2011年03月31日

ワイド撮影、上野界隈・両大師の銅灯篭

両大師の境内にある銅の灯篭
上野の東照宮にある銅灯篭と同じような感じですけれど・・・

IMGP4048
IMGP4048 posted by (C)fronte360

近づいて、よ〜く見ていると、なかなかに素敵です。

IMGP4047
IMGP4047 posted by (C)fronte360

天女

IMGP4049
IMGP4049 posted by (C)fronte360

飛龍

IMGP4051
IMGP4051 posted by (C)fronte360

獅子

IMGP4050
IMGP4050 posted by (C)fronte360

これは何の意匠でしょうか・・・ 連弁かな・・・

製作年や奉納者の銘は無く、ネットで調べてみましたがよく分かりませんけれど、
江戸時代の創建当時のものであるように思います。

上野の東照宮にたくさんある銅灯篭と同じような大きさなのですが、
でも、こんな素敵な彫り物だったかな・・・ よく覚えていません。
桜の季節も始まりましたし、今度また確認してこようかな、って思ってます。

さて・・・

今日で3月も終わりですね。 今日・明日と年度末決算対応のピークです。
計画停電を避けて新橋オフィスに移っていますが、今日も停電はありません。
なんだかなぁ〜 ですが、これも経験、がんばりましょ。

.

posted by fronte360 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

新橋といえば

110330_1241~0001.jpgやはりコレですよね〜


posted by fronte360 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワイド撮影、上野界隈・両大師

土曜日、西洋美術館をあとに田端まで歩くことにしました。

国立科学博物館や国立東京博物館などが休館しているのを確かめてから、
開山堂両大師へと進みました。

IMGP4040
IMGP4040 posted by (C)fronte360

寛永寺開山天海僧正と、比叡山延暦寺第18代座主高僧慈恵大師良源
ご両人の像が安置されるので「両大師」であるとのこと。

IMGP4042
IMGP4042 posted by (C)fronte360

寒緋桜かな、それにしては薄い色あいです・・・ とにかく春はそこまで。
しっかし、ワイド撮影、左右バランスが取り難い感じで・・ 済みません。


IMGP4045
IMGP4045 posted by (C)fronte360

境内はいつもひっそりとして、けっこうお気に入りになってしまいました。

IMGP4044
IMGP4044 posted by (C)fronte360

銅の灯篭が見えますが、これはまた後ほど・・・

.

posted by fronte360 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

ヴァンドーム広場(Place Vendôme)

ヴァンドーム広場(Place Vendôme)とは、パリの1区にある四角い広場で、
テュイルリー宮殿の北、マドレーヌ寺院の東に位置する。

と、wiki に載っていますが、ここでの「ヴァンドーム」は
スウィングル・シンガーズとMJQの共演盤「PLACE VENDOME/ヴァンドーム」

IMGP4065
IMGP4065 posted by (C)fronte360

1974年が初出のようですが、当時は
「The Swingle Singers perform with The Modern Jazz Quartet」
でも、今検索すると「M.J.Q. with スウィングル・シンガーズ」だったりして
立場が逆転しているようですが、当方にとっては素晴らしい競演盤です。

クールなヴィブラフォン、そして暖かいハーモニーが絶妙です。
疲れた一日を、アルコールとともに溶けさせてくれます。

.

posted by fronte360 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワイド撮影、上野界隈・国立西洋美術館

先日の土曜、国立西洋美術館に行きましたが震災の影響で常設展示は休止、
企画展のみですが、これも節電による影響で4時までとなってました。

IMGP4037
IMGP4037 posted by (C)fronte360

しかしながら、国立東京博物館や国立科学博物館などは全面休館なので、
昨年にかけて耐震工事で休館していたのが功を奏しているのかしらね・・

IMGP4038
IMGP4038 posted by (C)fronte360

前庭のロダンの彫刻、カメラをワイド撮影モードにして撮影してみました。
ハイビジョンなどで使われている16:9の比率になってます。

IMGP4039
IMGP4039 posted by (C)fronte360

いつも見ている光景ですが、こうやって見ると横長でちょっとお洒落かな。
でも画質自体はカメラの制約でちょっと落ちているのですけどね。
当分このモードを試してみようと思っています。

さて・・・

昨日は新橋への初出勤、色々と聞くしかない状況で緊張しましたが、
午前中に配送される予定のPCが届かなく、結局昼メシも食わずに待って、
ようやく届いたのが13時45分、5時間半、何もすることなく待ち疲れました。

幸いにも昨日の計画停電は見送り、川崎で待っていたメンバーのもとに戻り、
夕方から川崎で年度末待機勤務をし、21時半にようやく帰宅。

この間も長女の引越しのための電話対応、ネット予約をしてから食事、
その後、フロスで歯間を掃除していたのですが、
あらら、歯の詰め物が取れてしまいました。

この忙しいときに・・・、最後まで疲れた一日でした。

とにかく、今日は新しい一日。
本格的に新橋での勤務を開始しますが、今日も計画停電は実施見送り・・・
なんだかなぁ〜 ですが、仕方ないですね。

.

posted by fronte360 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

ジャズ・セバスチャン・バッハ・アンコール

スイングル・シンガーズの名盤「ジャズ・セバスチャン・バッハ」の続編

IMGP4064
IMGP4064 posted by (C)fronte360

第1作の世界的ヒットの「ジャズ・セバスチャン・バッハ」
そこから8作目のアルバムになるそうです。

いろいろとあった一日のことを忘れ、
バーボン片手に、ボケっ〜と聴くにはいいアルバムです。

.

posted by fronte360 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サヴァリッシュ/ウィーン響、ハイドン/軍隊・時計

これも帰省時に持ち帰った最初期のフォンタナのグロリア・シリーズより

IMGP4062
IMGP4062 posted by (C)fronte360

サヴァリッシュ指揮ウィーン交響楽団による
ハイドンの交響曲第100番「軍隊」、第101番「時計」のレコード。

この後は、統一ジャケットになりましたが、厚紙ジャケットの最初期盤は
カラー写真の味わいもあり、あと2枚持って来ようかと思いましたが、
盤質ともども厚紙ジャケットは重く、今回2枚に厳選しました。

このレコードも、ベームさん同様に同年代には懐かしいものでしょう。
いやぁ、サヴァリッシュさん、若々しいですね。

当時、NHK交響楽団を振るドイツの偉い先生、
でも、カラヤンやベームには及ばない人・・・
なんて思っていたり、ハイドンも血気盛んな若造には分かる筈もありません。

正直、パスしてましたが、でも馬齢を重ねただけですが、こうして聴くと、
格調の高さをなんとなく感じるようになり、楽しめるようになりました。

強烈な主観に貫かれたレコードを聴くのも一興ですが、
長く手許に置いて聴くには、このように標準的な演奏が最良であることは
疑いの余地がありません。


大宮真琴さんの解説には上のように書いてありました。 納得。

さて・・・

今日から計画停電を避けて、川崎オフィスから新橋オフィスに移動します。
通勤はより近くなりましたが、何しろ初めての場所、仮設の避難所みたいです。

とにかく今週より年度末作業が始まります。
4月1日は23時過ぎに川崎に移動して、朝まで作業することが確定的。
子供の引越し、入学式にも参加できませんが、仕方ないですね。

では、ゆっくりと朝の準備をしましょうか・・・

.
posted by fronte360 at 06:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

<ベニスの愛> ジャズとバロックの対話

年度末決算前の貴重な休日の締めのひととき

IMGP4063
IMGP4063 posted by (C)fronte360

スイングル・シンガーズがバロックの小品を歌ったあとに原曲の演奏を続ける
1976年に発売された『<ベニスの愛>〜ジャズとバロックの対話』
グロリア・シリーズ200万枚突破記念の1000円盤です。

スィングル・シンガーズといっても今の人は知らないかもしれませんが、
スキャットでダバダバと歌うフランスのジャズ・コーラス・グループですね。
1970年頃には大いに人気があったので同年代の方ならご存じだと思います。

一体感のある素晴らしいコーラスに、
作曲家ミシェル・ルグランの妹クリスティーヌ・ルグランによる透明なソプラノ、
魅力的な団体でしたが、リーダのウォード・スイングルも引退したそうですけど、
今でもグループ自体はイギリスで健在だそうです。

それはともかく、基本的に原曲に忠実、そして驚異的なコーラス・センス、
クラシック演奏を耳にしてもスィングル・シンガーズは色褪せません。 凄い。

.

posted by fronte360 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滋賀県立近代美術館に行ってきました

ちょうど一週間前のことですが、
滋賀県瀬田にある滋賀県立近代美術館に行ってきましたが、良いところでした。

JR瀬田駅からバスで15分ほどでしょうか、「文化ゾーン」まで200円、

IMGP4011
IMGP4011 posted by (C)fronte360

あいにくの曇り空、帰りは雨になりましたが、落ち着いた丘陵ですね。
ここに近代美術館とともに県立図書館があり、階段の向こうは図書館でした。

IMGP4013
IMGP4013 posted by (C)fronte360

図書館の前を通りすぎた向こうにあるのが、県立近代美術館

IMGP4014
IMGP4014 posted by (C)fronte360

1984年8月に開館した美術館、
郷土の画家である小倉遊亀さんの作品を中心に、
近代日本画と郷土にゆかりの作品(第1室)と内外の現代美術(第2室)
これらの常設展示に、今回の企画展「襖と屏風 −暮らしを彩る大画面の美−
いずれも見応えのあるものでした。

IMGP4017
IMGP4017 posted by (C)fronte360

今回、ちょうど学芸員の方の解説の時間に着いたので、これを聞きましたが、
これがまた、とても良かったですね。

IMGP4016
IMGP4016 posted by (C)fronte360

芸術・学術的な話も当然ですが、
特におじさんの学芸員の方など、指を一本立てて・・・
この屏風の値段は・・・、コレ、ですわ・・・一千?・・
 いや、億・・・ じゃ、こちらのは・・・

なんてね、お金の話をはさんで、作品に興味を持たせながらも、
さっと次の作品の話題に持ってゆくあたりの、間というか、切り返しなんてね、
関西やなぁ〜 ええなぁ〜 なんて思ったわけです。

IMGP4020
IMGP4020 posted by (C)fronte360

建物が立派なのは当然ながら、何よりゆとりが感じらるのがいいですね。

IMGP4029
IMGP4029 posted by (C)fronte360

見終わったら、雨が降っていましたけれど・・・

IMGP4019
IMGP4019 posted by (C)fronte360

何より気持ちいい時間をすごすことができました。
季節が良くなったら、また来ましょう。

.

posted by fronte360 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lenovo G565 438595J 捕獲

レノボ(Lenovo)社製 G565 438595J <写真左>

OS :Windows 7 Home Premium (64bit)
CPU:Athlon II X2 P360 Dual-Core /2.3GHz(2MB)
メモリ容量:2GB HDD容量:250GB
液晶サイズ:15.6インチ ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ

Windows 7 / 64bit
デュアルコアCPU、DVDマルチドライブ付き
今回は、5in1カードリーダーが搭載されているのが嬉しいところ。

IMGP4061
IMGP4061 posted by (C)fronte360

しかも価格は、これまでの(右)より 5,000円ほど安くて 34,800円 でした。

現在、環境を移行中。
新しいのが欲しかったのではなく、長女が自宅を離れることになり、
自宅のノートPCを持っていくようなので、自分用のを自宅に送ります。

新品を送っても、各種インストールやセットアップできないでしょうしね。

.



posted by fronte360 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

バーボン、テキーラ・ムーン、べっぴんさん

せっかくの休みなのに体調イマイチですけれど、
久しぶりに御徒町の吉池に行き、バーボン「Ancient Age」を買いました。
今年になって洋酒を買ったのは初めてですし、バーボンは半年ぶりでしょうか。
でもって、鮮魚館を通り抜けていたときに、ふっと目に付いたのが「小鯛煮干」

IMGP4058
IMGP4058 posted by (C)fronte360

コレってバーボンに合うかもね、とさっそく購入しました。
こんな感じになりました。

IMGP4059
IMGP4059 posted by (C)fronte360

レコードは、桑名正博の「テキーラ・ムーン」をかけてます。
バーボンなんですけどね。

桑名正博、帯広での学生時代より聴いてますけれど、カッコイイですね。
父親の急死によって家業の桑名興業(荷役の会社)を継いで社長さんですが、
今でも関西ローカルで歌っているようです。 とにかく懐かしいな。

しっかし、この小鯛ちゃん、見れば見るほど可愛いですよ。 べっぴんさん。

IMGP4060
IMGP4060 posted by (C)fronte360

このような煮干があるの知りませんでした。

,

posted by fronte360 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倉敷にて、大原美術館分館、倉敷市立美術館

遊心亭にて休憩のあと、お庭の向こう側にある大原美術館分館へ

IMGP4003
IMGP4003 posted by (C)fronte360

ここは、いつもながら近代日本絵画が置いてあるところですが、
今回は「生誕130年 児島虎次郎」という企画展一色でした。
児島は、自身も画家であったのですが、
依頼されて大原美術館の礎となる西洋美術のコレクション収集をした人です。

学生時代、旅先でキャンバスと油絵具がなく白木綿にペンキで描いた肖像画や
欧州で光と色彩を得て、更に晩年は中国・朝鮮を訪れて描いたものまで、
彼の画業を回顧する展覧会、分館全部を使っての展覧会でした。

IMGP4004
IMGP4004 posted by (C)fronte360

個人的には、少々暗いけれども欧州こ渡る前、日本での作品が好きでした。
カラフルなのは、ちょっとしんどくって(すみません)・・・
本当はね、ここの古賀春江の絵を見たかっただけに、ちょっと残念でした。

IMGP4005
IMGP4005 posted by (C)fronte360

せっかく倉敷まで来たので、美観地区もちょっと覗いてみました。

IMGP4006
IMGP4006 posted by (C)fronte360

いつもながらの賑わいですので、ささっとここを通って、
倉敷駅から伸びて中央通りを渡って、先に進むと、倉敷市立美術館

IMGP4009
IMGP4009 posted by (C)fronte360

平成21年度新収蔵品を中心にした「肖像画は語る」というコレクション展
常設展示ですね。 入館料 200円というのも可愛いところです。

IMGP4008
IMGP4008 posted by (C)fronte360

正直、大原に比べると見ごたえは・・・ですが、落ち着いた場所です。
ちょっと閑散としすぎ、ということも言えますけれどね。

IMGP4007
IMGP4007 posted by (C)fronte360

ここを出て、倉敷市立自然史博物館、ここも可愛くて素敵な所ですが・・・
この建物に併設されている無料休憩所で持ってきたお茶を飲み、また休憩。

まったりとしたので、商店街を抜けて駅へ向かって、帰路としました。
なんか休んでばかりの日帰り倉敷旅行でした。

.

posted by fronte360 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

ベーム/ウィーン響、モーツァルト「レクイエム」

ようやく一週間が終わった、そんな感じ・・・
この前の帰省で持ち帰ってきたレコードも落ち着いて聴けるようになりました。

カール・ベーム、カラヤン全盛時代には対抗馬的な存在でしたけれど、
今では、ほとんど忘れられたような存在みたいになっていますね。

IMGP4036
IMGP4036 posted by (C)fronte360

当時アンチ・カラヤンだったので、カール・ベームには親しみを感じるほど...
といっても貧乏な中学生には、廉価盤に登場するベームさんも
なかなか手にすることが出来ませんでした。

このレコードは、後年、御茶ノ水のディスクユニオンで 100円で捕獲したもの。
最初期のフォンタナのグロリア・シリーズ、厚紙ジャケットで 900円ですね。
個人的にはこのちょっとあと、1,000円盤ブームになった1972年頃に
クラシック音楽との出会いがありました。

だから、この盤も1,000円のとき(シールで1,000円と貼ってましたね)
その頃からの知り合い(?) ですが、擬似ステレオだったので敬遠していました。

でも、100円で買ったから言うのではありませんが、
冒頭は遅いテンポながら、次第に有無を言わさぬ直裁的なベームの指揮で
圧倒的な演奏が展開されてゆき、擬似ステレオなど気にならなくなりますよ。

ウィーン国立歌劇場合唱団の荒い感じの合唱、力強さを醸し出してます
(というのは褒めすぎかな)、とにかく素晴らしい演奏だと思って聴いてます。

ベームがウィーンフィルを振ったCDも持っていますけれど、
聴きたいのは、こちらですね。

.

posted by fronte360 at 22:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-LP/CD/DVD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

倉敷にて、大原美術館・遊心亭

お腹が満たされたので、目的地の大原美術館へ
ここは結婚して子供が出来てから3度目、独身時代も含めると4度目かしら・・

IMGP3992
IMGP3992 posted by (C)fronte360

最初こそ、食い入るように見ていた記憶もありますが、
なんとなく見慣れたしまった感じでしょうか、さらさらと見て回った感じ。

本館を出て分館に向かう途中、「遊心亭」というところに入りました。

IMGP3993
IMGP3993 posted by (C)fronte360

ここは無料休憩所なのですね。 しかも靴をぬいでリラックスできます。

IMGP3995
IMGP3995 posted by (C)fronte360

縁側に座ってお庭を眺めるもよし、寝っころがるもよし・・・
これはいいところですね。

IMGP3996
IMGP3996 posted by (C)fronte360

もともとは、倉敷紡績の初代社長の還暦祝いに建設されたものが、
倉敷市に寄付されて、その後、老朽化で改修された「敬倹堂」を増築したのが
この「遊心亭」なのだそうです(ちょっとややこしいですが)。

IMGP3999
IMGP3999 posted by (C)fronte360

持ってきたお茶を頂き、しばしの休憩としました。
年取ってきたので、休憩ばかりです。

.

posted by fronte360 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

いしだあゆみ さん

15時35分、計画停電になったので、退社して部屋に戻ってきました。

部屋は都内、なので停電区域外ですので、通常どおりなんですが、
申し訳なくって、暖房器具はこのところ全く使っていません。

ステレオのアンプも・・・ と言いたいところですが、こちらには火を入れ
いしだあゆみさんのベスト盤のレコードを聴いています。

IMGP4035
IMGP4035 posted by (C)fronte360

いしだあゆみさん、今では申し訳ないけど痩せすぎで、ちょっと辛い感じ・・・
でもこの当時は、とってもいい雰囲気のお姉さんでしたね。

ビブラートのかからない声が素適ですよね。

.

posted by fronte360 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倉敷まで、国際ホテル

三連休初日、青春18きっぷでの倉敷日帰りをしてきました。
目的地は大原美術館。

朝7時、最寄駅を出発して、鶴橋にてスタンプを3個受領。
奥さんと二人で行く予定が、急きょ長女も参加しての道中となりました。

大阪駅8時発の播州赤穂行の新快速は満員、姫路でなんとか座れましたが、
相生で乗り換えるとまた立つことになるのは、既に経験していたので、
播州赤穂まで行き、始発の備中高梁行としました。

倉敷到着は1時間遅くなりますけど、座って行けるので楽ですものね。
改札を出たところのキオスクで買ったおにぎり、持ってきたお菓子も食べつつ、
日生港など見ながら、のどかな赤穂線をのんびりと移動しました。

あまりのんびりとしていたので、写真がなくて済みません。
それでもって、倉敷には12時過ぎに到着。

昼食は倉敷国際ホテルのレストラン、ウィステリアでランチとしました。

一皿づつ出てくる本格フランス料理でして、これがまた素晴らしくて、
これで 1,500円だなんて思えない内容でした。

カメリア(椿)ランチ
・前菜(吉備高原鶏のグリルサラダ仕立て、サワラとタコのカルパッチョ)
・本日のスープ
・メインディッシュ(美星豚のグリル、カスレ)
・特製デザート(ケーキ、シャーベット、フルーツ)
・コーヒー
・ブレッド 又は ライス

近隣のホテル、飲食店が 1,500円ランチを提供しているようですが、
東京なら、デザートとコーヒーだけで 1,500円なんて簡単にしますからね・・・
メインの美星豚は、焼いたのと、シチューの2種類で楽しめましたし、
これは絶対にお得です。

これもすっかり食べてしまってから、写真を撮っていないことに気付き、
右のページにある写真で雰囲気を味わってください → ココ

倉敷国際ホテル、老舗ホテルらしい落ち着きと品格を感じました。
ロビー上部には、このホテルのために作成された棟方志功の大きな版画や

IMGP3990
IMGP3990 posted by (C)fronte360

児島虎次郎の絵画も飾ってあって、
しかも宿泊や食事をすると、大原美術館の前売券を売って下さいます。
1,000円が、800円になるので、これまたおトクですよ。

.




posted by fronte360 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

MIND DROPS

この帰省で持ち帰ってきたレコード
尾崎亜美の 2nd.アルバム 「MIND DROPS」

IMGP4034
IMGP4034 posted by (C)fronte360

今回の帰省、他の持ち物もあって、ポップス系はこの1枚になりました。
逆に言うと、どうしても聴きたいアルバムだった、ということですね。

学生時代を、彷彿と思い出します。

.

posted by fronte360 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒粕・純米吟醸「豊祝」

三連休、奈良の自宅に帰省し、買ってきました。
奈良豊澤酒造の「豊祝」純米吟醸酒、酒かす

IMGP4033
IMGP4033 posted by (C)fronte360

ご近所マーケットに出店している、奈良漬けの山崎屋さんで購入。
この山崎屋さんも奈良では有名なお店ですよ。

500g 370円 とお値段はかわいいものですが、
持ち帰るにはちょっと重たいのが躊躇するところです。
前回見つけた「春鹿」の酒かすは、1kg詰めでしたし・・・

発酵食品、身体に良いこともありますが、
個人的な非常食も兼ねているんですね。 けっこうお腹一杯になります。

.

posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

土筆

110321_1355~0001.jpg奈良、自宅近所の土手で見つけました。

土筆と書いて、ツクシ
小雨降ってますが、春の息吹きを感じます。


posted by fronte360 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

今日は滋賀県

110320_1251~0001.jpg昨日は岡山県
今日は滋賀県です。

滋賀県立近代美術館

文化ゾーン、気持ちよく散歩しながら到着


posted by fronte360 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする