2011年07月09日

サラ・ヴォーン、アフター・アワーズ(After Hours)

結局、クーラーが稼動し始めました(今年2度目、設定温度は+1度)。

なんだかぐったりとしてしまった週末でしたが、
こんな夕暮れには、アフター・アワーズ(After Hours)が良く似合います。

IMGP5553
IMGP5553 posted by (C)fronte360

1961年6月、ニューヨーク録音、モノラル録音ですが、
オーディオ・テクニカのアーム(AT-1100)、カートリッジ(AT-F3U)
これで聴いたのは始めてかも、でもすっきりとして涼しげでいいでしょうか。
テクニクスのスピーカー(SB-X1)が低能率だから何でも似た音でしょうけど・・

それはともかく、マンデル・ロウのギターがいい雰囲気を醸し出していますね。
After Hours とは、仕事のあと・・・

仕事が終わったミュージシャンやシンガーが、クラブなどに集まって、
気の向くまま、リラックスして自分達の楽しみのためのセッションのこと。
両面全部聴いて、また1曲目の「My Favorite Things」を聴いてますが、
最高ですね。

明日はまた新しい一日、それを迎えるまでのひとときの After Hours !!

.

posted by fronte360 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渡辺貞夫、オレンジ・エクスプレス

関東甲信越も梅雨が明けて一気に暑くなりました。

今頃は高知に居るはずでしたが、急きょ予定変更となり・・・
千駄木の部屋で暑さにうなだれてます(クーラーをつければ良いのでしょうが)

元気も出なく、クーラーもつけず、扇風機を強にしてでも元気が出る曲を探し
渡辺貞夫の「オレンジ・エクスプレス」に落ち着きました。

IMGP5552
IMGP5552 posted by (C)fronte360

写真の右隅に「カリフォルニア・シャワー」も写ってますけれど、
今日は「オレンジ・エクスプレス」気分という感じでしょうか(意味不明)
バックの演奏が熱いのが心地良くて、暑い時期良く似合うのかもしれません。

1981年4〜5月、ニューヨーク録音。 その当時、帯広での学生時代でしたね。
テレビCM、資生堂ブラバスの宣伝でよく流れていました。

CMに出ていた草刈正雄さん、若かったですね・・・
今は、NHKで「美の壺」でお姿を拝見できますけれど
自分はもっと老いぼれてしまったんじゃないかと思ってみたりもして・・・

冷えたアルコールを片手に扇風機の風にあたってます。

.

posted by fronte360 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする