日曜日、決して広くない牧野記念庭園で小一時間を過ごしたあと、
このまま戻るのも勿体ないので、一駅手前の石神井公園駅まで歩くことにし、
その間にある石神井公園にも行ってみることにしました。
とは言うものの初めての場所、部屋で見たパソコンのマップが頭にあるだけ・・
記憶を頼りに適当に方向を定めて歩きますと、富士街道に出たので、左折。
この道かな・・・と、不安に思いながら進むと、運動公園が出てきて、
郵便局の前にあった地図で確認すると、運動公園向こうが石神井公園ですね。
IMGP5576 posted by
(C)fronte360園内に入って、園内の地図を確認し、池の畔の道に下りました。
三宝寺池だそうですね。 向こうに見えるのが厳島神社。
IMGP5578 posted by
(C)fronte360朝10時過ぎ、直射日光は既に熱いけれど日陰、風はまだ涼しくてしのげます。
湖畔の木道、ゆっくりと深呼吸などしながら歩き、厳島神社の前に・・・
IMGP5579 posted by
(C)fronte360緑が多くて、しかも柵もあって、ちょっと見過ごしそうな感じですね。
振り返ると、階段の右、鳥居のある穴弁天さんの方が目立ってるかも。
IMGP5581 posted by
(C)fronte360先に進んでゆくと、今度は、水神社があります。
IMGP5583 posted by
(C)fronte360近づいてみると・・・
祠の前に、どんぐりや松ぼっくりが沢山供えられていますね〜♪
「トトロの世界」やね〜♪ って思えるような、素適な光景ですな。
IMGP5584 posted by
(C)fronte360また池の畔に戻り、歩みを進めると、石神井城の跡。
平安から室町時代まで、石神井川流域で勢力を張った豊島氏の居城、
三宝寺池と石神井川という自然の地形を利用して造られていましたが、
太田道灌との合戦に敗れ、城は落ち、一族も滅亡したのだとのこと。
IMGP5586 posted by
(C)fronte360この前の橋を渡って対岸に行くと、三宝寺池沼沢植物群落の碑。
IMGP5589 posted by
(C)fronte360三宝寺池の中の島にある群落は、
氷河期から遺存してきた寒冷地植物のミツガシワ、カキツバタ、コウホネなど
昭和10年12月に国の天然記念物に指定されたそうです。
IMGP5590 posted by
(C)fronte360水環境の変化で様相が変わり、現在この群落の回復を図っているそうです。
暑い練馬の土地に寒冷地植物があるとは、驚きですね。
.
posted by fronte360 at 05:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
08〜12-東京散歩
|

|