2011年02月16日

金沢文庫散策・称名寺その2

池の中には、平橋と反橋があって、向うに渡れるようですが、
池の淵をぐるりと廻って、向こうの金堂へ向かいました。

IMGP3706
IMGP3706 posted by (C)fronte360

極楽浄土、簡単に行ってはいけませんよね。

IMGP3708
IMGP3708 posted by (C)fronte360

金堂、天和元年(1681年)に建立されたものとのこと。

IMGP3710
IMGP3710 posted by (C)fronte360

この隣には、茅葺の古めかしい建物・・・釈迦堂と言うらしいですが、
こちらは文久2年(1862年)建立とのこと、こちらのほうが新しいんですね。

IMGP3712
IMGP3712 posted by (C)fronte360

鐘楼はいつの時代ものかしら??

IMGP3717
IMGP3717 posted by (C)fronte360

とにかくこのお寺、北条実時の別荘に建てた持仏堂が称名寺となって、
実時の子・顕時、孫・貞顕の時代、称名寺は最も繁栄していたそうです。

IMGP3719
IMGP3719 posted by (C)fronte360

そこで金沢文庫も出来たのですが、1333年、北条氏の滅亡と共に寺運も衰退、
江戸時代になって復興されたそうです。
だから、現存している建物は、この時代に作られたものなのですね。

IMGP3714
IMGP3714 posted by (C)fronte360

なお庭園は3代貞顕の時代に作られたものとのことですが、
近年、発掘調査を経て昭和62年(1987年)に復元されたとのことです。

IMGP3709
IMGP3709 posted by (C)fronte360

それまでは、小さな沼のようであったそうですね。

IMGP3720
IMGP3720 posted by (C)fronte360

こんどは平橋、反橋を渡って山門前に戻ってきました。
さて、いよいよ県立金沢文庫の「運慶」展へ行ってみましょう。

.

posted by fronte360 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金沢文庫散策・称名寺その1

土曜日ふっと思い立ち、神奈川県立金沢文庫の「運慶」展を見に出かけました。

IMGP3693
IMGP3693 posted by (C)fronte360

日曜は天気予報も良く、朝から出勤なので退社してから行くつもりでしたが
「運慶」のみの展覧会は本邦初とのこと、混み合うとの情報もありました。
あえて天気予報の良くない土曜朝に思いたった、というわけです。

仏像を、押し合いながら見たくはありませんからねぇ・・
「運慶」展は9時より開場なので、もうちょっと早く来たかったのですが、
10時前、金沢文庫駅に到着しました。

初めての土地ですが、辻々には「金沢文庫→」の標識があって
それに従って歩くこと10分ちょっと、「金沢文庫→近道」を発見しましたが、
わざと通り越し、まずは称名寺へ訪問します。

これが通称・赤門。 称名寺惣門、というのが正式名称らしいです。

IMGP3694
IMGP3694 posted by (C)fronte360

明和8年(1771年)に建立された、お寺の入り口ですね。
これをくぐって、参道には飲食店やお土産物屋がありますが、
なんか落ち着いている雰囲気に思うのは、東大寺大仏殿前を思うからかなぁ。

IMGP3696
IMGP3696 posted by (C)fronte360

そして通称・仁王門。 こちらは、称名寺山門。
文政元年(1818年)の建立とのこと、威厳ある建物です。

IMGP3701
IMGP3701 posted by (C)fronte360

向こうに何やら良い景色が見えますね。

IMGP3699
IMGP3699 posted by (C)fronte360

その前に立ちはだかる、左右の金剛力士像もなかなか迫力ありますよ。

IMGP3700
IMGP3700 posted by (C)fronte360

今は山門はくぐれないので、その脇、境内への入口から入りますと・・・

IMGP3703
IMGP3703 posted by (C)fronte360

いい景色ですね。
池の向こうにあるのが金堂で、浄土式庭園というのだそうです。

IMGP3704
IMGP3704 posted by (C)fronte360

浄土曼荼羅に基づいて配置されたものとのこと、向うは極楽浄土でしょうか。

IMGP3707
IMGP3707 posted by (C)fronte360

時折、小雪やみぞれが舞いますが、陽も射したりして、不思議な天気ですけど、
季節の良い時にまた来てみたいですね。

.

posted by fronte360 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

北あきた、捕獲しました

とっとと帰れるときは帰る・・・
このサポートの仕事に移ってからの鉄則、ダラダラいても仕方ありません。

IMGP3826
IMGP3826 posted by (C)fronte360

ということで、御徒町で下車して吉池に寄って、「北あきた」を捕獲しました。

1,029円、糖類添加の普通酒ながら、キヨニシキという米を精米歩合75%
使用酵母は9号酵母、よく分かりませんが、酵母の味わいも感じられていいな。

近所の生協スーパーで紋甲イカの切り落としが売っていたので捕獲
これに、小皿に福島の蕗の味噌、北海道のウニクラゲ、静岡の山葵漬け。

最近、糖類添加ながらも、美味しいお酒を頂いて、シアワセですわ。

.





posted by fronte360 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京の雪、轍(わだち)、足あと

昨夜、雨から雪に変わってましたが
今朝起きると、こんな感じになってました。

IMGP3821
IMGP3821 posted by (C)fronte360

お部屋の窓から記念撮影

IMGP3822
IMGP3822 posted by (C)fronte360

積雪2センチ、だそうです。

---

出勤時の与楽寺坂に向かう道も貼っておきます。

IMGP3824
IMGP3824 posted by (C)fronte360

.
posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

ジャック・ルーシェ、プレイ・バッハ 第2集

ブルー・マンディ、昨朝は出勤してましたけど、週の始めは気が重いもの。
定時、連休明けで皆早々に退散、当方もどこにも寄らず、部屋に戻りましたよ。

今朝作ったイカの塩辛と、その前に買っていた砂肝を焼いて夕食ですね。
主食はもちろん、部屋に林立する一升瓶からの液体燃料です

そして一息ついたので、今宵はジャック・ルーシェ・トリオを楽しみます。
プレイ・バッハ・第2集

IMGP3820
IMGP3820 posted by (C)fronte360

イタリア協奏曲、2声のためにインヴェンション、半音階的幻想曲 ハ短調
いずれも軽快ながらも、落着いた大人の雰囲気です。

ジャック・ルーシェのピアノはもちろんのこと、
イタリア協奏曲の第3楽章、ベースのピエール・ミシュロの動きも素敵で、
ドラムスはクリスチャン・ギャロ、二人を調和させるドラミングでしょうかね。
1〜4集まで持ってきましたが、大人のリラックスタイムにぴったりです。

なおこれは大阪・梅田の中古レコード店で500円で投げ売られていたものです。
国内初期盤かな (C)1965 の記載ある ペラペラ・ジャケ、重量盤ですね。

.

posted by fronte360 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京浜東北線からの富士山

昨日(2/13)の勤務明け10:20頃、京浜東北線、川崎と蒲田間の多摩川より

IMGP3773
IMGP3773 posted by (C)fronte360

富士山が分かるでしょうか・・・
電車が揺れているのと、ガラス窓ごしなんで・・・ と、ちょいと言いわけ。

.

posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

イカ刺身・塩辛・酒のあて

部屋にいったん戻ってから、田端銀座に買い物に出かけました。

奈良の自宅のホットカーペット・カバーが経年変化でボロボロで・・・
見た目も悪いのですが、何より薄くなって柔らかくなくなって暖かさもイマイチ
手頃なのが田端銀座にあったので、洗濯物を干すハンガーもボロボロだったし、
これらを買って、自宅へ宅急便で送付しました。

どちらが単身赴任先なのかって感じ・・ それはともかく、田端銀座の魚屋では

IMGP3817
IMGP3817 posted by (C)fronte360

今日は刺身・塩辛OKというイカが1パイ 130円だったので捕獲しましたよ。
お昼ご飯も食べずに12,700歩ほど歩きまわったので、さっそくお料理ですね。

IMGP3818
IMGP3818 posted by (C)fronte360

じゃじゃ〜ん。 お刺身は判りますね。
左上はワタをザルにのせて塩でまぶしてます。 これで臭みを抜いて
右上のゲソやエンペラ(ひれ部分ね)を細かく刻んだもの
これを明日朝にワタを混ぜて塩辛の出来上がりとなります(明日のお楽しみ)。

IMGP3819
IMGP3819 posted by (C)fronte360

今日は「まるごと高知」で捕獲した「酒のあて」と「越後桜」で頂いてます。
イカはコリコリ、「越後桜」も柔らかくていい感じ。
「酒のあて」は、ほのかなゆず味なので、お酒が進みますわ。

あっ、昨日買った「季のしぼりたて・プレミアム」はまだ残ってますからね〜

.
posted by fronte360 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日の収穫・越後&高知

休日出勤は、朝7時半から始まって10時前で終わりました。

そのまま部屋に戻っても面白くないので、大井町から品川まで歩き、
有楽町で下車、銀座の高知県のアンテナショップ「まるごと高知」でお買い物。

「酒のあて」を捕獲しました。 
「きびなごけんぴ」と「黒糖芋けんぴ」、実は甘党でもあるんですよね。

そのまま東京駅まで歩いて、今度は御徒町で下車して「吉池」にも寄って

IMGP3816
IMGP3816 posted by (C)fronte360

「えちござくら」を捕獲。
糖類添加の普通酒なので 980円ですが、度数15〜16で芳醇と書かれてますよ。

.
posted by fronte360 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これから出勤

110213_0620~0001.jpg先月はまだ夜でしたけれど

季節は進んでいますね。



posted by fronte360 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Powered by SIEMENS

京急の新1000系の1400番台に乗りました。

IMGP3691
IMGP3691 posted by (C)fronte360

車両の前後はボックス席となってます。
一方は優先席ですが、もう一方は普通の座席ですので、ここを占領

IMGP3692
IMGP3692 posted by (C)fronte360

向かった先は、金沢文庫。
神奈川県立金沢文庫で開催されている「運慶」展ですね。

.
posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする