2011年07月25日

神田駅の高架

土曜日、用事があってJR神田駅に降り立ちました。
通勤ではよく通過しているものの、降りるのは久しぶりでしょうか。

用事を済ませて、交差点よりふっと見ると・・・ 線路の上に巨大な建造物
電車の中からいつも見上げていますが、外から見るとこんななのでした。

IMGP5686
IMGP5686 posted by (C)fronte360

現在、上野〜東京駅まで線路を引いているのですね。

かつてあった線路は、東北・上越新幹線が東京駅まで延伸したときに使い、
上野〜東京までの在来線は、山手線・京浜東北線のみとなってます。
東海道線で東京まで来て、常磐線・宇都宮線(東北本線)に乗るには、
いったん山手線・京浜東北線に乗り換えて上野に出ねばならないのですね。

IMGP5687
IMGP5687 posted by (C)fronte360

現在、これを接続すべく新たに線路を引いているのですけれど、
上記は、神田駅から秋葉原駅方面を見上げた写真ですが、
用地が無いため、新幹線の上に橋脚工事が進んでます。

IMGP5689
IMGP5689 posted by (C)fronte360

近づいてみるとこんな感じ。
新幹線を引くとき、地元と二重高架にしない、との約束もあったので、
完全に新幹線の上に敷くのではなく、微妙にシフトさせているようですね。

IMGP5691
IMGP5691 posted by (C)fronte360

とにかく秋葉原から神田、急勾配の上り坂になる難工事らしいですが、
このような建築物にも興味あるのですよね。 通勤時、いつも見ています。

オマケ、神田駅から見える看板

IMGP5690
IMGP5690 posted by (C)fronte360

何故か、うれしいですね。

.

posted by fronte360 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

10,450歩、越後辛口

今日は、文京朝顔ほおづき市があったのを思い出し
伝通院〜こんにゃくゑんまへ、残念ながら完売状態でしたけれど・・・

その後、菊坂・炭団坂を巡って本郷の東京大学総合研究博物館に行き、
ここを出てから本郷キャンパスを抜け、無縁坂〜不忍池へと、
そのまま御徒町の吉池で越後辛口を捕獲しました。

IMGP5794
IMGP5794 posted by (C)fronte360

10,450歩、長い旅でした。
ご近所の肉のハマナサで、かつおのタタキ(残念ながら静岡産)、
高知産のミョウガとショウガ、徳島産のネギも購入して、夕食に頂きました。

明日から月末、いつもの決算対応が始まりますよ、それまで命の洗濯ざんす。
そして明日、給料日でしたね、やっと一息つけます。

.

posted by fronte360 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鰻(うなぎ)博覧会、東京大学総合研究博物館

鰻が遠く太平洋のマリアナ諸島で産卵していることが分かった・・・
そんなニュースが先日流れていましたので、
その研究成果が公開されている東京大学総合研究博物館に行ってきました。

IMGP5776
IMGP5776 posted by (C)fronte360

鰻(うなぎ)博覧会 − この不可思議なるもの

IMGP5793
IMGP5793 posted by (C)fronte360

自然科学からの生物学的な調査研究もさることながら、
社会科学としての鰻の消費による稚魚シラスウナギの乱獲のこと、
また、人文科学の側面より浮世絵や絵馬などの展示もあって、じつに多彩。
鰻を包括的に扱った展示内容に、あれこれと見入っていましたよ。 面白い。

夏休みということもあって親子連れもいて、いつもよりも人が多かったですが、
逆にいつもは閑散としすぎてて、長居しずらい雰囲気もありますけどね、
今回は、展示内容も分かりやすくて、よかったですね。

10月16日(日)まで、入場無料です。

.

posted by fronte360 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北欧の叙情シリーズ、シベリウス/組曲「カレリア」

早朝より夏の陽射しが戻ってましたね、明るくて朝7時に起床。

深夜覚醒は続いていて、昨晩も午前1時半に目覚めてしまいましたけれど、
3時にはなんとかまた眠れたので、先週のような辛い状況から脱したみたい。
口内炎もマシになってきたようです。

アイスコーヒーに冷たい牛乳を注いで喉を潤し、
早朝散歩に出ようと思っても、ちょっと躊躇してしまうような明るさで、
先日の帰省で持ってきたレコード、北欧の叙情シリーズで暑さしのぎですね。

IMGP5694
IMGP5694 posted by (C)fronte360

シベリウスの組曲「カレリア」
タウノ・ハンニカイネン指揮シンフォニア・オブ・ロンドンによる演奏、
タウノ・ハンニカイネンは、往年のフィンランドが生んだ名指揮者。

第1曲「間奏曲」冒頭のホルンからしなやかに響いてきて朝にふさわしく、
また第3曲「アラ・マルチア(行進曲風に)」お馴染みの旋律が素朴に響き、
進むにつれて気分も高揚するのは、作品とフィンランドへの共感でしょう。

さて、昨日は4,072歩しか歩かず、午前中で1日が終わりましたけれど、
今日はどうしようかな、いっぱい歩きますかね、暑そうですが・・・

.

posted by fronte360 at 08:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

ファブリ世界名曲集(フランス語版):シャブリエ

高原のような爽やかさも今日までかな、疲れた身体に嬉しい休日ですね。

午前中、日本橋やいつもの巣鴨に買い物に出ていましたが、
13時前には部屋に戻ってのんびりと・・・ このところを疲れを癒してます。

先日の帰省で持ってきたレコード、見覚えある方は同年代ですね。

IMGP5693
IMGP5693 posted by (C)fronte360

1970年11月〜73年4月にかけて、平凡社がイタリアのファブリ社と提携し、
全60巻のレコード全集「ファブリ世界名曲集」を刊行していました。

当時中学生で、クラシック音楽を聴き始めた頃でした。
少ないお小遣いで吟味に吟味を重ねて4枚だけ買いましたが、
これは後年、御茶ノ水のディスクユニオンで発掘したフランス語版です。

B4変形、12頁の解説書に25cmステレオLPレコードが付いているのは同じ、
でもフランス語は読めないので(英語も無理ですが)、音楽だけ楽しんでます。

<SIDE A>
 狂詩曲「スペイン」
  エドゥアール・ヴァン・ルモーテル指揮ウィーン交響楽団
 3つのロマンティックなワルツ
  レナ・キリアコウ(p)、ワルター・クリーン(p)
<SIDE B>
 楽しい行進曲
  レオン・バージン指揮ニューヨーク・シティ・バレー管弦楽団
 10の絵画的小品より 牧歌-スケルツォ・ヴァルス
 気まぐれなブーレ
  レナ・キリアコウ(p)

いずれもしっかりとした演奏ですね。
おフランス的な機知に富んでお洒落な演奏を求める向きには物足りないかな。
永遠の初心者である当方にはとっつきやすい感じです。

ファブリ世界名曲集については、
ウォールさんのレコード資料室のファブリ世界名曲集が詳しいですね。

ウォールさん、最近ちょっとご無沙汰しておりますね。

.

posted by fronte360 at 16:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せんとくん

110723_1122~0001.jpg東京のせんとくん

見慣れるとは恐ろしい…

posted by fronte360 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

中森明菜、POSSIBILITY

1984年、中森明菜さんの6枚目のアルバムを聴きながら、週末を惚けてます。

IMGP5685
IMGP5685 posted by (C)fronte360

8枚目のシングル「サザン・ウインド」、9枚目のシングル「十戒 (1984)」
これらが収録されてますが、リアルではちょっと興味が失せてきたころかしら、
やはりデビュー当時が新鮮でしたものね。

「POSSIBILITY」、今こうやって聴くと大人びていて、
今に続く原型がここにあるようにも思えてきたりしますね。 

だから、今宵は「クロチュウ」こと、黒糖焼酎、を頂いています。

焼酎、よく口にしますけれど、実はあまり好きという部類ではないですが、
この黒糖焼酎は、ちょっと別格、中でも喜界島酒造のがいいですね。

渋いオトコは、クロチュウ・・・
『芋たこなんきん』を見ていた人には判るかもしれません。
國村 隼 きどり、ですな、まったく。

.
posted by fronte360 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祇園祭の日・建仁寺 摩利支尊天堂

7月17日、霊山護国神社からの帰路、八坂さんの五重塔を背に下ります。

IMGP5669
IMGP5669 posted by (C)fronte360

もとより目的地はあっても地図の無い散歩・・
だいたいの方向を定めて歩いてゆきますと、建仁寺に当たりました。

IMGP5671
IMGP5671 posted by (C)fronte360

が・・・、法堂天井画「双龍図」、拝観時間を過ぎていました。 残念
仕方なく、そのまま歩いてゆきますと・・・

IMGP5675
IMGP5675 posted by (C)fronte360

建仁寺の摩利支尊天堂が出てきましたので、立ち寄ってみると、
な〜んとここは、イノシシ・ワールド !!

IMGP5673
IMGP5673 posted by (C)fronte360

狛犬ではなく、狛猪がいますし、
見上げると・・・ ここにもイノシシさんがいらっしゃいますよ。

IMGP5678
IMGP5678 posted by (C)fronte360

調べてみると、摩利支尊天はインドの軍神。
陽炎を神格化した女神さまで、日本では武士の守護神とのことだそうです。

IMGP5681
IMGP5681 posted by (C)fronte360

三つの顔と六本の腕を持ち(阿修羅と同じですね)
頭には宝冠、身には甲冑、そして七頭の猪に乗っている姿なのだそうです。

IMGP5682
IMGP5682 posted by (C)fronte360

摩利支尊天は猪に乗って現れるので、境内もイノシシ・ワールドなのですね。
ああ、これも巡り合わせ。

IMGP5677
IMGP5677 posted by (C)fronte360

トリ年生まれですけれど、お参りしましょう。

IMGP5679
IMGP5679 posted by (C)fronte360

暑い一日、ちょっとほっとした瞬間でした。

 ●

このところ涼しくて過ごしやすかったのですけれども、睡眠に失敗・・・
昨夜は午前2時前、今朝も3時すぎに目覚めてしまって、眠れない状態・・・
良くない傾向ですな。

とにかくこのところ毎度一週間を乗り切るのに精一杯みたいで、
やっぱトシですかね。 今日を乗り切ったら週末、体調調整しましょう。

.

posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

祇園祭の日・霊山護国神社

7月17日、八坂神社から高台寺を経て進むと、霊山護国神社。

IMGP5645
IMGP5645 posted by (C)fronte360

相変わらず暑いのに、坂を上ってゆきます。

IMGP5646
IMGP5646 posted by (C)fronte360

すると・・・ こんな看板が出てきました。
既にお分かりだった方も多いと思いましたが、このとおり、ここが目的地。

IMGP5647
IMGP5647 posted by (C)fronte360

自販機で高知県北川村産の「ゆずサイダー」が売ってましたので休憩。
北川村は中岡慎太郎の故郷ですしね。 300円払って墓地を目指し、登ります。

IMGP5652
IMGP5652 posted by (C)fronte360

この見晴らしの良さ、そして振り返ると、坂本龍馬・中岡慎太郎のお墓。

IMGP5654
IMGP5654 posted by (C)fronte360

傍らには、二人の銅像もありますが、この周りというか上方に注目、
沢山の勤皇の志士たちのお墓がありますよ。

IMGP5655
IMGP5655 posted by (C)fronte360

登ってゆく体力を温存して、ここで祈りを捧げて下山としました。
とにかくこれで目的達成。 さあて・・・

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

祇園祭の日・八坂神社〜高台寺

7月17日、四条大橋より東山に向かって歩くと、八坂神社、ですね。

IMGP5632
IMGP5632 posted by (C)fronte360

さすがに結構な人出ですが、門が新しいのに、
亡くなったボスと訪れたとき、工事が終わった時のこと、思い出します。

IMGP5634
IMGP5634 posted by (C)fronte360

境内も結構な人出で、この神社もお祭りなんですかね、お神輿が並んでますよ。

IMGP5633
IMGP5633 posted by (C)fronte360

でも、目的は八坂さんではないので、境内を抜け、更に進みます・・・

IMGP5637
IMGP5637 posted by (C)fronte360

かき氷・・・ あまりに暑いですからね。 ゆずのアイスですよ。

IMGP5642
IMGP5642 posted by (C)fronte360

ここは高台寺、茶店でちょっと休憩です。 
高台寺は、北政所、ねね、豊臣秀吉の正室、縁のお寺なのですね。

IMGP5638
IMGP5638 posted by (C)fronte360

それはとにかくあまりに暑くて・・・
かき氷を頂いて体力を回復してから、更に進みます。 目的地はまだ先・・・

.

posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする