2011年04月30日

田端から渋谷まで、歩くと3時間でした

田端の動坂下より歩くこと、3時間、
100円ショップの歩数計が正しければ、12,400歩
初めて渋谷まで歩き、レコファン渋谷BEAM店に着くことができました。
地図を持たず、だいたいの勘で歩きましたけれど、ほぼ予定通りだったかな。

コースは東大前から西片に折れ、後楽園の手前にある礫川公園
これは春日局の銅像です。

IMGP4408
IMGP4408 posted by (C)fronte360

春日通りの富坂上で曲がって、裏道を行くと、牛天神に出てきました。
牛天神は2回目ですが、こんなふうに行けるのを始めて知りましたよ。

IMGP4426
IMGP4426 posted by (C)fronte360

江戸川沿いに歩いて、適当なところで南下したら、神楽坂に。
これは赤城神社、ガラス貼りの近代的な建物なんですね。

IMGP4430
IMGP4430 posted by (C)fronte360

地下鉄の駅にある地図で場所を確認しますが
南を上に書いているので、なんだかよく分からなくなってきました。
とにかく新潮社や旺文社のある通りを進んで市ヶ谷に出て、麹町から紀尾井町
これを進むと赤坂見付、このあたりは何度か来たことがあります。

IMGP4442
IMGP4442 posted by (C)fronte360

青山通りを進むと、豊川稲荷です。
ここのキツネさんワールド、ほんとすごいですね〜 パワー貰いました。

IMGP4449
IMGP4449 posted by (C)fronte360

以前、新橋から歩いてここまで来て、歩いて新橋に戻ったのかな。
今日は青山通りをそのまま進んで渋谷を目指します。 4キロと書いてますね。

しかし、この4キロがくせものでなかなか減らないの・・・疲れてきたからかな〜
でも疲れを吹き飛ばす面白い物を青山で発見。 こどもの城だそうです。

IMGP4462
IMGP4462 posted by (C)fronte360

岡本太郎のモニュメントと、こいのぼりが似合ってますよね。
生誕100年、岡本太郎は今年再評価で進んで、うれしい限りです。

しっかしここからがまた遠い、人も多くなりましたし、しかも若者が多いなぁ。
いつも歩いている東京の東側は、秋葉原を除いて、年配の方が多いのですよ。

IMGP4468
IMGP4468 posted by (C)fronte360

渋谷の雑踏・・・ やっぱり自分には東京の西部は似合いませんなぁ・・・
とっととヨシモト∞ホールのある渋谷BEAMへと急いでレコード散策。

渋谷BEAM店では100円LPを6枚捕獲しましたが、これら道中のことも含め、
それはまた後日とさせてください。 では〜

.

posted by fronte360 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪台・経王寺

諏訪台通りを進んで、谷中ぎんざへの道との角にあるのが、経王寺。

さっそく山門をくぐって境内に入りますが・・・、その前に

IMGP4392
IMGP4392 posted by (C)fronte360

扉などに穴が開いているのに注目

IMGP4390
IMGP4390 posted by (C)fronte360

あちらこちらに穴があります。
これは慶応4年、彰義隊が上野の山に立てこもった、いわゆる上野戦争のとき

IMGP4391
IMGP4391 posted by (C)fronte360

敗走した彰義隊の一部がこの寺に立てこもったことより
新政府軍より打ち込まれた銃弾の穴なのでした。 歴史の穴って感じですね。

境内には綺麗な花が咲いています。

IMGP4379
IMGP4379 posted by (C)fronte360

甲比丹藤(かかぴたんふじ)、と書かれています。 調べてみると・・・
花房が短く美しいことから花美短で、甲比丹(ポルトガル語で船長)と重ね、
江戸当時は珍しかった品種なことから洒落たようです。 面白いなぁ。

IMGP4383
IMGP4383 posted by (C)fronte360

こちらは牡丹ですね。
そして本堂脇には大黒天を奉ったお堂があります。

IMGP4384
IMGP4384 posted by (C)fronte360

このお寺の正式名称は大黒山経王寺
日蓮上人の作と伝えられる大黒天が鎮守として祀られているのですね。

IMGP4382
IMGP4382 posted by (C)fronte360

お日さまを浴びて境内を散策したあとは、谷中ぎんざを経て戻りました。
いつもの散歩道のひとつですね。

.

posted by fronte360 at 07:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

日本がんばろう !! 、菊正宗

ゴールデン・ウィークと言えど、カレンダー通りで、しかも・・・
4月度決算対応で、5/2も 5/6も残業予定なので、帰省できませんな、
でも、混みあう新幹線に乗らなくて済むと思うと…、ものは考えようです。

お昼前、田端銀座の魚屋さんで鯵を一尾仕入れました、130円で太ってます。

IMGP4404
IMGP4404 posted by (C)fronte360

これは・・・と、鯵さんを部屋の冷蔵庫に置き、御徒町の吉池へ向かいました。
気楽な単身赴任、独身生活ですね・・・
で、そこで見つけたのが、菊正宗の「日本がんばろう」

菊正宗酒造、
阪神淡路大震災で被災しながらも復興できたのは皆さまのおかげであると、
清酒「日本がんばろう」を販売、1本につき 200円が義援金となるそうです。

IMGP4407
IMGP4407 posted by (C)fronte360

さっそく16時頃より、一献・二献・三献・・・と、進んでます。
でも、さすが菊正宗、糖類添加なしで14.5度のしっかりとした辛口です。
安酒にありがちな、変な酸味もありませんよ。 これはお買い得かも!!

義援金は、日本赤十字社を通じて寄付されるとパッケージに書いてます。
飲む口実ができた、と言われては不本意かもしれませんけれど・・・
これ、いけますわ。

.

posted by fronte360 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪台・養福寺

諏訪台通りをちょっと進むと、八重桜が見えます。 ここが養福寺。

元和6年(1620年)、法印乗蓮によって開かれ、木食義高上人により中興開山。
初めは、田端の東覚寺(赤紙仁王が立つお寺)の末寺だったようですが、
明治43年に、田端の与楽寺(賊除地蔵があるお寺)に加わっているそうです。

IMGP4353
IMGP4353 posted by (C)fronte360

江戸時代の養福寺、本堂の他に仁王門、鐘楼堂、観音堂、地蔵堂などがあり、
中でも観音堂の100体の観音像は、坂東33ヶ所、西国33ヶ所、秩父34ヶ所
これらの観音霊場の写しを祀ったもので「養福寺の100観音」として
多くの参請者が訪れたそうです。
しかしながら、第2次世界大戦により、仁王門のみを残してそのすべて焼失。

IMGP4357
IMGP4357 posted by (C)fronte360

諏訪台通りから、境内にその仁王門が見えます。
仁王像は、胎内の奉納銘札で宝永5年(1701年)の造立と確認されていて、
この仁王門も、宝永年間の建立によるものだそうです。

仁王さんもさることながら、門の裏側にも2体の立像が収められています。
宝塔を持たれているので、多聞天。 毘沙門天と呼ばれるのが一般的かな。

IMGP4370
IMGP4370 posted by (C)fronte360

そしてこちらは、刀を持っているので、持国天。

IMGP4369
IMGP4369 posted by (C)fronte360

いずれも仏教を護る神さま、四天王のうちのお二方ですね。

四天王像って中学生の頃、東大寺戒壇院で見て以来、興味あります。
ネットで見た情報では持国天じゃなく広目天となってましたが、
広目天は筆を持っているのだな。 違いますね。

さて、仁王門の前を左に折れて進むと本堂です。
山門、仁王門、本堂と直線に並ぶと思うのですけれど、中心線からずれてます。
ちょっと面白い配置ではないかな。

IMGP4367
IMGP4367 posted by (C)fronte360

本堂、鐘楼などは再建されて、四季折々の季節の花々や緑に彩られています。
散った桜の花びらがじゅうたんのようで、これもまた綺麗ですね。

IMGP4375
IMGP4375 posted by (C)fronte360

そして、ここにも庚申塔が集められているのですね。

IMGP4360
IMGP4360 posted by (C)fronte360

小さな方、欠けてはいますが、これもなかなかに良い風情が感じられます。

IMGP4362
IMGP4362 posted by (C)fronte360

江戸時代、多くの文人たちが訪れ、その足跡も残しているそうですが、
ここも出て、さらに南下しましょう。

.

posted by fronte360 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪台・浄光寺

諏方神社の鳥居を出るとすぐ左にあるのが、浄光寺。
諏方神社の別当寺であったそうです。
別当寺とは、神仏習合だった頃、神社とセットになっていたお寺ですね。

説明のプレートに江戸六地蔵と書かれていますけれど、
巣鴨にあった江戸六地蔵とは違い、江戸東都六地蔵の三番目だそうです。
門を入って左、お地蔵さまがありました。

IMGP4352
IMGP4352 posted by (C)fronte360

調べてみると、東都歳時記には「銅仏立像壱丈」とあるそうで、
壱丈=約3メートルなので、これは再建されたものみたいですね。
でも、なかなかに良いお顔をしていらっしゃると思いませんか。

IMGP4343
IMGP4343 posted by (C)fronte360

しかし、個人的には隅に置かれている庚申塔、これに目が行きます。

IMGP4344
IMGP4344 posted by (C)fronte360

この精巧な彫りは、なかなか良いですね。

IMGP4345
IMGP4345 posted by (C)fronte360

そしてこちらは、ちょっと草臥れた感じで哀愁が漂ってませんか…

IMGP4346
IMGP4346 posted by (C)fronte360

ところで、総鎮守の別当寺なので格式も高かったのでしょうね、
八代将軍徳川吉宗が鷹狩の時、御善所としても利用されたお寺とのこと。
どこにあったかは分かりませんでしたが、将軍腰かけの石もあるそうです。

そして眺望が良い諏訪台にあり、特に雪景色が素晴らしかったそうで、
「雪見寺」とも呼ばれたのだと説明のプレートには書かれてありました。

よし、ここを出てさらに南下しましょう。

.
posted by fronte360 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

富士見坂の八重桜・諏方神社

巣鴨より戻って部屋でごろごろしてましたが、
いい天気なので、部屋にいてもデブ性(出不精)になってしまいますので、
ちょいと買い足したいものがあったので、谷中・諏訪台を回ってきました。

まずは富士見坂

IMGP4327
IMGP4327 posted by (C)fronte360

この時期、富士山はほんとんど見えませんが、八重桜が咲いてました。

IMGP4328
IMGP4328 posted by (C)fronte360

坂を登り詰めて左に少しいくと、諏方神社。 諏訪ではなく、諏方、ですね。

IMGP4329
IMGP4329 posted by (C)fronte360

江戸時代には、日暮里・谷中の総鎮守の神社として朱印状を拝領するとともに
諏訪台に建つ景勝の地として賑わったそうです。

IMGP4331
IMGP4331 posted by (C)fronte360

西日暮里駅も間近に見えますが、駅のホームの端のあたりにかかる台地の端、
そこは道灌山と呼ばれ、今は西日暮里公園となっていますが、
ここは夕涼みで賑わう名所だったそうで、かわら投げを楽しんでいたそうです。
今なら、電車に当たってしまう感じですね。

IMGP4336
IMGP4336 posted by (C)fronte360

そして日暮里駅方面を望むとこんな感じ。 こちらは大きなビルが建ちます。
誰が言う、西日暮里ヒルズ、だとか(笑)。

IMGP4337
IMGP4337 posted by (C)fronte360

境内にもどると、拝殿前の狛犬
いつもながら偉そうにそっくりかえってますね。

IMGP4332
IMGP4332 posted by (C)fronte360

神輿蔵の前の狛犬は、カラーリングされて、ちょいとひょうきんです。

IMGP4338
IMGP4338 posted by (C)fronte360

こおいうカラーリングのセンスは関西にはないように思うのですが・・・

IMGP4339
IMGP4339 posted by (C)fronte360

ともかく、ここを出て諏訪台を南下しましょう。

.

posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

ジャック・ルーシェな夜、今宵は「イタリア協奏曲」

昨日は禁酒として、なんとか23時に眠ることはできましたけれど、
午前2時半に目覚め、次は3時半に目覚め、なんとか寝ようと試みたものの…
結局、4時起きとなってしまいました。 ま、いつものパターンですけれどね。

ということで、小難しい曲をさけながら、即興の妙で聴かせる…
ジャック・ルーシェ・トリオの演奏、バッハの「イタリア協奏曲」を載せました。

IMGP4403
IMGP4403 posted by (C)fronte360

「プレイ・バッハ」で、ディスク・フランセーズ協会による「グランプリ」
それを獲得したのは第4集であったようですが…
これは1965年に日本で発売された「プレイ・バッハ−プレイ・バック第2集」、
いまなら「プレイ・バック・パート・2」なんて言うのかしらね。

とにかく、ジャック・ルーシェ(p) 率いる
ピエール・ミシュロ(b)、クリスチャン・ギャロ(ds)のトリオ演奏が見事です。

J.S.バッハの普遍性がよく分かる1枚でもあります。

.

posted by fronte360 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八重桜、文京グリーンコートあたり

巣鴨へは、文京グリーンコートを経由して歩きました。

本郷通りから不忍通り手前の細い道を左折して、理化学研究所があったあたり、
今では日本アイソトープ協会の建物が残るのみとなってしまいました。

IMGP4290
IMGP4290 posted by (C)fronte360

前回残っていた理化学研究所駒込分所の古い建物も取り壊されたようです。
でも、その向かいに立つロシア正教の教会は変わらず残っています。

IMGP4292
IMGP4292 posted by (C)fronte360

そして、この先にどど〜んと建つのが、文京グリーンコート。
理化学研究所、科研製薬工場の跡地に建てられた高層ビルの複合施設で、
オフィスビル1棟と住宅2棟、その間の広々とした敷地に八重桜が満開です。

IMGP4293
IMGP4293 posted by (C)fronte360

青空にそびえる幾何学的な高層ビルと八重桜、なかなかに綺麗ですけれど、

IMGP4294
IMGP4294 posted by (C)fronte360

文京区には高層ビルって似合わない・・・
って思ってしまうのは、いつも下町ばかり歩いているからでしょうね。

IMGP4295
IMGP4295 posted by (C)fronte360

理化学研究所や科研製薬工場があった由来を書いたパネルの向こう
そこに建つのが、ABK、アジア文化会館、のビルです。
昭和30年代の雰囲気を残すビルに、アジア、というのが微妙にマッチしてます。

IMGP4296
IMGP4296 posted by (C)fronte360

アジア各国の学生と日本の学生が相互理解・交流を深めるための民間団体で
ここでは各種語学研修などが行われてます。

平日の昼のみ、ここの食堂では 600円でアジア料理を楽しむことができます。
学生さん向けの、いわば学食ですけど、一般も利用できるのですね〜
まだ行けていませんが、一度行ってみたいと思ってます。

IMGP4299
IMGP4299 posted by (C)fronte360

不忍通りを一本入った裏道、静かで落ち着いてますよ。 散歩にいい道です。

.

posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

バウムガルトナー、ヴィヴァルディ/四季 という夜

本当に久しぶりに禁酒とした夜は、グラスにツツジの花を生けてみました。

IMGP4402
IMGP4402 posted by (C)fronte360

音楽はルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン弦楽合奏団による「四季」、
ヴァイオリンの独奏は、団員で当時29才のグナール・ラルセンス(vn)、
バウムガルトナー2度目の録音で、1979年の来日時、石橋メモリアルホールで
日本コロムビアが誇るPCMレコーディングされたものです。

ちょっと深めの残響ながら小編成の合奏による瑞々しい録音がまず印象的、
そして演奏もまた快活で爽快、清新な響きの中にロマンの香のするのは、
ラルセンスの独奏によるところが大ではないでしょうか。

「四季」って、この年齢になったせいかほとんど聴かなくなってましたけど、
ツツジの花には「四季」やね、っとやや短絡的にかけてみたのですが、
録音の良さもあって、なかなか面白く聴けました。

.

posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江戸六地蔵 巣鴨・真性寺

巣鴨地蔵通り商店街の入口にある真性寺はお線香で煙っていました。

IMGP4304
IMGP4304 posted by (C)fronte360

修理になったお地蔵さまは、江戸六地蔵の第4番目

IMGP4307
IMGP4307 posted by (C)fronte360

江戸六地蔵とは、江戸深川の地蔵坊正元が宝永3年(1706年)に発願、
江戸市中から広く寄進者を得て江戸の出入口6箇所に造立した地蔵菩薩像で、
ここは旧中仙道にあたります。

大きな傘をかぶり、杖を持ったお地蔵さまが旅の安全を見守ってくれます。
第8代将軍徳川吉宗もこのお寺にたびたび立ち寄ったそうです。

そしてこれが現在の中仙道。

IMGP4323
IMGP4323 posted by (C)fronte360

ふりかえると、巣鴨から都内はこんな感じですね。

IMGP4322
IMGP4322 posted by (C)fronte360

歩道のアーケードにはソーラーパネルが取り付けられ、エコな町でもあります。

.

posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする