員会
PA061977 posted by (C)fronte360
狛犬さんも威厳を持っておられます。
PA061978 posted by (C)fronte360
台座を調べてみると江戸時代のもののようです。
PA061979 posted by (C)fronte360
首が無く肩からすっと腕が出ているようなフォルムが愛嬌あって印象的。
PA061980 posted by (C)fronte360
なお境内社として、合祀殿が一棟建っていて、
ここの狛犬さんも同じフォルムなので、同時代ものでしょうか。
PA061982 posted by (C)fronte360
PA061984 posted by (C)fronte360
PA061985 posted by (C)fronte360
天照大神、天児屋根命(アメノコヤネ命)、倉稲魂命(ウカノミタマ命)
を祀る合祀殿だそうですが、
明治期に天照大神、天児屋根命は本殿に合祀されたそうです。
PA061989 posted by (C)fronte360
境内をうろうろしていると、七五三参りでしょうね、
ご家族連れが来られましたので、この神社を後にすることにしました。
PA061972 posted by (C)fronte360
なお、八幡宮と書かれた石灯籠、
江戸時代には岩田八幡宮と呼ばれていたそうです。
駐車場の向こうに見えてきました。
石田神社と書いて「いわたじんじゃ」と呼ぶそうです。
PA062015 posted by (C)fronte360
通勤時の帰り、高架の上から眺めていると、外環状道路を過ぎたあと、
こんもりと茂った樹木に囲まれて落着いた神社、この神社が見えてきますので、
一度行ってみようと思ったわけです。 道路から入るとまず北向きの鳥居。
PA062014 posted by (C)fronte360
これを回り込むようにして東側の鳥居へと周り込みます。
この神社も創始は古く、式内社で、欽明天皇の時代の創始とあります。
正面鳥居の脇には、岩船伝説にまつわる興味深い説明板が掲げられていました。
PA061970 posted by (C)fronte360
石田神社と宮寺「善城寺」
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式」の神名帳にのせられている古い神社で、帯仲彦尊(仲哀天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、誉田別尊(応神天皇)の三座をまつり、後に天照大神、天児屋根命を合祀した。
欽明天皇の時代(500年代)にこのあたりの水田に岩船があって、三神がその上にあらわれそこで神社を築いておまつりをしたと伝えられる。
属に八幡宮と呼ばれ明治5年に村社と定められた。
また神社の宮寺「善城寺」は石田神社の北側にあり、禅宗黄檗派で、江戸時代には村人の尊崇する寺であったが、明治初年の神仏分離の際廃絶した。寺に安置されていた不動明王像(室町時代作)と左右の制多迦 矜羯羅童子の二体も共に当地の西光寺に移され現存している。
岩田町文化財保存会
協力 東大阪市教育委員会
PA061976 posted by (C)fronte360
岩船の伝説・幸神塚と無名塚
現在は住宅地になっているが、石田神社の北側に昭和38年頃まで直径2mたらずの円錐形の二つの小塚が水田の中にあった。
東の塚を「幸神塚」といい、西の塚は「無名の塚」とよばれていた。
伝説によると「幸神塚」は「賽の神」(村への疫病などの侵入を防いだり道行く人を災難から守る神)をまつった旧地だといわれている。
またここを開拓したとき、船によく似た大きな岩石があり、その長さは東塚より西塚に達し全長50m近くもあった。これは古代大きな石の船がここで難破したもので二つの塚はその前後のものといわれている。石田神社の社伝によると欽明天皇(500年代)の御代の岩船に祭神が降りてきたと伝えられる。
岩田町文化財保存会
協力 東大阪市教育委員会
PA061977 posted by (C)fronte360
狛犬さんも威厳を持っておられます。
PA061978 posted by (C)fronte360
台座を調べてみると江戸時代のもののようです。
PA061979 posted by (C)fronte360
首が無く肩からすっと腕が出ているようなフォルムが愛嬌あって印象的。
PA061980 posted by (C)fronte360
なお境内社として、合祀殿が一棟建っていて、
ここの狛犬さんも同じフォルムなので、同時代ものでしょうか。
PA061982 posted by (C)fronte360
PA061984 posted by (C)fronte360
PA061985 posted by (C)fronte360
天照大神、天児屋根命(アメノコヤネ命)、倉稲魂命(ウカノミタマ命)
を祀る合祀殿だそうですが、
明治期に天照大神、天児屋根命は本殿に合祀されたそうです。
PA061989 posted by (C)fronte360
境内をうろうろしていると、七五三参りでしょうね、
ご家族連れが来られましたので、この神社を後にすることにしました。
PA061972 posted by (C)fronte360
なお、八幡宮と書かれた石灯籠、
江戸時代には岩田八幡宮と呼ばれていたそうです。