2011年07月05日

駒込富士・山開きまつり

行って初めて気付いた駒込富士のお祭り。
十条富士のお祭りは知ってましたが、駒込富士も3日間やっていたのですね。

IMGP5403
IMGP5403 posted by (C)fronte360

まだ朝11時前、お店はまだ準備中ですけれど、ここをくぐって富士山へ。

IMGP5404
IMGP5404 posted by (C)fronte360

おおっ、嬉しいですね、小さな子供が登ってますよ。
こうやって風習は伝わってゆくわけですね。 将来は明るい!?
駒込富士、この急な階段を登るのですが、その周りにはこんな石碑や、

IMGP5406
IMGP5406 posted by (C)fronte360

風化した石仏でしょうか、色々と興味深いものがあります。

IMGP5405
IMGP5405 posted by (C)fronte360

これは烏帽子岩の石室でしょうか。
富士講中興の祖、身録行者が断食して亡くなったところかな?

IMGP5420
IMGP5420 posted by (C)fronte360

この横に赤く「庚申」と書かれた岩もまた面白いな。

さて頂上、いつも閉まっている社殿の扉が開いているのを始めて見ました。

IMGP5409
IMGP5409 posted by (C)fronte360

賽銭箱に施されたマーク、先ほどの岩にもありましたね。
富士講の紋所なのでしょうかね。

IMGP5411
IMGP5411 posted by (C)fronte360

震災でズレてしまっていた祠も修復されて正面を向いています。

IMGP5413
IMGP5413 posted by (C)fronte360

小御嶽社の祠

IMGP5415
IMGP5415 posted by (C)fronte360

神さまの世界が息づいているのを感じます。

.

posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする