2011年07月19日

祇園祭の日

7月17日、祇園祭に合わせて帰省したわけではないですが
その日に京都に行ってました。 山鉾巡行が終わったあとですけどね。

IMGP5625
IMGP5625 posted by (C)fronte360

暑かったですね〜
京都は盆地ですから、奈良もですけど、熱気がこもってますよ。

IMGP5626
IMGP5626 posted by (C)fronte360

鴨川の床も、日中はこの暑さでは閑散としてますね。
四条の橋を渡ると南座ですが、その向かいの京阪電車の看板のあるビル

IMGP5628
IMGP5628 posted by (C)fronte360

風情ありますね〜 屋上ビアガーデンの提灯も京都らしい・・・かしら、
八坂さんに向かって進みます。

.

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

WOMANIAC

桑名正博が、将大に改名していた 1983年のソロ・アルバム「WOMANIAC」
女性アーティストの作品によるアルバム。 今回の帰省で持ってきました。

IMGP5684
IMGP5684 posted by (C)fronte360

リリィ、太田裕美、竹内まりや、桑名晴子、小柳ルミ子、吉田美奈子、
尾崎亜美、アン・ルイス、阿木耀子

そえそろ30年が経とうとしてますけれども、
今でも名だたるラインナップ、質の高いポップ・ロック
ああ、ウィスキーのロックを片手に聴く、クワナの歌声はいいですな。

ヒミツのOSAKA、大阪人なら、なんとなく分かるのではないかと・・・
明日からの英気を養ってます。

なおこのアルバムにはソノシートが付いてますが、それはまた後日。

.

posted by fronte360 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あたり前田の

110718_1509~0001.jpgクラッカー
角ハイボール

台風
こんなに早く来るとは
予想外でした。

とにかく早めに帰還します。

posted by fronte360 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

而妙酒・白滴

110717_2034~0001.jpg今宵はコレで一献

疲れが溶けてゆきます〜

posted by fronte360 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八坂神社

110717_1425~0001.jpg京都の夏は暑い!!

当たり前ですが…

posted by fronte360 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

北海道

110716_1246~0001.jpgサッポロクラシック
北の誉
鮭とば

北海道を伴って帰省…
帯広じゃなく、奈良だけど。

posted by fronte360 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

石神井公園・石神井池

三宝寺池沼沢植物群落の碑の脇には七夕の笹飾り、売店でしょうか。

IMGP5591
IMGP5591 posted by (C)fronte360

このあたりの細い水路、あちこちに子供と大人が集まっていて、何かな〜
覗いてみるとアメリカザリガニを釣っているようです 楽しそう。

そんな光景をあとに道路を渡り、今度は細長い石神井池へ。

IMGP5597
IMGP5597 posted by (C)fronte360

石神井池の畔、ここも日陰をよって、ゆっくりと歩きます。

IMGP5598
IMGP5598 posted by (C)fronte360

穏やかな水面にラジコンボートで遊んでいる人やら、
貸しボートに乗っている人もいますが、水鳥もまたのんびりとしてますね。

IMGP5601
IMGP5601 posted by (C)fronte360

水辺の茂みには、昨日生まれたばかりの水鳥の親子を発見。

IMGP5602
IMGP5602 posted by (C)fronte360

昨日生まれたばかりというのは、可愛い〜 と、雛鳥を見ていた子供たちに、
通りかかった地元の方がそう声をかけていたからですね。

IMGP5603
IMGP5603 posted by (C)fronte360

木陰に咲く紫陽花もそろそろ終わりのシーズンですね。
最後の力をふりしぼって咲いているようです。

IMGP5604
IMGP5604 posted by (C)fronte360

まだ11時、散歩も6,000歩に満ちていませんが、
石神井池の散歩もそろそろゴール地点が近づいてきました。

IMGP5609
IMGP5609 posted by (C)fronte360

暑いので、時々水分補給をしながら、ゆっくりと歩いてましたが、
水浴びしたい気分。

IMGP5608
IMGP5608 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

石神井公園・三宝寺池

日曜日、決して広くない牧野記念庭園で小一時間を過ごしたあと、
このまま戻るのも勿体ないので、一駅手前の石神井公園駅まで歩くことにし、
その間にある石神井公園にも行ってみることにしました。

とは言うものの初めての場所、部屋で見たパソコンのマップが頭にあるだけ・・
記憶を頼りに適当に方向を定めて歩きますと、富士街道に出たので、左折。
この道かな・・・と、不安に思いながら進むと、運動公園が出てきて、
郵便局の前にあった地図で確認すると、運動公園向こうが石神井公園ですね。

IMGP5576
IMGP5576 posted by (C)fronte360

園内に入って、園内の地図を確認し、池の畔の道に下りました。
三宝寺池だそうですね。 向こうに見えるのが厳島神社。

IMGP5578
IMGP5578 posted by (C)fronte360

朝10時過ぎ、直射日光は既に熱いけれど日陰、風はまだ涼しくてしのげます。
湖畔の木道、ゆっくりと深呼吸などしながら歩き、厳島神社の前に・・・

IMGP5579
IMGP5579 posted by (C)fronte360

緑が多くて、しかも柵もあって、ちょっと見過ごしそうな感じですね。
振り返ると、階段の右、鳥居のある穴弁天さんの方が目立ってるかも。

IMGP5581
IMGP5581 posted by (C)fronte360

先に進んでゆくと、今度は、水神社があります。

IMGP5583
IMGP5583 posted by (C)fronte360

近づいてみると・・・
祠の前に、どんぐりや松ぼっくりが沢山供えられていますね〜♪
「トトロの世界」やね〜♪ って思えるような、素適な光景ですな。

IMGP5584
IMGP5584 posted by (C)fronte360

また池の畔に戻り、歩みを進めると、石神井城の跡。
平安から室町時代まで、石神井川流域で勢力を張った豊島氏の居城、
三宝寺池と石神井川という自然の地形を利用して造られていましたが、
太田道灌との合戦に敗れ、城は落ち、一族も滅亡したのだとのこと。

IMGP5586
IMGP5586 posted by (C)fronte360

この前の橋を渡って対岸に行くと、三宝寺池沼沢植物群落の碑。

IMGP5589
IMGP5589 posted by (C)fronte360

三宝寺池の中の島にある群落は、
氷河期から遺存してきた寒冷地植物のミツガシワ、カキツバタ、コウホネなど
昭和10年12月に国の天然記念物に指定されたそうです。

IMGP5590
IMGP5590 posted by (C)fronte360

水環境の変化で様相が変わり、現在この群落の回復を図っているそうです。
暑い練馬の土地に寒冷地植物があるとは、驚きですね。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

牧野記念庭園

日曜日、本来なら高知県立牧野植物園に行っているはずでしたが、
事情があり、東京は練馬区大泉学園にある牧野記念庭園に行ってきました。

IMGP5575
IMGP5575 posted by (C)fronte360

駅の南口、地図で見たら大きな道かと思いましたが、意外と細い道・・・
でも路線バスが通る道を歩いて5分ちょっと、この交差点を右に折れると

IMGP5554
IMGP5554 posted by (C)fronte360

ありました、牧野記念庭園。
朝9時開園で、8:58到着でしたが、ちゃんと開いてました。

IMGP5573
IMGP5573 posted by (C)fronte360

牧野とは「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎博士のこと。
高知の佐川村(佐川町)の裕福な家庭に生まれ、小学校2年で中退しながらも、
大好きな植物の研究を進め、東京帝国大学の理学部植物学教室に出入りし
世界的な発見をするも、学歴故か、27年間講師を勤めて退官されました。

IMGP5556
IMGP5556 posted by (C)fronte360

その後も研究を進め、命名は2500種以上(新種1000、新変種1500)とされ、
新種発見も600種余り、78歳での研究の集大成「牧野日本植物図鑑」
現在も刊行されているそうです。

IMGP5557
IMGP5557 posted by (C)fronte360

さて庭園は、夏なので花はなく、緑が覆っている感じで残念ですけれど
展示室・記念館では、業績をゆっくりを偲ぶことができました。

IMGP5559
IMGP5559 posted by (C)fronte360

特に記念館では、刊行されなかった万葉集にちなんだ作品の展示があって
こちらも見応え充分。

IMGP5558
IMGP5558 posted by (C)fronte360

早朝より良い物を見せていただいた、そんな感じですね。
また牧野博士が生前書斎として使っていた建物の一部が屋内に保存されていて

IMGP5562
IMGP5562 posted by (C)fronte360

このような所で研究を進められていたのかを垣間見ることもできます。

IMGP5567
IMGP5567 posted by (C)fronte360

そして庭園に戻ると、牧野博士の銅像の下に

IMGP5571
IMGP5571 posted by (C)fronte360

「スエコザサ」、65歳で東京大学から理学博士の学位を授与され、
同年に発見した新種の笹に翌年亡くなった奥様の名をつけたものですね。

.

posted by fronte360 at 05:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

東覚寺

土曜日、田端富士のあとは、田端八幡神社の別当寺だった東覚寺へ。
真新しいのは、区画整理で建て替えられたためですね。

IMGP5551
IMGP5551 posted by (C)fronte360

赤紙仁王尊(阿像)

IMGP5519
IMGP5519 posted by (C)fronte360

赤紙仁王(吽像)

IMGP5520
IMGP5520 posted by (C)fronte360

阿像・吽像といっても赤紙だらけで、どっちがどっちかよく分かりませんが、
赤紙(魔悪を焼除する火の色)を自分の患部と同じ箇所に貼り、
病気身代わりと、身心安穏を願うと叶うとのこと。

治癒すると、阿像の後方に写っているように、お礼に草鞋を供えます。
寛永18年(1642年)より露仏として立っているそうです。 霊験あるのですね。

IMGP5518
IMGP5518 posted by (C)fronte360
(↑ 写真をクリックしてゆくと大きなサイズにして解説も読めます)

さて、境内に入ってみると、庚申塔があります。

IMGP5524
IMGP5524 posted by (C)fronte360

拡大すると、なかなか強そうな像です。
享保三戌と書かれてますので、1719年の建立ですね。

IMGP5523
IMGP5523 posted by (C)fronte360

本堂

IMGP5525
IMGP5525 posted by (C)fronte360

境内

IMGP5526
IMGP5526 posted by (C)fronte360

今もなお参詣者が遠近から集まり 香煙が絶えないお寺です。

.


posted by fronte360 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする