これも前回の帰省のときに持ってきたレコード
高校生時代に買ったテイチクの廉価盤シリーズの1枚、35年来の付き合い。
IMGP6110 posted by (C)fronte360
このレコードの解説も、三浦淳史さんによるもので
不滅とは、消すことのできないもの、という意味であること、そして、
ニールセンは「音楽は生命である。そして、生命のように不滅である」のだと、
大いに感じ入って(訳もわからず・・・今も同じですが)聴き入っていました。
1959年9月1日録音、高音弦が少々痩せて聴こえることもあって、
バルビローリにしては、かなり熱のこもったストレートな演奏に聴こえます。
終楽章、レコード内周で音が歪み気味なのは、これまで沢山聴いてきたからで、
ここはほとんど刷り込みに近い演奏なのですけれども・・・
この年齢になると、ダブル・ティムパニで疾走する終楽章も面白いのですが、
木管の歌う第2楽章、厳しさが交じり合う第3楽章に興味が移りました。
奥深いクラシック音楽の世界を実感する懐かしい演奏です。
●
月次決算は無事終了しました。
昨夜はイカのお刺身と日本酒で一人打ち上げ・・・って、いつものメニュー、
「さんま御殿」を見てしばし呆けてました。
決算対応はようやく終わりましたけどね、
終わったら終わったで、やらないといけない資料作成などなど・・・
9月の終わりは、上期の終わりですから、資料だけじゃなく実績も残して、
ある意味きちんと帳尻合わせもしておかないとなぁ〜
.
2011年09月07日
2011年09月06日
松田聖子、キャンディ(Candy)
長女とともに行った御茶ノ水ディスクユニオンで捕獲してきたレコード。
松田聖子、1982年に発売した6枚目のオリジナル・アルバム「キャンディ」
IMGP6108 posted by (C)fronte360
当時は帯広での学生時代で、
松田聖子は好きではなかったものの、とにかく楽曲が良かったという印象で、
シングル盤で「SWEET MEMORIES」や「Rock'n Rouge」は買いましたけれど、
アルバムを買ったのは、今回が始めて(100円だったからなのですけども)。
80年代初頭のポップス・アルバムって感じが、好きですね。
冒頭の「星空のドライブ」からタイトなバンド・サウンドが懐かしいし、
続く「四月のラブレター」やB面の「Rock'n'roll Good-bye」なんて
クレジット見なくても大滝詠一の曲ってのが判りましたし、
「ブルージュの鐘」「黄色いカーテン」も細野晴臣っても判りましたよ。
ヒット曲は「野ばらのエチュード」
♪ トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
♪ 知らない町を 旅してみたい
松本隆作詞、財津和夫作曲です。 そう全10曲、松本隆が作詞。
全曲に演奏者のクレジットも載っていますが、当時最高の布陣ですね。
安心して楽しめるというか、懐かしめるアルバムでした。
当時なら、それでもブツクサ言っていたでしょうけれど・・・今なら楽しめます。
●
月次決算対応の最終日、今日を乗り越えればオシマイ。
この土日、睡眠に失敗してしまっていたので、昨日は少々ヘロヘロてしたけど、
昨晩、いつも通りの浅い眠りながら5時間弱寝ることができたので復活かな。
新システムは今のところ順調で、処理性能も上がっているので効果アリですね。
そうなると怖いのは人為ミスってやつなんで、最後まできっちり締めましょ。
.
松田聖子、1982年に発売した6枚目のオリジナル・アルバム「キャンディ」
IMGP6108 posted by (C)fronte360
当時は帯広での学生時代で、
松田聖子は好きではなかったものの、とにかく楽曲が良かったという印象で、
シングル盤で「SWEET MEMORIES」や「Rock'n Rouge」は買いましたけれど、
アルバムを買ったのは、今回が始めて(100円だったからなのですけども)。
80年代初頭のポップス・アルバムって感じが、好きですね。
冒頭の「星空のドライブ」からタイトなバンド・サウンドが懐かしいし、
続く「四月のラブレター」やB面の「Rock'n'roll Good-bye」なんて
クレジット見なくても大滝詠一の曲ってのが判りましたし、
「ブルージュの鐘」「黄色いカーテン」も細野晴臣っても判りましたよ。
ヒット曲は「野ばらのエチュード」
♪ トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
♪ 知らない町を 旅してみたい
松本隆作詞、財津和夫作曲です。 そう全10曲、松本隆が作詞。
全曲に演奏者のクレジットも載っていますが、当時最高の布陣ですね。
安心して楽しめるというか、懐かしめるアルバムでした。
当時なら、それでもブツクサ言っていたでしょうけれど・・・今なら楽しめます。
●
月次決算対応の最終日、今日を乗り越えればオシマイ。
この土日、睡眠に失敗してしまっていたので、昨日は少々ヘロヘロてしたけど、
昨晩、いつも通りの浅い眠りながら5時間弱寝ることができたので復活かな。
新システムは今のところ順調で、処理性能も上がっているので効果アリですね。
そうなると怖いのは人為ミスってやつなんで、最後まできっちり締めましょ。
.
2011年09月05日
オウェイン・アーウェル・ヒューズ、ディーリアス
1942年ウェールズ生まれの英国人指揮者オウェイン・アーウェル・ヒューズ
「A SONG OF SUMMER」と題されたディーリアスの管弦楽曲集を聴いています。
オーケストラは、フィルハーモニア管弦楽団。 1988年4月録音です。
IMGP6109 posted by (C)fronte360
このレコード、2000年頃にバークシャ・アウトレットから個人輸入したもので、
英国盤のデジタル録音のDMMながら、1.99ドルでした。 お買得品です。
生粋のアナログ・ファンならDMMは論外かもしれませんけれど、
当方は安ければ問題なし。 それに何より、夏にこだわった選曲が見事です。
ブリッグの定期市
夜明け前の歌
楽園への道
夏の歌
夏の庭園にて
河の上の夏の夜
自国の音楽ですから、ちょっと思い入れが強いのかもしれませんね。
ぐいぐいとオケを引っ張ってゆくような場面もありますけれど、
常に美しさがあって、いい、と思います。
節電の夏もそろそろ終わりと思いきや、
ここに来て台風が運んできた湿気にやられていますが、
ディーリアスの夏の音楽を聴いて、夏の名残も楽しみたいと思います。
●
ブルー・マンディですが、今日明日とまだ決算対応が続きます。
お盆休みに出勤して新システムに乗り換えて初めての決算対応ですが、
ここまで運用側のミスでしくじった意外は順調に進んでます。
このまま上手く終わるよう、気を引き締めましょう。
では出社準備します。
.
「A SONG OF SUMMER」と題されたディーリアスの管弦楽曲集を聴いています。
オーケストラは、フィルハーモニア管弦楽団。 1988年4月録音です。
IMGP6109 posted by (C)fronte360
このレコード、2000年頃にバークシャ・アウトレットから個人輸入したもので、
英国盤のデジタル録音のDMMながら、1.99ドルでした。 お買得品です。
生粋のアナログ・ファンならDMMは論外かもしれませんけれど、
当方は安ければ問題なし。 それに何より、夏にこだわった選曲が見事です。
ブリッグの定期市
夜明け前の歌
楽園への道
夏の歌
夏の庭園にて
河の上の夏の夜
自国の音楽ですから、ちょっと思い入れが強いのかもしれませんね。
ぐいぐいとオケを引っ張ってゆくような場面もありますけれど、
常に美しさがあって、いい、と思います。
節電の夏もそろそろ終わりと思いきや、
ここに来て台風が運んできた湿気にやられていますが、
ディーリアスの夏の音楽を聴いて、夏の名残も楽しみたいと思います。
●
ブルー・マンディですが、今日明日とまだ決算対応が続きます。
お盆休みに出勤して新システムに乗り換えて初めての決算対応ですが、
ここまで運用側のミスでしくじった意外は順調に進んでます。
このまま上手く終わるよう、気を引き締めましょう。
では出社準備します。
.
2011年09月04日
2011-10月の関西アマオケコンサート情報
10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。
とにかく、出発!!
10/2:やまなみグリーネ管弦楽団 やまなみ第九コンサート
10/2:神戸高校OBオーケストラ 第11回定期演奏会
10/2:大阪シティオーケストラ 第8回定期演奏会
10/9:オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ Autumn Concert 2011
10/16:芦屋交響楽団 第76回定期演奏会
10/16:神戸木管倶楽部 第4回演奏会
10/23:枚方フィルハーモニー管弦楽団 第74回定期演奏会
10/23:八幡市民オーケストラ 第38回定期演奏会
10/30:千里フィルハーモニア・大阪 第41回定期演奏会
10/30:大阪チェロアンサンブル・mille(ミル) 第1回定期演奏会
.
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。
とにかく、出発!!
10/2:やまなみグリーネ管弦楽団 やまなみ第九コンサート
10/2:神戸高校OBオーケストラ 第11回定期演奏会
10/2:大阪シティオーケストラ 第8回定期演奏会
10/9:オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ Autumn Concert 2011
10/16:芦屋交響楽団 第76回定期演奏会
10/16:神戸木管倶楽部 第4回演奏会
10/23:枚方フィルハーモニー管弦楽団 第74回定期演奏会
10/23:八幡市民オーケストラ 第38回定期演奏会
10/30:千里フィルハーモニア・大阪 第41回定期演奏会
10/30:大阪チェロアンサンブル・mille(ミル) 第1回定期演奏会
.
2011年09月03日
サー・ジョン、ディーリアス
お休みバンザイ・・・と書きましたが、朝5時半、携帯電話が鳴って、緊急出動。
朝7時前には、川崎オフィスに出勤してました。 因果な商売ですわ。
システムのバックアップのプログラムがディスク容量不足で異常終了。
当方が出勤しても、状況確認くらいは出来ても、対処など出来るはずもなく、
対応できる親会社の若いモンが呼び出されてきて、当方はお役御免。
10時半にようやく退社することができました。 ふぅ。
実は昨夜、少々呑みすぎたようで、畳の上で行き倒れ状態で朝5時に目覚め、
布団敷いて、ゴミ出しまでの7時まで寝直そうと思っていた矢先でした。
朝からずっ〜と頭痛がしていたのですね。
部屋に戻ってゴロゴロして、ちょっとだけ昼寝できたので、復活しました。
アイスコーヒーを頂きながら、ディーリアスのレコードを聴いてます。
IMGP6107 posted by (C)fronte360
ジョン・バルビローリ指揮ハルレ管弦楽団
田園詩曲
「イルメリン」前奏曲
交響詩「春はじめて郭公を聞いて」
「フェニモアとゲルダ」前奏曲
楽園への道(歌劇「村のロミオとジュリエット」より)
サー・ジョンの演奏は、作品への共感に満ち満ちていて、
" on hearing fisrt cuckoo in spring " に心躍らせ、
" idyll " では、優しくもまた深遠でもあって聴き入らせられます。
高校生の時に買ったテイチクの廉価盤シリーズの1枚
もう35年来のつきあいとなりました。 人生ってあっと言う間ですね。
.
朝7時前には、川崎オフィスに出勤してました。 因果な商売ですわ。
システムのバックアップのプログラムがディスク容量不足で異常終了。
当方が出勤しても、状況確認くらいは出来ても、対処など出来るはずもなく、
対応できる親会社の若いモンが呼び出されてきて、当方はお役御免。
10時半にようやく退社することができました。 ふぅ。
実は昨夜、少々呑みすぎたようで、畳の上で行き倒れ状態で朝5時に目覚め、
布団敷いて、ゴミ出しまでの7時まで寝直そうと思っていた矢先でした。
朝からずっ〜と頭痛がしていたのですね。
部屋に戻ってゴロゴロして、ちょっとだけ昼寝できたので、復活しました。
アイスコーヒーを頂きながら、ディーリアスのレコードを聴いてます。
IMGP6107 posted by (C)fronte360
ジョン・バルビローリ指揮ハルレ管弦楽団
田園詩曲
「イルメリン」前奏曲
交響詩「春はじめて郭公を聞いて」
「フェニモアとゲルダ」前奏曲
楽園への道(歌劇「村のロミオとジュリエット」より)
サー・ジョンの演奏は、作品への共感に満ち満ちていて、
" on hearing fisrt cuckoo in spring " に心躍らせ、
" idyll " では、優しくもまた深遠でもあって聴き入らせられます。
高校生の時に買ったテイチクの廉価盤シリーズの1枚
もう35年来のつきあいとなりました。 人生ってあっと言う間ですね。
.
2011年09月02日
ひといき
月曜日に長女を東京駅より新幹線で送り出してからは8月度決算対応・・・
でも、いつもの事ながら(特に大きなアクシデントもなく)進んでまして、
東京側担当のシステムは今日でお終いですが、大阪側担当分は6日(火)まで、
予断を許せませんが、この土日はゆっくりと骨休みです。
一人で前夜祭しましょ、ってことで御徒町の吉池で「越後辛口」の一升瓶、
そしてスルメイカが3杯 200円で売られていたので買ってきました。
IMGP6104 posted by (C)fronte360
この一週間、疲れてますけど最後の力(かなりオーバー)を振り絞って
イカのお刺身を作って(ゲソ、エンペラ等は小さく切って冷凍庫へ)
身は、今宵いただきました。 でもね・・・ お醤油は、魚醤ですよ。
IMGP6106 posted by (C)fronte360
長女と行った銚子セレクトショップで買い求めたイワシを使った醤油。
もともと醤油って、東南アジアで魚から造られた「魚醤」が起源で、
日本で大豆などで作るようになったものですね。
魚醤、さすがにサカナ材料だけあって、
アジなどお刺身ではサカナ・サカナしてしつこい感じでしたが、
イカだと、この魚っぽい味わいがイカに付いていいんじゃないかと・・・
とにかくお休みバンザイ!!
.
でも、いつもの事ながら(特に大きなアクシデントもなく)進んでまして、
東京側担当のシステムは今日でお終いですが、大阪側担当分は6日(火)まで、
予断を許せませんが、この土日はゆっくりと骨休みです。
一人で前夜祭しましょ、ってことで御徒町の吉池で「越後辛口」の一升瓶、
そしてスルメイカが3杯 200円で売られていたので買ってきました。
IMGP6104 posted by (C)fronte360
この一週間、疲れてますけど最後の力(かなりオーバー)を振り絞って
イカのお刺身を作って(ゲソ、エンペラ等は小さく切って冷凍庫へ)
身は、今宵いただきました。 でもね・・・ お醤油は、魚醤ですよ。
IMGP6106 posted by (C)fronte360
長女と行った銚子セレクトショップで買い求めたイワシを使った醤油。
もともと醤油って、東南アジアで魚から造られた「魚醤」が起源で、
日本で大豆などで作るようになったものですね。
魚醤、さすがにサカナ材料だけあって、
アジなどお刺身ではサカナ・サカナしてしつこい感じでしたが、
イカだと、この魚っぽい味わいがイカに付いていいんじゃないかと・・・
とにかくお休みバンザイ!!
.
奈良・興福寺国宝館に行ってきました
8月21日(日)、小雨が断続的に降っていましたが、
せっかく帰省しているのにどこか行かないと、と思い奈良市街へ出ました。
興福寺の五重塔と東金堂を見上げますと・・・
IMGP6059 posted by (C)fronte360
何ぶん安物のコンパクト・カメラなのでシルエットになってしまいましたね。
でもなんとなくいい感じかな、と自画自賛、それはともかく・・
一応の目的地、東金堂の横の興福寺国宝館に入りました。
昨年改装をしたそうですが、ここ数年入ってませんので久々の訪問です。
建物は以前と同じようですが、展示方式を最近流行のオープン展示を近くして
なかなか迫力ありましたね。
IMGP6058 posted by (C)fronte360
阿修羅の背中が見られるかな、と思いきや、それは叶いませんでしたけれど、
以前のガラスケース展示とは違って、ズラリと八部衆が並ぶのは壮観です。
胸から下のない「五部浄像(ごぶじょうぞう)」のみガラスケースですが
それとしても、いいお顔をしてらっしゃいますね。
阿修羅は人気ですが、この正面というか、お堂の中央に屹立する千手観音像。
これがまた威厳に満ちて素晴らしいですね。
この国宝館の場所には食堂(じきどう)があり、その本尊だったそうで、
元あった位置に立っているからでしょうか、堂々として威厳に満ち素晴らしい。
山田寺の仏塔も存在感ありますし、
板彫十二神将立像など棟方志功のような感じでもあり、
厨子入り木造弥勒菩薩半跏像、これは国宝ではなく重要文化財なのですけれど
なんと艶やかなこと、国宝だらけの中にあってワリを食っている感じかな・・
国宝館、久しぶりですがその名に恥じないところですね。
●
月次決算、深夜の対応は今月は若者の当番なので彼に任せて帰宅しました。
明日も始業前からデータ提供などの仕事が待ってます。
関西方面は台風直撃みたいなんで、大事をとってホテル泊として、
万全の体制・・・なんですけど、今日は関西でポカミスもあって疲れました。
とにかく明朝で一区切りやね(すでに日付変わってますけどねぇ)
.
せっかく帰省しているのにどこか行かないと、と思い奈良市街へ出ました。
興福寺の五重塔と東金堂を見上げますと・・・
IMGP6059 posted by (C)fronte360
何ぶん安物のコンパクト・カメラなのでシルエットになってしまいましたね。
でもなんとなくいい感じかな、と自画自賛、それはともかく・・
一応の目的地、東金堂の横の興福寺国宝館に入りました。
昨年改装をしたそうですが、ここ数年入ってませんので久々の訪問です。
建物は以前と同じようですが、展示方式を最近流行のオープン展示を近くして
なかなか迫力ありましたね。
IMGP6058 posted by (C)fronte360
阿修羅の背中が見られるかな、と思いきや、それは叶いませんでしたけれど、
以前のガラスケース展示とは違って、ズラリと八部衆が並ぶのは壮観です。
胸から下のない「五部浄像(ごぶじょうぞう)」のみガラスケースですが
それとしても、いいお顔をしてらっしゃいますね。
阿修羅は人気ですが、この正面というか、お堂の中央に屹立する千手観音像。
これがまた威厳に満ちて素晴らしいですね。
この国宝館の場所には食堂(じきどう)があり、その本尊だったそうで、
元あった位置に立っているからでしょうか、堂々として威厳に満ち素晴らしい。
山田寺の仏塔も存在感ありますし、
板彫十二神将立像など棟方志功のような感じでもあり、
厨子入り木造弥勒菩薩半跏像、これは国宝ではなく重要文化財なのですけれど
なんと艶やかなこと、国宝だらけの中にあってワリを食っている感じかな・・
国宝館、久しぶりですがその名に恥じないところですね。
●
月次決算、深夜の対応は今月は若者の当番なので彼に任せて帰宅しました。
明日も始業前からデータ提供などの仕事が待ってます。
関西方面は台風直撃みたいなんで、大事をとってホテル泊として、
万全の体制・・・なんですけど、今日は関西でポカミスもあって疲れました。
とにかく明朝で一区切りやね(すでに日付変わってますけどねぇ)
.
2011年09月01日
秋篠川源流の蛍
一週間前の日曜日(21日)、
帰省時の早朝散歩で秋篠川源流へ行くと見慣れない看板がありました。
IMGP6032 posted by (C)fronte360
「秋篠川で見られる動物たち」のパネルが立っていて、その横には
IMGP6025 posted by (C)fronte360
刈られていない土手の草があって、立て札を読んでみると・・・
我が子達が通っていた中学校で、ヘイケボタルの復活を試みているようです。
IMGP6029 posted by (C)fronte360
ヘイケボタル、調べてみると → ココ
なるほどね、ここにも居て不思議ではないかな、って感じですね。
IMGP6035 posted by (C)fronte360
うまくいったのでしょうか・・・
でも、いい取り組みですね。 今後も続けて欲しいと思いました。
●
さあて、9月。
いつもながら月初は月次決算の締め日なので深夜勤務です。
おまけにシステムの切り替えによる初回対応もあってちょっと緊張・・・
ですが、今月の午前さま対応は若いメンバーが担当当番なんで、
ちょっと気ラクかな・・・楽ってことありませんけどね。
ま、とにかく行ってきます。
.
帰省時の早朝散歩で秋篠川源流へ行くと見慣れない看板がありました。
IMGP6032 posted by (C)fronte360
「秋篠川で見られる動物たち」のパネルが立っていて、その横には
IMGP6025 posted by (C)fronte360
刈られていない土手の草があって、立て札を読んでみると・・・
我が子達が通っていた中学校で、ヘイケボタルの復活を試みているようです。
IMGP6029 posted by (C)fronte360
ヘイケボタル、調べてみると → ココ
なるほどね、ここにも居て不思議ではないかな、って感じですね。
IMGP6035 posted by (C)fronte360
うまくいったのでしょうか・・・
でも、いい取り組みですね。 今後も続けて欲しいと思いました。
●
さあて、9月。
いつもながら月初は月次決算の締め日なので深夜勤務です。
おまけにシステムの切り替えによる初回対応もあってちょっと緊張・・・
ですが、今月の午前さま対応は若いメンバーが担当当番なんで、
ちょっと気ラクかな・・・楽ってことありませんけどね。
ま、とにかく行ってきます。
.