2012年07月03日

土佐稲荷神社

鰹座橋から長堀通の南側にそって海側、土佐藩大坂藩邸・蔵屋敷へと進むと、
ちょっと入ったところにありました。 この木立のあるところ。
土佐稲荷神社。 今回の訪問先はここですね。

P6300767
P6300767 posted by (C)fronte360

土佐藩がこの地に蔵屋敷を置いたのは長堀川の完工とほぼ同時期(元和8年)、
他藩と異なって米穀だけでなく材木・鰹節・和紙・砂糖などの特産物があり、
これらを大坂に運んで売りさばくのに海には近いこの地が良かったのでしょう。

P6300764
P6300764 posted by (C)fronte360

藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし一般の参拝を許して以来、
参勤交代で大坂を通る際に必ず藩主が参拝、社殿修繕も藩費だったそうです。
第8代藩主 山内豊敷(とよのぶ)寄進の石灯籠一対が今も残っています。

P6300740
P6300740 posted by (C)fronte360

三つ柏(土佐柏)が山内家の家紋
灯篭の刻印は、従四位下藤原豊敷と書いてあるようです。

P6300741
P6300741 posted by (C)fronte360

山内家は藤原末流でしたね。

P6300743
P6300743 posted by (C)fronte360

春は桜、とくに夜桜が綺麗なのは江戸時代より有名だったようですけれど、
戦災で社殿とともに消失、戦後に植えかえられたものだそうです。

なお石灯籠をよく見ると煤けているのは戦災で焦げた跡なんだそうで、
春には土佐鶴・司牡丹を手にまた訪れてみたい所です。

.


posted by fronte360 at 04:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする