ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
ハープシコード?、ヴァージナルではないかと思われるカラー写真。
J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲
クリスティアーヌ・ジャコテ(hpsi)
PA202127 posted by (C)fronte360
レコード番号 CHJ-30036 この時代になるとジャケットデザインが落ちます。
ジャケットの魅力で集めていると、ちょっと魅力が乏しくなってしまいます。
ジャコテによるゴールドベルク変奏曲は、PLIZ のCDにもあるため、
収録時間を確認すると、CDは43:36、本レコードは57:45となっていました。
しかし繰り返しをカットされると・・・この程度の違いは出るかもしれません。
聴き比べてみると
冒頭のアリア、ゆったりとした歌い出しでしみじみと聴かせるのは両者同じ。
ますますもって判らなくなってきましたけれど、本レコードの演奏の方が、
時間がかかっているからかな、じっくりと聴かせてくれるようです。
うまく違いを見つけることは難しく、時間以外に見出せないといった感じ。
CDは演奏時間が短いものの、どこかまどろっこしさも感じますし、
レコードはゆったりしているものの推進力があるように感じる、そんな程度かな。
ただし同じ装置(アンプ)でも、CDをかけているDVDプレーヤの値段って、
レコードをかけているカートリッジの値段の半分以下やしね・・・
とにかく、こんな録音もありました、ということで(今回は内容なし)
2012年10月31日
2012年10月30日
大阪ミナミ・赤土稲荷大明神
10月27日(土)、買い物ついでの散歩で黒門市場を通り抜け、
日本橋3丁目の交差点を西に越え、堺筋の1本西側の道路を南下しました。
パソコンのパーツを売るお店を冷やかし、メイドも何人かすれ違いましたが、
日本橋中学校を過ぎてから少し進み、道を西に折れて、見つけました。
赤土稲荷大明神
PA272147 posted by (C)fronte360
ちょいと逆光で白っぽくなりましたが、正面から見るとこんな感じ。
朱の鳥居が連なって、いかにも稲荷社、といった面持ちです。
PA272148 posted by (C)fronte360
拝殿にてお参りし、失敬して写真を撮らせていただきました。
中央に正一位赤土稲荷大明神、右は米倉稲荷大明神、左に楠稲荷大明神
三柱がお祀りされています。
PA272150 posted by (C)fronte360
こじんまりとした境内ですが、掃き清められていて気持ちがいいですし、
境内に植わった柑橘類、ユズにしては堅そう?、スダチでしょうか?
PA272152 posted by (C)fronte360
柘榴の木もあって、ちょうどいい具合に実を付けていました。
落着いた良いところです。
PA272153 posted by (C)fronte360
あと、使われていませんが手水舎、これは年代物と見受けました。
PA272154 posted by (C)fronte360
「陣幕」と彫られていますが、陣幕は戦の時に張る幕ですけれども・・・
土佐稲荷神社には、大相撲12代横綱の陣幕久五郎が寄進した狛狐があるので、
その繋がりを指摘するサイトもありました。 どうでしょうか。
PA272155 posted by (C)fronte360
とにかく、ここは目的地の神社の末社になるそうです。
本来とは逆に、この先の鳥居をくぐって、お隣の神社に入ることにしました。
日本橋3丁目の交差点を西に越え、堺筋の1本西側の道路を南下しました。
パソコンのパーツを売るお店を冷やかし、メイドも何人かすれ違いましたが、
日本橋中学校を過ぎてから少し進み、道を西に折れて、見つけました。
赤土稲荷大明神
PA272147 posted by (C)fronte360
ちょいと逆光で白っぽくなりましたが、正面から見るとこんな感じ。
朱の鳥居が連なって、いかにも稲荷社、といった面持ちです。
PA272148 posted by (C)fronte360
拝殿にてお参りし、失敬して写真を撮らせていただきました。
中央に正一位赤土稲荷大明神、右は米倉稲荷大明神、左に楠稲荷大明神
三柱がお祀りされています。
PA272150 posted by (C)fronte360
こじんまりとした境内ですが、掃き清められていて気持ちがいいですし、
境内に植わった柑橘類、ユズにしては堅そう?、スダチでしょうか?
PA272152 posted by (C)fronte360
柘榴の木もあって、ちょうどいい具合に実を付けていました。
落着いた良いところです。
PA272153 posted by (C)fronte360
あと、使われていませんが手水舎、これは年代物と見受けました。
PA272154 posted by (C)fronte360
「陣幕」と彫られていますが、陣幕は戦の時に張る幕ですけれども・・・
土佐稲荷神社には、大相撲12代横綱の陣幕久五郎が寄進した狛狐があるので、
その繋がりを指摘するサイトもありました。 どうでしょうか。
PA272155 posted by (C)fronte360
とにかく、ここは目的地の神社の末社になるそうです。
本来とは逆に、この先の鳥居をくぐって、お隣の神社に入ることにしました。
2012年10月29日
菊池桃子 / OCEAN SIDE
ブルー・マンディ、いつもの会社行きたくない病・・・
でも会社では、11月17日の社内イヴェントのネジを巻かないといけない時期で、
右往左往四苦八苦・・・、いえいえ、その気になればささっと済むのでしょう・・・
でもなかなかその気にならないから事は上手く運びません。
とにかく今宵も懐かしいレコードを聴きましょう。
PA292233 posted by (C)fronte360
1984年9月10日発売、菊池桃子さんのファースト・アルバム。
1st.シングル「青春のいじわる」、2nd.シングル「SUMMER EYES」を収録。
サウンド・プロデュースは林哲司。 全曲の作編曲を担当しています。
A面「Ocean side」、B面「Your side」と分けているコンセプト・アルバム。
A面1曲目「OCEAN SIDE」、これが抜群にカッコ良いんです。
曲毎のパーソネルが記載されてませんが、このベースは富倉安生でしょうか。
チョッパー・ベースがビンビンと響いてきます(高水健司じゃないと思う)。
続く2曲目「SHADOW SURFER」もノリの良い演奏にコーラスも入って爽やか、
清涼感ありますけど、菊池桃子さんには声量はなくて、どこか不安定な歌唱・・・
これが好きだったりするのです。 親近感湧くなぁ〜
絶対音感のある長女は「気持ち悪い」と言うのですけれどね。
ところで菊池桃子さん、今年の初めに離婚されてしまいましたけど、
離婚前より難病のシェーグレン症候群というのを患っておられるそうですね。
しかしながら、母校である戸板女子短期大の客員教授に就任されたそうで、
この秋からキャリア教育の講義をされるとのこと。
知りませんでしたが、法政大学大学院で学ばれて修士の学位も取得されていて、
昨年母校では「女性のキャリア・ラダー(キャリアの階段)」を講演、
好評だったのかもしれません。
頑張っておられます。
side A Ocean side
OCEAN SIDE
作詞:青木久美子 作・編曲:林哲司 ブラスアレンジ:兼崎順一
SHADOW SURFER
作詞:佐藤純子 作・編曲:林哲司
BLIND CURVE
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
SUMMER EYES
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
ふたりのNIGHT DIVE
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
side B Your side
青春のいじわる
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
EVENING BREAK
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
SO MANY DREAMS
作詞:佐藤純子 作・編曲:林哲司
I WILL
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
でも会社では、11月17日の社内イヴェントのネジを巻かないといけない時期で、
右往左往四苦八苦・・・、いえいえ、その気になればささっと済むのでしょう・・・
でもなかなかその気にならないから事は上手く運びません。
とにかく今宵も懐かしいレコードを聴きましょう。
PA292233 posted by (C)fronte360
1984年9月10日発売、菊池桃子さんのファースト・アルバム。
1st.シングル「青春のいじわる」、2nd.シングル「SUMMER EYES」を収録。
サウンド・プロデュースは林哲司。 全曲の作編曲を担当しています。
A面「Ocean side」、B面「Your side」と分けているコンセプト・アルバム。
A面1曲目「OCEAN SIDE」、これが抜群にカッコ良いんです。
曲毎のパーソネルが記載されてませんが、このベースは富倉安生でしょうか。
チョッパー・ベースがビンビンと響いてきます(高水健司じゃないと思う)。
続く2曲目「SHADOW SURFER」もノリの良い演奏にコーラスも入って爽やか、
清涼感ありますけど、菊池桃子さんには声量はなくて、どこか不安定な歌唱・・・
これが好きだったりするのです。 親近感湧くなぁ〜
絶対音感のある長女は「気持ち悪い」と言うのですけれどね。
ところで菊池桃子さん、今年の初めに離婚されてしまいましたけど、
離婚前より難病のシェーグレン症候群というのを患っておられるそうですね。
しかしながら、母校である戸板女子短期大の客員教授に就任されたそうで、
この秋からキャリア教育の講義をされるとのこと。
知りませんでしたが、法政大学大学院で学ばれて修士の学位も取得されていて、
昨年母校では「女性のキャリア・ラダー(キャリアの階段)」を講演、
好評だったのかもしれません。
頑張っておられます。
side A Ocean side
OCEAN SIDE
作詞:青木久美子 作・編曲:林哲司 ブラスアレンジ:兼崎順一
SHADOW SURFER
作詞:佐藤純子 作・編曲:林哲司
BLIND CURVE
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
SUMMER EYES
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
ふたりのNIGHT DIVE
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
side B Your side
青春のいじわる
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
EVENING BREAK
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
SO MANY DREAMS
作詞:佐藤純子 作・編曲:林哲司
I WILL
作詞:秋元康 作・編曲:林哲司
ピエール=ミシェール・ル・コント ドビュッシー/海 ほか
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
海の波打ち際でしょうか、コンサートホール盤らしい素適な単色写真です。
ドビュッシー/海
ラヴェル/ダフニスとクローエ 第2組曲
ラヴェル/死せる王女のためのパヴァーヌ
ピエール=ミシェール・ル・コント指揮 パリ・オペラ座管弦楽団
PA202126 posted by (C)fronte360
ピエール=ミシェール・ル・コントは、1921年フランスのルーアン生まれ、
パリ音楽院のルイ・フーレスティエ門下で、主に放送で活躍した指揮者で、
コンサートホール・ソサエティには幻想交響曲などの録音もありますけれど、
コンサートホール以外では目にしない指揮者です。
しかしながら、さすがお国もの、とても聴き応えのある演奏を展開しています。
はっきりとした解釈で運びつつ自然な高揚感を醸し出す手腕、素晴らしい。
オーケストラも熱演で応えています。
「海」での木管楽器やミュート・トランペット(コルネットかしら)など、
色彩感もよく出ていますけれどダイナミズムに富んで飽きさせません。
「ダフニスとクロエ」も自然な力感を持ち、パワフルながらも角の取れた響き、
フランスのオケらしさでしょうか。
「死せる王女のためのパヴァーヌ」はまろやかな暖かみのある演奏ですね。
フランス音楽は得意ではありませんが、この演奏は実に判りやすく聴きやすい。
通販専門レーベルとしての気概、さすがの内容に納得しました。
録音はシンクロ・ステレオ。 やや中央にダンゴ状態のような感じですが、
ダイナミックレンジはきちんと取れています。
海の波打ち際でしょうか、コンサートホール盤らしい素適な単色写真です。
ドビュッシー/海
ラヴェル/ダフニスとクローエ 第2組曲
ラヴェル/死せる王女のためのパヴァーヌ
ピエール=ミシェール・ル・コント指揮 パリ・オペラ座管弦楽団
PA202126 posted by (C)fronte360
ピエール=ミシェール・ル・コントは、1921年フランスのルーアン生まれ、
パリ音楽院のルイ・フーレスティエ門下で、主に放送で活躍した指揮者で、
コンサートホール・ソサエティには幻想交響曲などの録音もありますけれど、
コンサートホール以外では目にしない指揮者です。
しかしながら、さすがお国もの、とても聴き応えのある演奏を展開しています。
はっきりとした解釈で運びつつ自然な高揚感を醸し出す手腕、素晴らしい。
オーケストラも熱演で応えています。
「海」での木管楽器やミュート・トランペット(コルネットかしら)など、
色彩感もよく出ていますけれどダイナミズムに富んで飽きさせません。
「ダフニスとクロエ」も自然な力感を持ち、パワフルながらも角の取れた響き、
フランスのオケらしさでしょうか。
「死せる王女のためのパヴァーヌ」はまろやかな暖かみのある演奏ですね。
フランス音楽は得意ではありませんが、この演奏は実に判りやすく聴きやすい。
通販専門レーベルとしての気概、さすがの内容に納得しました。
録音はシンクロ・ステレオ。 やや中央にダンゴ状態のような感じですが、
ダイナミックレンジはきちんと取れています。
2012年10月28日
オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ Autumn Concert 2012
日時:2012年10月28日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:八尾市文化会館 プリズムホール(大ホール)
曲目:ラヴェル/古風なメヌエット※
プーランク/象のババール※※
ドビュッシー/子供の領分※
ストラヴィンスキー/火の鳥(1945年版)
(アンコール)サティ/ジムノペティ
語り:桂文昇※※
指揮:池田俊明・菊 正憲※・松永健司郎※※
PA282232 posted by (C)fronte360
すべて団内指揮者による意欲的な演奏会、若いメンバー主体のオケ特有の前向きな明るさがあり、透明な響きのヴァイオリンや、落ち着いた管楽器の響きがうまくブレンドされていました。 フランス音楽としては、もうちょっと洒脱な面が欲しい気もしましたが、手垢に汚れていない生真面目な音楽は聴き応え充分でした。 またオータムコンサート、未就学児も入場可能であるためか、どの曲も判りやすい演奏内容に仕上がっていたように思います。 フランス音楽が得意ではない当方にとっても、とっても聴きやすく纏まった演奏で良かったですね。
プーランクでは、語りに落語家の桂文昇さん(平成10年に文昇を襲名する前は小國、個人的にはこちらの方が印象強かったりします)を迎えて、息のあった演奏が披露されました。 文昇さんの語りは、落語口調を抑えた落ち着いたもの。 演奏は、浮遊感や重量感、機動力もうまく出していて、今回の演奏会全般に言えることですけれど、響きの角を巧く落とした肌触りの良い響きが魅力的でした。
休憩を挟んでからの子供の領分も良かったですね。 指揮者の菊さん、冒頭の古風なメヌエットでは気合とともにストレートに音が出ていましたけれど、こちらは軽やかな響きながら深みも充分にあって、精緻な合奏に意欲を感じました。 弦楽器の透明感ある響きも素適で、終曲では馬力をもった響きながら刺激を抑えてグラマラス。 これが軽やかに踊るように進んでゆきました。 若さ、意欲を感じたといえば4曲目、雪は踊っている、とのタイトルながら、冷たさを感じさせないひたむきさがあったようです。 ともかく良い演奏でした。
そしてメインの火の鳥、張りのある低弦の響きより開始。 響きに充足感があって、地に足のついた演奏だと直感したとおり、最後まで見事にコントロールされた演奏は、団内指揮者によるものとは思えないほど。 もう少し弦楽アンサンブルの伸縮の幅を大きくして欲しかったとか、希望はありましたけど、パワフルかつダイナミック(大太鼓のお兄さん大奮闘)な演奏としていましたが、終曲での弦のトレモロも存在感あって見事でした。 全員一丸となってのフィナーレまで、きちんと制御されつつ燃えた演奏は見事でした。 大きな拍手を贈りました。
家を出るときにはけっこう雨が降っていて、出るのをためらうほど。 意を決して家を出ましたが、近鉄奈良線で生駒山を抜けると陽が射していて、拍子抜け。 大阪線から生駒山を見ると、稜線一帯に白い雲がかかってました。 なかなか綺麗な光景も眺められたし、何よりいい演奏が聴けて、出てきて大正解でした。
場所:八尾市文化会館 プリズムホール(大ホール)
曲目:ラヴェル/古風なメヌエット※
プーランク/象のババール※※
ドビュッシー/子供の領分※
ストラヴィンスキー/火の鳥(1945年版)
(アンコール)サティ/ジムノペティ
語り:桂文昇※※
指揮:池田俊明・菊 正憲※・松永健司郎※※
PA282232 posted by (C)fronte360
すべて団内指揮者による意欲的な演奏会、若いメンバー主体のオケ特有の前向きな明るさがあり、透明な響きのヴァイオリンや、落ち着いた管楽器の響きがうまくブレンドされていました。 フランス音楽としては、もうちょっと洒脱な面が欲しい気もしましたが、手垢に汚れていない生真面目な音楽は聴き応え充分でした。 またオータムコンサート、未就学児も入場可能であるためか、どの曲も判りやすい演奏内容に仕上がっていたように思います。 フランス音楽が得意ではない当方にとっても、とっても聴きやすく纏まった演奏で良かったですね。
プーランクでは、語りに落語家の桂文昇さん(平成10年に文昇を襲名する前は小國、個人的にはこちらの方が印象強かったりします)を迎えて、息のあった演奏が披露されました。 文昇さんの語りは、落語口調を抑えた落ち着いたもの。 演奏は、浮遊感や重量感、機動力もうまく出していて、今回の演奏会全般に言えることですけれど、響きの角を巧く落とした肌触りの良い響きが魅力的でした。
休憩を挟んでからの子供の領分も良かったですね。 指揮者の菊さん、冒頭の古風なメヌエットでは気合とともにストレートに音が出ていましたけれど、こちらは軽やかな響きながら深みも充分にあって、精緻な合奏に意欲を感じました。 弦楽器の透明感ある響きも素適で、終曲では馬力をもった響きながら刺激を抑えてグラマラス。 これが軽やかに踊るように進んでゆきました。 若さ、意欲を感じたといえば4曲目、雪は踊っている、とのタイトルながら、冷たさを感じさせないひたむきさがあったようです。 ともかく良い演奏でした。
そしてメインの火の鳥、張りのある低弦の響きより開始。 響きに充足感があって、地に足のついた演奏だと直感したとおり、最後まで見事にコントロールされた演奏は、団内指揮者によるものとは思えないほど。 もう少し弦楽アンサンブルの伸縮の幅を大きくして欲しかったとか、希望はありましたけど、パワフルかつダイナミック(大太鼓のお兄さん大奮闘)な演奏としていましたが、終曲での弦のトレモロも存在感あって見事でした。 全員一丸となってのフィナーレまで、きちんと制御されつつ燃えた演奏は見事でした。 大きな拍手を贈りました。
家を出るときにはけっこう雨が降っていて、出るのをためらうほど。 意を決して家を出ましたが、近鉄奈良線で生駒山を抜けると陽が射していて、拍子抜け。 大阪線から生駒山を見ると、稜線一帯に白い雲がかかってました。 なかなか綺麗な光景も眺められたし、何よりいい演奏が聴けて、出てきて大正解でした。
ビートルズのCD、頂いていました
先週の月曜日だったかしら、元会社の同僚のNさんよりCD頂きました。
って、頂いてばかりですけれども・・・なんと今回は、ビートルズ。
PA282231 posted by (C)fronte360
音は悪いかもしれませんが・・・(リマスター盤を購入されたようですね)、
いえいえ、当方の貧弱な装置では、良し悪しは判断できません。
ありがたく頂戴いたしました。
しかし、頂戴したはいいけれども、なかなかPCに取込む時間とれず、
ようやく今朝より開始します。 すみません、ありがとうございました。
●
「LET IT BE」のシングル盤(いわゆるドーナツ盤)
生まれて初めて自分の小遣いで買ったレコードが「LET IT BE」でした。
1970年、小学6年から中学1年の頃であります。
当時、テレビCMで東芝ICステレオ「ボストン」という装置があり、
「LET IT BE」の演奏風景が流されてて、カッコイイなぁ、と買ったのでした。
もちろん当時よりラジオをよく聴いていたので、聴いてもいましたけれど、
演奏風景がテレビに流れるなんて、当時はとってもインパクトありました。
しかし我が家で聴いていたのは、いわゆる「電蓄」・・・
この言葉が判るのは同年代でしょう。 電蓄=電気蓄音機ですね。
我が家は、日立製のポータブル電蓄でして、真空管が使われていました。
当時主流のステレオ装置は、家具のようなアンサンブル型とかセパレート型。
コンポーネント型も出ていましたけれど、マニア向けでしたね、まだ。
一般の家庭(友達の家)に行くと、ステレオのある家は少なくて、
あっても、アンサンブル型とかセパレート型でした。
中学生になってから、父親が中古のセパレート型を買い与えてくれました。
社長の息子さんが新しいの買ったので安く譲ってもらった、と記憶してます。
三洋電機のオットー(OTTO)というブランドで、マルチ・アンプといって、
中高域と低域を別駆動させるアンプ(スピーカーケーブルは4本構成)でした。
当時のステレオ装置については、以下が詳しいです。
↓
ステレオの産業史|アンサンブル型とセパレートステレオ
コンポ以外の選択もあった 60年代 懐かしの宝箱
ビートルズの音楽は、そんな時代を思い起こさせてくれます。
って、頂いてばかりですけれども・・・なんと今回は、ビートルズ。
PA282231 posted by (C)fronte360
音は悪いかもしれませんが・・・(リマスター盤を購入されたようですね)、
いえいえ、当方の貧弱な装置では、良し悪しは判断できません。
ありがたく頂戴いたしました。
しかし、頂戴したはいいけれども、なかなかPCに取込む時間とれず、
ようやく今朝より開始します。 すみません、ありがとうございました。
●
「LET IT BE」のシングル盤(いわゆるドーナツ盤)
生まれて初めて自分の小遣いで買ったレコードが「LET IT BE」でした。
1970年、小学6年から中学1年の頃であります。
当時、テレビCMで東芝ICステレオ「ボストン」という装置があり、
「LET IT BE」の演奏風景が流されてて、カッコイイなぁ、と買ったのでした。
もちろん当時よりラジオをよく聴いていたので、聴いてもいましたけれど、
演奏風景がテレビに流れるなんて、当時はとってもインパクトありました。
しかし我が家で聴いていたのは、いわゆる「電蓄」・・・
この言葉が判るのは同年代でしょう。 電蓄=電気蓄音機ですね。
我が家は、日立製のポータブル電蓄でして、真空管が使われていました。
当時主流のステレオ装置は、家具のようなアンサンブル型とかセパレート型。
コンポーネント型も出ていましたけれど、マニア向けでしたね、まだ。
一般の家庭(友達の家)に行くと、ステレオのある家は少なくて、
あっても、アンサンブル型とかセパレート型でした。
中学生になってから、父親が中古のセパレート型を買い与えてくれました。
社長の息子さんが新しいの買ったので安く譲ってもらった、と記憶してます。
三洋電機のオットー(OTTO)というブランドで、マルチ・アンプといって、
中高域と低域を別駆動させるアンプ(スピーカーケーブルは4本構成)でした。
当時のステレオ装置については、以下が詳しいです。
↓
ステレオの産業史|アンサンブル型とセパレートステレオ
コンポ以外の選択もあった 60年代 懐かしの宝箱
ビートルズの音楽は、そんな時代を思い起こさせてくれます。
2012年10月27日
大阪ミナミ・黒門市場
演奏会へのお誘いもありましたが、昼から買い物の予定もあったので失礼し、
買い物の前に大阪のミナミに出ることにしました。
難波は通勤で連日通過していますけれど、あまりウロウロすることはなく、
まして日本橋など、3月末に戻ってから、国立文楽劇場に1回行ったのみ。
朝11時前、近鉄・日本橋駅にて下車、まず向かったのは・・・
大阪の台所「黒門市場」
PA272135 posted by (C)fronte360
江戸の文政期より鮮魚商人の市がたっていたようですが、1902年(明治35年)2月、
圓明寺市場として開設されたのが始まりです。
近くにあった圓明寺の山門が黒塗りであったことから通称・黒門市場。
今では黒門市場でないと通じないですね。
PA272136 posted by (C)fronte360
まだお昼前というのに、お昼前やから? 人が多くいます。
この辻から東側のアーケードには大きなタイがぶら下がっています。
「黒門ええもんほんまもん」の横断幕といい、辻にあった提灯、
入口の写真をよく見るとクエがぶら下がっていますよ。 賑やかですな。
PA272137 posted by (C)fronte360
ひときわ人が多くいる所を発見、近寄ってみると・・・
マグロの解体ショーをやっていました。
PA272141 posted by (C)fronte360
しばし見学したあと、先を急いで進みますと・・・
「浜藤」(はまとう)にお客さんが沢山吸い込まれてゆきます。
言わずと知れた、大阪のふぐ料理の老舗、うらやましい。
PA272142 posted by (C)fronte360
しっかし、商店街やのに、自転車の乗ったおっさん、おばはんの多いこと。
これも大阪名物ですな。
PA272143 posted by (C)fronte360
商店街も南になるほど人が少なくなってきました。
PA272144 posted by (C)fronte360
この魚屋さん、ちょいと戻って、お魚を写真に収めました。
判りますかね、お魚が縦に並べてあります。 大阪の魚屋の並べ方です。
PA272145 posted by (C)fronte360
東京では、お魚を泳いでいるごとく、横向きに並べていますけれど、
大阪では、鯉の滝登りのごとく、縦に並べているのがカッコ良い、とのこと。
ケンミンショウでやってましたよね。
PA272146 posted by (C)fronte360
さて市場を抜けて、日本橋3丁目の交差点を西に越えて先を目指しますが、
東京で流行っている「焼き牛丼」のお店が、こんな所には出てますねぇ。
以前、ここに吉野家があったところでは?(5年位前の記憶ですが)
とにかく、先を目指して歩きましょう。
買い物の前に大阪のミナミに出ることにしました。
難波は通勤で連日通過していますけれど、あまりウロウロすることはなく、
まして日本橋など、3月末に戻ってから、国立文楽劇場に1回行ったのみ。
朝11時前、近鉄・日本橋駅にて下車、まず向かったのは・・・
大阪の台所「黒門市場」
PA272135 posted by (C)fronte360
江戸の文政期より鮮魚商人の市がたっていたようですが、1902年(明治35年)2月、
圓明寺市場として開設されたのが始まりです。
近くにあった圓明寺の山門が黒塗りであったことから通称・黒門市場。
今では黒門市場でないと通じないですね。
PA272136 posted by (C)fronte360
まだお昼前というのに、お昼前やから? 人が多くいます。
この辻から東側のアーケードには大きなタイがぶら下がっています。
「黒門ええもんほんまもん」の横断幕といい、辻にあった提灯、
入口の写真をよく見るとクエがぶら下がっていますよ。 賑やかですな。
PA272137 posted by (C)fronte360
ひときわ人が多くいる所を発見、近寄ってみると・・・
マグロの解体ショーをやっていました。
PA272141 posted by (C)fronte360
しばし見学したあと、先を急いで進みますと・・・
「浜藤」(はまとう)にお客さんが沢山吸い込まれてゆきます。
言わずと知れた、大阪のふぐ料理の老舗、うらやましい。
PA272142 posted by (C)fronte360
しっかし、商店街やのに、自転車の乗ったおっさん、おばはんの多いこと。
これも大阪名物ですな。
PA272143 posted by (C)fronte360
商店街も南になるほど人が少なくなってきました。
PA272144 posted by (C)fronte360
この魚屋さん、ちょいと戻って、お魚を写真に収めました。
判りますかね、お魚が縦に並べてあります。 大阪の魚屋の並べ方です。
PA272145 posted by (C)fronte360
東京では、お魚を泳いでいるごとく、横向きに並べていますけれど、
大阪では、鯉の滝登りのごとく、縦に並べているのがカッコ良い、とのこと。
ケンミンショウでやってましたよね。
PA272146 posted by (C)fronte360
さて市場を抜けて、日本橋3丁目の交差点を西に越えて先を目指しますが、
東京で流行っている「焼き牛丼」のお店が、こんな所には出てますねぇ。
以前、ここに吉野家があったところでは?(5年位前の記憶ですが)
とにかく、先を目指して歩きましょう。
リリー・クラウス、モーツァルト/ピアノ協奏曲第9番、ソナタ第11番
ステレオ・サブ・システム稼動記念、コンサートホール・ソサエティ盤大会。
グランド・ピアノを線画で描いたシンプルなデザイン、落ち着いた色合いです。
モーツァルト/ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271
モーツァルト/ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331
リリー・クラウス(p)
ヴィクトル・デサルツェンス指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
PA202124 posted by (C)fronte360
リリー・クラウスは改めて紹介するまでもありませんが、
指揮者のヴィクトル・デサルツェンスは、1908年スイス生れ(1986年没)で、
ジョルジュ・エネスコに師事、スイス・ロマンド管のヴァイオリ奏者となり、
1940年にローザンヌ室内管弦楽団を創設、1973年までこのオケを指導しており、
1968年にはこれまでの功績よりローザンヌ大学名誉博士号が贈られています。
リリーらしい硬質なタッチの高雅なモーツァルトです。
デサルツェンスの伴奏も室内楽の達人として優雅さと気品を備えつつも
しっかりとリリーを際立たせています。
ソナタも野村光一さんが言われるとおり「のびちじみがあまりない弾き方」
ちょっと速いテンポでしょうが、ずんずんと進んでゆき、進んだあとに、
そこはかとない悲しみや喜びが漂っているようです。
個人的には正反対とも言える女性らしいヘブラーが好みなのですけれど、
リリーの演奏は現代に繋がっていることが、この演奏を聴いても、
なんとなく判るような気がします。
シンクロ・ステレオ録音盤ですが、しっかりとしたステレオ録音です。
細部もよく捉えられているし、低域も締まっています。
手持ちの盤質がイマイチなのでスクラッチノイズを拾うのが残念。
グランド・ピアノを線画で描いたシンプルなデザイン、落ち着いた色合いです。
モーツァルト/ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271
モーツァルト/ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331
リリー・クラウス(p)
ヴィクトル・デサルツェンス指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
PA202124 posted by (C)fronte360
リリー・クラウスは改めて紹介するまでもありませんが、
指揮者のヴィクトル・デサルツェンスは、1908年スイス生れ(1986年没)で、
ジョルジュ・エネスコに師事、スイス・ロマンド管のヴァイオリ奏者となり、
1940年にローザンヌ室内管弦楽団を創設、1973年までこのオケを指導しており、
1968年にはこれまでの功績よりローザンヌ大学名誉博士号が贈られています。
リリーらしい硬質なタッチの高雅なモーツァルトです。
デサルツェンスの伴奏も室内楽の達人として優雅さと気品を備えつつも
しっかりとリリーを際立たせています。
ソナタも野村光一さんが言われるとおり「のびちじみがあまりない弾き方」
ちょっと速いテンポでしょうが、ずんずんと進んでゆき、進んだあとに、
そこはかとない悲しみや喜びが漂っているようです。
個人的には正反対とも言える女性らしいヘブラーが好みなのですけれど、
リリーの演奏は現代に繋がっていることが、この演奏を聴いても、
なんとなく判るような気がします。
シンクロ・ステレオ録音盤ですが、しっかりとしたステレオ録音です。
細部もよく捉えられているし、低域も締まっています。
手持ちの盤質がイマイチなのでスクラッチノイズを拾うのが残念。
2012年10月26日
中森明菜 / プロローグ〈序幕〉
ようやく今週も終えることが出来ました。 疲れました。
1日1日はたいしたことない日の連続、色々とあるものの、適当にこなして終って、
長く感じますけれど、いつも気付いたら1週間があっという間に終っています。
このまま生きて、お陀仏まであと少し、といった感じでしょうか。
とにかく今宵も懐かしいレコードを聴きましょう。
PA262130 posted by (C)fronte360
1982年7月1日発売。 中森明菜さんのファースト・アルバム。
デビュー・シングル「スローモーション」が収録されています。
調べてみるとレコーディングはロスアンゼルスで 1982年2月に行われ、
わずか5日間でレコーディングされたそうです。
デビュー曲「スローモーション」の発売が 1982年5月1日、
このアルバムは、それから2か月後 7月1日の発売となっています。
このアルバムもジャパン・マネーが強かった時代の遺産かもしれません。
しかし内容は、楽曲・演奏ともにデビューアルバムとしては水準以上、
何より中森明菜さんの歌、まだ子供の声質を残した少々カン高さを持って、
ストレートかつフラットに伸びて、いい感じです。
中森明菜の原点ここにあり。
side A
あなたのポートレート
作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:萩田光雄
Bon Voyage
作詞:篠塚満由美 作曲:塚山エリコ 編曲:大谷和夫
イマージュの翳り
作詞:篠塚満由美 作曲:佐瀬寿一 編曲:萩田光雄
条件反射
作詞:中里綴 作曲:三室のぼる 編曲:船山基紀
Tシャツ・サンセット
作詞:中里綴 作曲:田山雅充 編曲:船山基紀
side B
銀河伝説
作詞:篠塚満由美 作曲:佐瀬寿一 編曲:船山基紀
スローモーション
作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:船山基紀
A型メランコリー
作詞:中里綴 作曲:田山雅充 編曲:萩田光雄
ひとかけらのエメラルド
作詞:佐藤ありす 作曲:大野雄二 編曲:大谷和夫
ダウンタウンすと〜り〜
作詞:伊達歩 作曲:芳野藤丸 編曲:大谷和夫
1日1日はたいしたことない日の連続、色々とあるものの、適当にこなして終って、
長く感じますけれど、いつも気付いたら1週間があっという間に終っています。
このまま生きて、お陀仏まであと少し、といった感じでしょうか。
とにかく今宵も懐かしいレコードを聴きましょう。
PA262130 posted by (C)fronte360
1982年7月1日発売。 中森明菜さんのファースト・アルバム。
デビュー・シングル「スローモーション」が収録されています。
調べてみるとレコーディングはロスアンゼルスで 1982年2月に行われ、
わずか5日間でレコーディングされたそうです。
デビュー曲「スローモーション」の発売が 1982年5月1日、
このアルバムは、それから2か月後 7月1日の発売となっています。
このアルバムもジャパン・マネーが強かった時代の遺産かもしれません。
しかし内容は、楽曲・演奏ともにデビューアルバムとしては水準以上、
何より中森明菜さんの歌、まだ子供の声質を残した少々カン高さを持って、
ストレートかつフラットに伸びて、いい感じです。
中森明菜の原点ここにあり。
side A
あなたのポートレート
作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:萩田光雄
Bon Voyage
作詞:篠塚満由美 作曲:塚山エリコ 編曲:大谷和夫
イマージュの翳り
作詞:篠塚満由美 作曲:佐瀬寿一 編曲:萩田光雄
条件反射
作詞:中里綴 作曲:三室のぼる 編曲:船山基紀
Tシャツ・サンセット
作詞:中里綴 作曲:田山雅充 編曲:船山基紀
side B
銀河伝説
作詞:篠塚満由美 作曲:佐瀬寿一 編曲:船山基紀
スローモーション
作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 編曲:船山基紀
A型メランコリー
作詞:中里綴 作曲:田山雅充 編曲:萩田光雄
ひとかけらのエメラルド
作詞:佐藤ありす 作曲:大野雄二 編曲:大谷和夫
ダウンタウンすと〜り〜
作詞:伊達歩 作曲:芳野藤丸 編曲:大谷和夫
河内花園・玉串神社鳥居
13日(土)、境内に鳥居のない津原神社より参道を望みます。
PA132074 posted by (C)fronte360
玉串川まで続くこの参道を「馬場」と呼び「河内三大馬場」の一つだそうです。
あと二つはどこか分かりませんが・・・ とにかくこの道を歩きます。
ずいぶんと歩いて振り返った写真。
PA132075 posted by (C)fronte360
この馬場は六丁(600m余)あり、両側には老松、大杉、榎の巨木の並木・・・
との記載がありましたけれど、宅地化が進んでご覧のとおり。
もう少し歩くと、前方の府道24号との交差点の先に鳥居が見えてきました。
PA132076 posted by (C)fronte360
ん、よく見ると、その手前この交差点の向こうの角に祠を発見。
まずはここを見ることにします。
PA132077 posted by (C)fronte360
何地蔵さんでしょうか、扁額もなく、立札もありません。
失礼して、扉の隙間より中を撮らせてもらいましたが、やはり分かりません。
でも丁寧にお祀りされていることは分かりました。 合掌。
PA132078 posted by (C)fronte360
祠の前から鳥居を望みます。
PA132080 posted by (C)fronte360
交差点で府道24号と交わったあとより生活道路の趣となります。
そして鳥居の向こうの道は更に狭くなってますよ。
PA132086 posted by (C)fronte360
鳥居をくぐって向こう側、こちらが正面ですよね。
PA132084 posted by (C)fronte360
「玉串惣社」の扁額が掲げられています。
この辺りは玉串荘と言われ、串が流れ着いた所を玉串明神として祀った、
とありますので、玉串惣社とは津原神社のことです。
PA132083 posted by (C)fronte360
この立派な鳥居には、以下のように彫られていました。
元禄十二巳卯年十一月廾四日 玉櫛庄 市場村
PA132081 posted by (C)fronte360
堂々たる鳥居を見上げて、帰路としまいした。
(おしまい)
PA132074 posted by (C)fronte360
玉串川まで続くこの参道を「馬場」と呼び「河内三大馬場」の一つだそうです。
あと二つはどこか分かりませんが・・・ とにかくこの道を歩きます。
ずいぶんと歩いて振り返った写真。
PA132075 posted by (C)fronte360
この馬場は六丁(600m余)あり、両側には老松、大杉、榎の巨木の並木・・・
との記載がありましたけれど、宅地化が進んでご覧のとおり。
もう少し歩くと、前方の府道24号との交差点の先に鳥居が見えてきました。
PA132076 posted by (C)fronte360
ん、よく見ると、その手前この交差点の向こうの角に祠を発見。
まずはここを見ることにします。
PA132077 posted by (C)fronte360
何地蔵さんでしょうか、扁額もなく、立札もありません。
失礼して、扉の隙間より中を撮らせてもらいましたが、やはり分かりません。
でも丁寧にお祀りされていることは分かりました。 合掌。
PA132078 posted by (C)fronte360
祠の前から鳥居を望みます。
PA132080 posted by (C)fronte360
交差点で府道24号と交わったあとより生活道路の趣となります。
そして鳥居の向こうの道は更に狭くなってますよ。
PA132086 posted by (C)fronte360
鳥居をくぐって向こう側、こちらが正面ですよね。
PA132084 posted by (C)fronte360
「玉串惣社」の扁額が掲げられています。
この辺りは玉串荘と言われ、串が流れ着いた所を玉串明神として祀った、
とありますので、玉串惣社とは津原神社のことです。
PA132083 posted by (C)fronte360
この立派な鳥居には、以下のように彫られていました。
元禄十二巳卯年十一月廾四日 玉櫛庄 市場村
PA132081 posted by (C)fronte360
堂々たる鳥居を見上げて、帰路としまいした。
(おしまい)