大塚から田端まで歩いた記録、小日向から後楽園に向かってましたが・・・
春日通りを左折、伝通院に向かって進みますと
IMGP4660 posted by
(C)fronte360日本指圧専門学校、右は・・・ お分かりですね、
「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」、わっ・は・は・・ 浪越徳治郎先生。
ん・ん・ん・・・ この人を知るのはやっぱり同年代以上でしょうか。
IMGP4658 posted by
(C)fronte360伝通院の門は綺麗になってましたね。 この前は工事中でしたが・・・
ここに行く前に、向かって左側の自動車が止まっているあたり、
福寿幼稚園・福聚院の園庭・境内に入ります。
IMGP4663 posted by
(C)fronte360鎌倉時代の作とされる古式な大黒天、とうがらし地蔵。
とうがらし地蔵は、明治中期、とうがらし好きのお婆さんがいて、
医者からとうがらしを断つように言われていたけれど、内緒で食べ続け・・・
亡くなったのちに近所の方々が地蔵尊を建てて供養したものとのこと。
IMGP4664 posted by
(C)fronte360これにお参りすると咳で苦しんでいる方には効果があるとか・・
お礼に唐辛子を供えるそうです。 実は当方は小児喘息だったんですよね。
IMGP4665 posted by
(C)fronte360おっと、この横にあるのは、風食してますが左のは庚申塔ですね。
IMGP4666 posted by
(C)fronte360そしてこの奥にあるのは、力石でしょうか。
だったら六拾貫目、1貫が3.75Kg らしいので、225Kg ・・?
それとも、1貫=100両らしいので、6,000両を奉納したことかな・・・?
日本史、もうちょっと勉強したいですね。
さて、伝通院前から善光寺坂へと下ってゆきますと、椋の大木。
IMGP4668 posted by
(C)fronte360ここも、この前まで養生工事がされていましたが、工事が終わったようです。
この大木の左側にあるのが、
幸田露伴、幸田文、そして青木玉さんのご自宅、今でも住まわれてます。
●
5月もあと1週、決算対応がそろそろスタート。
今回は深夜勤務対応に加え、6/4(土)に経理が決算対応をするため、
当方も待機勤務での休日出勤が決まりました。 よくあることですが・・・
とにかく今日は給料日、一息つきます。
.
posted by fronte360 at 05:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
08〜12-東京散歩
|

|