1,380円
地元のスーパーA−ONEで捕獲
この価格、都内では有り得ないな!
今宵はこれで一献
2011年05月14日
戻ってきたぜよ
高知にまたやってきました。
龍馬さん、お出迎えありがとう
龍馬さん、お出迎えありがとう
2011年05月13日
大塚〜田端、新江戸川公園
大塚から田端まで歩いた記録、護国寺を出て音羽通りへと進みますが、
大塚警察署横のけっこう急な坂道を登ると、目白台と呼ばれる台地です。
せっかく登った台地を、目白台運動公園脇の道から降りて、新江戸川公園へ。
地図では何度も見てましたが、実際にこの公園に来たのは初めてです。
IMGP4616 posted by (C)fronte360
公園の入口です。
公園というよりも庭園・・・ と思われるのももっともで、
細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした回遊式泉水庭園なのです。
IMGP4618 posted by (C)fronte360
回遊式泉水庭園といえば、水戸家の小石川後楽園もそうなのですけれど、
小石川後楽園は入園料300円がかかりますが、ここは無料なのが嬉しいですね。
IMGP4620 posted by (C)fronte360
目白台から神田川にかかる斜面を利用した起伏のある庭園、
斜面は深い木立になって、池を覆いかぶさるようで変化に富んでます。
IMGP4622 posted by (C)fronte360
斜面を登ると、永青文庫に行けるようです。
登ってみましょう・・・登って、降りてまた、登ってと、体力使いますけどね。
IMGP4623 posted by (C)fronte360
永青文庫とは、熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料に加え、
16代当主細川護立の収集品などを収蔵・展示・研究している美術館です。
IMGP4624 posted by (C)fronte360
この向こうにあるのが永青文庫、ここで新江戸川公園ともお別れ・・・
というか、細川家のお庭からお屋敷に入るようなものですな。
IMGP4625 posted by (C)fronte360
いまは、春季展示「禅僧の書画」をやってました。
一休禅師の書や、仙高フ水墨画が出ているようですね。
仙香A好きなんですけど、先を急ぐのでまた今度としましょう。
歩くことに集中するモードなんで、頭はあまり回っていませんしね。
●
今日で一週間が終わります。
GW中も月次決算対応期間で、ようやくそれも5/11(水)に終わりました。
ようやくこの週末は自分にとってのGW、今夜より高知に向かいます。
楽しみ・楽しみ。
この週末、システム移設対応や、セキュリティパッチ適用もありますが、
すべてメンバーにお任せなのが心苦しいですが、たまには、ね。
.
大塚警察署横のけっこう急な坂道を登ると、目白台と呼ばれる台地です。
せっかく登った台地を、目白台運動公園脇の道から降りて、新江戸川公園へ。
地図では何度も見てましたが、実際にこの公園に来たのは初めてです。
IMGP4616 posted by (C)fronte360
公園の入口です。
公園というよりも庭園・・・ と思われるのももっともで、
細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした回遊式泉水庭園なのです。
IMGP4618 posted by (C)fronte360
回遊式泉水庭園といえば、水戸家の小石川後楽園もそうなのですけれど、
小石川後楽園は入園料300円がかかりますが、ここは無料なのが嬉しいですね。
IMGP4620 posted by (C)fronte360
目白台から神田川にかかる斜面を利用した起伏のある庭園、
斜面は深い木立になって、池を覆いかぶさるようで変化に富んでます。
IMGP4622 posted by (C)fronte360
斜面を登ると、永青文庫に行けるようです。
登ってみましょう・・・登って、降りてまた、登ってと、体力使いますけどね。
IMGP4623 posted by (C)fronte360
永青文庫とは、熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料に加え、
16代当主細川護立の収集品などを収蔵・展示・研究している美術館です。
IMGP4624 posted by (C)fronte360
この向こうにあるのが永青文庫、ここで新江戸川公園ともお別れ・・・
というか、細川家のお庭からお屋敷に入るようなものですな。
IMGP4625 posted by (C)fronte360
いまは、春季展示「禅僧の書画」をやってました。
一休禅師の書や、仙高フ水墨画が出ているようですね。
仙香A好きなんですけど、先を急ぐのでまた今度としましょう。
歩くことに集中するモードなんで、頭はあまり回っていませんしね。
●
今日で一週間が終わります。
GW中も月次決算対応期間で、ようやくそれも5/11(水)に終わりました。
ようやくこの週末は自分にとってのGW、今夜より高知に向かいます。
楽しみ・楽しみ。
この週末、システム移設対応や、セキュリティパッチ適用もありますが、
すべてメンバーにお任せなのが心苦しいですが、たまには、ね。
.
2011年05月12日
モーニングフィルハーモニー管弦楽団 第3回演奏会
久しぶりに頑張って演奏会感想文を書いて
本家ホームページに入れてみました。 ほぼ半年振りの更新。
↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/concert/20110507.htm
.
本家ホームページに入れてみました。 ほぼ半年振りの更新。
↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/concert/20110507.htm
.
大塚〜田端、護国寺
大塚から田端まで歩いた記録、音羽富士登山を終えて護国寺境内へ
護国寺は、第5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願によって創建された寺院。
広い境内は、江戸時代の雰囲気を残したものが多く存在しています。
しかしいつもの早朝散歩と違い、昼間は自動車が多くて落ち着きませんね。
IMGP4603 posted by (C)fronte360
できるだけ自動車を避けた感じのでの写真撮影を・・・
IMGP4601 posted by (C)fronte360
ここの銅の灯篭、上野東照宮のに近い形でしょうかね。
上野のは、よく見るとけっこう壊れかかっているのがあるのですけれど、
ここの灯篭は状態良く残っています。
IMGP4605 posted by (C)fronte360
そしてこれが大師堂、もとは薬師堂だったそうですが、
大正年間の火災で修理、現在地に移築して大師堂としたもののようです。
人が参拝していたので、ここで失礼しましたが、このお堂の脇には
高さ2メートルもある庚申塔があったことを後で気づきました。 残念。
IMGP4606 posted by (C)fronte360
やはり人が多いと落ち着きません。不老門をくぐって先を急ぎましょう。
IMGP4609 posted by (C)fronte360
仁王門より不老門を眺めるとこんな感じ。
ここはやはり朝早く訪れるのが正解なようです。
.
護国寺は、第5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願によって創建された寺院。
広い境内は、江戸時代の雰囲気を残したものが多く存在しています。
しかしいつもの早朝散歩と違い、昼間は自動車が多くて落ち着きませんね。
IMGP4603 posted by (C)fronte360
できるだけ自動車を避けた感じのでの写真撮影を・・・
IMGP4601 posted by (C)fronte360
ここの銅の灯篭、上野東照宮のに近い形でしょうかね。
上野のは、よく見るとけっこう壊れかかっているのがあるのですけれど、
ここの灯篭は状態良く残っています。
IMGP4605 posted by (C)fronte360
そしてこれが大師堂、もとは薬師堂だったそうですが、
大正年間の火災で修理、現在地に移築して大師堂としたもののようです。
人が参拝していたので、ここで失礼しましたが、このお堂の脇には
高さ2メートルもある庚申塔があったことを後で気づきました。 残念。
IMGP4606 posted by (C)fronte360
やはり人が多いと落ち着きません。不老門をくぐって先を急ぎましょう。
IMGP4609 posted by (C)fronte360
仁王門より不老門を眺めるとこんな感じ。
ここはやはり朝早く訪れるのが正解なようです。
.
2011年05月11日
大塚〜田端、音羽富士
大塚から田端まで歩いた記録、大塚公園を経て不忍通りで護国寺
まずは、護国寺のふもとにある音羽富士、富士山登山です。
IMGP4591 posted by (C)fronte360
まずは一合目より山頂を望みます。
傍らに胎内窟、ここには木花咲耶姫命の陰刻像が彫られているそうですが・・・
よく分かりませんね。
IMGP4594 posted by (C)fronte360
ここの登山は2度目ですが、整備されていて登り心地よろしい。
登山道の脇の石碑、これを縫うように登山道を進みますが興味尽きない感じ。
IMGP4593 posted by (C)fronte360
後ろから子供連れが登ってきたので、先を急いで山頂へ。
IMGP4595 posted by (C)fronte360
なかなかに高さのある富士山なのですが
上からの写真では高さの感じがよくわからなくて、残念です。
IMGP4597 posted by (C)fronte360
最後にこの富士山を作った音羽の「山護講」の石碑
IMGP4592 posted by (C)fronte360
このほかに小日向の丸谷講、巣鴨の丸嘉講や
音羽3丁目の丸藤講、四谷の山参講、池袋・鷺ノ宮や落合周辺の月参講など
いろいろな講が献じた碑もあるそうで(すべて確認できてませんが)色々あって
幅広く交流があったようです。
もちろんそれぞれが江戸時代のもので
文化14年とか彫ってあったりして、ホント興味つきませんし、
富士山を登っていると、なんだか少年時代に戻ったようにワクワクします。
音羽富士登山、お勧めです。
.
まずは、護国寺のふもとにある音羽富士、富士山登山です。
IMGP4591 posted by (C)fronte360
まずは一合目より山頂を望みます。
傍らに胎内窟、ここには木花咲耶姫命の陰刻像が彫られているそうですが・・・
よく分かりませんね。
IMGP4594 posted by (C)fronte360
ここの登山は2度目ですが、整備されていて登り心地よろしい。
登山道の脇の石碑、これを縫うように登山道を進みますが興味尽きない感じ。
IMGP4593 posted by (C)fronte360
後ろから子供連れが登ってきたので、先を急いで山頂へ。
IMGP4595 posted by (C)fronte360
なかなかに高さのある富士山なのですが
上からの写真では高さの感じがよくわからなくて、残念です。
IMGP4597 posted by (C)fronte360
最後にこの富士山を作った音羽の「山護講」の石碑
IMGP4592 posted by (C)fronte360
このほかに小日向の丸谷講、巣鴨の丸嘉講や
音羽3丁目の丸藤講、四谷の山参講、池袋・鷺ノ宮や落合周辺の月参講など
いろいろな講が献じた碑もあるそうで(すべて確認できてませんが)色々あって
幅広く交流があったようです。
もちろんそれぞれが江戸時代のもので
文化14年とか彫ってあったりして、ホント興味つきませんし、
富士山を登っていると、なんだか少年時代に戻ったようにワクワクします。
音羽富士登山、お勧めです。
.
2011年05月10日
東京大学総合研究博物館 弥生誌 向岡記碑をめぐって
ちょっとさかのぼりますが、5月4日
上野動物園を断念して、上野から田端まで歩いて戻る途中の東京大学
IMGP4537 posted by (C)fronte360
不忍池近くの池之端門
この門の左手には境稲荷神社と弁慶鏡の井戸もあったりしますが、
そのまま中にはいって、医学部裏手のゆるいカーブを登りますと本郷キャンパス
構内はいつもながら静かで、上野の喧騒と別世界です。
IMGP4539 posted by (C)fronte360
三四郎池もひっそりとたたずんでいます。
そうそう・・思い出して、構内にある東京大学総合研究博物館に向かいました。
4月29日から新しい展示をやっているのでした。
IMGP4541 posted by (C)fronte360
「弥生誌 向岡記碑をめぐって」
本郷キャンパスは、加賀前田藩の上屋敷で赤門なども有名ですが、
農学部や地震研究所の弥生キャンパスは、水戸徳川家中屋敷だったそうで、
斉昭建立の「向岡記」碑があり、後の向ヶ岡弥生町の町名の由来になったとか。
また、弥生といえば弥生式土器の発掘されたのも大学構内ですが、
大正時代にはどこで発掘されたのか、場所の特定が出来なくなってました。
そして今でも構内で工事を行うと土器などが発掘されていて
それら遺構が今でも弥生時代研究に欠かせない場なんだそうです。
それら、大学構内の発掘調査結果や関連する文化財保存修復活動などが
展示されています。
無料なんですけどね〜、ほとんど人もいません。
暇そうにしている係りのお姉さんと二人きりになることもしばしば・・・
6月26日まで、歴史に興味ある方には、いいところだと思いますよ。
大学構内は落ち着きますし、何故かまた勉強したくなってくるから不思議です。
もっとも構内を出ると、その気持ちもすぐ萎えるのですけどね〜
.
上野動物園を断念して、上野から田端まで歩いて戻る途中の東京大学
IMGP4537 posted by (C)fronte360
不忍池近くの池之端門
この門の左手には境稲荷神社と弁慶鏡の井戸もあったりしますが、
そのまま中にはいって、医学部裏手のゆるいカーブを登りますと本郷キャンパス
構内はいつもながら静かで、上野の喧騒と別世界です。
IMGP4539 posted by (C)fronte360
三四郎池もひっそりとたたずんでいます。
そうそう・・思い出して、構内にある東京大学総合研究博物館に向かいました。
4月29日から新しい展示をやっているのでした。
IMGP4541 posted by (C)fronte360
「弥生誌 向岡記碑をめぐって」
本郷キャンパスは、加賀前田藩の上屋敷で赤門なども有名ですが、
農学部や地震研究所の弥生キャンパスは、水戸徳川家中屋敷だったそうで、
斉昭建立の「向岡記」碑があり、後の向ヶ岡弥生町の町名の由来になったとか。
また、弥生といえば弥生式土器の発掘されたのも大学構内ですが、
大正時代にはどこで発掘されたのか、場所の特定が出来なくなってました。
そして今でも構内で工事を行うと土器などが発掘されていて
それら遺構が今でも弥生時代研究に欠かせない場なんだそうです。
それら、大学構内の発掘調査結果や関連する文化財保存修復活動などが
展示されています。
無料なんですけどね〜、ほとんど人もいません。
暇そうにしている係りのお姉さんと二人きりになることもしばしば・・・
6月26日まで、歴史に興味ある方には、いいところだと思いますよ。
大学構内は落ち着きますし、何故かまた勉強したくなってくるから不思議です。
もっとも構内を出ると、その気持ちもすぐ萎えるのですけどね〜
.
2011年05月09日
大塚〜田端へ
日曜日、早朝散歩のあとまた部屋でごろごろ・・・いい天気なのに勿体ない。
一念発起、山手線で大塚駅まで移動して、田端へ戻ってきました。
16,500歩、早朝散歩も含めると約20,000歩を歩きました。
目的地は、関口芭蕉庵でしたが、震災の影響で閉まってました。 残念。
IMGP4631 posted by (C)fronte360
松尾芭蕉が2度目に江戸入りした3年間ここに住んで、
このあと日本橋、深川へと移っていくそうです。
建物は戦後に再建されたものですけどね。
でも久しぶり大塚公園や護国寺を巡ってから細川家の庭園だった新江戸川公園
IMGP4620 posted by (C)fronte360
初めて行きましたが、ここなかなかよかったですね。
このあと、神田川沿いに江戸川公園から小日向(こひなた)を通り、
IMGP4650 posted by (C)fronte360
水道端図書館でCDを6点借りるオマケをつけて、
伝通院から善光寺坂を下って澤蔵司(たくぞうす)稲荷の不思議空間・霊窟
IMGP4676 posted by (C)fronte360
昼間なのにちょっと怖い感じもする所ですね。
ちょっとビビって写真もボケ気味です。
なかなか盛りだくさんな散歩だったので、そのうち紹介したいと思います。
今朝は時間切れ・・・
.
一念発起、山手線で大塚駅まで移動して、田端へ戻ってきました。
16,500歩、早朝散歩も含めると約20,000歩を歩きました。
目的地は、関口芭蕉庵でしたが、震災の影響で閉まってました。 残念。
IMGP4631 posted by (C)fronte360
松尾芭蕉が2度目に江戸入りした3年間ここに住んで、
このあと日本橋、深川へと移っていくそうです。
建物は戦後に再建されたものですけどね。
でも久しぶり大塚公園や護国寺を巡ってから細川家の庭園だった新江戸川公園
IMGP4620 posted by (C)fronte360
初めて行きましたが、ここなかなかよかったですね。
このあと、神田川沿いに江戸川公園から小日向(こひなた)を通り、
IMGP4650 posted by (C)fronte360
水道端図書館でCDを6点借りるオマケをつけて、
伝通院から善光寺坂を下って澤蔵司(たくぞうす)稲荷の不思議空間・霊窟
IMGP4676 posted by (C)fronte360
昼間なのにちょっと怖い感じもする所ですね。
ちょっとビビって写真もボケ気味です。
なかなか盛りだくさんな散歩だったので、そのうち紹介したいと思います。
今朝は時間切れ・・・
.
2011年05月08日
谷中界隈、早朝散歩
昨夜も夜10時前に意識不明に陥ったものの午前2時に目覚めて、
改めて眠れたのですが、でも浅い睡眠で寝たのかどうか、疲労感が抜けない・・
そんな状態が、ここ1週間ほど続いていたりします。
だからどうだってことなく、5時過ぎに起床、6時過ぎに早朝散歩に出ました。
昨日と打って変わって、今日はいい天気になりそうですしね。
ゆっくりと軽く歩き、汗をかいて体調調整です。
いつもどおり、よみせ通りの延命地蔵尊前を折れて、富士見坂へ。
IMGP4559 posted by (C)fronte360
今日も霞んで富士山は望めませんが、八重桜がほんの少し残ってますね。
立夏も過ぎたので、季節は夏なのでしょうけれど。
IMGP4560 posted by (C)fronte360
さてここから諏訪台を歩いて谷中ぎんざまでは、先日紹介しているので、
谷中ぎんざを遠くにみて、更に南下しましょう。
IMGP4561 posted by (C)fronte360
すると、工事中の朝倉彫塑館があります。
IMGP4562 posted by (C)fronte360
「東洋のロダン」とも称された明治から昭和にかけての彫刻家朝倉文夫
のアトリエ兼住居だったところです。
戦災に遭わなかったものの、老朽化と耐震補強のための工事中なのですね。
IMGP4563 posted by (C)fronte360
さらに道を進むと、観音寺。
赤穂浪士のメンバーにこの寺の兄弟がいたので、討入りの会合にもよく使われ、
赤穂浪士供養塔も建立されていますが、朝7時前、山門はまだ閉まってます。
IMGP4565 posted by (C)fronte360
しかし、観音寺の山門を回り込むように右に折れると、築地塀。
関東大震災で一部崩壊したものの戦災に遭わず、一部修復されて残っていて、
台東区まちかど賞を受賞してから、谷中のシンボルの一つになりました。
この先を進むと、切り立った崖。 その斜面の木立が森閑として好きです。
初音の森。 階段を降りた崖下の広場は、防災施設も兼ねた公園になっていて、
右側の建物が谷中コミュニティセンターです。
IMGP4566 posted by (C)fronte360
谷中コミュニティセンターを回り込むように右に進むと、岡倉天心記念公園。
IMGP4567 posted by (C)fronte360
フェノロサの助手として日本美術の研究を行ったあと東京美術学校を設立、
その校長を辞めて創設したのが日本美術院。 日本画の改革に取組みます。
その地がここであったようで、今は岡倉天心記念公園となってます。
IMGP4568 posted by (C)fronte360
小さな公園ですけれど、緑と家に囲まれて静かなところです。
六角堂の中には、平櫛田中作による岡倉天心像がいらっしゃいます。
IMGP4569 posted by (C)fronte360
ここを出て進むと、谷中ぎんざの入口、ぎんざ通りを進みます。
さすがに朝7時前なので、お店のシャッターは下り、人は少なくて快適。
上野動物園にパンダがやってきたので、幟もパンダですね。
IMGP4572 posted by (C)fronte360
人が多いと気付き難いのですけど、所々の屋根にネコの置物があったり、
お店の看板が木で出来ていたりするのですね。
IMGP4574 posted by (C)fronte360
この角を曲がると、よみせ通りに戻ります。
IMGP4575 posted by (C)fronte360
ここを真っ直ぐに歩いて千駄木の我が部屋に戻ったら、ちょうど7時。
約40分ほどの軽い散歩でした。 歩く所に事欠かなく、健康にいい街です。
改めて眠れたのですが、でも浅い睡眠で寝たのかどうか、疲労感が抜けない・・
そんな状態が、ここ1週間ほど続いていたりします。
だからどうだってことなく、5時過ぎに起床、6時過ぎに早朝散歩に出ました。
昨日と打って変わって、今日はいい天気になりそうですしね。
ゆっくりと軽く歩き、汗をかいて体調調整です。
いつもどおり、よみせ通りの延命地蔵尊前を折れて、富士見坂へ。
IMGP4559 posted by (C)fronte360
今日も霞んで富士山は望めませんが、八重桜がほんの少し残ってますね。
立夏も過ぎたので、季節は夏なのでしょうけれど。
IMGP4560 posted by (C)fronte360
さてここから諏訪台を歩いて谷中ぎんざまでは、先日紹介しているので、
谷中ぎんざを遠くにみて、更に南下しましょう。
IMGP4561 posted by (C)fronte360
すると、工事中の朝倉彫塑館があります。
IMGP4562 posted by (C)fronte360
「東洋のロダン」とも称された明治から昭和にかけての彫刻家朝倉文夫
のアトリエ兼住居だったところです。
戦災に遭わなかったものの、老朽化と耐震補強のための工事中なのですね。
IMGP4563 posted by (C)fronte360
さらに道を進むと、観音寺。
赤穂浪士のメンバーにこの寺の兄弟がいたので、討入りの会合にもよく使われ、
赤穂浪士供養塔も建立されていますが、朝7時前、山門はまだ閉まってます。
IMGP4565 posted by (C)fronte360
しかし、観音寺の山門を回り込むように右に折れると、築地塀。
関東大震災で一部崩壊したものの戦災に遭わず、一部修復されて残っていて、
台東区まちかど賞を受賞してから、谷中のシンボルの一つになりました。
この先を進むと、切り立った崖。 その斜面の木立が森閑として好きです。
初音の森。 階段を降りた崖下の広場は、防災施設も兼ねた公園になっていて、
右側の建物が谷中コミュニティセンターです。
IMGP4566 posted by (C)fronte360
谷中コミュニティセンターを回り込むように右に進むと、岡倉天心記念公園。
IMGP4567 posted by (C)fronte360
フェノロサの助手として日本美術の研究を行ったあと東京美術学校を設立、
その校長を辞めて創設したのが日本美術院。 日本画の改革に取組みます。
その地がここであったようで、今は岡倉天心記念公園となってます。
IMGP4568 posted by (C)fronte360
小さな公園ですけれど、緑と家に囲まれて静かなところです。
六角堂の中には、平櫛田中作による岡倉天心像がいらっしゃいます。
IMGP4569 posted by (C)fronte360
ここを出て進むと、谷中ぎんざの入口、ぎんざ通りを進みます。
さすがに朝7時前なので、お店のシャッターは下り、人は少なくて快適。
上野動物園にパンダがやってきたので、幟もパンダですね。
IMGP4572 posted by (C)fronte360
人が多いと気付き難いのですけど、所々の屋根にネコの置物があったり、
お店の看板が木で出来ていたりするのですね。
IMGP4574 posted by (C)fronte360
この角を曲がると、よみせ通りに戻ります。
IMGP4575 posted by (C)fronte360
ここを真っ直ぐに歩いて千駄木の我が部屋に戻ったら、ちょうど7時。
約40分ほどの軽い散歩でした。 歩く所に事欠かなく、健康にいい街です。
.