2011年04月25日

「虹伝説」な夜

渡辺貞夫の「カリフォルニア・シャワー」にコメント付けてくださった
てつさんの好みに合わせたわけではありませんけれど・・・
(でも意識したことは確かですが)高中正義の「虹伝説」を聴いています。

IMGP4401
IMGP4401 posted by (C)fronte360

ギターは弾けませんが(って楽器できませんが、の間違い)
この頃の高中正義のギター・プレイはじつに伸びやかで、イイ、ですね。

もっとも当時はもっとハードなプレイを期待したものです・・・
って、帯広の学生時代なので、30年くらい前ですけれど、あっと言う間ですね。

キャンディーズのスーちゃんも鬼籍に入られましたし、ね。 驚きました。

.

posted by fronte360 at 21:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巣鴨といえば

おばあちゃんの原宿とも言われる地蔵通り商店街に、とげぬき地蔵の高岩寺、
日曜日、良い天気だったのでそこまで歩いてみることにしました。

IMGP4303
IMGP4303 posted by (C)fronte360

けっこうな人出ですね、しかも(当然ながら)年配の方が多い!

IMGP4310
IMGP4310 posted by (C)fronte360

この人の多さに一瞬、戻ろうか、とも思いましたが、
せっかくなので人並みにのまれるままに、高岩寺へと向かうと、ここも人人人・・

IMGP4311
IMGP4311 posted by (C)fronte360

とげぬき地蔵で有名な高岩寺ですけれど、もともとは湯島にあったそうで、
下谷を経て、明治24年にこの巣鴨の地に引越してきたそうです。

引越しといえば、東京に来て3年目に入りましたが、
文京区千駄木の部屋とともに候補にあったのが、巣鴨駅から文京区側の千石。
お値段は安かったのだけども、設備がやけに古くて・・・
次に見に行った千駄木のこの部屋に決めたことを思い出します。
とにかく巣鴨も縁のある土地のような気がして、親近感あります。

さて、境内に入っても人人人ですが、中でも長蛇の列が・・・

IMGP4315
IMGP4315 posted by (C)fronte360

列の先にあるのが、洗い観音。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、タワシで自分の悪いところを洗うと治る。

IMGP4319
IMGP4319 posted by (C)fronte360

これも江戸時代からの信仰で、タワシで磨り減ってしまったので、
今の仏さまは二代目、タワシは禁止となって手ぬぐいで磨いています。

IMGP4317
IMGP4317 posted by (C)fronte360

その脇にたたずむ石仏たち、
隣のお団子屋さんからでしょうか、たくさんのお団子が供えてありました。

IMGP4316
IMGP4316 posted by (C)fronte360

本堂の中も人でいっぱい、信仰が生きているところですね。

 ●

さて、今日から4月もラスト・ウィーク。

計画停電と年度末決算対応であたふたと新橋で勤務したあと川崎に戻り、
4月1日付け職制変更対応、サーバーのセキュリティパッチ適用による休日出勤、
気づいたらもう4月度決算対応が始まってます。

GWもカレンダー通り、かつ、いつもどおりの深夜対応ですよ。
帰省せずまたGWも都内をぶらぶらと歩きまわってることでしょうね。
とにかく新しい週の始まり、今日もいい天気。 行ってきます。

.

posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

アナログな夕べは、渡辺貞夫のカリフォルニア・シャワー

今日はいい天気でしたね。
いまいち頭痛が抜けませんけれど、昼前は巣鴨まで歩いて買い物をし、
昼すぎには、ご近所の谷中あたりもちょいと歩き回ってきました。
そのことはまた後日紹介するとして・・・

IMGP4400
IMGP4400 posted by (C)fronte360

17時も回ったので、琥珀色の飲み物ととともに、週末完結モードです。
ターンテーブルには、渡辺貞夫の最大のヒット作と言ってよい
「カリフォルニア・シャワー」を載せています。

ゴキゲンなサウンドで、心が軽くそして心地良くなります。
曲が分かりやすいってこともありますが、演奏もまた良いですね。
デイブ・グルーシンによるところ大なのでしょうが、
ナベサダさんのアルト・サックスのソロも奔放で歌っていますもの。

懐かしい、でも今でもハッピーな気分になれる名盤です。

.



posted by fronte360 at 17:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アナログな朝、アーム交換しセルのマーラー4番を聴く

昨夜呑み過ぎたせいか、風邪もまだ残っているせいか、少々頭痛があります。
テレビを消して、ステレオに灯を入れて音楽を聴いていましたけれど、
思い立って、レコード・プレーヤーのアームを交換しました。

IMGP4284
IMGP4284 posted by (C)fronte360

オーディオテクニカの AT-1100 ストレートアームの軽量タイプ。
カートリッジも同じくオーディオテクニカの AT-F3U に換装してみました。
MC型の普及品ですね。

純正アームはユニヴァーサル・シェルが使えたのでカートリッジ交換が便利で、
音楽に合わせ、カートリッジを交換して音を変える楽しみもありましたけれど、
そこまでして聴くこともあまりなかったし、しばらくコレで楽しみましょう。

IMGP4278
IMGP4278 posted by (C)fronte360

そして今、楽しんでいるのは、
セルが手兵クリーヴランド管弦楽団を振ったマーラーの交響曲第4番。
1965年10月1,2日録音です。
1970年に鬼籍に入られたセルにとっては晩年の録音になります。

かつては冷徹な演奏とも言われたセル/クリーヴランドの演奏ですけれど、
このマーラーは、緻密でバランスの良さはそのままに、
透明度の高い演奏のなかにそこはかとなく漂うロマンの香がします。

硬い音が多いEPIC録音ながらここではとても柔らかな響きで録音されていて
なかでもゆったりと綴られてゆく第3楽章の自然な流れも素晴らしいですね。

終楽章のジュディス・ラスキンのソプラノもまた柔らかで美しい声です。
ただ個人的にこの曲はもうちょっと透明感の高いのが好みなのですけれど。

とにかく、アームとカートリッジを交換して見晴らしが良くなった・・・
そう思っておきましょう。
そんなたいしたシステムではありませんしね。

久しぶりに聴いたセルのマーラーの第4番、隠れた名盤の印象はそのままです。

.

posted by fronte360 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

ミーツ・ザ・リズム・セクションな夕暮れ

ようやく、年度末決算、職制変更対応、今朝はセキュリティパッチ対応…
この間、高知往復というイヴェントもありましたが、ようやく一息つきました。

IMGP4277
IMGP4277 posted by (C)fronte360

今日は雨模様、田端銀座に行った程度ですがステレオに灯を入れ、
聴いているのはアート・ペッパーの名盤「ミーツ・ザ・リズム・セクション」

いつ聴いてもエモーショナルなペッパーのアルトサックス
ポー・チェンバースのベース、フィリー・ジョー・ジョンンズのドラムス
すべて心地よく響いてきます。

既にカツオのタタキと土佐鶴の夕食を終え、焼酎でちびちびと至福のひととき…

.

posted by fronte360 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駒込大観音

根津神社を後に、漱石の猫の家をすぎて北上
団子坂を上り詰めた道との交差点にあるのが、光源寺の駒込大観音。
久しぶりなので、覗いてみましょう。

IMGP4260
IMGP4260 posted by (C)fronte360

観音堂の2階部分にあたる窓、外から観音さまの顔が見えますが、
近くまできて見上げると、こうやって拝むことができます。

IMGP4251
IMGP4251 posted by (C)fronte360

元禄十年(1697年)に造営された一丈六尺(約5メートル)の十一面観音像は、
戦災で千躰の観音像とともに消失し、これは平成5年に再興されたものです。

IMGP4254
IMGP4254 posted by (C)fronte360

そして、境内にある露天の石仏たち。 左側の千手観音さまがいいですね。

IMGP4255
IMGP4255 posted by (C)fronte360

表情といい、手の表現がなんといえず微笑ましい感じがします。

これは「日支事変戦没軍馬犬鳩」と書かれた碑ですが

IMGP4259
IMGP4259 posted by (C)fronte360

近づいてよく見ると、お不動さまが見事に彫り込まれています。

IMGP4258
IMGP4258 posted by (C)fronte360

そして、ここの境内の隅にも庚申塔があるのですね。

IMGP4256
IMGP4256 posted by (C)fronte360

これも近づいてよく見ると、けっこうな迫力。

IMGP4257
IMGP4257 posted by (C)fronte360

人も少なく、なかなか楽しめる場所であります。


昨夜はちょいとした宴会で23時を回っての帰宅でしたが、
今日はこれから出勤です。 昼前に帰ってこれるでしょうが、では。

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

根津神社・あちこち

根津神社の中を散策すると、色々なものがあります。
まずは、これ、六代将軍・徳川家宣の胞衣塚(えなづか)

IMGP4215
IMGP4215 posted by (C)fronte360

家宣が生まれたときの胎盤などを埋めて大石を置いてあります。
もとここは甲府中納言徳川綱重の山手屋敷で、家宣が生まれた所、
のちに家宣がここに根津神社(権現)を移し、現在のようになっています。

IMGP4225
IMGP4225 posted by (C)fronte360

本殿脇にある銅の灯篭、上野の東照宮や両大師にあるものと同じ形ですが、
徳川の家紋である三葉葵ではなく、卍マークがあしらわれています。

IMGP4227
IMGP4227 posted by (C)fronte360

足元の獅子など、同じ形ですけどね。

IMGP4229
IMGP4229 posted by (C)fronte360

なお、胴の部分には寛永七年(1630年)の銘が入ってました。

庚申塔と、向こうにあるのは、塞(さい)の大神の碑、道祖神です。

IMGP4221
IMGP4221 posted by (C)fronte360

いずれも道路拡張などで根津神社に運び込まれたものです、

IMGP4222
IMGP4222 posted by (C)fronte360

六基ある庚申塔のうち、一番古いのは寛永九年(1632年)のもので、
文京区で一番古く、都内に現存するものでも古い部類に入るものだそうです。

庚申信仰、中国の道教から発生したもので、60日毎に訪れる庚申の夜は、
人が眠ると身体のなかの三戸(さんし)の虫が身体の中より抜け出て天に昇り、
天帝に罪を告げて命を縮めるように説きます。
庚申の夜は、当番になった家で般若心教を寝ずに唱えたり、歓談して過ごし、
三戸の虫が天帝に告げにいかないようにするのです。

これを三年18回続け、満願なったときに塔を建てることが多かったようですね。

東京に来てからですね、あちこちに残る庚申塔を見て回るようになりましたが、
なかなかに興味深いものです。

.

posted by fronte360 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

乙女稲荷

根津神社のつつじ園の斜面にある乙女稲荷社

IMGP4214
IMGP4214 posted by (C)fronte360

鳥居が連なっているのは、関西人には伏見稲荷を思い起こさせますね。

IMGP4216
IMGP4216 posted by (C)fronte360

この乙女神社の御神体は霊窟です。

IMGP4219
IMGP4219 posted by (C)fronte360

これが女性器を表していて、
命を産み育む女性が豊穣のシンボルとされて祀られているのだそうです。

IMGP4220
IMGP4220 posted by (C)fronte360

本殿脇から見上げると、こんな感じ。 手前の池の上に舞台があります。

IMGP4224
IMGP4224 posted by (C)fronte360

ブルーシートが見えるのは、仮設住宅があるからではなく、露店があるから。

IMGP4223
IMGP4223 posted by (C)fronte360

ここはとても賑わってます。
今度の土日は天気がよくないみたい、ちょっと残念ですね。

さて、その今度の土曜日も出勤となりました。
しかも7時半より作業開始であります・・・ 昼前には終わりますが・・・
風邪も抜けず、だんだんと疲労も蓄積していくのも分かります。

5月中旬にはまた高知に行くことを考えてます。 楽しいこと考えないとね。

.

posted by fronte360 at 05:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

根津神社・つつじまつり

文京区の花の5大まつりの3番目、根津神社の「つつじまつり」に行きました。

IMGP4240
IMGP4240 posted by (C)fronte360

3年前、ここに来たときも根津神社で「つつじまつり」をやっていましたけれど、
当時はまだ心に余裕もなかったこともあり、パスしたことやら、
一昨年は奥さんと訪れたことも思い出します。

IMGP4212
IMGP4212 posted by (C)fronte360

今年は震災の影響で「さくらまつり」は中止になりましたけれど、
「つつじまつり」は4月4日からGWまでやっているようです。
いつもどおり、甘酒や酒饅頭の販売もやってました。

IMGP4232
IMGP4232 posted by (C)fronte360

でも今年は寒いせいか、まだちょっと季節が追いついていない感じかな〜
GWあたりが見ごろかもしれませんね。

IMGP4211
IMGP4211 posted by (C)fronte360

人出も思ったほど多くなかったのはよかったかな。
とにかく、お気に入りの文京区に移り住んで3年目がスタートです。

.

posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

「猫の家」、文京区も3年目突入・・・

4月20日付けで川崎転勤も3年目に突入します。

どうせ関東勤務ならば・・・
東京都の文京区に住みたい、と選んだこの住居も3年めに突入です。

IMGP4248
IMGP4248 posted by (C)fronte360

これは、ご近所の「猫の家」の跡
夏目漱石が住んだ家のあとですが、漱石の前は森鴎外が住んでました。

IMGP4245
IMGP4245 posted by (C)fronte360

この題字は、川端康成さんの筆によるものらしいです。
その川端康成さんは、大阪出身なのですよね、だから何だ、ですが・・・

.



posted by fronte360 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする