天気に誘われ、レインボーブリッジを歩いて渡ってお台場に行きましたけれど、
それはまた後日として、一日の終わり、TVを消してレコード鑑賞(死語)です。

IMGP5110 posted by (C)fronte360
カール・シューリヒト指揮パリ・オペラ座管弦楽団による「プラハ交響曲」、
宇野功芳さんの強力なバックアップにより今では誉れ高い名盤になりましたが、
おおもとは、このコンサートホール・ソサエティのレコードですね。
これは日本盤ですが、1年半ほど前、渋谷レコファンBEAM店のゴミ同然の中から
偶然発掘したもの。 ということで100円ですけれどノイズも無くて楽しめます。
シャキっとしたモーツァルト、心地良く響いてきます。
かなりの快速で飛ばしているので気持ちが良いのですが、ニュアンスも豊か。
起伏を大きくとってますけれど、わざとらしさもなく自然でナチュラルな感じ。
あまり上手くないパリ・オペラ座管ですが、だからこそ、といった感じかな・・・
杓子定規に演奏されるとかえって生気が失われるモーツァルトの世界です。
で、ネット検索していたら、懐かしい方のブログの記事に当たりました。
中川岳志のブログ http://trefoglinefan.jugem.jp/?eid=158
パソコン通信(死語)のNIFTY-Serve、FCLA〜クラコンの常連さんですね。
今でも地道に更新されているようです。 脱帽。
.