台風がやってきて、現在潮岬付近にいるようですね。
家に引き籠もるしかないので、以前より思案していた計画を実行しました。
東京で買ったアンプ SANSUI AU-D707F がDVD/CD用になってましたが、
東京でも使っていたレコードプレーヤ TRIO KP-7300 を接続して、
自宅の2箇所でアナログレコードが楽しめるようにしました。
(テレビは見ないので箱に詰めてしまいました)
アームは Audio-Technica AT1100、 カートリッジは Ortofon MC100 ですけど、
部屋が狭いので、スピーカはサンスイのミニコンポの安物を繋いでいて、
とりあえず鳴っている、レコードが聴ける、といった程度ですけれど。
P9301951 posted by (C)fronte360
試運転を終えて聴いているのは、やはりコンサートホール・ソサエティ盤。
このレコードジャケットも魅力的なデザインですけれど・・・
リムスキー=コルサコフ/「シェエラザード」作品35
ローラン・フニーヴ(ヴァイオリン・ソロ)
ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮ウィーン音楽祭管弦楽団
演奏もまたいいですね。
しっかりとツボを押さえた演奏ながら、ダイナミズムがあって歌もある。
妖艶さよりも明るさが前に出るのがオランダの名匠オッテルローらしさかな。
ローラン・フニーヴは当時スイス・ロマンド管弦楽団の第1ヴァイオリン奏者で、
ジュネーヴのコンセルヴァトワールで教鞭もとって活躍中と書かれてますが、
確かに艶やかで魅力的なソロ・ヴァイオリンを聴かせてくれます。
あと驚いたのは、録音が意外と鮮明であることでしょうか。
ステレオ装置を変えたこともありますけど(音抜けが良い安物ですからね)、
これから別のコンサートホール・ソサエティ盤を聴く楽しみも増えました。
台風、大きな被害をもたらさずに行き過ぎてくれますように・・・
2012年09月30日
スタイルシート変更してみました
季節限定かな、もみじのスタイルシートに変更してみました。
見慣れた黒バックのちょっと怪しい雰囲気より落ち着いたかな?
微妙に本文やタイトルの文字サイズを大きくして老眼対策してますけどね・・・
スタイルシートの変更、軟化した脳にはちょいとした刺激です。
見慣れた黒バックのちょっと怪しい雰囲気より落ち着いたかな?
微妙に本文やタイトルの文字サイズを大きくして老眼対策してますけどね・・・
スタイルシートの変更、軟化した脳にはちょいとした刺激です。
2012-11月の関西アマオケコンサート情報
11月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。
とにかく、出発!!
11/2:同志社交響楽団 第84回定期演奏会
11/4:箕面コンセルト室内合奏団 第25回記念定期演奏会
11/4:八尾フィルハーモニー交響楽団 第43回定期演奏会
11/4:神戸アンサンブルソロイスツ 第24回定期演奏会
11/4:京都市民管弦楽団 第86回定期演奏会
11/11:カンマーフィルハーモニー神戸 第1回定期演奏会
11/11:大阪シティオーケストラ 第9回定期演奏会
11/11:橿原交響楽団 第20回記念定期演奏会
11/11:京都産業大学神山交響楽団 第14回定期演奏会
11/18:高槻室内管弦楽団 第7回定期演奏会
11/25:メロマン室内管弦楽団 第36回定期演奏会
11/25:アンサンブル・フリー 第16回演奏会
.
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。
とにかく、出発!!
11/2:同志社交響楽団 第84回定期演奏会
11/4:箕面コンセルト室内合奏団 第25回記念定期演奏会
11/4:八尾フィルハーモニー交響楽団 第43回定期演奏会
11/4:神戸アンサンブルソロイスツ 第24回定期演奏会
11/4:京都市民管弦楽団 第86回定期演奏会
11/11:カンマーフィルハーモニー神戸 第1回定期演奏会
11/11:大阪シティオーケストラ 第9回定期演奏会
11/11:橿原交響楽団 第20回記念定期演奏会
11/11:京都産業大学神山交響楽団 第14回定期演奏会
11/18:高槻室内管弦楽団 第7回定期演奏会
11/25:メロマン室内管弦楽団 第36回定期演奏会
11/25:アンサンブル・フリー 第16回演奏会
.
2012年09月29日
追悼・アンディ・ウィリアムス(追加)
実家に置いてあると思ってましたが・・・
自宅のレコード棚を漁っていたら、あらら・・・ 出てきました。
マイファミリー「味の素」のカラーレコード。
45回転にセットし、さっそく聴きました。
P9291947 posted by (C)fronte360
A面は3曲、いずれも小林亜空:作曲。
当時のCMソングらしく、サビの部分で「味の素」と歌い上げてます。
1.いつでも どこでも (作詞:小林亜空)
2.Let's Dance (作詞:羽柴秀彦)
3.すてきなそらを (作詞:さのただし)
P9291948 posted by (C)fronte360
B面は「ハワイアン・ウェディング・ソング」の1曲のみ。
CBSソニーからの借用音源です。
.
自宅のレコード棚を漁っていたら、あらら・・・ 出てきました。
マイファミリー「味の素」のカラーレコード。
45回転にセットし、さっそく聴きました。
P9291947 posted by (C)fronte360
A面は3曲、いずれも小林亜空:作曲。
当時のCMソングらしく、サビの部分で「味の素」と歌い上げてます。
1.いつでも どこでも (作詞:小林亜空)
2.Let's Dance (作詞:羽柴秀彦)
3.すてきなそらを (作詞:さのただし)
P9291948 posted by (C)fronte360
B面は「ハワイアン・ウェディング・ソング」の1曲のみ。
CBSソニーからの借用音源です。
.
リリー・クラウス、シューベルト・リサイタル
台風がやってきます。
午前中に出かけて用事を済ませて、昼過ぎに戻ってきました。
10月中旬の資格試験に備えて勉強を始めたものの、眠くて眠くて・・・
レコード鑑賞の時間としました。
個性的で魅力あるジャケットデザイン、これでピンときたでしょうか、
コンサートホール・ソサエティのレコードです。
リリー・クラウス、シューベルト・リサイタル
ピアノソナタ第20番 イ長調 遺作
感傷的なワルツ 作品50
楽興の時より 第2番・第3番 作品94
レントラー 作品171より
エコセーズ 作品18、33より
P9291946 posted by (C)fronte360
A面のピアノソナタ、シューベルトが亡くなった1828年の作品、
遺作とジャケットに書かれているけれど、第21番が最後の作品なのでは・・・
それはともかくリリー・クラウスらしい明晰なタッチ、媚びるところのない、
真摯な演奏が展開されてゆきます。
それに比してB面の小曲は、同じく明晰なタッチで、気楽に楽しめます。
「感傷的なワルツ」の小粋なこと、たわいのない作品と解説に書かれていますが、
このレコードではこれが一番とっつきやすくてリラックスできますね。
お馴染みの「楽興の時」など少々カタイかな、とも思えますけれど、
清潔感があり、高雅な趣は彼女ならではのものでしょう。
ついに雨が降り出しました。 大きな被害が出ませんように・・・
.
午前中に出かけて用事を済ませて、昼過ぎに戻ってきました。
10月中旬の資格試験に備えて勉強を始めたものの、眠くて眠くて・・・
レコード鑑賞の時間としました。
個性的で魅力あるジャケットデザイン、これでピンときたでしょうか、
コンサートホール・ソサエティのレコードです。
リリー・クラウス、シューベルト・リサイタル
ピアノソナタ第20番 イ長調 遺作
感傷的なワルツ 作品50
楽興の時より 第2番・第3番 作品94
レントラー 作品171より
エコセーズ 作品18、33より
P9291946 posted by (C)fronte360
A面のピアノソナタ、シューベルトが亡くなった1828年の作品、
遺作とジャケットに書かれているけれど、第21番が最後の作品なのでは・・・
それはともかくリリー・クラウスらしい明晰なタッチ、媚びるところのない、
真摯な演奏が展開されてゆきます。
それに比してB面の小曲は、同じく明晰なタッチで、気楽に楽しめます。
「感傷的なワルツ」の小粋なこと、たわいのない作品と解説に書かれていますが、
このレコードではこれが一番とっつきやすくてリラックスできますね。
お馴染みの「楽興の時」など少々カタイかな、とも思えますけれど、
清潔感があり、高雅な趣は彼女ならではのものでしょう。
ついに雨が降り出しました。 大きな被害が出ませんように・・・
.
追悼・アンディ・ウィリアムス
1960年代に大ヒットを記録した「ムーン・リバー」などの名曲で知られる
アメリカの歌手アンディ・ウィリアムスさんが、9月25日がんで死去しました。
84歳でした・・・ との訃報に接した。
1960年代は知らないけれど、2度目に来日した1970年は、大阪万博の年、
中学1年になった年でもあるけれど、洋楽ポップスに目覚めた頃で、
さかんにアンディが出演する味の素のCMがテレビで流れ、
彼の歌声がラジオより流れていたことを思い出します。
P9281897 posted by (C)fronte360
一週間前も、このアルバムを取り出して聴いていたのだけれども、
昨夜、また開いて聴いてみました。
国際情報社が企画・発行したLP付き本シリーズ
「ベスト・オブ・ムード・ポップス 18 シリーズ」の第1巻
「アンディ・ウィリアムス 恋のムードをうたう」
ANDY WILLAMS His Fascinating voice
P9281898 posted by (C)fronte360
1971年の大ヒット「ある愛の詩」が入っていないのは販売戦略でしょうか、
ちょっと残念ですが、代表曲「ムーン・リバー」他ご存知の名曲がラインナップ
【 Side A 】
1.ムーン・リバー
2.イェスタデイ
3.恋はリズムに乗せて
4.サニー
5.知りたくないの
6.カナダの夕陽
7.慕情
【 Side B 】
1.明日に架ける橋
2.モア
3.青春の光と影
4.ハワイの結婚の歌
5.恋はみずいろ
6.コンドルは飛んでゆく
P9281899 posted by (C)fronte360
レコファン渋谷でゴミのごとく捨てられていた中より100円で救出した物で、
自宅では、安くてもかさ張って何より重い・・・
この種のレコード付きの本を買うのを躊躇していましたが、
何より単身赴任生活の気楽さより捕獲したものです。
P9281900 posted by (C)fronte360
カラー写真を見て、寄稿された文章を読みながら、ゆったりと音楽を聴く・・・
そのような事が、ちょっと贅沢で豊かな気分にさせる、そんな時代でした。
「ムード音楽」という言葉も今では死語となってしまいましたね。
アンディはそんなゆとりを持った一時期のアメリカの象徴かもしれません。
P9281901 posted by (C)fronte360
フランク・シナトラが、イケイケドンドン時代のやんちゃなアメリカの象徴なら、
アンディは、ビング・クロスビーの流れをくんだ甘い歌声で、
写真のように家庭を大切にするパパ、として受けていたのではないかな。
良き時代のアメリカの良心を感じさせてくれる歌手であったように思います。
実家には味の素のCMソングを入れたカラーレコードもあるはずです。
今度、持ってきましょう。 謹んでご冥福をお祈りいたします。
.
アメリカの歌手アンディ・ウィリアムスさんが、9月25日がんで死去しました。
84歳でした・・・ との訃報に接した。
1960年代は知らないけれど、2度目に来日した1970年は、大阪万博の年、
中学1年になった年でもあるけれど、洋楽ポップスに目覚めた頃で、
さかんにアンディが出演する味の素のCMがテレビで流れ、
彼の歌声がラジオより流れていたことを思い出します。
P9281897 posted by (C)fronte360
一週間前も、このアルバムを取り出して聴いていたのだけれども、
昨夜、また開いて聴いてみました。
国際情報社が企画・発行したLP付き本シリーズ
「ベスト・オブ・ムード・ポップス 18 シリーズ」の第1巻
「アンディ・ウィリアムス 恋のムードをうたう」
ANDY WILLAMS His Fascinating voice
P9281898 posted by (C)fronte360
1971年の大ヒット「ある愛の詩」が入っていないのは販売戦略でしょうか、
ちょっと残念ですが、代表曲「ムーン・リバー」他ご存知の名曲がラインナップ
【 Side A 】
1.ムーン・リバー
2.イェスタデイ
3.恋はリズムに乗せて
4.サニー
5.知りたくないの
6.カナダの夕陽
7.慕情
【 Side B 】
1.明日に架ける橋
2.モア
3.青春の光と影
4.ハワイの結婚の歌
5.恋はみずいろ
6.コンドルは飛んでゆく
P9281899 posted by (C)fronte360
レコファン渋谷でゴミのごとく捨てられていた中より100円で救出した物で、
自宅では、安くてもかさ張って何より重い・・・
この種のレコード付きの本を買うのを躊躇していましたが、
何より単身赴任生活の気楽さより捕獲したものです。
P9281900 posted by (C)fronte360
カラー写真を見て、寄稿された文章を読みながら、ゆったりと音楽を聴く・・・
そのような事が、ちょっと贅沢で豊かな気分にさせる、そんな時代でした。
「ムード音楽」という言葉も今では死語となってしまいましたね。
アンディはそんなゆとりを持った一時期のアメリカの象徴かもしれません。
P9281901 posted by (C)fronte360
フランク・シナトラが、イケイケドンドン時代のやんちゃなアメリカの象徴なら、
アンディは、ビング・クロスビーの流れをくんだ甘い歌声で、
写真のように家庭を大切にするパパ、として受けていたのではないかな。
良き時代のアメリカの良心を感じさせてくれる歌手であったように思います。
実家には味の素のCMソングを入れたカラーレコードもあるはずです。
今度、持ってきましょう。 謹んでご冥福をお祈りいたします。
.
2012年09月28日
レーゼル、シューマン/ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲
「室内楽は老後の楽しみ」と若いときには嘯いていて
マーラーなどの交響曲や大規模管弦楽曲ばかり聴いて喜んでいましたが、
最近はモーツァルトと宗教曲と室内楽が中心になりつつある現状であります。
演奏会の予習も当分なくなったので、通勤時の音楽はもっぱら室内楽となり、
最近のお気に入りの一つがコレです。
シューマン/ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲
ペーター・レーゼル(p)、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
このCD、1994年発売の徳間音工のドイツ・シャルプラッテン・シリーズV、
ブロムシュテッドのシューベルト交響曲全集、ヘルビッヒのハイドン交響曲集、
スィトナーのドヴォルザーク交響曲全集などが出て、次々にこれらを捕獲し、
その時についでにコレも買いましたが、今また新たに聴き始めた感じ・・・
P9281896 posted by (C)fronte360
シューマンの「室内楽の年」として知られる1842年、
クララと結婚して2年、クララとともにバッハの平均律クラヴィーア曲集や、
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を研究・分析をしたそうで、その結果として、
この年に3曲の弦楽四重奏曲とピアノ五重奏曲、四重奏曲が生まれたそうです。
ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏にピアノという編成、これまでにありそうで無く、
シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」はコントラバスの入った編成で、
この編成で名を残す曲としてはシューマンが最初であるようです。
弦楽四重奏は、ベートーヴェンの時代には「賢者の会話」とも言われていて、
完結した楽器編成であったからでしょうかね。
さてこのピアノ五重奏曲、シューマン好きにとっては一筋縄でいかない魅力・・
とでも言うのかな、ちょっと分厚い響きの中にシューマンらしい詩情が、
現れては消えて、また顔を覗かせる、そんな感じですね。
気分も安定していないようにも思えるのがシューマンらしさかな〜
などと思いながら、けっこう面白く聴いています。
それに比してピアノ四重奏曲、五重奏よりも完成度は落ちる・・・
これが一般的評価であるようですが、よりスッキリと見晴らしが良くなって、
個人的にはこの曲の方が、好きです。
特に第3楽章のアンダンテ・カンタービレの美しさに感嘆しました。
今さらではありますが(今まで何を聴いていたんだろう・・・とも)。。。
メロディの美しさも特筆すべきですが、楽器間の会話、受け渡しが素晴らしい。
ヴィオラ、チェロの落ち着いた響きで歌い、ピアノとヴァイオリンが絡んできて、
感涙ものでした。 これほどに美しい曲があったのか、とも。
演奏の良し悪しまでは言及できるほど他の演奏を聴いていませんが、
ズスケ率いるゲヴァントハウスSQは、誠実でしなやかさも持ちあわせていて、
正統的なドイツの演奏と言っても良いのではないでしょうか。
.
マーラーなどの交響曲や大規模管弦楽曲ばかり聴いて喜んでいましたが、
最近はモーツァルトと宗教曲と室内楽が中心になりつつある現状であります。
演奏会の予習も当分なくなったので、通勤時の音楽はもっぱら室内楽となり、
最近のお気に入りの一つがコレです。
シューマン/ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲
ペーター・レーゼル(p)、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
このCD、1994年発売の徳間音工のドイツ・シャルプラッテン・シリーズV、
ブロムシュテッドのシューベルト交響曲全集、ヘルビッヒのハイドン交響曲集、
スィトナーのドヴォルザーク交響曲全集などが出て、次々にこれらを捕獲し、
その時についでにコレも買いましたが、今また新たに聴き始めた感じ・・・
P9281896 posted by (C)fronte360
シューマンの「室内楽の年」として知られる1842年、
クララと結婚して2年、クララとともにバッハの平均律クラヴィーア曲集や、
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を研究・分析をしたそうで、その結果として、
この年に3曲の弦楽四重奏曲とピアノ五重奏曲、四重奏曲が生まれたそうです。
ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏にピアノという編成、これまでにありそうで無く、
シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」はコントラバスの入った編成で、
この編成で名を残す曲としてはシューマンが最初であるようです。
弦楽四重奏は、ベートーヴェンの時代には「賢者の会話」とも言われていて、
完結した楽器編成であったからでしょうかね。
さてこのピアノ五重奏曲、シューマン好きにとっては一筋縄でいかない魅力・・
とでも言うのかな、ちょっと分厚い響きの中にシューマンらしい詩情が、
現れては消えて、また顔を覗かせる、そんな感じですね。
気分も安定していないようにも思えるのがシューマンらしさかな〜
などと思いながら、けっこう面白く聴いています。
それに比してピアノ四重奏曲、五重奏よりも完成度は落ちる・・・
これが一般的評価であるようですが、よりスッキリと見晴らしが良くなって、
個人的にはこの曲の方が、好きです。
特に第3楽章のアンダンテ・カンタービレの美しさに感嘆しました。
今さらではありますが(今まで何を聴いていたんだろう・・・とも)。。。
メロディの美しさも特筆すべきですが、楽器間の会話、受け渡しが素晴らしい。
ヴィオラ、チェロの落ち着いた響きで歌い、ピアノとヴァイオリンが絡んできて、
感涙ものでした。 これほどに美しい曲があったのか、とも。
演奏の良し悪しまでは言及できるほど他の演奏を聴いていませんが、
ズスケ率いるゲヴァントハウスSQは、誠実でしなやかさも持ちあわせていて、
正統的なドイツの演奏と言っても良いのではないでしょうか。
.
2012年09月27日
オーマンディ、ゼルキンのCD頂きました
月曜日に遡りますが、またまた元会社の同僚のNさんよりCD頂きました。
今回も全集物を捕獲したのだそうです。
オルフ/カルミナ・ブラーナ
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ「月光」「熱情」「悲愴」「テレーゼ」
ルドルフ・ゼルキン
P9271895 posted by (C)fronte360
さっそく通勤時間を利用して拝聴しました。
オーマンディのカルミナ・ブラーナは、百花総覧的な明るい演奏ですね。
響きのエッジを落としたオケの響き、突出する楽器はなく、
歌手・合唱も一群となった総力戦で曲を進めてます。
演出上ちょいと物足りない感じもしましたが(オケの響きは十分ですが)
この曲を分かりやすくするにはいい演奏なのかもしれません。
土俗的な演奏を好まれる方には、あれよあれよと進んでいく感じかも・・・
ゼルキンのベートーヴェンのピアノ・ソナタは、渋いですね。
ケンプのような枯れた味わいではなくて、何と言っていいのかな・・・
特徴のないというと失礼ですが、虚飾を排して曲に奉仕している感じかな。
そもそも「室内楽は老後の楽しみ」と言ってましたけれど、
最近はもっぱら宗教曲と室内楽が中心になりつつあるそのままの状況ですが、
まだまだ勉強不足です。 もうちょっと聴き込みましょう。
ちなみにNさんも50歳を過ぎて室内楽を聴けるようになった・・・
などと言っていて、皆さんこんな道を歩むのかしらね。
.
今回も全集物を捕獲したのだそうです。
オルフ/カルミナ・ブラーナ
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ「月光」「熱情」「悲愴」「テレーゼ」
ルドルフ・ゼルキン
P9271895 posted by (C)fronte360
さっそく通勤時間を利用して拝聴しました。
オーマンディのカルミナ・ブラーナは、百花総覧的な明るい演奏ですね。
響きのエッジを落としたオケの響き、突出する楽器はなく、
歌手・合唱も一群となった総力戦で曲を進めてます。
演出上ちょいと物足りない感じもしましたが(オケの響きは十分ですが)
この曲を分かりやすくするにはいい演奏なのかもしれません。
土俗的な演奏を好まれる方には、あれよあれよと進んでいく感じかも・・・
ゼルキンのベートーヴェンのピアノ・ソナタは、渋いですね。
ケンプのような枯れた味わいではなくて、何と言っていいのかな・・・
特徴のないというと失礼ですが、虚飾を排して曲に奉仕している感じかな。
そもそも「室内楽は老後の楽しみ」と言ってましたけれど、
最近はもっぱら宗教曲と室内楽が中心になりつつあるそのままの状況ですが、
まだまだ勉強不足です。 もうちょっと聴き込みましょう。
ちなみにNさんも50歳を過ぎて室内楽を聴けるようになった・・・
などと言っていて、皆さんこんな道を歩むのかしらね。
.
2012年09月26日
みやのまえ文化の郷・旧石橋家住宅
22日、有岡城跡を出て、お城を回り込むように北に向かって歩き、
大きな道路(県道99号)にぶつかったので左折(西へ)道なりに歩くと
向こうに目的地のアイフォニックホールが見えてきた交差点。
P9221789 posted by (C)fronte360
白壁造りの建物は市立美術館ですが、お目当てはこの左側より入ります。
みやのまえ文化の郷です。
P9221793 posted by (C)fronte360
美術館、工芸センター、伊丹郷町館(旧岡田家住宅、旧石橋家住宅) に
柿衞文庫(かきもりぶんこ)を加えた文化ゾーンで、
無料で入れる伊丹郷町館がお目当てですね。
P9221794 posted by (C)fronte360
入るとまず、綺麗な中庭に目が行きますが・・・振り返ると・・・
P9221796 posted by (C)fronte360
中庭に面して縁側のある江戸時代後期に建てられた商家・旧石橋家住宅。
季節柄、お月見の用意ですね。 よろしいなぁ。
P9221795 posted by (C)fronte360
中に入ると(このあと町中に見かけましたが)虫籠もありました。
P9221797 posted by (C)fronte360
秋の虫の音を聴きながら、ゆっくりと天井を見上げると・・・
高い天井に、明り取りの窓があるようですね。
ゆったりとした空間・時間が広がります。
P9221798 posted by (C)fronte360
いったん外に出て見ると、こんな感じの商家です。
屋根の上の小さな屋根、これがが明り取りになってるのでしょうね。
P9221821 posted by (C)fronte360
白壁には縦縞の窓がありますが、これは虫籠(むしこ)窓というらしく、
その名のとおり、虫籠に似ているから名づけられたそうです。
P9221822 posted by (C)fronte360
平成13年に県指定文化財となったそうです。
次は、隣りにある旧岡田家住宅を訪問しますが、それはまた次回。
.
大きな道路(県道99号)にぶつかったので左折(西へ)道なりに歩くと
向こうに目的地のアイフォニックホールが見えてきた交差点。
P9221789 posted by (C)fronte360
白壁造りの建物は市立美術館ですが、お目当てはこの左側より入ります。
みやのまえ文化の郷です。
P9221793 posted by (C)fronte360
美術館、工芸センター、伊丹郷町館(旧岡田家住宅、旧石橋家住宅) に
柿衞文庫(かきもりぶんこ)を加えた文化ゾーンで、
無料で入れる伊丹郷町館がお目当てですね。
P9221794 posted by (C)fronte360
入るとまず、綺麗な中庭に目が行きますが・・・振り返ると・・・
P9221796 posted by (C)fronte360
中庭に面して縁側のある江戸時代後期に建てられた商家・旧石橋家住宅。
季節柄、お月見の用意ですね。 よろしいなぁ。
P9221795 posted by (C)fronte360
中に入ると(このあと町中に見かけましたが)虫籠もありました。
P9221797 posted by (C)fronte360
秋の虫の音を聴きながら、ゆっくりと天井を見上げると・・・
高い天井に、明り取りの窓があるようですね。
ゆったりとした空間・時間が広がります。
P9221798 posted by (C)fronte360
いったん外に出て見ると、こんな感じの商家です。
屋根の上の小さな屋根、これがが明り取りになってるのでしょうね。
P9221821 posted by (C)fronte360
白壁には縦縞の窓がありますが、これは虫籠(むしこ)窓というらしく、
その名のとおり、虫籠に似ているから名づけられたそうです。
P9221822 posted by (C)fronte360
平成13年に県指定文化財となったそうです。
次は、隣りにある旧岡田家住宅を訪問しますが、それはまた次回。
.
2012年09月25日
有岡城跡
9月22日(土)、秋分の日が土曜日と重なって、お休みを1日損した気分の日、
かぶとやま交響楽団の定期演奏会に伺うため、JR伊丹駅に降り立ちました。
伊丹での演奏会は、いたみホールかアイフォニックホールのどちらかですが、
いずれにしても、JR伊丹駅より、あくせくとホールに向かうばかり・・・
今回は移動時間を少し早め、簡単にご近所探索をしてみました。
まずはJR伊丹駅の前、改札を抜けて左側の陸橋を下りた所にある有岡城跡
永正17年(1520年)に建てられた日本最古の天守台を持つ平城である。
荒木村重は、伊丹氏の伊丹城を大改修し、有岡城に改称した。荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城することになる。
と wiki には書かれています。
P9221774 posted by (C)fronte360
この石垣の前はよく通りますが、石段を登って中に入るのは始めて。
有岡城の歴史を書いた石碑がありますが、意外とこじんまりとした跡地です。
石碑には以下のように書かれていました。
P9221776 posted by (C)fronte360
有岡城跡
伊丹氏が、この場所に城を築いたのは、鎌倉時代末期頃のことである。はじめは居館として建てられたが、戦国時代を経て次第に堅固な構えになっていった。
伊丹氏の城は天正2(1574)年に織田信長方の武将・荒木村重の攻撃によって落城した。その後、村重は信長の命により有岡城と改名し、壮大な城を築いた。
有岡城は伊丹段丘の高低差を利用し、南北1.6km・東西800mに及ぶ惣構えが築かれ、要所には岸の砦・上臈塚砦・鵯塚砦が配置された。
謀反を起した村重は、天正6年、信長勢の攻撃を受け、十ヶ月間の攻防の末、強固な城も遂に落城した。
天正8年、池田之助が城主となるが、同11年美濃の国に転封を命じられ、廃城となった。
明治26年、鉄道の開通によって、城跡の東側が削りとられたが、土塁や堀など今もよくその姿をとどめている。
昭和50年より発掘調査が実施され、土塁・石垣・堀・建物・池等の遺構を検出し、中世城郭から近世城郭への移行期の様相が明らかになった。
平成4年3月に伊丹市教育委員会
惣構(そうがまえ)とは、城下町一帯を堀や石垣、土塁で囲い込んだの城で、
ここはその城のほんの一角、何でも本丸跡らしいですが・・・
礎石跡と井戸跡、いずれも修復されたもののようで、ちょっと整ってますね。
P9221778 posted by (C)fronte360
この石垣は当時のものでしょうか・・・大小とりどりの石積みとなってます。
よ〜く見てみると、直角に切られた石が混じってますね。
P9221780 posted by (C)fronte360
これは寺社仏閣などで使われた石を再利用しているからかな。
戦に備えて大急ぎで作ったときなど、こんな事もあったようですね。
P9221781 posted by (C)fronte360
石垣の脇には「懐古園」の石碑と、説明板(意訳)がありました。
石碑は漢文なので、何かさっぱり分かりませんけど・・・説明板によると
P9221782 posted by (C)fronte360
この地は、もともと荒木村重の城郭があった跡であるが、次第にさびれて、武内氏の所有するところとなった。氏は城跡が滅していくのを嘆き、修復して永く後世に伝えようと欲したが、果たさずに亡くなった。未亡人の奈如女は、その意志を継ぎ、時期が来るのを待った。この丘陵はたいへん風光明媚で葛城・金剛・六甲・池田の山々に囲まれ、足もとを猪名川が流れている。村重から三百三十年にあたり、未亡人は先人の志を生かそうと決意してこの碑を立て祭りをした。未亡人の貞節と子息利右衛門の孝順を称え、荒木氏の霊も以って冥すべきである。
明治三十四年九月二十四日 七十五翁 北山撰ならびに書
P9221786 posted by (C)fronte360
城跡を出て、次へ向かいましょう。
P9221788 posted by (C)fronte360
ふと足元を見ると、伊丹のマンホールは白鳥でしょうか。
おしどり? など水鳥がいっぱいですね。
.
かぶとやま交響楽団の定期演奏会に伺うため、JR伊丹駅に降り立ちました。
伊丹での演奏会は、いたみホールかアイフォニックホールのどちらかですが、
いずれにしても、JR伊丹駅より、あくせくとホールに向かうばかり・・・
今回は移動時間を少し早め、簡単にご近所探索をしてみました。
まずはJR伊丹駅の前、改札を抜けて左側の陸橋を下りた所にある有岡城跡
永正17年(1520年)に建てられた日本最古の天守台を持つ平城である。
荒木村重は、伊丹氏の伊丹城を大改修し、有岡城に改称した。荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城することになる。
と wiki には書かれています。
P9221774 posted by (C)fronte360
この石垣の前はよく通りますが、石段を登って中に入るのは始めて。
有岡城の歴史を書いた石碑がありますが、意外とこじんまりとした跡地です。
石碑には以下のように書かれていました。
P9221776 posted by (C)fronte360
有岡城跡
伊丹氏が、この場所に城を築いたのは、鎌倉時代末期頃のことである。はじめは居館として建てられたが、戦国時代を経て次第に堅固な構えになっていった。
伊丹氏の城は天正2(1574)年に織田信長方の武将・荒木村重の攻撃によって落城した。その後、村重は信長の命により有岡城と改名し、壮大な城を築いた。
有岡城は伊丹段丘の高低差を利用し、南北1.6km・東西800mに及ぶ惣構えが築かれ、要所には岸の砦・上臈塚砦・鵯塚砦が配置された。
謀反を起した村重は、天正6年、信長勢の攻撃を受け、十ヶ月間の攻防の末、強固な城も遂に落城した。
天正8年、池田之助が城主となるが、同11年美濃の国に転封を命じられ、廃城となった。
明治26年、鉄道の開通によって、城跡の東側が削りとられたが、土塁や堀など今もよくその姿をとどめている。
昭和50年より発掘調査が実施され、土塁・石垣・堀・建物・池等の遺構を検出し、中世城郭から近世城郭への移行期の様相が明らかになった。
平成4年3月に伊丹市教育委員会
惣構(そうがまえ)とは、城下町一帯を堀や石垣、土塁で囲い込んだの城で、
ここはその城のほんの一角、何でも本丸跡らしいですが・・・
礎石跡と井戸跡、いずれも修復されたもののようで、ちょっと整ってますね。
P9221778 posted by (C)fronte360
この石垣は当時のものでしょうか・・・大小とりどりの石積みとなってます。
よ〜く見てみると、直角に切られた石が混じってますね。
P9221780 posted by (C)fronte360
これは寺社仏閣などで使われた石を再利用しているからかな。
戦に備えて大急ぎで作ったときなど、こんな事もあったようですね。
P9221781 posted by (C)fronte360
石垣の脇には「懐古園」の石碑と、説明板(意訳)がありました。
石碑は漢文なので、何かさっぱり分かりませんけど・・・説明板によると
P9221782 posted by (C)fronte360
この地は、もともと荒木村重の城郭があった跡であるが、次第にさびれて、武内氏の所有するところとなった。氏は城跡が滅していくのを嘆き、修復して永く後世に伝えようと欲したが、果たさずに亡くなった。未亡人の奈如女は、その意志を継ぎ、時期が来るのを待った。この丘陵はたいへん風光明媚で葛城・金剛・六甲・池田の山々に囲まれ、足もとを猪名川が流れている。村重から三百三十年にあたり、未亡人は先人の志を生かそうと決意してこの碑を立て祭りをした。未亡人の貞節と子息利右衛門の孝順を称え、荒木氏の霊も以って冥すべきである。
明治三十四年九月二十四日 七十五翁 北山撰ならびに書
P9221786 posted by (C)fronte360
城跡を出て、次へ向かいましょう。
P9221788 posted by (C)fronte360
ふと足元を見ると、伊丹のマンホールは白鳥でしょうか。
おしどり? など水鳥がいっぱいですね。
.