2011年06月30日

法真寺・腰衣観音

日曜日、東京大学の赤門を出て、すぐ前の信号を渡って法真寺へ
ここは関東大震災や戦災を免れた、江戸時代の趣を残すところです。

IMGP5373
IMGP5373 posted by (C)fronte360

腰衣観音は、本堂の外にいらっしゃいます。

IMGP5375
IMGP5375 posted by (C)fronte360

腰衣観音は本多候が夢のお告げを受けて安置したと伝えられるもの。
本多候とは、徳川幕府の重臣のことでしょう。

IMGP5386
IMGP5386 posted by (C)fronte360

腰腹足の水火剣難疾病等を快癒し、婦人は安産等の御利益があるとのこと。
明治時代、柳原二位局が大正天皇御安産の祈願に参詣されていたそうです。

IMGP5387
IMGP5387 posted by (C)fronte360

腰衣の観音さま、
濡れ仏にておはします御肩のあたり膝のあたり、
はらはらと花散りこぼれて・・・


IMGP5376
IMGP5376 posted by (C)fronte360

と、樋口一葉の「ゆく雲」にも登場する一葉ゆかりの観音さまであります。

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

東京大学図書館

東京大学本郷キャンパスにある図書館
いかにも知の殿堂といった趣のあるギリシャ建築のようなアーチですね。

IMGP5366
IMGP5366 posted by (C)fronte360

柱はコンリト様式でしょうか、アーチの上にはレリーフが嵌め込まれています。
向かって左から順に眺めてゆきましょう。 獅子でしょうかね・・・

IMGP5357
IMGP5357 posted by (C)fronte360

そして何の花でしょうか、周りは葡萄かな、それとも苺か・・・

IMGP5358
IMGP5358 posted by (C)fronte360

松の木、菊の花に見えるのだが・・・

IMGP5359
IMGP5359 posted by (C)fronte360

松明でしょう、きっと・・・

IMGP5360
IMGP5360 posted by (C)fronte360

この鳥は何の鳥、ラドン、って思った人は同年代かも・・・

IMGP5361
IMGP5361 posted by (C)fronte360

これは藤の花と見ました・・・

IMGP5362
IMGP5362 posted by (C)fronte360

この動物は羊じゃないでしょうか・・・

IMGP5363
IMGP5363 posted by (C)fronte360

そして最後はドラゴン、これには異論ないと思います。

IMGP5364
IMGP5364 posted by (C)fronte360

食堂でお腹を満たしたあと、ちょっとした頭の体操ですね。

.
posted by fronte360 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

谷中界隈を酔っ払って・・・

土曜日、お昼の3時頃から、会社の仲間で大いに飲みました。
4人でしたが、当方も含めた主要2人で一升は飲んだと思います。

最近、お昼から飲んで明るいうちに帰る・・・
これが仲間うちでは評判よろしくて、当日も夕方6時に散会となりました。
3名は川崎・横浜方面、当方のみ逆方向です。

田端で降りても面白くないので、日暮里で途中下車しました。
生憎の小雨模様なので、谷中ぎんざも人がちょっと少ない感じですね。

IMGP5325
IMGP5325 posted by (C)fronte360

そろそろ店仕舞いの時間でした・・時間感覚鈍ってます。

IMGP5327
IMGP5327 posted by (C)fronte360

よみせ通りも街灯が点いてます。
左側のトラックが止まっている建物はコシヅカハム、老舗肉屋さんですよ。

IMGP5333
IMGP5333 posted by (C)fronte360

すずらん通り、この横丁のスナックにも灯が入りましたねぇ。

IMGP5335
IMGP5335 posted by (C)fronte360

大沢製麺所
ここは林家正蔵(前のこぶ平さんね)さんが散歩途中に訪れるとのこと。

IMGP5336
IMGP5336 posted by (C)fronte360

そして、よみせ通りのシンボルは延命地蔵尊ですよ。

IMGP5340
IMGP5340 posted by (C)fronte360

久しぶりに50円を供えしてお線香を炊いてきました。

IMGP5341
IMGP5341 posted by (C)fronte360

大酒飲んでもちゃんと家に戻れますように・・・とね(ウソ)。

.

posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

鉄道歴史展示室

土曜日、14時半に新橋駅で待ち合わせでしたが、1時間早めに到着し、
旧新橋停車場駅舎を再現した鉄道歴史展示室に行ってきました。

IMGP5320
IMGP5320 posted by (C)fronte360

1階は、地中のプラットフォームなどの遺構や、
現在は砕石されていない伊豆班石 (いず まだらいし)の外壁など
狭い場所ですが、詳しいパネル展示も充実してますね。

IMGP5321
IMGP5321 posted by (C)fronte360

2階に上がって、石川光陽写真展

koyo_01.jpg

昭和初期から戦後にかけて昭和の情景をとらえた写真約80点が展示されていて
≪第1章 交通と乗り物≫、≪第2章 都市と下町≫、≪第3章 警察官として≫
時代の資料とともに、とても見応えのある展示でした。
特に電車や駅の風景などを捉えたものがよかったですね。

警視庁のカメラマンでしたが、警察官がカメラマンになったのではなく、
父親が国鉄職員で、その父親が退職して写真館を営むことになったために、
東京・九段の写真館で修行を積んでいたところをカメラマンの腕を見込まれて、
交番勤務一日のみの特別待遇で警察庁に入ったのだそうです。

市井の空気がよく伝わってくる写真展でした。
7月18日まで会期延長されていて、ここも無料で鑑賞することができますよ。

IMGP5318
IMGP5318 posted by (C)fronte360

なお1階には、ライオンのビアホールが入ってました。
天気がよけりゃビールだったのですけど、当日は曇りから雨模様・・・
新橋に戻って、友人たちと合流、日本酒を浴びるほど飲んでしまいました。
お店の「南部美人」「一ノ蔵」を飲みつくし「月桂冠」飲んでました・・・
困ったものですね。

.

posted by fronte360 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

腰衣観音

樋口一葉ゆかりの法真寺境内にある腰衣観音

IMGP5387
IMGP5387 posted by (C)fronte360

樋口一葉の「ゆく雲」にも登場する一葉ゆかりの観音さまとのこと。
東京大学赤門を出た正面にあります。 詳細はまた後日ということで

.


posted by fronte360 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バランス定食

110626_1226~0001.jpgあずきご飯
野菜天ぷら
煮物
豚汁

500円也

posted by fronte360 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京大学

110626_1218~0001.jpg安田講堂というと…

地下の中央食堂

posted by fronte360 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

オーマンディ、ブルックナー「ロマンティック」

昨夜も暑かったですねぇ〜
ついに試運転と称してクーラーを稼動させて、そのままうたた寝してしまい、
少々身体が冷えたみたい・・・ 少々気だるい朝を迎えました。

7時、ゴミ出しをしてから、まだ元気なうちにと、だるい身体にムチを入れ、
部屋の掃除に着手、ようやくホットカーペットなども撤去しましたし、
台所の食器カゴもお風呂で洗って、夏を迎える準備は整いました。

汗をかいて身体を動かすと体調もなんとか戻ってきたようです。
買い物もすませましたし、音楽を聴いてしばし休憩です。

IMGP5316
IMGP5316 posted by (C)fronte360

オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団による
ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」
巧みなオーケストラ・コントロールによる、見晴らし良い演奏で好きです。

ネット検索してみると、拙文が2番目にヒットするのが残念ですけれど・・・
もっと聴かれても良い演奏だと思うのですけどね。

.

posted by fronte360 at 12:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

大貫妙子/Mignonne(ミニヨン)

ようやっと1週間が終わって・・・
でも来週は月末月初の繁忙期ですからね、ひとときのくつろぎ。

1978年に大貫妙子さんがRCAに移籍して発表した3枚目のソロ・アルバム
「Mignonne(ミニヨン)」、先日の帰省で持ってきました。

IMGP5315
IMGP5315 posted by (C)fronte360

次の「romantique(ロマンティーク)」がテクノポップでヒットし、
あわてて買い求めた記憶があります。
今から30年以上前、北海道帯広でのの学生時代ですね。

このアルバム、復刻CDに書かれていますが、小倉エージさんのプロデュース。
たび重なる書き直しをしたものの、さっぱり売れなかったようです。

でもクラウン・レコードに録音した前2作より洗練されたサウンドで、
個人的にはとっても好きなアルバムなんですけどね。
アコースティックもいいけど、バンド・サウンドが好きなんですよね。

そしてジャケット写真もいいですね、大西公平さん
大西公平さん、ムービーカメラマンでCM業界で活躍されている方だとか。
きりっとこっちを向いたモノクロ画面、モノクロームはいいですね。

.

posted by fronte360 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

品川神社・阿那稲荷

品川神社の拝殿脇にある阿那稲荷社
「ご縁がありますように」と五円玉を入れた賽銭箱が・・・

IMGP5279
IMGP5279 posted by (C)fronte360

五円玉とよく似た稲穂マークじゃないですか。
稲荷社、商売の神様と言われてますが、おおもとは五穀豊穣、
農業の神様であることを示しているようです。 これに刺激されました。

IMGP5281
IMGP5281 posted by (C)fronte360

この鳥居をくぐって、下の社にも向かうことにしました。

IMGP5283
IMGP5283 posted by (C)fronte360

万物は「天・地・水」の恵みを受けて生成化育し、
米は一粒の種より萬倍の稲穂となる。
「上社」が「天の恵みの霊」を、「下社」が「地の恵みの霊」と「霊泉」
これをお祀りするのだそうです。

IMGP5285
IMGP5285 posted by (C)fronte360

一粒萬倍の泉、ここの霊水でお金や印鑑を洗うのが吉とのこと
そして家に持ち帰って四隅に置くのが吉

IMGP5289
IMGP5289 posted by (C)fronte360

さらに銭の一部は門前のお店で使うのが吉なんだそうです。

IMGP5284
IMGP5284 posted by (C)fronte360

いろいろな神様が仲良く住んでいらっしゃるようです。
お稲荷さんミニワールドもありますね。

IMGP5287
IMGP5287 posted by (C)fronte360

「上社」に戻りましょう。

IMGP5293
IMGP5293 posted by (C)fronte360

そしてここのキツネさんを記念撮影

IMGP5294
IMGP5294 posted by (C)fronte360

なかなかに愛嬌のあるお顔、お姿ですね。

IMGP5296
IMGP5296 posted by (C)fronte360

日曜日の正午頃でしたが、品川神社、皆さんけっこう参拝に来られています。
阿那稲荷社にもお参りされていますが、下社は、ちょっと思案される模様・・・
パワースポットだと思うんですけどね。

 ●

一週間、なんだかあっという間に終わってしまう感じ。
部屋に戻るとぐったりとして、しかもここ数日の暑さに、更にぐったりと・・・

実は、部屋にはまだ、ホットカーペットが敷いたままなんですよね。
扇風機を慌てて組み立て、ホットカーペットの上でフル稼働状態となってます。
カーペットを片付ける気力はなくて・・・

とにかく、今日を一日乗り切りましょう。

.

posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

品川神社、品川富士が登山禁止

日曜日、自由が丘より大井町線で大井町まで10駅、150円、安いなぁ!
関西の難点は交通費が高いことに尽きるかも・・・人口の差でしょうか。

大井町駅を出てゼームス坂を下って京浜国道へと進みます。
歩けばタダですね。 これは全国共通。 で、品川神社の品川富士が・・

IMGP5307
IMGP5307 posted by (C)fronte360

震災直後、JRが止まっていたので京急で出勤したときに見たまま、
いまでもまだブルーシートに覆われて、登山禁止じゃないですか。

IMGP5270
IMGP5270 posted by (C)fronte360

入口はこうして封鎖されています。 
裏にある「ぶじかえる」は健在、いずれ復旧されること祈ってます。

IMGP5272
IMGP5272 posted by (C)fronte360

でもって浅間神社には、7月3日に山開き、らしいです。
普通は、富士山の山開きって7月1日なんですが・・・

IMGP5273
IMGP5273 posted by (C)fronte360

写真をクリックして、拡大すると分かりますが、文字を付け足して
「一」をぎこちなく「三」にしてますね。 これっていたずら書き??
1日は締日の決算対応で休むこともままなりませんが、3日なら行きたいな。

IMGP5303
IMGP5303 posted by (C)fronte360

とにかく品川の富士山、今は登れないんですよ。

IMGP5304
IMGP5304 posted by (C)fronte360

7月3日に開放されるのか・・・どうだか・・・・

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

自由が丘、宮本三郎記念美術館

日曜日、朝7時過ぎに休日出勤
サーバー機へのセキュリティパッチ適用、5台もあります。
その後の動作検証も大急ぎでやって、問題なし、9時半に退社。

早朝から一仕事を終え、そのまま部屋に帰るのは勿体ないので、
お洒落な街「自由が丘」にある宮本三郎記念美術館に行くことにしました。

IMGP5264
IMGP5264 posted by (C)fronte360

自由が丘、ここにやってきたのは25年振り
駅での乗り換えはよくやってましたが、街の記憶はほとんどありませんね。

IMGP5266
IMGP5266 posted by (C)fronte360

このような銅像も記憶にありませんでしたが、
事前に調べたとおり東横線の線路にそって歩いてゆきます。

IMGP5261
IMGP5261 posted by (C)fronte360

次第に閑静な住宅地となり、踏み切りの所を曲がって少しゆくとありました。
世田谷美術館分館・宮本三郎記念美術館。 世田谷区の美術館なのですね。

IMGP5259
IMGP5259 posted by (C)fronte360

当日、NHK教育テレビ「日曜美術館」で宮本三郎さんの特集でしたが、
あいにく仕事中で見ることはできなかったので、直接美術館に赴いたわけです。

IMGP5260
IMGP5260 posted by (C)fronte360

晩年の作品を中心に、油彩画5点、素描7点と、
ちょっと展示数が少ないのは世田谷美術館本館が工事に入って休館するため、
本館のアフリカ美術の展示に大きなスペースをとっているからのようです。

しかし宮本さんの晩年の作品はいずれもシャガールを思わせる色鮮やかさで、
でも単に鮮やかなだけに留まらない深さも感じさせるのは類まれなデッサン力、
そして画面の構成力の証でしょう。 点数は少ないものの満足しました。

帰りには、ちょっとだけ自由が丘の街も散歩

IMGP5263
IMGP5263 posted by (C)fronte360

当方のようなおじさんにはあまり似合いませんね。

IMGP5262
IMGP5262 posted by (C)fronte360

ということで、次は品川神社に行くことにしました。

.

posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

期間限定、白山富士

白山神社の裏手、あじさいまつり期間中のみ登山できる富士山・白山富士。
これに登らないわけにはいきません。 行列に並びます。

IMGP5226
IMGP5226 posted by (C)fronte360

もちろん、この富士山も紫陽花が満開で、とっても綺麗なんですよね。

IMGP5227
IMGP5227 posted by (C)fronte360

入口の鳥居をくぐってすぐ右の奥、この石碑は庚申塔みたいですよ。
間近には行けませんが、庚申の文字が見えます。 苔の生しかたもいいなぁ。

IMGP5229
IMGP5229 posted by (C)fronte360

さて、写真を撮りながら、ずんずんと登ってゆきます。

IMGP5231
IMGP5231 posted by (C)fronte360

IMGP5230
IMGP5230 posted by (C)fronte360

IMGP5232
IMGP5232 posted by (C)fronte360

山頂の祠に到着。 ビニール袋は供物のフルーツですね。

IMGP5236
IMGP5236 posted by (C)fronte360

ここで、ふっと下を見下ろすと・・・
クロネコの親子がくつろいでいるのを発見。 この辺りネコが多いんですよね。

IMGP5234
IMGP5234 posted by (C)fronte360

さてまた行列に並んで下山しましょう。

IMGP5238
IMGP5238 posted by (C)fronte360

IMGP5240
IMGP5240 posted by (C)fronte360

IMGP5241
IMGP5241 posted by (C)fronte360

期間限定の富士山、今年も満足しました。

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

スキー正宗

本日は、賞与支給日でした。
子供の学費がかかっているので贅沢は出来ませんが、御徒町で途中下車
スキー正宗、スキー発祥の地・上越市、越後高田の武蔵野酒造のお酒を捕獲。

IMGP5310
IMGP5310 posted by (C)fronte360

以前、復刻版ラベルのワンカップを購入、
そのカップを捨てずに持っているほど爽やかな味が印象に残ってました。
色々と悩んだ挙句、スキー正宗にしたのでした。 スキーは出来ませんが・・

IMGP5311
IMGP5311 posted by (C)fronte360

田端の生協で求めたイカのお刺身(切落し)に、
冷蔵庫にあったワサビ漬け、野菜サラダのヘルシーメニューで頂きました。

爽やかな口当たり、ああ、美味しかった。
ごくろうさん。 自分へのご褒美も必要ですよね。

.

posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文京あじさいまつり

土曜日のお昼前、曇り空の下、白山神社に行ってきました。
都営地下鉄三田線の白山駅へと下ってゆく坂道、懐かしいですね。

IMGP5209
IMGP5209 posted by (C)fronte360

25年ちょっと前、この道を登って友人宅へとよく遊びに行ったものです。
いつもは閑散としている参道もあじさいまつりの期間中はにぎやかですね。

IMGP5210
IMGP5210 posted by (C)fronte360

文京区、花の5大まつりの4番目「あじさいまつり」

IMGP5212
IMGP5212 posted by (C)fronte360

境内のあちらこちらに咲く紫陽花。
量も多いですが、種類の多いのに驚きますね。

IMGP5215
IMGP5215 posted by (C)fronte360

この細長いのはマイコアジサイといものらしいです。

IMGP5243
IMGP5243 posted by (C)fronte360

社殿には長い行列が・・・
その賽銭箱の横に「歯ブラシ供養」というのもありますね。

IMGP5247
IMGP5247 posted by (C)fronte360

ざっと見てから、本命の富士山、白山富士へと向かいました。

.

posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

品川神社

110619_1152~0002.jpg朝7時半からの仕事を終え
品川神社なう

品川富士は崩落の危険で
立ち入り禁止。

posted by fronte360 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

第27回文京あじさいまつり

110618_1144~0001.jpg白山神社なう

posted by fronte360 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ようやくの週末、シューマン/子供の情景

曇り空、昨日の雨はあがったものの、空気はしっとりとしています。

帰省した翌週は何かと忙しく、やっと自室でのんびりとコーヒーなどを頂き、
シューマンの「子供の情景」聴いてくつろいでいます。

IMGP5208
IMGP5208 posted by (C)fronte360

子供ための曲ではなく、子供の頃を思ったシューマンの「子供の情景」
年齢を重ねるにつれて好きになってきました。

平易で簡素なメロディのなかから、深い詩情が感じられるのは、
孤児であった当時26歳の多感な青年エッシェンバッハによるところでしょうか。

明日は早朝より出勤なので、今日は安息日ですけれども、
帰省のためにできなかった掃除・洗濯に買い物などもこなさねばなりません。

それに、あそこにも行かないと明日で終わってしまいます。
とにかく、今はゆるりと朝の時間をすごしましょう。

そしてこおいうときは1分間に33回転するアナログレコードが似合います。
CDは目が回ってしまいます(見えないけれど)。

.

posted by fronte360 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

Glenn Frey / NO FUN ALOUD

おじさんの年代は、クラシック音楽を聴いていても、ロックが好きでした。

IMGP5207
IMGP5207 posted by (C)fronte360

帰省で、自宅からイーグルスを脱退した後に発表したグレン・フライ(g)
「ノー・ファン・アラウド」を持ってきました。 1982年のアルバムですね。

「テイク・イット・イージー」「いつわりの瞳」など
イーグルス時代を彷彿とさせるアルバムで、好きなんですね。

当時、イーグルスがハードロックのバンドになってしまった、
と思う人(自分もですが)には、すっと入ってくるアルバムと思います。

.
 
posted by fronte360 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CD、6セット頂きました

月曜日、新大阪オフィスに行ったのですが、
そこを後にしたあと、元同僚・前発注元のNさんより重複CDを頂きました。

IMGP5205
IMGP5205 posted by (C)fronte360

■ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 テンシュテット指揮ベルリンフィル (東芝EMI CC38-3185)
■マーラー 交響曲第1番「巨人」 テンシュテット指揮シカゴ交響楽団 (東芝EMI TOCE-2218)
■ディーリアス レクィエムほか M.デイヴィス指揮、サージェント指揮ロイヤル・フィルハーモニー (EMI CDZ S_5_75293_2)
■ブルックナー 交響曲第4番・第8番 デンシュテット指揮ベルリンフィル、ロンドンフィル (EMI 0946_3_81761_2_1)
■ラヴェル ボレロ、亡き王女のパヴァーヌ、スペイン狂詩曲ほか マルティノン指揮シカゴ交響楽団 (TWCL-4012)
■ディーリアス 夕陽の歌、アラベスク、人生のミサ グローブス指揮ロイヤル・リヴァプールフィル、ロンドンフィル (EMI CMS 7_64218_2)


いつも有難うございます。

 ●

ようやく今日を乗りこえると週末、日曜朝7:30出勤は決まりましたけれど、
週末にむけて疲れが溜まってきましたが、ようやくお休みです。 

今朝はディーリアスを聴きながらの出勤としましょう。

.
posted by fronte360 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする