2012年05月31日

五台山展望台

5月3日に行った高知・五台山展望台からの写真を貼っておきます。

P5030340
P5030340 posted by (C)fronte360

展望台の標高は139メートル(山頂は146メートル)
この展望台は、このように突き出ていたりします。

P5030347
P5030347 posted by (C)fronte360

高知市街を一望できます。

P5030341
P5030341 posted by (C)fronte360

高知城を望遠レンズでとらえてみました。 わかるかな〜

P5030342
P5030342 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

西国霊場第三十一番札所 竹林寺

ほんま慢性ネタ切れですみません・・・
5月3日に行った高知・五台山の竹林寺の写真を貼っておきます。

P5030353
P5030353 posted by (C)fronte360

竹林寺は神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願を奉じた行基により創建され、
中国の五台山に似ていることより五台山と名付けられたそうです。

P5030357
P5030357 posted by (C)fronte360

緑豊かな古刹は、落着いた雰囲気です。

P5030365
P5030365 posted by (C)fronte360

本尊は文殊菩薩さまですが、秘仏で50年に一度の御開帳となります。
再来年(2014年)がその年にあたるので、その時は是非とも拝観したいな。

P5030358
P5030358 posted by (C)fronte360

P5030364
P5030364 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

花の皿鉢料理・竹林寺

ちょっと(慢性)ネタ切れなんで・・・
5月3日に行った高知・五台山の竹林寺にある花皿鉢を貼っておきます。

P5030368
P5030368 posted by (C)fronte360

P5030373
P5030373 posted by (C)fronte360

P5030372
P5030372 posted by (C)fronte360

P5030370
P5030370 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

生誕100年 彫刻家 佐藤忠良展

26日の土曜日、ご近所の草刈りで汗を流したあと・・・

脱線しますが草刈りとはいうものの、自宅の庭木の剪定・刈込みなんですね、
お隣の方々からの助言に従って、放置された庭木など、お邪魔にならないよう
刈込む年中行事になってしまってます。 なんとかせな・・・

それはさておき、汗を流して、当初予定どおり、佐川美術館に行きました。
「生誕100年 彫刻家 佐藤忠良展」ですが、お目当ては「記念対談」

笹戸千津子さん
佐藤忠良さんの代表作でもある「帽子・夏」などのモデルでもあり
亡くなるまでの40年間アシスタントも務められ自身も彫刻家

山根基世さん
元NHKアナウンサーで、NHK初の女性アナウンス室長。
生前より佐藤忠良さんとも長く親交



このお二人の記念対談があるのであくせくと行ったわけですが、
20分前に会場に行くと満席、1時間の対談も含めて1時間20分の立見・・・

疲れましたが、生前の佐藤忠良さんのお人柄を偲ばれる良い時間でした。

ああ、今日もここで時間切れ・・・
.

posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

修善寺ぶらぶら

少し前になりますが5月17日、仕事から戻ってきたら届いてました。
現在、伊東に住む高校時代の友人からの送付品です。

P5270475
P5270475 posted by (C)fronte360

金ごまだんご「修善寺ぶらぶら」、彼らしいプレゼントににんまり。
彼も5月生まれなんで、何か奈良のお菓子でも送付しておかないとな・・・
5月も終ってしまうけど、すまん。

.

posted by fronte360 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

追悼ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ

今頃になってようやく追悼ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ

先日はレコードでバーンスタインとウィーンフィルのマーラー「大地の歌」
慌しく「美について」をちょい聴きをしたのですけれど・・・
追悼というよりただ聴いたというだけみたいになったので、今宵は静かリート
シューマンの歌曲集「詩人の恋」

P5260474
P5260474 posted by (C)fronte360

いただいた「竹泉醇辛」の最後のしずくまで頂きつつ、偲んでおります。
偲んでいるのはお酒ではなくディースカウだと蛇足ながら付け加えておきます。

ディースカウは「詩人の恋」は6種類のディスクを残していて、
そのいずれもが名演ですが、手元のはエッシェンバッハとの共演盤です。

シューベルトのリートと違ってピアノの比重が高いシューマンのリート、
エッシェンバッハの好サポートもあって、聴かせるアルバムですね。
リートってあまり聴かないのですけれど・・・(合掌)

.

posted by fronte360 at 21:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の像

120526_1605~0001.jpg120526_1635~0001.jpg滋賀県の佐川美術館に来てます。

生誕100年佐藤忠良展

posted by fronte360 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

ヴィラ=ロボスのCDいただきました

エイトル・ヴィラ=ロボス

ブラジル出身の作曲家。独学で作曲を勉強し、クラシックの技法に
ブラジル独自の音楽を取り込んだ作風で知られる。
ヴィラ=ロボスは、南米のみならず、20世紀を代表する作曲家の一人である。
また、多作家としても知られ、その夥しい作品数は20世紀最大とも言われる。
(Wikipedia より)

P5240460
P5240460 posted by (C)fronte360

代表作ともいえる「ブラジル風バッハ」の自演CDです。

頂いたのはいつも重複CDを下さる元同僚であり元発注元でもあるNさん。
「自演CDを重複購入するなんて・・・」との問いに、
「全集を買ったから」との答えがありました。 なるほど。

最近CDが売れないため1枚単価にするとかなり安価な全集物が出てますね。
とにかく、これからヴィラ=ロボスの勉強だな。 ありがとうございます。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

「桜田門外ノ変」読了

通勤時間が長くなったこともあって、これまた吉村昭さんの小説を読了。

決して速読の人ではないですが約700ページの上下巻を2週間で読めました。
自宅で読める時間が取れないので、通勤と土日の演奏会通いのとき、
いずれも電車が読書時間となってます。

P5240459
P5240459 posted by (C)fronte360

「桜田門外ノ変」は明治維新までわずか8年前の出来事、
「龍馬伝」以降の俄か幕末ファンとして、今更ながら時代の転換が早いな、
ということを読了後に再認識した次第です。

この新潮文庫、平成7年4月に出たときに買ったもので、
読んだのは2回目かしら、3回目かな・・・
とにかく単身赴任時に、都内を歩き回っていたこともあって、
桜田門外で襲撃する前後に出てくる土地の風景(もちろん今の風景です)が
頭の中に見事に再現され、臨場感が違って読めたのも面白かったな。
品川、増上寺、愛宕山、桜田門、日比谷門、和田倉門、大手門とかですね。

.

posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

花の皿鉢料理

ちょっとネタ切れなんで・・・
5月3日に行った高知県立牧野植物園の写真を貼っておきます。

高知県の郷土料理で大皿に刺身などを盛った皿鉢料理(さわちりょうり)
これをイメージした花壇に色とりどりの花がとても綺麗に植えられていて
その名も「花皿鉢」だそうです。

P5030399
P5030399 posted by (C)fronte360

P5030401
P5030401 posted by (C)fronte360

とくに園の一番奥まった場所にある北園芝生広場まで歩いてゆくと、
青空のもと、眼下にひろがる平野、向こうに見える四国山地を臨みつつ、
芝生の花皿鉢の絢爛たる花がとてもインパクトありました。

P5030411
P5030411 posted by (C)fronte360

P5030414
P5030414 posted by (C)fronte360

ガーデンデザイナー吉谷桂子さんのプロデュースによるものだそうです。
6月10日までとなっています。

.

posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

アラン・ホヴァネス/交響曲第50番「セント・ヘレンス山」

アメリカ人作曲家アラン・ホヴァネス、交響曲を67曲も作曲した人ですが、
第50番「セント・ヘレンス山」作品360 これを聞きながらの昨日の通勤。
金環日蝕の日に、神秘的ながら癒される曲がなんとなくマッチしてました。

P5220458
P5220458 posted by (C)fronte360

1983年に作曲された現代音楽、打楽器の鳴り物が活躍しますけど、
最初に聴いたときは現代音楽とも思わなかったし、イギリス音楽かな、
なんて思っていたように、ヒーリング・ミュージックっぽくもありますね。

以来、アラン・ホヴァネスが好きになった記念のアルバムです。
今日もこの中から聴いてゆきましょう。

.

posted by fronte360 at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

布施にて

120521_0727~0001.jpgこれじゃ〜分からんな…

posted by fronte360 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

枚方フィルハーモニー管弦楽団 第75回定期演奏会

昨日、枚方市民会館に行ってきました。
枚方フィルハーモニー管弦楽団 第75回定期演奏会

 ベートーヴェン/歌劇「フィデリオ」序曲    (指揮:寺坂隆夫)
 シューベルト/交響曲第7番ロ短調「未完成」  (指揮:生島 靖)
 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番ニ短調「革命」(指揮:谷村 浩)

P5200457
P5200457 posted by (C)fronte360

団内指揮者によるザ・市民オケともいえる演奏には多少の難はあっても、
才気煥発でテクニック一辺倒・合わせフェッチ的な演奏とは一線を画していて、
いつもながら音楽を聴くことの面白さを感じさせてくれました。

「フィデリオ」序曲、寺坂さんらしい句読点をしっかりとつけた丁寧な進行。
オケも集中力を高めた演奏で、客席の当方は隣で子供が時々奇声を出しても、
オケの集中力に引き込まれてしっかりと聴かせていただきました。

「未完成」は密度の濃い演奏でしたね。たっぷりとした響きが重くなりすぎず、
キレもあって堂々としながらもシューベルトらしい歌心も感じられる好演。
練習量が先の曲とは違うのでしょうね、響きの深みが違いました。

「革命」、終楽章の遅いテンポでじっくりと進んで行って耳からウロコ状態。
証言以降、歓喜ではない解釈もあって遅いテンポの演奏も聴いてますけど、
冷徹ではない響きでのこのテンポ。 オケの実力に合わせてのことだろう・・・
と思いつつも、終始落ち着いた深い響きに、考え込むことしきり。

とにかく更に練習を積まれたようで、低弦を芯にした聴き応えのある演奏で、
分奏も整っていてに大きな拍手を贈りました。

アンコールは、レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア第3番より
「イタリアーナ」、こちらもこのオケらしく木の響きのする合奏でしたね。
ほんわかとして会場を後にすることができました。
ありがとうございました。

.
posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

竹泉 醇辛

誕生日に配送されてきたものの受け取れず、昨日ようやく届けられました。
兵庫県朝来市の田治米合名会社の「竹泉 醇辛(ちくせん じゅんから」

IMGP8055
IMGP8055 posted by (C)fronte360

芳醇辛口純米酒と書かれているとおりのスキッとした飲み口ながら
深いコクを感じるお酒ですね。

IMGP8059
IMGP8059 posted by (C)fronte360

昨夜は、やはり北海道フェアをやっているご近所マーケットで仕入れた
お寿司とイカワサビ(数の子入り)でいただきました。

届いてすぐ常温でいただいたから米の旨みがより前に出てきた感じかな〜
腰の強いお酒ですね。

IMGP8058
IMGP8058 posted by (C)fronte360

見た目もごらんのとおりの山吹色、
お米の旨みを最大限引き出すため炭素ろ過をしていないのだそうです。

今宵は冷蔵庫で冷やしていただきましょう。
良いものを頂きました。 ありがとうございます。

.

posted by fronte360 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

夢酔月

昨日、誕生日だったので、会社の同僚より頂きました。
福島県会津喜多方の大和川酒造の純米吟醸酒「夢酔月」

IMGP8054
IMGP8054 posted by (C)fronte360

GW中にボランティアで福島に行ったときに捕獲してきたものだそうです。
だから「かんぽの宿いわき」のラベルになっています。

IMGP8052
IMGP8052 posted by (C)fronte360

ちょうどご近所マーケットがリニューアルで北海道フェアをやっていたので
北海道のお刺身盛り合せと頂き、芳醇な旨みのあるお酒を楽しみました。

.

posted by fronte360 at 05:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

ハイティンク、ショスタコーヴィチ/交響曲第9番

先日のアンサンブル・フォルツァの演奏会での好演にまた興味を持ち、
ハイティンクがロンドンフィルを振った演奏をメモリプレーヤで聴いてます。

ウィットに飛んだ第1楽章、ハイティンクらしくない(というと失礼ですが)
洒脱さ、キレの良さに始めて聴いたときの軽い驚きをまた感じました。

P5150456
P5150456 posted by (C)fronte360

今では巨匠となっているハイティンクですが、当方がまだ高校生の頃、
この頃手にしたレコードでの演奏は、角がなく温厚で柔和なんだけれども、
芯の感じられない演奏で繰り返し聴こうとまでは思わなかった指揮者でしたね。

おっと、今日はここで時間切れ・・・

単身赴任が解けて自宅での生活、なかなかにハードです。
会社の仕事はラクなんだけれどもね、うまくいかないものですわ。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

天満天神繁昌亭へ行ってきました

昨日は、大阪天満宮の裏手にある天満天神繁昌亭へ行ってきました。

IMGP8041
IMGP8041 posted by (C)fronte360

生憎の天気で、プログラムもパッと見たところ若手・中堅どころばかり
テレビでお目にかかれる人はいませんでしたけれどもなかなかに好演ばかり、
昼席の3時間があっという間に過ぎてしまった印象です。

IMGP8045
IMGP8045 posted by (C)fronte360

お噺の内容を語ることはできませんが、繁昌亭の内部をば・・・

IMGP8046
IMGP8046 posted by (C)fronte360

天井のちょうちんがいいですね。

IMGP8049
IMGP8049 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

アンセルメ、シベリウス交響曲2番

暖かくなったかと思うと、金・土曜日など急に寒くなって吃驚しましたが、
関西特有の蒸し暑い日が少ないのが幸いです。

このような天候のせいではないですが、この所のお気に入りが
アンセルメ指揮スイスロマンド管弦楽団によるシベリウスの交響曲2番。

P5130454
P5130454 posted by (C)fronte360

明るい響きで美しくさらさらっと流していくようながら、時に力感もあって、
なかなかに聴かせる演奏だと思います。 ラテン的な明るいシベリウス。
あっけらかんとした初夏の青い空を見ているような感じ・・・
(分かり難い表現ですね〜)。

詳細なレビューは、山本晴望さんが沼津交響楽団のサイトに書かれている文章
http://www.numakyo.org/cgi-bin/sibe2.cgi?vew=21
ここを参照して下さい。

このCD、4月始め頃にいつものNさんより頂いたもので、
愛用メモリプレーヤにはその頃からずっと入れっぱなしになってましたが、
最近になって、ちょっとハマったようによく楽しんで聴いています。

感傷的・瞑想的な響きを求める向きには惰演と言われるかもしれませんが…

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

龍馬パスポート

「リョーマの休日」の封筒にて届きました。

P5130455
P5130455 posted by (C)fronte360

龍馬パスポート「青」
この前の高知でスタンプ3つ集めたので、パスポートが発行されました。

このパスポートに押印を重ねてゆくと・・・
「赤」→「黒」となって、高知県内の施設の割引が増える仕組みなんですね。

さあて次はいつ高知に行くか(行けるか)・・・

.

posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする