暑いですねぇ・・・こんなときには、爽やかなバロック音楽をと・・・
出してきたのはコレギウム・アウレウム合奏団による「水上の音楽」
「原典版」と書かれていて、解説も推測を踏まえて細かな記載があります。
P7161070 posted by (C)fronte360
それはともかく、典雅で華やいだ雰囲気と開放感のある爽やかな演奏ですね。
1971年7月、フッガー城糸杉の間での録音は見晴らしも良いのが特徴。
ちょっとクーラーを効かせた部屋で、夏に聴くには最高かも。
今回は、クラシックを聴くにはちょっと鈍重ながら・・・
パワフルなピカリングのカートリッジ V-15 micro IV に換装してます。
P7161076 posted by (C)fronte360
ヘッドシェルは、先代のプレーヤ(単身赴任部屋で使っていた)
TORIO KP-7300 のアームについていたもの。
アルミ・ダイキャストながら、リード線がショボイのはご愛嬌ですな。
.
2012年07月16日
枚岡神社・再訪
海の日、祝日でお休みですが、月曜日・・・ 町内会のゴミ当番ですわ。
朝7時までにカラス除けシートをゴミ置き場に張っておかないとなりません。
当番なんで、これを張ったあと、久しぶりの早朝散歩へと出ることにしました。
散歩、とはいっても単身赴任時代と違い、徒歩圏は限られているので、
電車で枚岡駅へ移動、思わぬ徹夜明けとなった4月15日以来の訪問です。
枚岡神社
「元春日」、奈良の春日大社に祭神を分祀しているという由緒ある神社で、
創建は神武天皇の即位の3年前、西暦にすると紀元前663年でしょうか・・・
「なで鹿」がやさしくお迎えしてくれました。
P7161063 posted by (C)fronte360
弘化3年(1846年)名工日下の小平次作といわれるものだそうです。
健康と家族の平安、子どもの幸せ、旅行の安全等を念じて撫でてください。
と書かれてあります。
P7161052 posted by (C)fronte360
P7161057 posted by (C)fronte360
P7161062 posted by (C)fronte360
鈍感な自分でも、境内に入ると「気」のようなものを感じるところです。
.
朝7時までにカラス除けシートをゴミ置き場に張っておかないとなりません。
当番なんで、これを張ったあと、久しぶりの早朝散歩へと出ることにしました。
散歩、とはいっても単身赴任時代と違い、徒歩圏は限られているので、
電車で枚岡駅へ移動、思わぬ徹夜明けとなった4月15日以来の訪問です。
枚岡神社
「元春日」、奈良の春日大社に祭神を分祀しているという由緒ある神社で、
創建は神武天皇の即位の3年前、西暦にすると紀元前663年でしょうか・・・
「なで鹿」がやさしくお迎えしてくれました。
P7161063 posted by (C)fronte360
弘化3年(1846年)名工日下の小平次作といわれるものだそうです。
健康と家族の平安、子どもの幸せ、旅行の安全等を念じて撫でてください。
と書かれてあります。
P7161052 posted by (C)fronte360
P7161057 posted by (C)fronte360
P7161062 posted by (C)fronte360
鈍感な自分でも、境内に入ると「気」のようなものを感じるところです。
.