2011年11月30日

高知・佐川町といえば、青山文庫

幕末維新の頃、高知=土佐といえば、坂本龍馬に中岡慎太郎が有名ですが・・・

土佐勤王党に加盟、脱藩したのち、中岡慎太郎の陸援隊で彼を補佐し、
維新後の新政府では宮内大臣になったのが、佐川出身の田中光顕なのですね。
その彼が基金と蔵書を寄贈したのが、青山文庫

IMGP6683
IMGP6683 posted by (C)fronte360

ここに行くのに司牡丹の酒蔵通りを抜けて進むのですよ。
そして、見えてきました青山文庫。

IMGP6684
IMGP6684 posted by (C)fronte360

文庫ですが、ここは博物館で、幕末の志士たちの墨筆が充実しています。

IMGP6685
IMGP6685 posted by (C)fronte360

というのも田中光顕さん、維新後に困窮する元志士たちの子息の救済も含め、
これらを買い集め、志士たちの顕彰にも努めたのでした。

IMGP6686
IMGP6686 posted by (C)fronte360

あいにくと中の写真撮影はご法度で、お見せできないのは残念ですけれど、
複製ではない実物が、何気なく沢山とあって、驚きますね。

IMGP6689
IMGP6689 posted by (C)fronte360

ここ、昨年6月に訪れたとき、
月曜の閉館日で締まっていて、とても残念な思いをしましたけれど、
今回は「竜馬がゆく」も読了してますので、ちょっとした幕末ファンとなり、
より深く鑑賞することができたのが良かったと思います。

IMGP6688
IMGP6688 posted by (C)fronte360

マニアックな幕末ファンにはたまらない所でしょうね。

 ●

今日で11月も終わりで、月末月初の決算対応中ですが、
昨夜は、倉庫システムの移行リハーサルに立ち会ったことより
田端駅に戻ってきたのが、午前0時、午前さま帰宅となってしまいました。

ふぅ〜、帰ってこれただけ幸いだったと思って、今日も頑張りましょう。

.

posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

高知・佐川町といえば、司牡丹

これって、完全に酒呑みの世界感なんですけどね・・・
JR佐川駅を出て、駅前の道路を右折、5分ほど歩きます。

IMGP6672
IMGP6672 posted by (C)fronte360

佐川町の鳥瞰図、この案内板のところで、
青山文庫に向かって、駅前道路と平行に走る一筋の脇道に入りますと、

IMGP6673
IMGP6673 posted by (C)fronte360

ここに建ち並ぶ酒蔵、なかなかに壮観ですが、み〜んな司牡丹の工場です。

IMGP6674
IMGP6674 posted by (C)fronte360

そして、時おり行き違う蔵の方が挨拶をしてくれるのが、嬉しいですね。

IMGP6679
IMGP6679 posted by (C)fronte360

ちゃ〜んと、杉玉もありましたヨ。

IMGP6676
IMGP6676 posted by (C)fronte360

向こうに見える煙突、一号蔵の煙突です。

IMGP6675
IMGP6675 posted by (C)fronte360

この一号蔵、駅前に続く道路側から見るとこんな感じ

IMGP6692
IMGP6692 posted by (C)fronte360

左手前には佐川郵便局、丸い懐かしいポスト、ちゃんと健在ですよ。
落ち着いた時間がゆったりと流れてました。

.

posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

吉野川の夜明け

高知に入る前の吉野川SAでの夜明け

IMGP6648
IMGP6648 posted by (C)fronte360

空気が冷えて気持ちよかったなぁ。

お休みを頂きまして、高知でゆっくりと休ませていただきました。
しかしながら、戻ってくると、いつもながらの月末月初の決算対応なのです。

今日からまた頑張りましょう。
まずは溜まりにたまったメールの処分からでしょうけど・・・
では、行ってきます。

.

posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

戻ってきて、司牡丹でお洗濯

ようやっと部屋で落ち着いています。

IMGP6801
IMGP6801 posted by (C)fronte360

佐川の司牡丹酒造の「ギャラリーほてい」で求めた有田焼の徳利に猪口
見込みに「司牡丹」が入ってて、ちょっとお気に入りなんです。

明日から仕事、しかも11月度決算対応が始まりました。
今宵は、せいぜい命の洗濯、しておきましょう。
もちろん洗剤は、司牡丹、土佐鶴 やね。

留守中に頂いたいくつかのメールの返信もせなアカンけど・・・
とにかく今日もうは店仕舞い、ほな、さいなら〜

.

posted by fronte360 at 18:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シビックホール

111127_1238~0002.jpg文京区後楽、隣は後楽園、
文京シビックセンター
文京区役所がある所なのですね。

しかし昨日まで高知、
今朝戻ってきましたが…
これから、ここで演奏会です。

我ながら忙しいなぁ〜!

posted by fronte360 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011-12月の関西アマオケコンサート情報(追加)

12月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について
追加投稿しました。

※11/27(追加)

12/3:京都教育大学管弦楽団 第42回定期演奏会
12/18:京都大学音楽研究会ハイマート合唱団 第50回記念定期演奏会

12月の全体情報は以下をご覧ください。

12月の関西アマオケコンサート情報

 ●

高知より今朝戻ってきました。
今日はこれから文京区のシビックセンターへ行く予定です。 忙しい!

.

2011年11月26日

牧野植物園

111126_1127~0001.jpg竹林寺の五重塔を遠望

今日もいい天気やな〜

posted by fronte360 at 11:33| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

司牡丹、ギャラリーほてい

111125_1820~0001.jpg司牡丹のギャラリーほていの買い物

酒蔵限定酒・司牡丹しぼりたて
本醸造原酒で700mlで1000円
アルコール度数が19.5度です。

牡丹の絵の徳利は420円、
猪口一つ84円でお買い得でしょう。

佐川町、イイ所ですね〜












IMGP6681
IMGP6681 posted by (C)fronte360





posted by fronte360 at 18:33| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蔵・司牡丹

111125_1317~0001.jpgやってきました佐川
ここは司牡丹のふるさと

posted by fronte360 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

土佐・司牡丹

111124_2014~0001.jpg今宵は、土佐・司牡丹

これも高知でしかお目にかかれない
高知県産米100%、精米歩合70%で
アルコール度数15.5度。

糖類無添加ながら、
なんとお値段1180円ですよ!

今宵も一升瓶が枕だな……

posted by fronte360 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ライトアップ

111124_1802~0001.jpg夜の高知は静かですよ。

奈良より賑やかだけどね〜

posted by fronte360 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

土佐鶴・新酒しぼりたて

111123_1642~0001.jpg111123_1659~0001.jpg期間限定品
スーパーで見つけました。

東京ではめったに見ませんが、
かつて吉池で見つけたときには、
2000円近くしてましたね…

こちらでは、1380円ですよ〜!

さっそく
高知須崎産のメザシと頂いてます。

爽やかな辛口に旨味のある土佐鶴
美味しいなぁ〜幸せ!高知最高!

posted by fronte360 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戻ってきたぜよ

111123_0738~0001.jpgええ天気になって良かった!

これから暫く土佐に遊びますわ。

posted by fronte360 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

大宮公園にて発見

埼玉県立「歴史と民俗の博物館」は大宮公園の一角にあって
当然のことながら、大宮公園も散策してみましたが、いいところですね。

IMGP6619
IMGP6619 posted by (C)fronte360

こじんまりとした日本庭園もありますし、

IMGP6624
IMGP6624 posted by (C)fronte360

池もあって自然も楽しめますが・・・
無料の動物園もありますし

IMGP6640
IMGP6640 posted by (C)fronte360

ちょっとした遊具の施設もあるんですよね・・・ って、おいおい!!

IMGP6623
IMGP6623 posted by (C)fronte360

じゃじゃまる師匠じゃないですかぁ、これは他人とは思えませんな〜(笑)

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

埼玉県立「歴史と民俗の博物館」

初めて行ったのですが、なかなか面白い所ですね。
まず、入口のところにあったのが、コレ、ここは入場無料だそうです。

IMGP6628
IMGP6628 posted by (C)fronte360

スバルR360はいいけど、フロンテ・クーペ360も置いて欲しいナ〜
そしてこれを見て、松山容子さんだと言える人は同年代以上ですね。

IMGP6631
IMGP6631 posted by (C)fronte360

特別展の円空の展覧会は写真撮影禁止で、
常設展示」も写真撮影禁止なんですけど、最後の「民俗展示室」はOK。
「民俗展示室」では、人間が生れてから死ぬまでのイヴェントについて、
これにまつわる民俗資料が展示されてますが、これが面白い。

IMGP6632
IMGP6632 posted by (C)fronte360

これって、昭和の中ごろまで使われていた霊柩車だそうです。
左に映っているのは座棺で、輿に乗ってますけれど、その左にあったのが・・

IMGP6635
IMGP6635 posted by (C)fronte360

これも座棺を運ぶ輿なんですけどね、
仏さまの描かれた輿のまわりに、鳥居があるでしょ、神仏習合ですよね。
神さま仏さま・・・ 面白いなぁ〜

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

円空 こころを刻む

埼玉県立「歴史と民俗の博物館」に行ってきました。
今月27日(日)まで「円空 こころを刻む」と題した特別展をやってるのですね。
円空仏が50点以上も並んでいて、見応えのある展覧会でした。

IMGP6637
IMGP6637 posted by (C)fronte360

大阪人で、今では奈良に住み、日頃より仏像には慣れ親しんでいますけれど、
関西では円空仏をなかなか見る機会がありませので、興味深々・・・
ワクワクして大宮まで行ってきたのでした。

展覧会は構成も良く、よく考えられた展示内容、説明板も要領良くて、
回り込んで仏像の裏側も見えたりもして、面白かったんですけどね・・・
何しろ数が多かったのと・・ すべてガラスケースに入っていたのが、残念。

円空仏って、生活の中に根ざしたもの、と勝手に思っているので、
ガラス越しではなくって、空気越しに感じてみたかった、と思った次第です。
また数も多く、後半ちょっと疲れてしまって、贅沢なことでしょうけどね。

.

posted by fronte360 at 17:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大宮氷川神社

111120_1402~0001.jpg天気が良くなったので
大宮駅から大宮公園まで歩きました。

いまは帰り
氷川神社は七五三て一杯ですね〜

posted by fronte360 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

読了 吉村昭 「落日の宴」勘定奉行川路聖謨

川路聖謨(としあきら)
吉村昭さんの歴史小説をよく読まれている方には時おり目にする名前です。

IMGP6609
IMGP6609 posted by (C)fronte360

手元にある山川出版の高校教科書「詳説 日本史」には載ってませんけれど、
先々週の日曜、CDを返しに行った本駒込図書館で川路聖謨を見つけました。

吉村昭さんの著書ですが、先に借りていた本があってなかなか手につかなく、
今週中より読み始めましたけれど、本日は雨模様だったこともあって、
引篭もって、残っていた 300ページほど読み終えました。

解説も含め 539ページあって、明日が図書館への返却期日、
なんとか間に合いましたよ。

いつもながら、吉村さんの見てきたかのような筆力、惹き込まれましたね。
綿密な取材によるものです、この筆致は理系人間には魅力的です。

.

posted by fronte360 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011-12月の関西アマオケコンサート情報

12月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!

12/3:大阪府立大学 第48回定期演奏会
12/4:奈良女子大学管弦楽団 第41回定期演奏会
12/4:アンサンブル・コパン 第24回定期演奏会
12/4:加古川フィルハーモニー 第34回定期演奏会
12/4:草津チェンバーオーケストラ 第12回定期演奏会
12/10:関西大学交響楽団 第63回定期演奏会
12/10:京都薬科大学管弦楽団 第39回定期演奏会
12/10:大阪大学外国語学部管弦楽団 第39回定期演奏会
12/11:西宮交響楽団 第98回定期演奏会
12/11:京都女子大学交響楽団 第21回定期演奏会
12/11:けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 演奏会
12/11:ひこね第九オーケストラ 東近江第九演奏会
12/11:ラピスドリームオーケストラ 第1回定期演奏会
12/11:寝屋川音楽祭〜みんなでつくる第九コンサート〜
12/11:高槻フィルハーモニーオーケストラ 第6回定期演奏会
12/11:待兼交響楽団 第19回コープこうべ第九コンサート
12/17:甲南大学文化会交響楽団 第51回定期演奏会
12/17:武庫川女子大学音楽学部 第44回定期演奏会
12/17:龍谷大学交響楽団 第18回定期演奏会
12/18:奈良交響楽団 第56回定期演奏会
12/18:枚方メサイア管弦楽団 枚方市民メサイア
12/18:明石フィルハーモニー管弦楽団 第29回明石第九演奏会
12/23:天理シティーオーケストラ 第18回天理の第九演奏会
12/23:京都フィロムジカ管弦楽団 第30回定期演奏会
12/23:神戸学院大学管弦楽団 第17回定期演奏会
12/24:全同志社メサイア 第47回全同志社メサイア演奏会
12/24:立命館大学交響楽団 第106回定期演奏会
12/24:神戸大学交響楽団 第61回定期演奏会
12/28:Ges交響楽団 演奏会(ハセガワキネンオーケストラフェスティバル)
12/28:大阪市立大学交響楽団 第57回定期演奏会

壮観ですね〜

.

2011年11月18日

道楽 Ortofon MC 100

ようやっと一週間が終わりました・・・ ふぅ〜
帰省から戻った週は疲れているのに増して、色々とあって、疲れましたわ。

そして、晩秋の夜長を楽しもうと、少々酔っ払っていますが、
今回の帰省時に自宅より持ってきたカートリッジ Ortofon MC 100 に換装

IMGP6607
IMGP6607 posted by (C)fronte360

誰も使わない自宅に置いていても仕方ないですが、
出力 0.09mv なので、こちらのアンプでも使えるか、ちょいと疑問でした。

IMGP6608
IMGP6608 posted by (C)fronte360

でも、さすが、サンスイのアンプ(AU-D707F)、問題ありません。
おしっ! 随分と使っていないので、しばし慣らし運転といきましょうかね。

そう、独身時代の道楽の残り香ですな。 今なら、手も足も出ません・・・

--- Ortofon MC 100 ---

Output: 0.09mV
Channel balance: 1.5dB
Channel separation: 25dB
Frequency response: 20 to 25,000Hz
Stylus type: elliptical
Equivalent weight of stylus tip: 0.5g
Tracking force: 1.5g (1.2-1.8g)
Tracking angle: 20 degrees
Load resistance: >10 ohms
Weight: 5.3g

.

posted by fronte360 at 22:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする