2012年01月31日

鴎外生誕150年、1300年

話は前後しますが、28日の土曜日、やなか通り〜谷中銀座へ買い物に・・・
やなか通り、通りの西側は文京区、東側は台東区なんですけど
台東区側にも「鴎外生誕150年」の幟が出てました。

IMGP7324
IMGP7324 posted by (C)fronte360

文京区の団子坂の上、ここに鴎外の住居だった観潮楼がありますので、
文京区商店街連合会がこのような幟を作っているのですね。

で、台東区にある谷中銀座はというと・・・
定番のネコちゃんの幟にもどってました。

IMGP7326
IMGP7326 posted by (C)fronte360

話は飛びますけど、自宅のある奈良は今年「古事記編纂1300年」。
島根、鳥取とともに盛り上げようとしているんですけどね、
西暦2020年、日本書紀編纂1300年も併せてますが、
しっかしどっちも地味ですねぇ〜

個人的には、鴎外も古事記も日本書紀も原文では読めない点では同じかも・・・

 ●

1月も今日で終わり・・・
ということは、1月度決算対応が始まりですね。

明日の深夜勤務は、当番が若いメンバーなんで23時まで、
そして今晩は通常の21時半までの待機勤務、滞りなく進みますように。

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

29日の富士見坂

御徒町より親会社(請負元)の人たちとの本郷界隈散歩の前、
ウォーミングアップの意味も込めて、部屋から上野まで歩きました。

まずは西日暮里の富士見坂

IMGP7333
IMGP7333 posted by (C)fronte360

写真では薄っすらですけど、肉眼では結構はっきりと白く輝いてました。
そして・・・

IMGP7334
IMGP7334 posted by (C)fronte360

テレビの取材ですね、カメラが来てましたよ。
若い女性スタッフ(?)が年配の男性に「普通の風景なんですよね」などと
話してました。 打ち合わせでしょうかね。

このまま普通の風景が残って欲しいものです。

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

25,474歩、よく歩きました

今日は、御徒町より不忍池から岩崎邸、湯島天神へ
東京大学の中央食堂で昼食をとってから赤門とその前の法真寺、
菊坂へ行き、一葉の旧居、一葉が利用した質屋を巡って炭団坂に戻って、
文京区役所シビックセンターに進んで、小石川後楽園に初めて入りました。

IMGP7427
IMGP7427 posted by (C)fronte360

そこから帰路としましたが、動坂手前より田端銀座へと進み、
刺身用のイカを150円で捕獲して、部屋に戻ってきました、25,474歩。
この中には御徒町に行く前、上野まで約4,000歩かけて歩きましたけど、
今日は、御徒町より親会社(請負元)の人たちとの本郷界隈散歩なのでした。

IMGP7426
IMGP7426 posted by (C)fronte360

今宵は、帰りに寄り道して買ったイカのお刺身で一献ですわ。
そろそろ寝ますかね、疲れました。

IMGP7384
IMGP7384 posted by (C)fronte360

小石川後楽園に見つけたフユサクラを貼っておきます。
思いのほか小石川後楽園、いい所でした。

.

posted by fronte360 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファブリ世界名曲集58 ラフマニノフ

年末、レコファン渋谷BEAM店より救出したファブリ世界名曲集より

IMGP7284
IMGP7284 posted by (C)fronte360

●ピアノ協奏曲 第2番
   フェリーシア・ブルメンタール(p)
   ミヒャエル・ギーレン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ブルメンタールの演奏なので捕獲したレコードですが、これはいいです。
グリーグの時のような乗り切れない感じはあまりしませんし、迫力あります。

そして何より伴奏がいいです。 ストイックな感じです。
若きミヒャエル・ギーレンの鋭さ、それが満ちているせいでしょうか、
ブルメンタールの演奏もまた相当に気合入っているようにも思えてきます。

本文「世紀末ロシアの響き」も、黒田恭一氏の明快な文章。
すっと入ってくる感じ、理解しやすいのが、何よりいいですね。

.

posted by fronte360 at 08:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

高中正義 T−wave

ようやくのお休みですが、昨夜の深酒でコタツでうたた寝・・・
うたた寝のほうが睡眠時間が長く取れるので、困ったものですけれど。

でも、しっかりと土曜朝8時までのゴミ出しもちゃんとやって、
洗濯、掃除をこなして、ひと息ついた朝の気分には「EARLY BIRD」
高中正義さんの1980年のアルバム「T−wave」のA面第1曲目です。

IMGP7327
IMGP7327 posted by (C)fronte360

先日のレコファン渋谷BIEM店からの救出品(50円)でテンション高めました。
タカナカ、夏が似合っているようにも思いますが、冬もいいもんです。

IMGP7328
IMGP7328 posted by (C)fronte360

このレコード、ブルーのカラーレコードなんですよね。
同じくブルーのオルトフォンのカートリッジ MC-100 とも似合ってます。

ついでなんで、高中正義さんの1980年の日比谷野音ライブを貼っておきます。



.

posted by fronte360 at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012-2月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ演奏会について追加投稿します。


2/12:関西シティフィルハーモニー交響楽団 第52回定期演奏会
2/12:T-Strings(Tストリングス) 第6回定期演奏会
2/26:ニューフィルハーモニック大阪 第15回定期演奏会


我太呂さんより頂いた情報ですね。 ありがとうございました。
やっと年貢を納めた気分ですわ。

.

2012年01月27日

SHIRASE(元南極観測船 初代「しらせ」)のこと

ほぼ1年前の1月30日、元南極観測船「しらせ」に乗ってきましたが、
震災のため埠頭が液状化し、長く公開できない状態だったのですけど、
復旧工事により、当面、月2回程度の公開を行っているようです。

IMGP3662
IMGP3662 posted by (C)fronte360

懐かしいので、さっそく申し込もうと思いましたけれど、
今度の土曜はちょっと予定もあって無理で、2月11日も都合悪く・・・
う〜ん、うまくいきませんね。

IMGP3625
IMGP3625 posted by (C)fronte360

ちょっと分かり難いですが、幕張の埠頭より見えた富士山も貼っておきます。
富士山に異様に関心を示すのは、関西人だからでしょうけど・・・

.

posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

岡本太郎 「明日の神話」

15日(日)の休日出勤のあと渋谷にたどりついてレコファン渋谷BEAM店、
餌箱(1枚100円・10枚以上で半額)より、11枚救出して疲れ果てましたけど、
余力をふりしぼって、渋谷の「明日の神話」を見てきました。

IMGP7320
IMGP7320 posted by (C)fronte360

渋谷の、京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路にある壁画ですね。
第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマにしたものです。

25年前の東京勤務時代、独身寮のあった青葉台から渋谷に出て、
京王井の頭線を使い、明大前から下高井戸まで映画を観に行ってました。
当然のことながら、当時この連絡通路にはこの「明日の神話」はなかったので、
一度見てみたかったのですね。

ここ来てみるとまた下高井戸にも行ってみたくなりました。
下高井戸の映画館は新しくなって、今でも健在なのが嬉しいところです。

当時よく通っていた映画館・・・
銀座並木座、五反田東映シネマ、八重洲スター座、大井町映劇、
あと思い出せないけれど、自由が丘などにも出没してましたけれども、
み〜んな無くなってしまいましたもの。

会社に入った当時、年間100本ほど、映画館で映画を見ていたものです。
映画館で映画を見るってのは当たり前なんですけどね・・・
とんと映画を見なくなってしまいました。

.

posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

岡本太郎 こどもの樹

15日(日)の休日出勤のあと、有楽町より日比谷公園を抜けて国会議事堂から
首相官邸前を通り、六本木通りを西進しましたけれど、高樹町で右折し、
根津美術館や岡本太郎記念館もありましたが、通りすぎて青山通り
こどもの城の前にある「こどもの樹」

IMGP7315
IMGP7315 posted by (C)fronte360

誰が見ても、岡本太郎だとわかるのが凄いですね。

IMGP7314
IMGP7314 posted by (C)fronte360

高樹町で道を折れて、ちょっと遠回りしたかったのもこれを見たかったから。

IMGP7317
IMGP7317 posted by (C)fronte360

いい笑顔ですわ。

.

posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

積雪の朝

昨夜、けっこう降っていた雪も・・・

IMGP7322
IMGP7322 posted by (C)fronte360

今朝はこのとおりですが、シャリシャリと凍っているようですね。
滑らないようにせな・・・

.

posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

戻ってきました

いま、外では雪が降っていますけれども
雪が降る前、15時前に川崎のオフィスに出社し、
20時半を過ぎて千駄木の我が部屋に戻ってきました。 疲れました。

IMGP7321
IMGP7321 posted by (C)fronte360

今宵はスダチを浮かべた日本酒、お刺身で、こわばった身体をほぐしてます。

.

posted by fronte360 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

剣菱とピロシキ

120122_1946~0001.jpg今日は尼崎に行ったので…

モンパルナスのピロシキと
灘の清酒・黒松剣菱

マーラーの3番の余韻とともに♪

posted by fronte360 at 19:53| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

韋駄天

120121_1923~0001.jpg日本酒を調達し損なったので
正月に実家より頂いてきた韋駄天

広島・世羅産六条大麦使用

そう、韋駄天とは…
高校駅伝の名門世羅高校に由来

広島・世羅からのお取り寄せ♪

posted by fronte360 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西大寺

120121_1221~0001.jpg元日は東大寺だったから、
今日は西大寺。
奈良も寒いねぇ〜

posted by fronte360 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

今宵の供

120120_2015~0001.jpgいざ帰還、お供は
國盛にごり酒

甘口のお酒、好きなんです。

posted by fronte360 at 20:19| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国会議事堂を見て・・・

15日(日)の休日出勤のあと、有楽町より日比谷公園を抜けて国会議事堂へ
官庁街は土日は人が閑散としているものですが、さすが霞ヶ関、
中心中の中心、警察官と観光客とおぼしき人しかいませんね。

IMGP7299
IMGP7299 posted by (C)fronte360

当方もその観光客の一人なんですけどね・・・

IMGP7304
IMGP7304 posted by (C)fronte360

門のところまで行って撮りましたよ、写真。

IMGP7307
IMGP7307 posted by (C)fronte360

この門の右には参議院、左には衆議院というプレートがありました。
国会議事堂に向かって右は参議院、左は衆議院だと習った記憶もありますね。

IMGP7306
IMGP7306 posted by (C)fronte360

IMGP7308
IMGP7308 posted by (C)fronte360

ここからやってきた有楽町方面を見るとこんな感じ。

IMGP7309
IMGP7309 posted by (C)fronte360

下々の我々はこのように見えるのですね。
それはともかく、衆議院側の塀にそって回りこむように歩いて、衆議院南門。
ここから議事堂を撮影するとこんな感じですわ。

IMGP7311
IMGP7311 posted by (C)fronte360

この先を更に進んだ突き当たりの左側にあるのが、首相官邸ですね。

IMGP7312
IMGP7312 posted by (C)fronte360

この前を左に折れ、坂道を下って六本木通りへむかう交差点
ここの信号を渡って首相官邸を見上げていたら、道路が封鎖されましたね。

IMGP7313
IMGP7313 posted by (C)fronte360

警官以外は人っ子ひとり居ない感じなんですけどね・・・
とにかく我々らの知らないところで何かが動いてるのがわかりましたわ。

.

posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

日比谷公園から国会議事堂へ向かう

15日(日)の休日出勤、前述のとおり、
サーバ機へのセキュリティパッチ適用のため、朝7時出勤で
都合7台へのパッチ適用に加え、動作確認やら障害修正確認をし、10時退社。
そのまま部屋に戻っても良いことなく、渋谷目指し、有楽町より歩きました。

まずは日比谷公園、曇っているのがちょっと残念ですが、心字池。
江戸時代の名残を残す場所として「ぶらタモリ」でも紹介されてましたね。

IMGP7285
IMGP7285 posted by (C)fronte360

こちらは第一花壇、冬なのでちょっと閑散としてますが、
明治36年開園当時のデザイン、幾何学文様の洋風花壇ですね。
ペリカン噴水からの景観、しばしばテレビドラマなどで使われてます。

IMGP7286
IMGP7286 posted by (C)fronte360

テニスコートを過ぎて、祝田門の手前で給水塔がありました。
「水飲み」と書かれてますが、公共水道ですね、明治のものですよ。
人間だけでなく、牛や馬にも水が飲めるようになっているのが、いいですね。

IMGP7287
IMGP7287 posted by (C)fronte360

そして、こちらはアーク灯。
この当時はガス灯が一般的であったようですが
放電による発光を利用した照明装置で、先の給水塔と同じデザインです。

IMGP7290
IMGP7290 posted by (C)fronte360

これも開園当時からのもので、園内には10基設置され、1200燭光の明るさ・・・
よく理解できませんが、明るかったのだ、そのことは何となくわかりますね。

祝田門を出て内堀通りを先に進むとレンガ造りの立派な建物、法務省旧本館、
1895年に竣工したドイツ・ネオバロック様式の建築で重要文化財だそうです。

IMGP7293
IMGP7293 posted by (C)fronte360

これを左手に見て更に進むと、桜田門と警視庁がある交差点。
桜田門外の変、このあたりで起きたのでしょうね。

IMGP7295
IMGP7295 posted by (C)fronte360

そして、この先のゆるやかな丘の上に見えるのが、国会議事堂。

IMGP7297
IMGP7297 posted by (C)fronte360

ちょいと遠回りになるかもしれませんが、そこまで行ってみよう。
でも、それはまた後日ということで・・・

.

posted by fronte360 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

上野大仏、これ以上落ちない・・・

14日の土曜日、上野東照宮を出て、お隣にある上野大仏へ
当日は大学センター試験の初日
さすがに当日なんで合格祈願に来ている学生は居ませんね。

IMGP7275
IMGP7275 posted by (C)fronte360

上野大仏は1631年に建立、1647年の地震、1841年の火災、1855年の地震・・・
災難のたびに首や顔などが破損、都度修復が行われものの、
1923年(大正12年)の関東大震災で4度目の崩壊をし、
しかも戦時中には胴体が金属供出となりました。

しかし1972年(昭和4年)、顔だけがレリーフとなって元の場所に戻りました。
こんな災難を乗り越えた大仏なので「これ以上落ちない」ということより、
「合格大仏」となったのだそうです。

自虐的な感じもしますけどね・・・

なおこの小高い丘にある大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立されていて、
薬師堂として、旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています。

IMGP7278
IMGP7278 posted by (C)fronte360

「大仏を 埋めて白し 花の雲」 子規
 
.

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

上野東照宮はまだ工事中

14日の土曜日、西洋美術館のあと上野公園の東照宮へ向かいました。
まだ工事中なんですけどね。 来年までかけて工事をされているそうです。

ハリボテならぬ、書き割りの写真がピンチヒッターとなっています。

IMGP7265
IMGP7265 posted by (C)fronte360

IMGP7270
IMGP7270 posted by (C)fronte360

考えようによっては、これも後になっては珍しいことになるかもしれません。
しかしよく出来ているので、ちょっと離れると、間違ってしまいますねぇ。

IMGP7258
IMGP7258 posted by (C)fronte360

ここには東照大権現・徳川家康、吉宗、慶喜が祀られていて、
寛永4年(1627年)、藤堂高虎が上野の高虎の敷地内に創建したそうです。
現在の社殿は、慶安4年(1651年)に家康の孫である徳川家光が改築されて、
そして、2009年より平成の修理に入ってます。

IMGP7264
IMGP7264 posted by (C)fronte360

また唐門を見てみたいものです。
なお今でも見られる大鳥居は 1633年(寛永10年)酒井忠世建築奉納のもの。

IMGP7252
IMGP7252 posted by (C)fronte360

しっかりと立てられているので関東大震災でもびくともしなかったそうですよ。
すばらしい。

IMGP7251
IMGP7251 posted by (C)fronte360

すばらしいと言えば、
銅灯篭もよく見るとそれぞれに意匠が凝ってますね。

IMGP7261
IMGP7261 posted by (C)fronte360

IMGP7266
IMGP7266 posted by (C)fronte360

IMGP7267
IMGP7267 posted by (C)fronte360

IMGP7268
IMGP7268 posted by (C)fronte360

IMGP7271
IMGP7271 posted by (C)fronte360

IMGP7260
IMGP7260 posted by (C)fronte360

最初に来たときには同じようなのが沢山立っているなぁ〜
ってしか思わなかったんですけどね。

IMGP7269
IMGP7269 posted by (C)fronte360

上野東照宮、いろいろな発見がありました。

IMGP7256
IMGP7256 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

ファブリ世界名曲集56 グリーグ

昨年末レコファン渋谷BEAM店より救出したファブリ世界名曲集より

IMGP7283
IMGP7283 posted by (C)fronte360

●ピアノ協奏曲 作品16
   フェリーシア・ブルメンタール(p)
   ハンス・スヴァロフスキー指揮ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団

このレコードもブルメンタールの演奏なので捕獲したレコードですが、
良く言えば、個性的ですが・・・ ちょっと限界も感じる演奏でしょうか、
速いパッセージにどこか乗り切れない部分も感じるのですねぇ。
もともと技巧派で聴かせるタイプではないですけど。

オケもまた、録音のせいかもしれませんが、平板で上ずっているようにも・・・
でもね、聴き続けていると馴染んでくるから、不思議なものですね。
しっかし初心者向けのこのシリースには不似合いかも・・・

本文「フィヨルドの心を歌いあげたグリーグ」は、黒田恭一氏の明快な文章。
これは、すっと入ってくる感じですね。 これはいいと思います。

 ●

先日もまた渋谷のレコファンに行ったのは、
ファブリ世界名曲集が売れ残っていないかという期待でしたが・・・
こおいうのを買う人もまだ残っているのですね。 残念だけど、嬉しいな。

.

posted by fronte360 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする