2011年09月30日

雨の高知・県立牧野植物園(4)中庭

記念館・本館は、牧野博士が収集した蔵書や直筆の書画が展示されてます。

IMGP6190
IMGP6190 posted by (C)fronte360

本館前にある植込み

IMGP6185
IMGP6185 posted by (C)fronte360

ご覧の通り、いきなり強い雨が打つように降ってきましたが・・・

IMGP6187
IMGP6187 posted by (C)fronte360

渡り廊下を進んで記念館・展示館に行くことができます。

IMGP6191
IMGP6191 posted by (C)fronte360

雨でも景色が良いからか、この廊下でウエディングドレス(?)を着た美女がいて
本格的なカメラマンだったと思いますが写真撮影もやってました。
その脇を抜けて展示館前

IMGP6193
IMGP6193 posted by (C)fronte360

ヤッコソウ

IMGP6195
IMGP6195 posted by (C)fronte360

寄生植物ですが、模型だったのですね。 巨大です。
ヤッコソウは、牧野博士の命名、ここには博士ゆかりの植物が植わってます。
向こうには赤いのが・・・
ちょうど雨が小降りになったので行ってみました。

IMGP6196
IMGP6196 posted by (C)fronte360

ツチトリモチ
これも寄生植物で、模型ですね。

IMGP6198
IMGP6198 posted by (C)fronte360

小降りになったかなと思うと、スコール
高知の雨って変化が激しいんですけど、合間を縫って写真撮影・・・

IMGP6200
IMGP6200 posted by (C)fronte360

IMGP6202
IMGP6202 posted by (C)fronte360

IMGP6203
IMGP6203 posted by (C)fronte360

IMGP6204
IMGP6204 posted by (C)fronte360

IMGP6205
IMGP6205 posted by (C)fronte360

ということで、時間切れ

 ●

今日で9月もお終い。
9月度決算対応中で、今日は21時半までの待機勤務となります。
トラブルは皆無ではありませんが、まぁ順調といえば順調に進行中かな。

私的には滞っているものがアレコレとありますけれど、
とにかく今日を乗り切りますわ。 ではでは

.

posted by fronte360 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

雨の高知・県立牧野植物園(3)土佐の植物生態園

正門から記念館・本館までは「土佐の植物生態園」となってます。

IMGP6174
IMGP6174 posted by (C)fronte360

正門を入ったところから、豊かな土佐の自然を4つのゾーンに分け、
それぞれが何気ない様子で植物が植わっていて、なかなかにいい感じです。

IMGP6178
IMGP6178 posted by (C)fronte360

飾らない植物がしっとりと(雨ですからね)佇んでいるという感じ。

IMGP6182
IMGP6182 posted by (C)fronte360

あれこれと見て歩いて、写真を撮って、

IMGP6176
IMGP6176 posted by (C)fronte360

ようやく、本館の入口が見えてきましたので、ここで入園料を払います。
ここまでタダなんですね、これは値打ちありますよ。

IMGP6179
IMGP6179 posted by (C)fronte360

入園料は一般700円ですが・・・
「MY遊バス」のチケットを見せると、団体料金の600円になっておトク。

IMGP6180
IMGP6180 posted by (C)fronte360

というか、牧野植物園への公共交通って「MY遊バス」しかありませんからね、
マイカーやタクシー以外は 600円になるわけです。

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

雨の高知・県立牧野植物園(2)牧野富太郎博士

16日、五台山にある高知県立牧野植物園。 その牧野富太郎博士

IMGP6207
IMGP6207 posted by (C)fronte360

小学校中退ながら理学博士、東京帝国大学で長年講師を務め77歳で退官
(教授になれなかったのが学歴のせいでしょうか)
命名した植物は、2,500種以上(新種1,000、新変種1,500)とされ、
自らの新種発見も 600種余りある「日本の植物学の父」。
著作「牧野日本植物図鑑」は現在でも刊行されています。

IMGP6209
IMGP6209 posted by (C)fronte360

文久2年、今の高知県高岡郡佐川町の裕福な商家(造酒屋)に生まれ、
10歳より寺子屋や私塾で既に和漢の書に触れていたので
12歳で小学校に入学するも飽き足らず自然に退学、
好きな植物採集に没頭したそうです。

IMGP6210
IMGP6210 posted by (C)fronte360

しかし偉いのは植物に止まらず、英語を学び絵画を極め、
独学で洋書より音楽理論を学んでオルガンを弾き、指揮もしたようです。

IMGP6208
IMGP6208 posted by (C)fronte360

佐川にいた少年時代(18〜20才頃)植物学を志すようになった頃の勉強心得
「赭鞭一撻(しゃべんいったつ)」がまた素晴らしいですね。
この若き日の抱負を、生涯を通じて実践されました。 詳細は → ココ

一 忍耐を要す
二 精密を要す
三 草木の博覧を要す
四 書籍の博覧を要す
五 植学に関係ある学科は皆学ぶを要す
六 洋書を講ずるを要す
七 当に画図を引くを学ぶべし
八 宜(よろ)しく師を要すべし
九 りん財者は植物学たるを得ず
十 跋渉(ばっしょう)の労を厭ふなかれ
十一 植物園を有するを要す
十二 博く交を同士に結ぶ可(べ)し
十三 迩言(じげん)を察するを要す
十四 書を家とせずして、友とすべし
十五 造物主あるを信ずるなかれ

IMGP6214
IMGP6214 posted by (C)fronte360

記念館・展示館、充実した展示に満足しました。

.

posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

雨の高知・県立牧野植物園(1)

16日、桂浜より「MY遊バス」で五台山に戻って、県立牧野植物園。
今回の高知行き、ここに行きたかったのです。

IMGP6173
IMGP6173 posted by (C)fronte360

ですが、あいにく雨が強くなってきました。

IMGP6186
IMGP6186 posted by (C)fronte360

記念館・本館と屋根のある回廊を通って行ける記念館・展示館、
これらくらいしか回れませんでしたが、思っていた以上にいい所でしたよ。

IMGP6189
IMGP6189 posted by (C)fronte360

日本植物学の父とも呼ばれる牧野博士、なんと小学校中退なんですよね。
詳細はまたのちほど・・・

.



posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

すみだトリフォニー、杉並公会堂・・そして

すみだトリフォニー

IMGP6329
IMGP6329 posted by (C)fronte360

ブルーメン・フィルハーモニー管弦楽団 第36回定期演奏会
2011年9月25日 13:15開場、14:00開演
指揮:ゲルハルト・ボッセ
■ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲
■ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」(ハース版)

ゲルハルト・ボッセ教授
杖をついて登場、しかも後ろに介助者とおぼしき女性が続いていて
驚きました。

2010年3月21日、紫苑交響楽団の演奏会で拝見したときは
まだ一人で杖もつかずに歩いてらっしゃいましたが、
1922年生まれですからね・・・

しかしすごい爺さんですね。
枯れた音楽とはまったく無縁、若々しく、瑞々しい音楽です。
心を揺さぶられました。

 ●

杉並公会堂

IMGP6331
IMGP6331 posted by (C)fronte360

モーニング・フィルハーモニー管弦楽団 第4回演奏会
2011年9月25日 19:45開場、20:00開演
指揮:小柳英之
■マーラー/交響曲第6番

小柳英之、若手指揮者と若手のアマオケによるマーラー
この演奏するためにわずか4回ほどの合奏練習で仕上げたらしく・・
これってプロオケなみの練習ですよね。

第1楽章は、前に前に・・というノリで少々疲れましたが
後半の楽章は深い呼吸も出てきて、よかったなぁ。

とにかく若さ溢れる演奏に押しまくられた、ってな感じでした。

 ●

IMGP6332
IMGP6332 posted by (C)fronte360

宴のあと・・・

さあて、今日から上期末の待機勤務ですよ。
木曜まで毎日2時間の残業、金曜日は月末なので3時間半の残業。

がんばろ

.

posted by fronte360 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

モーニング・フィル

110925_1937~0001.jpg110925_1939~0001.jpg杉並公会堂なう

夜20時からの公演
モーニング・フィルなのに…

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

小柳英之指揮
マーラー/交響曲第6番

本日はダブル・ヘッダー
昼はロマンティックで、夜は悲劇的
すっごい一日です。

posted by fronte360 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブルーメン・フィル

110925_1301~0001.jpgすみだトリフォニーなう

ゲルハルト・ボッセ教授
ブルックナー/交響曲第4番
ロマンティック

ご招待いただきました。
有難う御座います。



posted by fronte360 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の高知・桂浜

16日、雨のなか「MY遊バス」にて桂浜に移動
手前にある「県立坂本龍馬記念館」で降りてから、遊歩道で桂浜に降ります。
まずは、記念館に入ります。

IMGP6150
IMGP6150 posted by (C)fronte360

ここは分かりやすい展示もさることながら、調査研究もされているので、
来るたびにちょっとした発見もあって、なかなか面白いところです。
けっこう長く居て、あれこれと見てました。

IMGP6145
IMGP6145 posted by (C)fronte360

今回の発見は、龍馬と一緒に脱藩した沢村惣之丞の写真ですね。
「龍馬伝」では、要潤がやっていたので大柄のイケメンという印象でしたが、
写真を見ると長次郎、小柄で大泉洋さんに似ているのにちょっと吃驚。
ミスキャストやな〜 なんて「龍馬伝」を見てないひとには判らないですね。
すみません。

ふったり止んだりする雨の中、遊歩道を降りて桂浜

IMGP6151
IMGP6151 posted by (C)fronte360

雨でも景勝ですね。
ですが、今年の夏も何人かが波にさらわれたそうです。

IMGP6156
IMGP6156 posted by (C)fronte360

荒々しい海を見ながら、岬の先になる竜王宮にも立ちましたけども
急に雨がまた降ってきたので、早々に退散としました。

ちなみに現在、桂浜の龍馬像に秋の交通安全のタスキがかかっているそうです。
高知新聞

posted by fronte360 at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

花園稲荷神社・五條天神社

睡眠に失敗し、午前3時より目覚めてしまって・・・
でも「読書の秋」なので、「竜馬がゆく」第2巻を読み終えてしました。

その後はテレビを見て時間を計り、9時より上野まで歩きました。

西洋美術館は9時半開館、で、第2・4土曜日が常設展示が無料公開日です。
これを堪能したあと思案、やはりいい天気なので、歩いて戻ることにしました。

その途中立ち寄ったのが、花園稲荷神社。 縁結びの神さまですね。

IMGP6319
IMGP6319 posted by (C)fronte360

あ・うん キツネさんがなかなかイケメンですね。

IMGP6320
IMGP6320 posted by (C)fronte360

坂を下って、五條天神社

IMGP6325
IMGP6325 posted by (C)fronte360

こちらの銅の狛犬さん、瀟洒ですね。

IMGP6328
IMGP6328 posted by (C)fronte360

そもそもこの神社、日本武尊が東夷征伐のために上野忍が岡を通ったとき、
薬祖神の大神に御加護を頂いた事を感謝されてお祀りされたことを起源として、
約1890年前にさかのぼるという由緒ある神社だそうです。

桜の季節は人でいっぱいですが、午前中ということもあって閑散としていて、
ゆっくり、のんびり、小春日和を浴びながら戻ってきました。

.

posted by fronte360 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西洋美術館

110924_1019~0001.jpg気持ちいい天気ですね。

久しぶりに上野まで歩いてきました。

posted by fronte360 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

大阪市民管弦楽団 第74回定期演奏会

osaka_shimin_74th.jpg大阪市民管弦楽団 第74回定期演奏会
2011年9月11日(日) 14:00 ザ・シンフォニーホール

ラヴェル: 古風なメヌエット
マーラー: 交響曲第9番ニ長調

指揮:井村誠貴

---

響きの調和を大切にし、大きなうねりの中でオーケストラを集中させてゆくのが井村さんの真骨頂。 それが大阪市民管弦楽団とともに素晴らしい演奏として結実した今回のマーラーの第9番でした。 しばし放心状態となったあと、大きな拍手を贈りました。

特筆したいのは第4楽章。 重層的な弦アンサブルがとても素晴らしく、これにオーケストラの各楽器群が加わり、層を成して届けられてくる音楽に深く感動しました。 そして、いずれの響きにも思いがこもっているのが判りました。 何故か、長い道のりを歩いてきた、そしてこれからも歩いてゆく、そのようなことがふっと頭に浮かびました。 井村さん、大きく身体をうねらせながら、この曲の中に演奏している方々の思いを込めさせているのでしょうね。 それによって演奏をより大きなもの、真正なものにしているように感じました。 重なり合って届けられる響きに涙が出そうにもなりましたし、弦楽器のソロがまた可憐で美しくありながらも落ち着いた響きに惹かれました。 音楽の中に静寂さをも感じられた素晴らしい演奏。 そっと、そっと・・・そして祈るような終結となって、本物の静寂がホールに広がっていった感動的な幕切れでした。

演奏に参加された皆さん、お疲れさまでした。 そして素晴らしい演奏を有難うございました。

<詳細>

http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/concert/20110911.htm

.

posted by fronte360 at 18:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ただ今、執筆中

9月11日に行った大阪市民管弦楽団の演奏会感想文、ようやく執筆開始・・・
そして今、コーヒー・ブレイク

IMGP6307
IMGP6307 posted by (C)fronte360

しらばっくれていようか・・・と思わないことありませんでしたが、
チケットを手配してくださった妙齢のご婦人よりメールがありました。
ということで、稚拙ながらも現在鋭意執筆中です。

ところで戸棚奥より取り出したこのモン・カフェ
賞味期限が2009年11月となっておりました。

当方も賞味期限切れとならぬよう、またパソコンに向かいます。

.


posted by fronte360 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

雨の高知駅前・MY遊バス

台風がまだ沖縄近海でぐるっと一回り、迷走していた16日のJR高知駅前
駅前の南側広場に立つ三先生像の後ろに簡易ステージがあります。

IMGP6135
IMGP6135 posted by (C)fronte360

高知駅の北側に行き、バス・ステーションで「MY遊バス」の切符を購入。
1,000円で、桂浜までの往復(片道610円相当)と路面電車の市内190円区間が
乗り降り自由、かつ、施設の割引もある優れものの切符ですよ。

IMGP6144
IMGP6144 posted by (C)fronte360

「MY遊」=「まいゆう」って読みますが、
高知の言葉でよく言う「〜しゆう」とは、「〜している」という意味なので、
「回っている」という意味なんですね。

IMGP6172
IMGP6172 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

嵐の今宵は クール・ストラッティン

台風接近により午後より退社可能の指示がでました。
いつも、判断の遅い会社、って思ってますけど、今日は早かったですね。

残務をこなして14時退社、15時には部屋に戻ってきましたが、
今のニュースでは東海道線は止まり、京浜東北線も蒲田以西は止まってますし、
この部屋の外、とにかく強い風が吹き荒れ、窓を叩く音が聞こえますよ。

テレビはニュースばかり、NHK総合も大相撲を飛ばしてニュース流してますね。
テレビの音を消し、動く画面を時おり見ながら、アンプに灯を入れました。

IMGP6304
IMGP6304 posted by (C)fronte360

嵐の今宵は、クールながらも熱いジャズ「クール・ストラッティン」
久しぶりにかけてみました。 モダン・ジャズ史に残る永遠の名盤ですね。
ソニー・クラークの代表盤、格好良いジャケットも素敵です。
この演奏を知らない人でもアルバム・ジャケットはご存知ではないかしら。

「クール・ストラッティン」 Cool Struttin' つんとすまして歩く

ソニー・クラークのピアノは、肩の力を抜きながらもブルース色が濃く滲み、
渋い響きのアート・ファーマーのトランペット、そして、
ジャッキー・マクリーンのアルト・サックスもまた鈍い響きなんです。

2曲目の「ブルー・マイナー」、これも名曲・名演奏、素晴らしい。
って、全4曲、どれも素晴らしいのですけどね。
とにかく今宵はリラックス、先の週末の強行軍の疲れを癒しましょう。

そして早く寝て、明日への英気も養いましょう。

.

posted by fronte360 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追悼 クルト・ザンデルリンク

去る9月18日、98歳で鬼籍に入られたクルト・ザンデルリンクさん。

クラシック音楽を聴き始めた中学生時代より名前を知っていた名匠ですが、
実際に音盤を手にできたのはCD時代になってからとなります。

シュターツカペレ・ドレスデンを指揮したブラームスの交響曲全集、
チャイコフスキーの後期交響曲、そしてベートーヴェンの交響曲全集・・・

そのベートーヴェンのはタワーレコードの安易な全集に大いに憤慨し、
EMI正規盤の優秀さに熱弁をふるっていたことも思い出します。
田園交響曲第4楽章、本当に素晴らしかったのですね。

またご子息であるトーマス・ザンデルリンクさん、
大阪シンフォニカー(現大阪交響楽団)の特別会員であった頃、
機会がある限り指揮に立会い、その音楽に大いに薫陶を受けましたが
時に執筆されるプログラムの文章において、父親クルト氏は当時ロンドン在住、
心臓病で長時間の旅行はドクターストップがかかっている事など伺い知れて、
懐かしく思ったことも思い出します。

coco78497-500.jpgそして今、単身赴任となり
手元に音盤はなく、
図書館より借りたベルリン交響楽団を振った
ブラームスの交響曲全集より、交響曲第4番。
これを今朝の通勤時に聴き、追悼としました。

遅いテンポで骨太なブラームス、
澱むところなど皆無、悠然と進む音楽に身を任せて聴き進んだ終結部
そのスケールの大きな終始、久しぶりにブラ4を聴いたなぁと、
充足感に満たされました。

黙祷

.

posted by fronte360 at 16:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風ですね

9月16日、高知に着いた日には、沖縄近海でぐるっと一回りした迷走台風
一気にやってきました。 甚大な被害が出ないことを祈ります。

IMGP6141
IMGP6141 posted by (C)fronte360

写真は「志国高知 龍馬ふるさと博」高知駅前 「『龍馬伝』幕末志士社中」
その裏手に置かれていたハスの花。 雨に打たれていても綺麗です。

IMGP6229
IMGP6229 posted by (C)fronte360

そしてメインスタジアム(?)の坂本龍馬の背中「がんばろう!日本」ですよ。

.

posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

旅行鞄のなか

吉村昭さんの「破獄」を読了後、
随筆「旅行鞄のなか」を引き続き読み始め、昨日の新幹線の中で読了。

IMGP6303
IMGP6303 posted by (C)fronte360

吉村さんらしい、落ち着いた筆致で語られるご自身のお話、
特に作品にまつわる旅の話は小説のストーリも湧きあがってきて、
惹かれるように読み進めて、ほぼ1日で読み切ってしまいました。

吉村さんも、ご自身のことを読書家ではないと書かれていましたけれど、
確かに自分も読書家ではないですね。
ただ好きな作家の作品を繰り返し読んでいる、そんな感じです。

新しい作家の作品を読む楽しみもあるのでしょうが、
残り少なくなった時間、できるだけ好きな作家の作品を読んでいたい、
そんな気分なのですね。

ただ残念なのは、それでも身体はひとつしかないこと。
読書を続けていると、音楽を聴く時間がなくなってしまいます。

.

posted by fronte360 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

司牡丹・土佐鶴

110919_1810~0001.jpg東京の部屋に戻ってきました。

高知から重かったけど運んできた
紙パックの司牡丹・土佐鶴

今宵はどちらで一献しましょうか
イカのお刺身も調達しましたし
悩みどころですな。

posted by fronte360 at 18:19| Comment(6) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

春鹿

110918_1917~0001.jpg極寒吟醸・春鹿

奈良の今西清兵衛商店鑑醸

春日大社で鹿さん見ましたしね〜
今宵は、コレで一献

奈良を代表するお酒ですね。

posted by fronte360 at 19:26| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春日大社の御使い

110918_1552~0001.jpg天然記念物ですよ

posted by fronte360 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする