2011年07月03日

カラヤン、マーラー/交響曲第9番

節電の夏、それに反して、サンスイのアンプに久しぶりに灯を入れました。
このご時勢、中国製のデジタルアンプが良いのでしょうけれども・・・

それはともかく先日の帰省時に持ってきたカラヤン指揮ベルリン・フィルの
マーラーの交響曲第9番を聴いています。

IMGP5514
IMGP5514 posted by (C)fronte360

1979年10月バーンスタインがベルリン・フィルを振った伝説のマーラーの第9、
その直後の11月から翌年にかけて録音されたカラヤンのマーラーの第9、
スタジオ録音によるものですね。

当時はアンチ・カラヤンでしたし、レギュラー盤レコードなんて買えなくて、
後年中古で入手したレコードですが、けっこう気に入っていたりします。
こちらも他のカラヤンのマーラーと同じく、とても美しい演奏ですね。

バーンスタイン、かつてはファンでしたけれど、今は?が付いていて、
マーラーの第9も図書館で借りて聴きましたが、やはり大きな?マーク・・・
やんちゃ坊主が良くなる楽器を手にしたと言っては言い過ぎでしょうけれど、
とても疲れてしまうのです。

それに比してカラヤンのは磨かれた美しさと馬力が共存していて、
曲の世界にすっと入ってゆけるのです。

この曲については、ノイマンがチェコフィルを振ったのが好きで、
1982年録音と1995年録音のもの、両方とも大好きで、ともに理知的な演奏で、
そしてチェコフィル特有の艶のある低音金管楽器が惚れ惚れとするほど、
とても美しい演奏ですよね。

このカラヤン盤、もうちょっと打楽器にリズミカルな感じが欲しい・・・
そんな感じもしますれど、整った美しさ、これに尽きます。

.

posted by fronte360 at 17:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花火の季節

節電の夏、部屋に居ても電気を使うだけなので、久しぶりに早朝散歩に出発。
早朝って、5時45分なのですけどね・・・早すぎかも・・・

金曜夜、待機勤務で帰宅が午前0時半、土曜朝は寝不足でふらふらでしたが、
駒込富士に行ってから巣鴨まで歩いたことで、なんとか調子を戻したものの、
部屋に戻ってから、昼食を餃子とビールにした事で一日が終わりました。

そのまま飲み続け、昼寝をし、夕方からまた飲んで、10時前には就寝・・・
でも、いつもながら1〜2時間置きに目覚めつつも、4時半に起床。
トータルでの睡眠時間は確保できたみたい。 早朝散歩に出発しました。

IMGP5447
IMGP5447 posted by (C)fronte360

富士見坂から西日暮里、尾竹橋通りを真っ直ぐ約3キロ歩いて荒川へ、
久しぶりに土手を歩いて、王子の飛鳥山公園を経由、9時半に帰宅しました。

16,165歩、早朝からよく歩きましたので、現在、休憩中です。
しかし今日はビールは頂いていませんよ。 アイスコーヒーです。

IMGP5513
IMGP5513 posted by (C)fronte360

帰路に通った、しもふり銀座のショットを貼っておきましょう。
しーちゃんの後ろに花火があしらわれて、夏本番って感じでしたしね。
もうすぐ花火の季節ですね。

.

posted by fronte360 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする