2011年06月27日

鉄道歴史展示室

土曜日、14時半に新橋駅で待ち合わせでしたが、1時間早めに到着し、
旧新橋停車場駅舎を再現した鉄道歴史展示室に行ってきました。

IMGP5320
IMGP5320 posted by (C)fronte360

1階は、地中のプラットフォームなどの遺構や、
現在は砕石されていない伊豆班石 (いず まだらいし)の外壁など
狭い場所ですが、詳しいパネル展示も充実してますね。

IMGP5321
IMGP5321 posted by (C)fronte360

2階に上がって、石川光陽写真展

koyo_01.jpg

昭和初期から戦後にかけて昭和の情景をとらえた写真約80点が展示されていて
≪第1章 交通と乗り物≫、≪第2章 都市と下町≫、≪第3章 警察官として≫
時代の資料とともに、とても見応えのある展示でした。
特に電車や駅の風景などを捉えたものがよかったですね。

警視庁のカメラマンでしたが、警察官がカメラマンになったのではなく、
父親が国鉄職員で、その父親が退職して写真館を営むことになったために、
東京・九段の写真館で修行を積んでいたところをカメラマンの腕を見込まれて、
交番勤務一日のみの特別待遇で警察庁に入ったのだそうです。

市井の空気がよく伝わってくる写真展でした。
7月18日まで会期延長されていて、ここも無料で鑑賞することができますよ。

IMGP5318
IMGP5318 posted by (C)fronte360

なお1階には、ライオンのビアホールが入ってました。
天気がよけりゃビールだったのですけど、当日は曇りから雨模様・・・
新橋に戻って、友人たちと合流、日本酒を浴びるほど飲んでしまいました。
お店の「南部美人」「一ノ蔵」を飲みつくし「月桂冠」飲んでました・・・
困ったものですね。

.

posted by fronte360 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする