2011年07月24日

10,450歩、越後辛口

今日は、文京朝顔ほおづき市があったのを思い出し
伝通院〜こんにゃくゑんまへ、残念ながら完売状態でしたけれど・・・

その後、菊坂・炭団坂を巡って本郷の東京大学総合研究博物館に行き、
ここを出てから本郷キャンパスを抜け、無縁坂〜不忍池へと、
そのまま御徒町の吉池で越後辛口を捕獲しました。

IMGP5794
IMGP5794 posted by (C)fronte360

10,450歩、長い旅でした。
ご近所の肉のハマナサで、かつおのタタキ(残念ながら静岡産)、
高知産のミョウガとショウガ、徳島産のネギも購入して、夕食に頂きました。

明日から月末、いつもの決算対応が始まりますよ、それまで命の洗濯ざんす。
そして明日、給料日でしたね、やっと一息つけます。

.

posted by fronte360 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鰻(うなぎ)博覧会、東京大学総合研究博物館

鰻が遠く太平洋のマリアナ諸島で産卵していることが分かった・・・
そんなニュースが先日流れていましたので、
その研究成果が公開されている東京大学総合研究博物館に行ってきました。

IMGP5776
IMGP5776 posted by (C)fronte360

鰻(うなぎ)博覧会 − この不可思議なるもの

IMGP5793
IMGP5793 posted by (C)fronte360

自然科学からの生物学的な調査研究もさることながら、
社会科学としての鰻の消費による稚魚シラスウナギの乱獲のこと、
また、人文科学の側面より浮世絵や絵馬などの展示もあって、じつに多彩。
鰻を包括的に扱った展示内容に、あれこれと見入っていましたよ。 面白い。

夏休みということもあって親子連れもいて、いつもよりも人が多かったですが、
逆にいつもは閑散としすぎてて、長居しずらい雰囲気もありますけどね、
今回は、展示内容も分かりやすくて、よかったですね。

10月16日(日)まで、入場無料です。

.

posted by fronte360 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北欧の叙情シリーズ、シベリウス/組曲「カレリア」

早朝より夏の陽射しが戻ってましたね、明るくて朝7時に起床。

深夜覚醒は続いていて、昨晩も午前1時半に目覚めてしまいましたけれど、
3時にはなんとかまた眠れたので、先週のような辛い状況から脱したみたい。
口内炎もマシになってきたようです。

アイスコーヒーに冷たい牛乳を注いで喉を潤し、
早朝散歩に出ようと思っても、ちょっと躊躇してしまうような明るさで、
先日の帰省で持ってきたレコード、北欧の叙情シリーズで暑さしのぎですね。

IMGP5694
IMGP5694 posted by (C)fronte360

シベリウスの組曲「カレリア」
タウノ・ハンニカイネン指揮シンフォニア・オブ・ロンドンによる演奏、
タウノ・ハンニカイネンは、往年のフィンランドが生んだ名指揮者。

第1曲「間奏曲」冒頭のホルンからしなやかに響いてきて朝にふさわしく、
また第3曲「アラ・マルチア(行進曲風に)」お馴染みの旋律が素朴に響き、
進むにつれて気分も高揚するのは、作品とフィンランドへの共感でしょう。

さて、昨日は4,072歩しか歩かず、午前中で1日が終わりましたけれど、
今日はどうしようかな、いっぱい歩きますかね、暑そうですが・・・

.

posted by fronte360 at 08:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする