2012年02月18日

おくさまは18歳、ピーターと狼・動物の謝肉祭

音楽系のサイトだったはずが、東京お散歩ブログになってますけれど・・・
音楽は毎日聴いていますよ、ただし通勤時の愛用メモリプレーヤですがね。

帰省すると、平日は疲れているし、土日の生活パターンが変わってしまって、
なかなか部屋でゆっくりと音楽を聴けないのが実情ですが、今宵は、コレ。

IMGP7774
IMGP7774 posted by (C)fronte360

エフレム・クルツ指揮フィルハーモニア管弦楽団による
プロコフィエフの「ピーターと狼」、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」
セラフィム1000シリーズ、懐かしい廉価盤レコード、通称1000円盤ですが、
これと「おくさまは18歳」でピンとくる人は同年代のクラシック音楽マニア!
ナレーションが、岡崎友紀さんなのですね。 なんたって18歳!もありました。

IMGP7776
IMGP7776 posted by (C)fronte360

昨年12月に渋谷レコファンBEAM店より救出してきたレコードですけれど、
ようやく落ち着いて聴けるようになりました。

芸達者なクルツ指揮による明快な演奏、これがなかなかいいですねぇ。

.

posted by fronte360 at 18:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田端を散歩中

120218_1050~0001.jpg金太郎さんやね

posted by fronte360 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田端を散歩中

120218_1043~0001.jpgカッコイいなぁ〜

posted by fronte360 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

国立近代美術館〜千鳥ケ淵緑道

2月5日の日曜日は、第1日曜日なので・・・東京国立近代美術館ですね。
常設展示無料公開日、11時からのハイライトツアーも参加しました。

IMGP7546
IMGP7546 posted by (C)fronte360

予定1時間のところ、毎回時間オーバーですが、今回はなんと1時間半 !!
でもね、今回の若いお嬢さん(学芸員の方?)の解説は判り易くもありましたし、
専攻が現代美術なのでしょうかね、切り口が興味深かったな。
また、聞いてみたいな・・・

ここを出てから工芸館に向かいましたが、休館日。
仕方ないので、そのまま歩いて北の丸公園には行かず、千鳥が淵へ。

IMGP7553
IMGP7553 posted by (C)fronte360

千鳥が淵緑道、ここを歩きます。
春先には、桜が満開ですけどね・・・ 閑散としますね。

IMGP7555
IMGP7555 posted by (C)fronte360

ここには彫刻がいくつか立ってますが、
「髪結い」と題した峯田義郎さんの彫刻が、しっくりときました。

IMGP7557
IMGP7557 posted by (C)fronte360

冬枯れの緑道、彫刻と風景を楽しみながらゆっくりと歩くのもいいもんです。

.

posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

護国寺・多宝塔と銅灯篭など

2月4日の土曜日、庚申塔探しで境内をうろうろと・・・

IMGP7487
IMGP7487 posted by (C)fronte360

本堂は、観音堂とも呼ばれ、将軍綱吉の時代、元禄年間の建物です。
文京区は関東大震災の火災や戦災にも遭わなかった所が多くあるのですね。

IMGP7489
IMGP7489 posted by (C)fronte360

とても立派なんですが、個人的には多宝塔が好きですね。

IMGP7490
IMGP7490 posted by (C)fronte360

でもこちらは、昭和13年に建立されたもの。
近江の石山寺の多宝塔(1197年建立)を模範にしたそうで、さすが優美です。

IMGP7496
IMGP7496 posted by (C)fronte360

あと、銅灯篭もまた立派。

IMGP7495
IMGP7495 posted by (C)fronte360

この写真では判りませんが、胴の部分には元禄十年と刻まれてました。

IMGP7493
IMGP7493 posted by (C)fronte360

徳川綱吉の母、桂昌院の紋所である九つ目紋と
徳川家の三つ葉葵のものがあるそうなんですけど、それも見忘れました・・・
庚申塔とともにリベンジしなくちゃ。

.

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

護国寺・大師堂周りの石仏たち

2月4日の土曜日、護国寺の音羽富士登山を無事に終え、
石段を登り、不老門をくぐって境内、まずは大師堂へと向かいました。

IMGP7474
IMGP7474 posted by (C)fronte360

このお堂の周りにある石仏が、とてもいい感じなんです。

IMGP7478
IMGP7478 posted by (C)fronte360

こちら(東京)に住むようになって、石仏好きになってしまいましたね。
特に庚申塔はお気に入りですが、緑の中の庚申さん、いいです。

IMGP7477
IMGP7477 posted by (C)fronte360

アップもどうぞ

IMGP7476
IMGP7476 posted by (C)fronte360

実は、ここには都内最大の庚申塔があるはずなんですが・・・

あとで知りましたが、大師堂ではなく、薬師堂の裏手にあるのですね。
今度こそリベンジしましょう。

.

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

帰省・300系のぞみ(おまけ)

今回も500系のときと同じく、美人車掌さん、ですね。

IMGP7592
IMGP7592 posted by (C)fronte360

アップもどうぞ

IMGP7595
IMGP7595 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

帰省・300系のぞみ

2月10日、300系のぞみにて帰省
入線してきたところをホーム先端にてキャッチしました。

IMGP7590
IMGP7590 posted by (C)fronte360

新大阪までの300系の運行もこの列車のみとなってしまいました。
鉄道ファンの方も多くいらっしゃいましたねぇ。

IMGP7593
IMGP7593 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

梅乃宿、柿の種

120212_1923~0001.jpg120212_1924~0001.jpg今日は冬の京都
東福寺に行ってきました。

今宵は
奈良県葛城市のお酒・梅乃宿と

お土産に持ち帰った元祖柿の種
新潟県長岡市の浪花屋製菓謹製

posted by fronte360 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東福寺

120212_1615~0001.jpg冬の京都

posted by fronte360 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする