2012年04月30日

豊麗司牡丹

120430_1824~0001.jpg120430_1833~0001.jpg高知からまたJRに乗り、部屋に戻りました。

15,479歩、意外と歩いたので疲れ気味。

今宵は、佐川の司牡丹酒造のギャラリーほていで仕入れた昔ながらの純米酒・豊麗司牡丹を頂きましょう。

隣のグラスもほていで買いました。
中には、青い線が引いてあります。

今宵も廃人…

posted by fronte360 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遅い昼食

120430_1545~0001.jpg佐川から高知駅に戻り、帯屋町に出て、遅い昼食を頂きました。

カツオの塩たたきと鰹めしの定食、1250円也

せっかく高知に来てるものね〜

posted by fronte360 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知の鯉のぼり

120430_1228~0001.jpg小雨ながら高知の佐川に来ています。

佐川と言えば司牡丹と青山文庫と牧野富太郎博士の生誕の地ですね。

これらを巡って歩いてて見つけました。
高知の鯉のぼり
幡が一緒にあるのが高知の鯉のぼりの特徴ですね。

小雨で泳いでないのが残念ですけれどね…

posted by fronte360 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

これが目的

120429_2132~0001.jpg到着♪

まだありました。
土佐鶴の新酒、1380円ですよ♪♪
今宵はこのまま溶けてゆきます…

posted by fronte360 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海遊館を見下ろし

120429_1511~0001.jpg出発しました。

バスの事故がありましたけどね、
バスに乗り向かう先は…

posted by fronte360 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早朝散歩・石切さん

GW2日目、休みというのにいつもどおりの早朝覚醒、5時起き。
家人が寝ているのを良いことに7時前より散歩に出発。

ご近所散歩、いつもの秋篠寺・西大寺くらいしかコースがなくて・・・
単身赴任・文京区在住時代のような面白みが少ないのが残念なので、
電車に乗り、生駒トンネルを抜けた石切へと行ってきました。

P4290241
P4290241 posted by (C)fronte360

石切さん、大阪人からは親しみを込め、そう呼ばれている石切神社
正確には「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」ですね。

神社への参道、普通は下から登ってゆくものですが、
石切さんは近鉄奈良線石切駅より山を下ってゆくので楽チンですし、
また、突っ込み所満載の参道の出店がまた面白いのですが、それは後日。

P4290255
P4290255 posted by (C)fronte360

石切さん、今朝も早くから多くの方がお百度を踏んでおられました。
この写真で、ひとまずネットから離脱・・・家人が起きてきました・・・

.



posted by fronte360 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

クリップス、モーツァルト/交響曲第39番

GWに入りましたが、奥さんは新しく見つけた仕事に出掛けてゆき、
長男も学校に行ったので、羽を伸ばせるか・・・そんな期待はありましたが、
まったくもって気が抜けてしまったようにゴロゴロとしてこの時間という有様。

奥さんが帰ってきたので食材購入も兼ねて郵便局まで不在通知を持って行き、
家に戻ってきたら長男も戻ってて、ステレオ部屋を占領されてしまいました。

ひと息つきながら、聴くのはモーツァルトの交響曲第39番
ヨーゼフ・クリップス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

IMGP8037
IMGP8037 posted by (C)fronte360

いわずものがなのクリップスによるモーツァルトの名演奏、
まさしく「典雅」、その言葉が実によく似合う演奏です。 

IMGP8039
IMGP8039 posted by (C)fronte360

ただしステレオ部屋は占領されているので、
単身赴任時代初期と同様、DVDプレーヤにPC用のスピーカですよ。

ああ単身赴任時代が懐かしい・・・

.

posted by fronte360 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

もう1ヶ月、あと1日

新大阪オフィスに帰任して早や1ヶ月が経ちました、もう1ヶ月。
なんか早いですね・・・
今度の仕事、まだ何も覚えていないような感じだし、
連日まだ以前の仕事のやり方を問い合わせる電話もかかってくるし・・・

そうこうするうち、今日を乗り切ればGWですよ、あと1日。
今年は珍しく9連休ですね。

ここ数年仕事で大型連休ではなかったし、休日出勤したこともありました。
今年はのんびりと・・・ できるかな。

IMGP8021
IMGP8021 posted by (C)fronte360

写真は、天神さんの大門(表門)の天井ですね。
干支が書かれてます。 とにかく皆さまも良いことがありますように。

IMGP8023
IMGP8023 posted by (C)fronte360

.



posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

天神さん・登龍門

本殿脇に「登龍門」というのを発見しました。

IMGP8014
IMGP8014 posted by (C)fronte360

龍の図柄の灯篭があったそうですが、戦前の金属供出でなくなったのを
菅原道真公千百年大祭記念として再現されたのだそうです。

IMGP8016
IMGP8016 posted by (C)fronte360

上野東照宮や護国寺などでよく見た銅灯篭ですが、
それらは江戸時代のものなので、金属供出されなかったようですね、
なんでやろ、というのは置いといて・・・

IMGP8017
IMGP8017 posted by (C)fronte360

この灯篭、屋根の部分が威勢よく跳ね上がる鯉で、
胴体には龍が巻き上がって逆巻く水面から天空目指して舞い上がらんと。
これが登龍門、鯉が登って龍になる、中国の故事によるものだそうですよ。

.

posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

トワイライト

120425_1249~0001.jpg新大阪をでました。
トワイライトエクスプレス

お昼の密かな楽しみ!

posted by fronte360 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする