2011年07月11日

パイヤール、ヴィヴァルディ/協奏曲集

本日は有給休暇、プチ夏休み気分。
しかし早朝から30度を超える部屋の中、じっとしていても汗が出てきますね。

扇風機の風にあたりながら聴くのは、やはり軽快なヴィヴァルディが良ろしい。

急・緩・急の分かりやすい構成、親しみやすい主題を軽々と演奏する楽器、
それに絡む伴奏との呼応など、理屈なく楽しめる音楽ですね。

IMGP5624
IMGP5624 posted by (C)fronte360

協奏曲イ短調(P.83)、オッタヴィーノのための協奏曲、これがまた素晴らしい。

オッタヴィーノ(ottavino)は、リコーダーのソプラニーノのことだそうですが、
ここでは、マクサンス・ラリューによるピッコロで演奏されています。
卓越した技巧で軽々と吹いて、まるで小鳥の囀りのよう。
わずか10分ほどの短い曲ですが、暑さをしばし忘れて、2度聴きました。

アナログ・レコードの場合は片面2〜3曲、20分ちょっと。
まして当方のプレーヤにはオートアップの機能が付いていないこともあって、
盤面を返すための中断が必ず入るのですが、これがまた良い具合です。
人手が必ず介在することで、適度にリフレッシュになるのです。

さすがに朝なんでハイボールはまだ飲んでませんよ。

.

posted by fronte360 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田端富士

土曜日、宅急便を出しにステーションに行ったあと、しばしご近所散歩。
まずは田端の富士山、田端富士を見に行きました。

地元の鎮守、田端八幡神社の境内にあります。

IMGP5529
IMGP5529 posted by (C)fronte360

八幡神社の社殿に登る階段から分かれた右側の階段
その先にある銅の鳥居があるところが、富士山なのですね。

IMGP5531
IMGP5531 posted by (C)fronte360

田端山元講の碑
富士山は、富士講と呼ばれるグループが造られて管理されているので、
このような講の碑があるのですね。

IMGP5533
IMGP5533 posted by (C)fronte360

ちょっとひっそりとしていますが、富士山の溶岩で作られた斜面の上に祠。

IMGP5534
IMGP5534 posted by (C)fronte360

八幡神社の社殿に向かって登ると、富士山を見下ろすことができますが、
これも立派な富士山ですね。

IMGP5535
IMGP5535 posted by (C)fronte360

この富士山の祠と反対側には、新しい祠がありましたが・・・

IMGP5547
IMGP5547 posted by (C)fronte360

この祠は、平成14年2月、田端富士三峰講の方々によって建立されたもの。
講が今でもしっかりと機能しているのですね。 素晴らしいですね。

IMGP5544
IMGP5544 posted by (C)fronte360

三峰とは秩父の三峰山のことで、富士山信仰とおなじ山岳信仰の一つですね。
ひっそりとした富士山ですけれど、ちょっとパワーいただきました。

八幡神社も久しぶりに来ましたが、明るくなっているようです。

IMGP5539
IMGP5539 posted by (C)fronte360

というのも、以前あった古い家並みが取り壊されて、すっかりと更地・・・
なんだか、ぽっかりと穴が開いたみたいな感じ。

IMGP5543
IMGP5543 posted by (C)fronte360

階段を降りて戻る途中、富士山の参道で見つけました。
三猿、見ざる聞かざる言わざる、庚申塔がここにもあったと思われます。

IMGP5549
IMGP5549 posted by (C)fronte360

ご近所ながら、ちょっとご無沙汰してましたけれど、色々と発見もありました。
またときどきやってきましょう。

.

posted by fronte360 at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

ピエルロ、ヴェニスの愛/バロック・オーボエ協奏曲集

暑いですねぇ、この部屋の室温は35度ですが、クーラーをつけてません。
扇風機が全力で回ってますが、節電の夏・・・というよりも、
いつも夏はこんな感じなのですけどね。

暑いとね、集中力が途切れるので交響曲などの大曲は避けていて、
軽いものが中心、今はピエール・ピエルロのバロック・オーボエ協奏曲集。

冷たい飲み物、ウィスキーのハイボールをいただきながら、聴いてます。

IMGP5623
IMGP5623 posted by (C)fronte360

何度も書いてますが、チマローザ(アーサー・ベンジャミン編)の協奏曲、
バルビローリの奥さん、イヴリン・ロスウェルのために編曲された曲、
美しくも憂いを潜めたオーボエの響きが素適です。

ツィーポリのオーボエ、チェロ、弦楽とオルガンのためのアダージョ
こちらはフランチェスコ・ジョヴァンニーニ編曲ですが
オルガンの調べの上に簡素ながら熱い盛り上がり、これも高揚しますね。

マルチェロの協奏曲は華やかでかつ洗練された気品を感じる名曲です。
アダージョでのしっとりとさせた響きもまた心を奪われるようです。

最後はオペラで有名なベルリーニの協奏曲(ガルジュート編曲)。
学生時代の習作を編曲したものとのことですが、オボーエのためのアリア、
そのような優雅で華麗な響きに、優雅なオーボエが唄います。

軽い酔いをいずれの曲も増幅させてゆきますね。

 ●

今日は、朝8時に部屋を出て大泉学園まで行ってきました。

「練馬区立 牧野記念庭園」そして富士街道を歩いて「都立 石神井公園」へ、
練馬は暑いとのことなので、昼前に行って正解だったかもしれませんね。

いずれもよかったので、また後日報告します。

.

posted by fronte360 at 17:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011-8月の関西アマオケコンサート情報

8月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!

8/7:東京大学音楽部管弦楽団 サマーコンサート2011・神戸公演
8/10:立命館大学交響楽団 サマーコンサート2011
8/27:よろづ管弦楽団 第1回演奏会
8/28:長岡京市民管弦楽団 第20回演奏会
8/28:吹田市交響楽団 サマーコンサート2011

.

2011年07月09日

サラ・ヴォーン、アフター・アワーズ(After Hours)

結局、クーラーが稼動し始めました(今年2度目、設定温度は+1度)。

なんだかぐったりとしてしまった週末でしたが、
こんな夕暮れには、アフター・アワーズ(After Hours)が良く似合います。

IMGP5553
IMGP5553 posted by (C)fronte360

1961年6月、ニューヨーク録音、モノラル録音ですが、
オーディオ・テクニカのアーム(AT-1100)、カートリッジ(AT-F3U)
これで聴いたのは始めてかも、でもすっきりとして涼しげでいいでしょうか。
テクニクスのスピーカー(SB-X1)が低能率だから何でも似た音でしょうけど・・

それはともかく、マンデル・ロウのギターがいい雰囲気を醸し出していますね。
After Hours とは、仕事のあと・・・

仕事が終わったミュージシャンやシンガーが、クラブなどに集まって、
気の向くまま、リラックスして自分達の楽しみのためのセッションのこと。
両面全部聴いて、また1曲目の「My Favorite Things」を聴いてますが、
最高ですね。

明日はまた新しい一日、それを迎えるまでのひとときの After Hours !!

.

posted by fronte360 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渡辺貞夫、オレンジ・エクスプレス

関東甲信越も梅雨が明けて一気に暑くなりました。

今頃は高知に居るはずでしたが、急きょ予定変更となり・・・
千駄木の部屋で暑さにうなだれてます(クーラーをつければ良いのでしょうが)

元気も出なく、クーラーもつけず、扇風機を強にしてでも元気が出る曲を探し
渡辺貞夫の「オレンジ・エクスプレス」に落ち着きました。

IMGP5552
IMGP5552 posted by (C)fronte360

写真の右隅に「カリフォルニア・シャワー」も写ってますけれど、
今日は「オレンジ・エクスプレス」気分という感じでしょうか(意味不明)
バックの演奏が熱いのが心地良くて、暑い時期良く似合うのかもしれません。

1981年4〜5月、ニューヨーク録音。 その当時、帯広での学生時代でしたね。
テレビCM、資生堂ブラバスの宣伝でよく流れていました。

CMに出ていた草刈正雄さん、若かったですね・・・
今は、NHKで「美の壺」でお姿を拝見できますけれど
自分はもっと老いぼれてしまったんじゃないかと思ってみたりもして・・・

冷えたアルコールを片手に扇風機の風にあたってます。

.

posted by fronte360 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

紀州神社

小台の七庚申を久しぶりに見て満足、そのまま田端に帰ろうと思いつつも・・・
やはり、もうちょっと歩くべく進路を王子・飛鳥山に定めて進みます。

隅田川を渡って、北区に入りました。
日差しは強くなってきましたが、いい天気、なかなか晴れやかな気分。

IMGP5470
IMGP5470 posted by (C)fronte360

いつもどおり左折して王子駅には向かわず、直進します。
以前から気になっていた豊島中央通り商店街を歩くための遠回りですが、
商店街の入口の向こうに、神社を発見! なんとなく惹かれるように行くと・・・

IMGP5472
IMGP5472 posted by (C)fronte360

なんと「紀州神社」と書かれています。 おおっ、関西やないの!
夏になると紀伊田原に行くのが慣わしだったので、これまた奇遇ですね。

IMGP5473
IMGP5473 posted by (C)fronte360

建物も、狛犬さんも新しい感じです。

IMGP5474
IMGP5474 posted by (C)fronte360

でも調べてみると、意外と由緒ある神社であることが分かりました。

鎌倉時代後期、元亨年中(1321-24年)紀州熊野から来た鈴木重尚が、
地元の豊島氏とはかって五十太郎神社を王子村に勧請したのが始まりとのこと。

天正年中(1573-92年)小名宮ノ前に、更に小名馬場に遷座後、この地に遷座。
この神社の前の道は紀州通り、神社は紀州さまと親しまれているそうです。

境内に向かって左には、紀州明神の鳥居があって

IMGP5476
IMGP5476 posted by (C)fronte360

正面奥には、水神社

IMGP5477
IMGP5477 posted by (C)fronte360

左手には、金比羅神社がありますね。

IMGP5478
IMGP5478 posted by (C)fronte360

荒川に近く、いずれも水、海上交通の守り神さまですね。 納得。

 ●

今日で一週間が終わります。
月度決算の週は気疲れもあってぐったりですが、あと少し頑張りましょう。
そして今夜よりまた出立です。 新しいもの見られるといいな。

.

posted by fronte360 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

小台の七庚申

荒川の土手を下りて向かった先は、小台の七庚申

IMGP5461
IMGP5461 posted by (C)fronte360

1654〜1736年の間に造られたと伝えられる7つの庚申塔ですが、
1911年(明治44年)からの荒川放水路の開削工事、その計画地にあったものを、
同地の下川亀蔵と言われる方が大正初年にここに集めて安置されたそうです。

ここには既に何度も訪れて見ていますけれど、
先日の「幻秋童女」の石仏に出会って以来、石像が気になっていて、
また見てみたかったのですね。 改めて見て、精巧でかつ立派なのに感動。

ひとつひとつ順にむかって右から見てゆきましょう。
データは「((( ^ ∀^) 歩おばさん、出会い旅」サイトを利用させて頂きました。

IMGP5462
IMGP5462 posted by (C)fronte360

■高さ約120cm 像高70cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・二本矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立青面金剛講中 為庚申供養敬白
■享保五庚子??

IMGP5463
IMGP5463 posted by (C)fronte360

■高さ約122cm 像高55cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立青面金剛像庚申供養
■正徳四甲午天九月吉祥日

IMGP5464
IMGP5464 posted by (C)fronte360

■高さ約122cm 像高55cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・二本矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立青面金剛像庚申供養
■元禄十五歳次壬午閏八月廿七日敬白

IMGP5465
IMGP5465 posted by (C)fronte360

■高さ約130cm 像高70cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立青面金剛尊容庚申供養敬白
■元禄五壬申暦九月吉日

IMGP5466
IMGP5466 posted by (C)fronte360

■高さ約130cm 像高70cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立青面金剛像庚申供養
■正徳三天癸巳九月吉日

IMGP5467
IMGP5467 posted by (C)fronte360

■高さ約119cm 像高67cm
■青面金剛立像(輪・矛・弓・矢)・種子・瑞雲・日月・鬼・二鶏・三猿
■奉造立庚申供養
■元文元??

IMGP5468
IMGP5468 posted by (C)fronte360

■高さ約116cm
■奉造建正面金剛本尊??庚申供養・種子・二猿・蓮葉
なおこの製作年代は、承応3年(1654年)らしいです(足立区役所HP)

この最後の庚申塔の下部、上の写真には納まらなかったので、
再度下部のみ写真に収めましたが、この蓮の文様、何かに似てませんかね。

IMGP5469
IMGP5469 posted by (C)fronte360

先日訪れた法真寺、子安地蔵尊の前にあった台と似てますね(写真下)。
江戸の市井にあっては当たり前なデザインかもしれませんけれど・・・
これに驚きました。

IMGP5383
IMGP5383 posted by (C)fronte360

関西に居たときには「三猿」は何気に知ってましたけれど
庚申のいわれとか、立派な庚申塔が江戸の町のあちこちにあったなんて、
単身赴任になって初めて知りました。

しかも震災や戦災を乗り越えて現代もまだ残っていること、
ああ、東京はやはり大きな田舎なのですよね。

.

posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

Cynthia Street (南沙織) 1975年

6月度決算対応が終わりました。

自分としては、今月は深夜作業はなくて(23時半退社、後任に任せて帰宅)
楽といえばそうなのですが、やはり月次・四半期締めですからね。
疲れました。 気苦労でしょうけれど。

ということで長居は無用、とっとと部屋に戻ろうとしましたが、
昨日に続いて、山手線はダイヤが乱れていて、大変な混雑でしたねぇ。

そんな電車でじっと我慢して聴いていたのが
南沙織さまの 1975年発表のアルバム「Cynthia Street」

IMGP5516
IMGP5516 posted by (C)fronte360

アナログ・レコードは自宅にあって、こちらにはCDを持ってきています。

1975年というと今から35年前ですが
当時アイドル歌手だった南沙織さまが、単身ロスアンジェルスに乗り込み、
レコーディングからカッティングまでしたアルバムです。

この当時、ロス録音といってもレコーディングだけをして、
テープを持ち帰って国内でリミックス、それでも海外録音と言われた時代。

おまけに英語曲も含めた全10曲が書き下ろし、かつシングルカットは無し。
およそ歌謡曲アイドル歌手のアルバムとしては異例・画期的なアルバムです。
それを、さらりとやってのけるのがまた南沙織さまの素晴らしいところ。

You TUBEでは「若い旅人」が拾えます。



そして「20才の立場」



個人的には英語曲の「SPIN AWAY」など欲しいところですが・・・

1.20才の立場
2.GET DOWN BABY
3.夏の終り
4.DRUGSTOREのひと
5.若い旅人
6.CAN'T WAIT TO DREAM ABOUT YOU
7.GIFTS
8.GET IT OFF - GET IT ON
9.SPIN AWAY
10.LINGER

.

posted by fronte360 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

荒川土手

日曜日、早朝散歩、朝6時前より荒川土手に向かって歩きました。
これは荒川ではなく隅田川、青空そして雲が川面に映って綺麗ですね。

IMGP5442
IMGP5442 posted by (C)fronte360

荒川土手に到着、延々と続く土手の上を黙々と歩いてゆきます。

IMGP5451
IMGP5451 posted by (C)fronte360

振り返ると、スカイツリーが思いのほか大きく見えました。
それに、雲がかかってますよ。 そびえ立っている、という感じ。

IMGP5455
IMGP5455 posted by (C)fronte360

土手には、赤トンボも飛来してきました。
チ・チ・チ・・・ヒバリの声でしょうか、鳥のさえずりもよく聴こえます。

IMGP5449
IMGP5449 posted by (C)fronte360

音楽を聴くのを辞め、土手の上、広々とした空の下を歩くと、気持ちいいなぁ。
聴いていたのは、クリップス指揮によるモーツァルトの交響曲でしたけど
やはり自然の声、風の音にはかないませんね。

IMGP5452
IMGP5452 posted by (C)fronte360

まだ朝8時前とはいえ、日差しが強くなってきました。
帽子を持って来るんだった、と少々反省。 もう夏ですものね。

30分ほど歩いた土手を降りて向かった先は・・・

.

posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする