2011年04月22日

根津神社・あちこち

根津神社の中を散策すると、色々なものがあります。
まずは、これ、六代将軍・徳川家宣の胞衣塚(えなづか)

IMGP4215
IMGP4215 posted by (C)fronte360

家宣が生まれたときの胎盤などを埋めて大石を置いてあります。
もとここは甲府中納言徳川綱重の山手屋敷で、家宣が生まれた所、
のちに家宣がここに根津神社(権現)を移し、現在のようになっています。

IMGP4225
IMGP4225 posted by (C)fronte360

本殿脇にある銅の灯篭、上野の東照宮や両大師にあるものと同じ形ですが、
徳川の家紋である三葉葵ではなく、卍マークがあしらわれています。

IMGP4227
IMGP4227 posted by (C)fronte360

足元の獅子など、同じ形ですけどね。

IMGP4229
IMGP4229 posted by (C)fronte360

なお、胴の部分には寛永七年(1630年)の銘が入ってました。

庚申塔と、向こうにあるのは、塞(さい)の大神の碑、道祖神です。

IMGP4221
IMGP4221 posted by (C)fronte360

いずれも道路拡張などで根津神社に運び込まれたものです、

IMGP4222
IMGP4222 posted by (C)fronte360

六基ある庚申塔のうち、一番古いのは寛永九年(1632年)のもので、
文京区で一番古く、都内に現存するものでも古い部類に入るものだそうです。

庚申信仰、中国の道教から発生したもので、60日毎に訪れる庚申の夜は、
人が眠ると身体のなかの三戸(さんし)の虫が身体の中より抜け出て天に昇り、
天帝に罪を告げて命を縮めるように説きます。
庚申の夜は、当番になった家で般若心教を寝ずに唱えたり、歓談して過ごし、
三戸の虫が天帝に告げにいかないようにするのです。

これを三年18回続け、満願なったときに塔を建てることが多かったようですね。

東京に来てからですね、あちこちに残る庚申塔を見て回るようになりましたが、
なかなかに興味深いものです。

.

posted by fronte360 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする