2012年04月25日

満開のツツジ

120425_0645~0001.jpg最寄り駅近く
この一角だけですがツツジが満開。

通勤時の楽しみの一つ♪

posted by fronte360 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天神さん・大阪天満宮

大阪では「天神さん」と呼ばれる天満宮
正式名称は・・・ちょっと戸惑ってしまうほどで「大阪天満宮」かしら
ホームページを検索すると「天満宮 大阪天満宮 天満天神」で出てきます。
それほど「大阪天満宮」という呼び方がされていないことの証みたいですね。

IMGP8018
IMGP8018 posted by (C)fronte360

この本殿は、天保14年(1843年)に建てられたものだそうですが、
平安中期、菅原道真の死後50年、村上天皇の勅命による創建とのことです。

IMGP8020
IMGP8020 posted by (C)fronte360

天神さんというと、梅と牛がつきものですが、こちらの牛さん
スエヒロと書かれてあったような・・・ステーキのスエヒロの奉納みたい。

おっと、今日もここで時間切れ・・・毎朝忙しい・・・

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

天満天神繁昌亭

昨日16時に退社し、天神さんへ行ってきました。
2006年に開席された、大阪では唯一の落語の定席・天満天神繁昌亭

IMGP8012
IMGP8012 posted by (C)fronte360

なかなか天神さんに来ることもなくて、ここに来たのは始めてですよ。
天神さんの裏手にあります。 

IMGP8013
IMGP8013 posted by (C)fronte360

まだ中には入ってませんけどね・・・

おっと、今朝はここで時間切れ。

.


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

万年筆

ダイソーで買った100円の万年筆

IMGP8011
IMGP8011 posted by (C)fronte360

新しい仕事内容になったので、
ノートに、どんな作業をやったのか、どんな手順で行うのか、などなど
記載してましたが、ボールペンでは筆圧強すぎて書き難く、
シャープペンシル・鉛筆では、消しゴムで消せるので汚くなりがち・・

安い万年筆を捜してましたけど、ダイソーで発見して購入。
前から売っているのは知ってましたが、いざ探すと見つからなくて・・・
筆などを売っているコーナーで見つけました。

書き味はそれなりですが、今のところインク漏れもなく快調です。

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

奈良女子大学管弦楽団 2012スプリング・コンサート

小雨降るなか、奈良県文化会館・国際ホールに行ってきました。
奈良女子大学管弦楽団、通称奈良女オケのスプコン、スプリング・コンサート。

調べてみると、2000年のスプリング・コンサートから聴いていて、
何人かの団員さんともお話したこともあり、招待状を頂いてましたが、
さすがに単身赴任してたこの4年間、まったく聴けなかったこともあって、
昨年まで来ていた招待状、今年はありませんが、500円払って聴いてきました。

IMGP8010
IMGP8010 posted by (C)fronte360

4年前、単身赴任する前にはめきめきと腕を上げていて、
プラハ公演まで実現させた奈良女オケですが、好調は持続してました。
いや、より進化しているかもしれません。

4年でメンバーが入れ替わる大学オケですが、
しかも奈良女子大学は名門ながら小所帯、音楽を専門に勉強する学生もいず、
運営は難しいと思うのですけれども、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

ベートーヴェンの交響曲第2番、若々しい躍動感に溢れながらも要所を締め、
コンパクトに纏まったオケから瑞々しい音楽が止め処なく流れて感動。
自分にとって、理想的な演奏だったかもしれません。

シューマンの交響曲第4番、大好きな曲なので、理想的とは言えませんが、
牧村さんの指揮のもと、重層感・立体感もよく出した熱演でした。
弾力と熱のこもった響きに、ちょっと圧倒されました。

いずれの曲も常任指揮者の牧村邦彦さんの好リードが光っていましたね。
難しいシューマンではオケの力量を考えつつ指揮されていたんじゃないかな
(偉そうですみません)。 しかしオケもまた見事に指揮に応えていました。

アンコールは、シューベルトのロザムンデ序曲
しっかりと演奏しているものの、練り込みが少なさを感じ、
かえってメインプロに練習の比重を多くかけていることが判りました。

でもね、コントラバス奏者の方、縦ノリで一所懸命グイグイと弾いていて、
それにちょっと釘付けに・・・ ほんと、惹き込まれましたよ。

演奏の上手下手よりもアマオケらしく、一所懸命さが嬉しく、素晴らしい。
そんなことも再認識させて頂いた演奏会でした。

素晴らしい演奏を有難うございました。

.

posted by fronte360 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

文楽4月公演 祇園祭礼信仰記、桂川連理柵

思い立って、国立文楽劇場に文楽4月公演を観てきました。

演目は、祇園祭礼信仰記(金閣寺の段/爪先鼠の段)と
桂川連理柵(六角堂の段、帯屋の段、道行朧の桂川の段)で、
柵は「しがらみ」と読むので「かつらがわれんりのしがらみ」ですね〜
勉強になりますわ。

IMGP8009
IMGP8009 posted by (C)fronte360

二等席は 2,300円(ちなみに一等席は 5,800円)ですが、
昼の部は 11時開演で途中休憩30分をはさんで 15時半まで、
たっぷりと4時間ライブを楽しめるので、お得かもしれません。

印象に残ったのは祇園祭礼信仰記の「爪先鼠の段」、
この舞台の仕掛けが大掛かりで面白く、目を見張りました。 また、

桂川連理柵の「帯屋の段」での竹本住太夫さんの義太夫も見事でしたが、
長右衛門を操る桐竹勘十郎さん、娘お半の吉田蓑助さん始めとする人形使い、
皆それぞれに上手くて見応え十分、笑いもまたふんだんにあって楽しめました。

IMGP8005
IMGP8005 posted by (C)fronte360

国立劇場でやってますが、もともとは大衆芸能・娯楽の文楽ですから、
気楽に楽しめる内容ですよ、台詞もよく考えるとエッチだったりもするしね。

.

posted by fronte360 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

造幣局の通り抜け

こちらに帰任して、新しい職場の仲間と行ってきました。
造幣局の通り抜け。 これは帰りのショット。

IMGP8004
IMGP8004 posted by (C)fronte360

結婚した当初に来て以来なんで、20年ぶりかしら。
仕事を終え、天満橋からゾロゾロと歩いて、多数の桜を愛でました。

IMGP7996
IMGP7996 posted by (C)fronte360

あいにくカメラの調子が悪く、電源がいきなり落ちてしまうので、
かえってゆっくりと桜を見ていたかもしれませんね。
週末は天気も良くないようで、名残の桜かしら。

観桜のあとは、花より焼き鳥とビール、そして日本酒で・・・23時帰宅。
散財してしまいましたけれども、それもお花見シーズンということですね。

.

posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

痛勤・通勤

東京の通勤ラッシュは、大阪のとは比べ物にならない。

よく言われますし、確かに混雑具合や時間の長さなどその通りですが、
東京での4年間、東京駅から東海道線の始発電車で確実に座ってましたし、
出張に行くにしても、文京区在住だったので、楽させていただきましたけれど、

こちらでは、近鉄奈良線〜地下鉄御堂筋線という経路、
この経路で座ることが出来るのは、幸運にも前に座る人が降りる時だけで・・
そんな幸運は訪れないまま、そんな痛勤をやってましたが、先週より方針変更。

快速急行で28分で行けるところを、各駅停車の普通電車での通勤に変更。
何本も追い抜かれてゆくので、58分もかかってしまいますが、
最寄り駅より確実に座ることが出来ます。

IMGP7993
IMGP7993 posted by (C)fronte360

58分の前後に歩き、御堂筋線の時間もあるので、
昨日は、マーラーの交響曲第3番、1曲まるごと聴くことができました。
サー・ジョン指揮ハレ管による、歌心あふれて、雄大かつ美しい演奏を堪能!

帰りは偶然にもナンバ始発の快速急行に座れましたので、
3回目になるかしら、読み進めていた吉村昭「戦艦武蔵ノート」を読了。

そろそろ通勤にも慣れてきたようです。
せっかくの時間なのでもっと有効に使える方法(多分、検定試験の勉強かな)
それを模索中ですが、もうちょっとのんびりしておきたいな・・・

.

posted by fronte360 at 05:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

枚岡神社の鹿

元春日、春日大社に分祀したことは前回書いてますが、
春日大社からも2神を分祀されて、4神が祀られている枚岡神社

春日大社は奈良公園にあり鹿とは縁がありますが、枚岡神社にも鹿がいます。
ますは手水、手を洗い口を清めるところ。

IMGP7969
IMGP7969 posted by (C)fronte360

金網に囲まれているのが、ちょっと・・・ですけれど
ブロンズの鹿さんです。

IMGP7970
IMGP7970 posted by (C)fronte360

この後ろにある御祓川(夏見川)に架かる行き合い橋を渡って身を清め、
石段を登って参拝となるのですが、橋の手前両側に石製の鹿さんがいます。

IMGP7972
IMGP7972 posted by (C)fronte360

IMGP7973
IMGP7973 posted by (C)fronte360

向かって左はメス鹿で親子連れですね。
子連れの獅子は見たことありますが、鹿では珍しいみたいです。
「なで鹿」書かれた木の札に弘化3年(1846年)名工日下の小平次作と
書かれていました。

春日大社は鹿島神宮より分祀され、白鹿に乗ってやってきたそうで、
鹿さんは神様のお使いなんですね。

.

posted by fronte360 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

ヨーゼフ・クリップス、シューベルト/グレート

とうとうと流れる雄大なシューベルト、
各フレーズ、楽器とのつながりが実にスムーズで、
流れがまったく遮断されず、まさにグレートな音楽ですね。

IMGP7992
IMGP7992 posted by (C)fronte360

ヨーゼフ・クリップス指揮 ロンドン交響楽団
国内初期盤でレコードの淵が盛り上がってないフラット盤、ZAL刻印だとか、
黒い円盤に興味ない人にはどうでも良いことかもしれませんけれどね。

スクラッチ・ノイズも少しありますけれど、そんな刺激はあるものの、
刺激的な音楽としないのが、クリップス流ですね。

刺激的ではないといっても、芯が無いなよなよした音楽ではなく、
野太さをも感じる力強さがあります。

音が前に出るのではなく、横に広がって包み込まれる感じでしょうか。
久しぶりに聴いて感動しました。

.

posted by fronte360 at 16:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする