2011年06月23日

品川神社、品川富士が登山禁止

日曜日、自由が丘より大井町線で大井町まで10駅、150円、安いなぁ!
関西の難点は交通費が高いことに尽きるかも・・・人口の差でしょうか。

大井町駅を出てゼームス坂を下って京浜国道へと進みます。
歩けばタダですね。 これは全国共通。 で、品川神社の品川富士が・・

IMGP5307
IMGP5307 posted by (C)fronte360

震災直後、JRが止まっていたので京急で出勤したときに見たまま、
いまでもまだブルーシートに覆われて、登山禁止じゃないですか。

IMGP5270
IMGP5270 posted by (C)fronte360

入口はこうして封鎖されています。 
裏にある「ぶじかえる」は健在、いずれ復旧されること祈ってます。

IMGP5272
IMGP5272 posted by (C)fronte360

でもって浅間神社には、7月3日に山開き、らしいです。
普通は、富士山の山開きって7月1日なんですが・・・

IMGP5273
IMGP5273 posted by (C)fronte360

写真をクリックして、拡大すると分かりますが、文字を付け足して
「一」をぎこちなく「三」にしてますね。 これっていたずら書き??
1日は締日の決算対応で休むこともままなりませんが、3日なら行きたいな。

IMGP5303
IMGP5303 posted by (C)fronte360

とにかく品川の富士山、今は登れないんですよ。

IMGP5304
IMGP5304 posted by (C)fronte360

7月3日に開放されるのか・・・どうだか・・・・

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

自由が丘、宮本三郎記念美術館

日曜日、朝7時過ぎに休日出勤
サーバー機へのセキュリティパッチ適用、5台もあります。
その後の動作検証も大急ぎでやって、問題なし、9時半に退社。

早朝から一仕事を終え、そのまま部屋に帰るのは勿体ないので、
お洒落な街「自由が丘」にある宮本三郎記念美術館に行くことにしました。

IMGP5264
IMGP5264 posted by (C)fronte360

自由が丘、ここにやってきたのは25年振り
駅での乗り換えはよくやってましたが、街の記憶はほとんどありませんね。

IMGP5266
IMGP5266 posted by (C)fronte360

このような銅像も記憶にありませんでしたが、
事前に調べたとおり東横線の線路にそって歩いてゆきます。

IMGP5261
IMGP5261 posted by (C)fronte360

次第に閑静な住宅地となり、踏み切りの所を曲がって少しゆくとありました。
世田谷美術館分館・宮本三郎記念美術館。 世田谷区の美術館なのですね。

IMGP5259
IMGP5259 posted by (C)fronte360

当日、NHK教育テレビ「日曜美術館」で宮本三郎さんの特集でしたが、
あいにく仕事中で見ることはできなかったので、直接美術館に赴いたわけです。

IMGP5260
IMGP5260 posted by (C)fronte360

晩年の作品を中心に、油彩画5点、素描7点と、
ちょっと展示数が少ないのは世田谷美術館本館が工事に入って休館するため、
本館のアフリカ美術の展示に大きなスペースをとっているからのようです。

しかし宮本さんの晩年の作品はいずれもシャガールを思わせる色鮮やかさで、
でも単に鮮やかなだけに留まらない深さも感じさせるのは類まれなデッサン力、
そして画面の構成力の証でしょう。 点数は少ないものの満足しました。

帰りには、ちょっとだけ自由が丘の街も散歩

IMGP5263
IMGP5263 posted by (C)fronte360

当方のようなおじさんにはあまり似合いませんね。

IMGP5262
IMGP5262 posted by (C)fronte360

ということで、次は品川神社に行くことにしました。

.

posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

期間限定、白山富士

白山神社の裏手、あじさいまつり期間中のみ登山できる富士山・白山富士。
これに登らないわけにはいきません。 行列に並びます。

IMGP5226
IMGP5226 posted by (C)fronte360

もちろん、この富士山も紫陽花が満開で、とっても綺麗なんですよね。

IMGP5227
IMGP5227 posted by (C)fronte360

入口の鳥居をくぐってすぐ右の奥、この石碑は庚申塔みたいですよ。
間近には行けませんが、庚申の文字が見えます。 苔の生しかたもいいなぁ。

IMGP5229
IMGP5229 posted by (C)fronte360

さて、写真を撮りながら、ずんずんと登ってゆきます。

IMGP5231
IMGP5231 posted by (C)fronte360

IMGP5230
IMGP5230 posted by (C)fronte360

IMGP5232
IMGP5232 posted by (C)fronte360

山頂の祠に到着。 ビニール袋は供物のフルーツですね。

IMGP5236
IMGP5236 posted by (C)fronte360

ここで、ふっと下を見下ろすと・・・
クロネコの親子がくつろいでいるのを発見。 この辺りネコが多いんですよね。

IMGP5234
IMGP5234 posted by (C)fronte360

さてまた行列に並んで下山しましょう。

IMGP5238
IMGP5238 posted by (C)fronte360

IMGP5240
IMGP5240 posted by (C)fronte360

IMGP5241
IMGP5241 posted by (C)fronte360

期間限定の富士山、今年も満足しました。

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

スキー正宗

本日は、賞与支給日でした。
子供の学費がかかっているので贅沢は出来ませんが、御徒町で途中下車
スキー正宗、スキー発祥の地・上越市、越後高田の武蔵野酒造のお酒を捕獲。

IMGP5310
IMGP5310 posted by (C)fronte360

以前、復刻版ラベルのワンカップを購入、
そのカップを捨てずに持っているほど爽やかな味が印象に残ってました。
色々と悩んだ挙句、スキー正宗にしたのでした。 スキーは出来ませんが・・

IMGP5311
IMGP5311 posted by (C)fronte360

田端の生協で求めたイカのお刺身(切落し)に、
冷蔵庫にあったワサビ漬け、野菜サラダのヘルシーメニューで頂きました。

爽やかな口当たり、ああ、美味しかった。
ごくろうさん。 自分へのご褒美も必要ですよね。

.

posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文京あじさいまつり

土曜日のお昼前、曇り空の下、白山神社に行ってきました。
都営地下鉄三田線の白山駅へと下ってゆく坂道、懐かしいですね。

IMGP5209
IMGP5209 posted by (C)fronte360

25年ちょっと前、この道を登って友人宅へとよく遊びに行ったものです。
いつもは閑散としている参道もあじさいまつりの期間中はにぎやかですね。

IMGP5210
IMGP5210 posted by (C)fronte360

文京区、花の5大まつりの4番目「あじさいまつり」

IMGP5212
IMGP5212 posted by (C)fronte360

境内のあちらこちらに咲く紫陽花。
量も多いですが、種類の多いのに驚きますね。

IMGP5215
IMGP5215 posted by (C)fronte360

この細長いのはマイコアジサイといものらしいです。

IMGP5243
IMGP5243 posted by (C)fronte360

社殿には長い行列が・・・
その賽銭箱の横に「歯ブラシ供養」というのもありますね。

IMGP5247
IMGP5247 posted by (C)fronte360

ざっと見てから、本命の富士山、白山富士へと向かいました。

.

posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

品川神社

110619_1152~0002.jpg朝7時半からの仕事を終え
品川神社なう

品川富士は崩落の危険で
立ち入り禁止。

posted by fronte360 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

第27回文京あじさいまつり

110618_1144~0001.jpg白山神社なう

posted by fronte360 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ようやくの週末、シューマン/子供の情景

曇り空、昨日の雨はあがったものの、空気はしっとりとしています。

帰省した翌週は何かと忙しく、やっと自室でのんびりとコーヒーなどを頂き、
シューマンの「子供の情景」聴いてくつろいでいます。

IMGP5208
IMGP5208 posted by (C)fronte360

子供ための曲ではなく、子供の頃を思ったシューマンの「子供の情景」
年齢を重ねるにつれて好きになってきました。

平易で簡素なメロディのなかから、深い詩情が感じられるのは、
孤児であった当時26歳の多感な青年エッシェンバッハによるところでしょうか。

明日は早朝より出勤なので、今日は安息日ですけれども、
帰省のためにできなかった掃除・洗濯に買い物などもこなさねばなりません。

それに、あそこにも行かないと明日で終わってしまいます。
とにかく、今はゆるりと朝の時間をすごしましょう。

そしてこおいうときは1分間に33回転するアナログレコードが似合います。
CDは目が回ってしまいます(見えないけれど)。

.

posted by fronte360 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

Glenn Frey / NO FUN ALOUD

おじさんの年代は、クラシック音楽を聴いていても、ロックが好きでした。

IMGP5207
IMGP5207 posted by (C)fronte360

帰省で、自宅からイーグルスを脱退した後に発表したグレン・フライ(g)
「ノー・ファン・アラウド」を持ってきました。 1982年のアルバムですね。

「テイク・イット・イージー」「いつわりの瞳」など
イーグルス時代を彷彿とさせるアルバムで、好きなんですね。

当時、イーグルスがハードロックのバンドになってしまった、
と思う人(自分もですが)には、すっと入ってくるアルバムと思います。

.
 
posted by fronte360 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CD、6セット頂きました

月曜日、新大阪オフィスに行ったのですが、
そこを後にしたあと、元同僚・前発注元のNさんより重複CDを頂きました。

IMGP5205
IMGP5205 posted by (C)fronte360

■ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 テンシュテット指揮ベルリンフィル (東芝EMI CC38-3185)
■マーラー 交響曲第1番「巨人」 テンシュテット指揮シカゴ交響楽団 (東芝EMI TOCE-2218)
■ディーリアス レクィエムほか M.デイヴィス指揮、サージェント指揮ロイヤル・フィルハーモニー (EMI CDZ S_5_75293_2)
■ブルックナー 交響曲第4番・第8番 デンシュテット指揮ベルリンフィル、ロンドンフィル (EMI 0946_3_81761_2_1)
■ラヴェル ボレロ、亡き王女のパヴァーヌ、スペイン狂詩曲ほか マルティノン指揮シカゴ交響楽団 (TWCL-4012)
■ディーリアス 夕陽の歌、アラベスク、人生のミサ グローブス指揮ロイヤル・リヴァプールフィル、ロンドンフィル (EMI CMS 7_64218_2)


いつも有難うございます。

 ●

ようやく今日を乗りこえると週末、日曜朝7:30出勤は決まりましたけれど、
週末にむけて疲れが溜まってきましたが、ようやくお休みです。 

今朝はディーリアスを聴きながらの出勤としましょう。

.
posted by fronte360 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする