2011年06月06日

東京国立近美術館・工芸館

昨日は第1日曜日、東京国立近代美術館の常設展示と工芸館が無料観覧日。

本駒込図書館にCDを返却し、いつもなら次のCDを借りるところですが、
そそくさと図書館を後に、JR駒込駅から東京駅へと山手線で移動、
皇居の東御苑を突っ切って、近代美術館へと向かいました。

IMGP5142
IMGP5142 posted by (C)fronte360

最近、お気に入りの散歩コースですが、その事はまた後日として、
御苑を出て、美術館に向かう歩道橋で発見、サクランボ、ですよ〜
サクラの木にたくさんの実が・・・ 美味しそ〜って思ってしまう(苦笑)

IMGP5145
IMGP5145 posted by (C)fronte360

見上げると、そこかしこに実が成っていて、幸せな気分で美術館に到着。
11時からのガイドツアーにも間に合って、楽しめました。
ガイドツアーは1時間で10作品の説明をされました。

いつも観ている絵を説明されたのも良かったですけれど、
それよりも、緊急企画「特集 東北を思う」がもっと良かったな。

普段見ることのなかった作品が「特集 東北を思う」に出展されていて、
中でも佐藤忠良の「群馬の人」、これもあったのですね、
興味深く鑑賞できました。

アーティスト・トークも13時よりありましたが、疲れてきたこともあり、
いったん外に出て帰りかけましたけれど、坂を登って工芸館にも行きました。
「増田三男 清爽の彫金」と題された企画展示も今日は無料観覧日です。

IMGP5149
IMGP5149 posted by (C)fronte360

工芸よりもデザインに興味あるのですけど、こちらもなかなかに興味深い内容。
これがまた精緻というよりも、おおらかさもあって、楽しめるものでした。
とくに小ぶりな作品に興味を持って観てきました。

IMGP5152
IMGP5152 posted by (C)fronte360

この建物は旧近衛師団司令部庁舎で、現代アートもいくつか置いてますが、
そのひとつを使った、セルフポートレートを撮ってみましたよ。

IMGP5151
IMGP5151 posted by (C)fronte360

ここを出て、お堀端を歩いてまた東御苑を通って帰路としましたが、
御苑に入る前、紫陽花が咲いてました。

IMGP5156
IMGP5156 posted by (C)fronte360

この週末は帰省しますが、白山神社の「あじさいまつり」が始まります。
6/11〜6/19、白山富士もこのまつりの時期だけ開放されます。
梅雨の時期の楽しみです。

.

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする