2011年02月28日

根津神社・梅にメジロ

長男がやって来ているので、昨日は東大までランチに出かけましたが、
その途中、根津神社にて・・・

IMGP3915
IMGP3915 posted by (C)fronte360

梅の木が揺れているので、よく見たら、ウグイス色をしてますが
目の周りが白かったので、メジロと思います。

春はそこまで来ているようです。
ただし三寒四温・・・ 今日は雨で気温は上がらないようですけれどね。

体調管理に注意しましょう。

.


posted by fronte360 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

上野まで・大黒屋

金曜夜に長男がやってきましたので、生活が乱れてます(苦笑)

さて、第4土曜日になったので、上野の西洋美術館の常設展示が無料観覧日
これに行くため、一緒に部屋を出たものの、お腹痛いというので部屋に戻り、
ちょいと休憩してから、長男を残し、一人で行くことにしました。

よみせ通りを南下、へび道も南下してゆくと上野まで徒歩30分で着きます。
その途中、言問い通りの角にある大黒屋さん

IMGP3883
IMGP3883 posted by (C)fronte360

風情のある、昔ながらの手焼き煎餅店です。
屋号のとおり、ガラスケースの上には大黒様が鎮座していますよ。

そして店内を見ると、恵比寿さまでしょうか

IMGP3884
IMGP3884 posted by (C)fronte360

進物用の紙箱に包装用の紐が下がっていて、時間が止まっているようです。

.


posted by fronte360 at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

今宵は

110225_2116~0001.jpg懐かしい人が来られたので

飲み会帰り

posted by fronte360 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湯島天神・梅まつり

本郷給水所公苑を後に、東大に戻って食事をしょうか・・と思案しましたが、
そのまま帰宅することにして進路を東、歩いて湯島天神へ。

IMGP3862
IMGP3862 posted by (C)fronte360

文京区の花の五大まつりの冒頭を飾る「湯島天神・梅まつり」ですよ。

IMGP3863
IMGP3863 posted by (C)fronte360

時は受験シーズンともあって、すごい人と、絵馬ですね。

IMGP3868
IMGP3868 posted by (C)fronte360

肝心の梅、先日まで工事をしていた梅園、工事は間に合ったようです。

IMGP3864
IMGP3864 posted by (C)fronte360

今年も琵琶の演奏をやっていたようですが、ちょうど終わったところ。
残念・・・ ですが、屋外でAPを使っているので、エレキ琵琶 ?
なんですけどね。

IMGP3869
IMGP3869 posted by (C)fronte360

とにかくすごい人人人・・・ 早々に退散しました。

IMGP3870
IMGP3870 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

MJQ モダン・ジャズ・カルテット

今宵は、小石川図書館より借りたレコードを聴きながらコーヒーを飲んでます。
ちょっと体調よろしくないのと、明日は宴会なんで、休肝日です。

IMGP3882
IMGP3882 posted by (C)fronte360

MJQ、ミルト・ジャクソンをリーダーとして結成された
ミルト・ジャクソン・カルテット、MJをモダン・ジャズとした実質デビュー作

ジョン・ルイス(ピアノ)
ミルト・ジャクソン(ビブラフォン)
パーシー・ヒース(ベース)
ケニー・クラーク(ドラムス)

すでに、ミルト・ジャクソンの静かながら熱いヴァイブが魅力的ですね。

本当は、1974年のラスト・コンサートのレコードを借りたかったのだけど、
置いていなかったのでデビュー作にしましたが、変わらぬ音楽にうきうき。

ラスト・コンサート、FM放送からカセットに録音して聴いてました。
高校生の頃ですね。 エア・チェック、というやつです。
FMも聴かなくなって久しいなぁ。

.

posted by fronte360 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本郷給水所公苑

水道歴史館を出ると、裏手のちょっと小高い所に公苑があります。

IMGP3850
IMGP3850 posted by (C)fronte360

本郷給水所上部の人工地盤上に造成された公苑、2つの区画に分かれます。
まずは洋風庭園

IMGP3852
IMGP3852 posted by (C)fronte360

彫刻があり、幾何学的な模様となっていて

IMGP3851
IMGP3851 posted by (C)fronte360

何故か大きな地球儀もあったりします。

IMGP3854
IMGP3854 posted by (C)fronte360

向こうはバラ園ですが、この時期だけに剪定されてひっそりとした感じ。

IMGP3853
IMGP3853 posted by (C)fronte360

ここを抜けると和風庭園
雑木林と流れ、沼を配し、武蔵野を散策するイメージなのだそうです。

IMGP3856
IMGP3856 posted by (C)fronte360

右の方に見えるのは、四阿(あずまや)、
水の流れに、花びらが・・・ 向こうに山茶花の生垣がありますね。

IMGP3857
IMGP3857 posted by (C)fronte360

この生垣の向こうに、神田上水の石樋が移設されてました。

IMGP3859
IMGP3859 posted by (C)fronte360

石造りの水道、ですね。 水道歴史館の野外展示場でもあったようです。

IMGP3861
IMGP3861 posted by (C)fronte360

バラ園は5月と10月が見ごろであるようですので、その頃また来ましょう。

IMGP3855
IMGP3855 posted by (C)fronte360

山茶花を愛でてここを後にしました。

.

posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

西島三重子 池上線

今から25年前の東京勤務時代
五反田の映画館に行くのによく利用していた「池上線」です。

当時、西島三重子さんのこと知りませんでしたが・・・
この曲の入ったファースト・アルバム「風車」を図書館より借りてきました。

IMGP3881
IMGP3881 posted by (C)fronte360

聴けば聴くほど味わいのある曲ですが、まだ若い、という感じがしますね。

これはNHKの「歌謡コンサート」の録画でしょうか



どこかしら演歌の趣きも感じられて、2番の歌詞がいいですね。

.

posted by fronte360 at 22:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都水道歴史館・その2

1階に降りると、明治時代の展示となります。

IMGP3836
IMGP3836 posted by (C)fronte360

ずずっと進むと、馬水槽(ばすいそう)
その名のとおり、街頭で馬のための水飲み場ですが、

IMGP3838
IMGP3838 posted by (C)fronte360

下の方は犬・猫用なんだそうです。

IMGP3839
IMGP3839 posted by (C)fronte360

ロンドン水槽協会から記念として東京市に寄贈されたものだそうで、
ライオンの頭がいかにもって感じがします。

IMGP3841
IMGP3841 posted by (C)fronte360

ちょっと手前に戻ると、当時の消火栓や水圧計が置いてます。
今、そういえば街頭で消火栓をほとんど見ませんが、
今は地中に設置しているとのことだそうです。

そして目を転じると水道管、管を繋ぐ方法や工具の展示

IMGP3837
IMGP3837 posted by (C)fronte360

そして何より、水道本管の大きさが際立ってますね。

IMGP3842
IMGP3842 posted by (C)fronte360

パネルとVTR展示があって
奥多摩の小河内ダムの建設が、興味深かったなぁ。
1936年に開始、戦争で5年間の中断のあと、1957年に完成とあります。
それだけ水需要があったということなんですね。

IMGP3845
IMGP3845 posted by (C)fronte360

でも今では耳にしませんが、自分が子供だった頃、
夏になると、東京は水不足、と騒いでいたことを覚えてます。
昭和39年、東京オリンピックの年が大変だったようで、記憶に残ってるのかも・・

それまでの多摩川水系から、利根川・荒川水系に切替えたことで
今では、そんな騒ぎも聞かれなくなったようで、たゆまぬ努力の賜物なんですね。

IMGP3846
IMGP3846 posted by (C)fronte360

たいへん勉強になりました。

.

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

北の蔵人、ふたたび

青森県上北郡おいらせ町の蔵・桃川の「北の蔵人」
御徒町の吉池で、ふたたび捕獲して帰りました。 一升瓶で 950円です。

IMGP3880
IMGP3880 posted by (C)fronte360

今宵は砂肝を焼いたのに、野菜の煮物もありますが、砂肝は・・・
静岡の「塩の茶」、高知の「ゆず塩」、モンゴルの「岩塩」で頂きました。

風邪なのかも・・・ まっ、酒は百薬の長ですものね、風邪薬ということで・・・

.





posted by fronte360 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都水道歴史館・その1

土曜日、簡易書留の不在票を持って本郷郵便局に行き、
磁気が切れたキャッシュカードの交換品を受け取ってきました。

本郷郵便局、本郷通りの東京大学正門前にあります。 本郷6丁目。
ここから本郷通りを南下、本郷2丁目・壱岐坂上の交差点より入ったところ、
東京都本郷給水所の脇に、東京都水道歴史館があるので見学してきました。

IMGP3828
IMGP3828 posted by (C)fronte360

入場すると、こんなキャラクターが迎えてくれます。

IMGP3848
IMGP3848 posted by (C)fronte360

入場は無料、受付でパンフレットを頂いて、2階から見てくださいとのこと。
階段を上ると、木製の水道管(木樋)がデーンと据えてあります。

IMGP3831
IMGP3831 posted by (C)fronte360

2階は、江戸時代の展示。

IMGP3830
IMGP3830 posted by (C)fronte360

徳川家康が江戸城に入ると同時に、良質な飲料水を得るために上水が造られ、
家光の時代に参勤交代が確立すると、更に多くの人が住むようになって、
そして玉川上水の開削となるのですね。

IMGP3832
IMGP3832 posted by (C)fronte360

工事請負人の庄右衛門、清右衛門兄弟が、開削して通水してみたものの
関東ローム層に染み込んでしまって失敗、次は大岩にぶち当って2度目の失敗。
これで資金が底をついて、自宅を売って資金を作り、ようやく出来たとのこと。

なかなかに興味深いお勉強もできました。

IMGP3829
IMGP3829 posted by (C)fronte360

地中に埋められた木製の水道管(木樋)、船釘を使い、木の皮で隙間を埋め、
なかなか精巧に作られて、明治30年頃まで使われていたようです。

IMGP3833
IMGP3833 posted by (C)fronte360

江戸の長屋、井戸端風景も再現されていて、なかなか凝ってますよ。

IMGP3834
IMGP3834 posted by (C)fronte360

鳥居の向こうにある小屋・・・
何か分かりますかね、厠(かわや)、トイレですね。

.

posted by fronte360 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

南沙織(Cynthia) 黒い瞳

ブルーマンディだからでしょうか、今日もまたぐったりとしています。
でも多分、飲みすぎなんですよね。。。 ということで今宵は禁酒としました。

そして聴いているのは1993年のアルバム「Art of Loving」より「黒い瞳」



シンシアのオリジナル・アルバムとしては最後になっている「Art of Loving」
これは名曲の宝庫ですよ。 大人の歌手として、もっと歌い続けて欲しかった。

.



posted by fronte360 at 21:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

数学1・因数分解

長女が使わなくなった、と数学の教科書をくれました。

IMGP3878
IMGP3878 posted by (C)fronte360

電車の中で、数字のパズルをやっている人がいますよね。
アレ、失礼ながら、やっている意味が分からなくて、単なる時間つぶし?
ならば、忘れている能力(?)を挽回してみたいな、と思ってやってます。

学生時代、数学が得意だったか・・というと、そうでもなくて、
特に数学1の分野って、根気が必要なので苦労したんですけどね。

頭のリハビリを兼ねて因数分解をやってます。 

.


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

小石川播磨坂の河津桜

天気が良くないのでイマイチどこにも行きたくない気分ですが・・・
出不精はデブ性に繋がるので、歩くこと30分、小石川図書館に行きました。

桜の名所である播磨坂ですが、この時期、1本だけ桜が咲いてます。

IMGP3876
IMGP3876 posted by (C)fronte360

昨年見つけたのですが、河津桜という種類のもので、この時期に咲くのですね。

IMGP3875
IMGP3875 posted by (C)fronte360

寒いのにご苦労さまです・・・って言いたくなりますね。

さて、小石川図書館では、LPを5点、CDを3点借りてまりました。
いつもながらの雑食です。

IMGP3877
IMGP3877 posted by (C)fronte360

ザ・モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)
コラボレイション(MJQ)
トリロジー(EP&P)
風車(西島三重子)
モーツァルト/ミサ・プレヴィス(ケーゲル/ライプティヒ放送響)

Char Played With and Without(チャー)
惑星(ほし)のかけら(スピッツ)
ベスト・オブ・スリー・ドック・ナイト

リュックにこれらを入れ、JR大塚駅まで歩いて山手線でJR駒込へ
そこから田端銀座を経由して戻ってきました。 7,447歩。
ちょっと少ないけど、昨日は14,000歩ほど歩いたのでヨシとしましょう。

.







posted by fronte360 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

越後辛口

昨夜もまたコタツでうたた寝してしまってアップロードできませんでしたが

IMGP3872
IMGP3872 posted by (C)fronte360

昨夜もまたアジのタタキに、小皿にウニであえたイカ・・
いくらでも飲めてしまって・・・ そのまま意識不明となったのでした。

うたた寝が続いていますけれど、逆に睡眠不足は解消されてますけどね。

.
posted by fronte360 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 11-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

南沙織(Cynthia) よろしく哀愁

金曜夜、一週間の仕事を終えた疲れが一気に噴き出したみたい。
帰りの電車の中ではぐったりとしていましたので、久しぶりに南沙織さまの歌
1996年に出たベスト盤「エタニティ」を聴きながら部屋に戻ってきました。

このベスト盤、1991年12月31日紅白歌合戦での復帰後の歌も収録されていて、
復帰後の歌はどれも素晴らしいのですが、中でも郷ひろみの「よろしく哀愁」
この曲、こんな歌だったことを再認識させられますね。 巧いなぁ。



1994年6月 KDDファミリートークのCMで使われていました。

.
posted by fronte360 at 15:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一心寺・養願寺・北品川 再訪

品川神社を出て第1京浜を渡り、京急のガード下をくぐるとサクセス通り。
この突き当りが旧東海道、ここを通ってJR品川駅へと歩きます。
これも昨年10月に通ったコースです。

ここでまず目につくのは、一心寺ですね。

IMGP3798
IMGP3798 posted by (C)fronte360

安政2年(1854年)に創建された新しい神社で
大老井伊直弼が「品川宿で鎮護日本・開国条約・宿場町民の安泰を願え」
そのような霊験を得て開き、町民代表の手で建立されたと伝えられています。

IMGP3802
IMGP3802 posted by (C)fronte360

昭和に豊盛山延命院の寺格を受け、成田山分身の不動明王を本尊として、
延命、商売繁盛の守りとして信仰を集めていると言われています。

IMGP3803
IMGP3803 posted by (C)fronte360

本堂は、明治8年に京都本願寺の宮大工伊藤氏によって
本願寺と同じ方法と材料を使用して建てられたものだそうです。

IMGP3800
IMGP3800 posted by (C)fronte360

個人的には、庭にある水掛不動さんが好きです。
信者の方の心願成就によって奉納されたお不動さんだとのこと。 安らぎます。

一心寺を出て、旧東海道を横切った向うの方、
お堂が見えたので行ってみることにしました。 前回見落としたようです。

IMGP3807
IMGP3807 posted by (C)fronte360

ここは、養願寺、というのだそうです。
正安元年(1299年)の創立、もと南品川常行寺末だったそうで、お堂が一つ、
ご近所の住人の方が、境内の隅を通路のように頻繁に横切っていかれますね。
地元に根付いた、そんな感じ。

IMGP3804
IMGP3804 posted by (C)fronte360

説明板によると、銅造阿弥陀如来立像(この奥にあるのかな)

IMGP3805
IMGP3805 posted by (C)fronte360

制乇迦童子像・矜羯羅童子像を従えた不動明王像(右手に見えるのかな)

IMGP3806
IMGP3806 posted by (C)fronte360

なお虚空蔵尊は春と秋の大祭のときに開帳されるそうで、
それに合わせ「元気フェスタしながわ」というイヴェントが商店街で開催
この一帯はとてもにぎわうようです。

旧東海道に戻って歩きますが、日曜のせいか、お店はあまり開いてませんねぇ。
いつの時代の建物かしら・・・横文字を右から書いている「星野金物店」を発見。

IMGP3809
IMGP3809 posted by (C)fronte360

遠くに京急の踏切が見えて、そこで商店街はおしまい、
旧東海道も、この八ツ山橋を渡って第1京浜に合流となります。

IMGP3810
IMGP3810 posted by (C)fronte360

あとはひたすらJR品川駅に向かって歩くのみ、品川散歩の終了です。

.

posted by fronte360 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

品川富士・品川神社・阿那稲荷杜 再訪

この前の日曜、休日出勤帰り、当初予定は金沢文庫でしたが・・・
前日行ってしまったので、大井町で下車し、品川まで歩くことにしました。

大井町の下町らしい商店街〜ゼームス坂を下り、
第一京浜に出て北上すると、昨年10月にやってきた、品川神社に到着します。

IMGP3775
IMGP3775 posted by (C)fronte360

まずは品川富士登山を敢行。

IMGP3777
IMGP3777 posted by (C)fronte360

いい天気なので見晴らしがいいですね。

IMGP3781
IMGP3781 posted by (C)fronte360

でも後ろ、境内にはすごい人人人・・・
なんでも毎月第2日曜は「品川手作り市」の日なのだそうです。

IMGP3782
IMGP3782 posted by (C)fronte360

雑誌やテレビでも紹介されたことがあるらしく、結構な賑わいでした。
人ごみを縫うようにして、拝殿へ、梅の花が綺麗に咲いてました。

IMGP3784
IMGP3784 posted by (C)fronte360

拝殿脇の阿那稲荷杜、ここは上社と下社に分かれています。

IMGP3785
IMGP3785 posted by (C)fronte360

下社は文字通り、鳥居のある階段を下ってゆきます。

IMGP3788
IMGP3788 posted by (C)fronte360

そこには霊水が湧き出ていて、「一粒万倍の泉」なのだそうです。

IMGP3791
IMGP3791 posted by (C)fronte360

万物、天地水の忠により生成発展する。一粒の種より万倍の稲穂となる。
それ人の努力も必要である。末社阿那稲荷社上社は天の恵の霊、
下社は地の忠の霊と霊水あり、 商売をなす人銭、印鑑に霊水をそゝぐがよし、
又持帰りて店の四角入口にそゝぎ、清明なる心にて商売すぺし、
そゝぎし銭の一部は門前商店街で使用するとよし。

などと書かれていました。

IMGP3794
IMGP3794 posted by (C)fronte360

ここを出て、今回も本殿の裏にある板垣退助のお墓も見てきました。

IMGP3796
IMGP3796 posted by (C)fronte360

いつもながら忘れられたような感じで、ひっそりとありますね。

.

posted by fronte360 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

金沢八景散策・瀬戸神社

京急の金沢八景駅に向かう手前、
こんもりとした茂みがあるので、歩道橋を渡って行くと、瀬戸神社でした。

IMGP3749
IMGP3749 posted by (C)fronte360

いかにも、海沿いの神社、というネーミングですね。

IMGP3750
IMGP3750 posted by (C)fronte360

古代の人は水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところ、
豊な幸をもたらしてくれる神々を祭ったことが始まりだそうです。
発掘された遺物より、ここの起源は古墳時代に遡ると考えられるとのこと。

IMGP3756
IMGP3756 posted by (C)fronte360

創建は源頼朝により、頼朝が伊豆で挙兵した際に加護をもらった伊豆三島明神
それをこの地に勧請し、社殿を建立したことから始まるそうです。

IMGP3759
IMGP3759 posted by (C)fronte360

裏手の鎮守の森といい、由緒ある神社、といった趣があります。
さっき県立金沢文庫で見てきた舞楽面はここの所蔵品で、
国の重要文化財の指定も受けていましたね。

IMGP3755
IMGP3755 posted by (C)fronte360

裏手には、沢山の祠がありますね。

IMGP3754
IMGP3754 posted by (C)fronte360

なんでもこの神社には11柱の神様が合祀されているのだそうです。
中には天神さまの菅原道真もおられるそうで・・
(あとで知りましたがトタン囲いの中に菅原道真公の像があります、えっ・・・)

IMGP3753
IMGP3753 posted by (C)fronte360

あと境内に倒木があり「蛇混柏(じゃびゃくしん)」とのこと

IMGP3757
IMGP3757 posted by (C)fronte360

文明18年(1486年)萬里和尚の詩の自註に「六浦廟前有古柏屈繁」とあって、
延宝8年(1680年)8月6日の大風に転倒したあとも朽損しなくて、
新編鎌倉志・江戸名所図絵に「蛇混柏(じゃびゃくしん)」と称した名木
そのようなことが書かれていたそうですよ。
これもまた神木・神体といった感じですね。

IMGP3751
IMGP3751 posted by (C)fronte360

なお、一部は本殿内陣の御扉材にも使用されているとのこと。

IMGP3760
IMGP3760 posted by (C)fronte360

海の神社らしく、雨模様でしたが、明るくていい感じでしたよ。

.

posted by fronte360 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

金沢文庫散策・海の公園〜金沢八景

称名寺境内を出て赤門まで戻り、今度は海の方向へと歩きますと、
10分ちょっとで海へと出ることができました。 その名も「海の公園」ですね。

IMGP3730
IMGP3730 posted by (C)fronte360

砂浜の向うに見えるのは、八景島シーパラダイスでしょう。
関西人なんで、行ったことはありませんが、名前は聞いたことがありますよ。

IMGP3731
IMGP3731 posted by (C)fronte360

松並木の遊歩道を歩きますと、ランニングしている人が多いですね。
あと、ウィンドサーフィンのボードを洗う場所やら、
バーベキュー広場もあったりするようです。

IMGP3736
IMGP3736 posted by (C)fronte360

しかしここを抜けて、金沢八景の駅に向かいます。

IMGP3738
IMGP3738 posted by (C)fronte360

頭上にはシーサイドライン、横浜新交通システムで無人運転されてます。
タイヤ走行なんで、上を走るとゴロゴロという音がしますね。
小雨が降り始めましたが、線路のガード下で大丈夫。

IMGP3740
IMGP3740 posted by (C)fronte360

野鳥公園駅からの風景。

IMGP3745
IMGP3745 posted by (C)fronte360

ここから線路のガードを離れて駅へと向かいます。
傘は持ってきてますが、差さなくてもなんとか大丈夫な感じですね。

IMGP3746
IMGP3746 posted by (C)fronte360

瀬戸神社前の交差点手前の橋の上からシーサイドラインの金沢八景駅。

IMGP3747
IMGP3747 posted by (C)fronte360

かつては風光明媚な入り江が続く景勝地、優れた風景から「八景」・・
でも干拓や都市化で面影は少ないのですが、海・水辺に近いのはいいですね。

歌川広重の「金沢八景」については → ココ

.

posted by fronte360 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金沢文庫散策・運慶展

県立金沢文庫、称名寺の境内にあるトンネルで行けました。

IMGP3723
IMGP3723 posted by (C)fronte360

その昔もトンネルで行けたのだそうですね。

IMGP3724
IMGP3724 posted by (C)fronte360

遺構がこれ。
タイム・トンネルみたい・・・って、コレが分かるのは同年代ですね。

IMGP3725
IMGP3725 posted by (C)fronte360

受付で 800円を払って中に入りますと、まずは常設展示でしょうか、
ざざっと見て、2階への階段を上りますと、そこが運慶展の会場です。

unkeichirasi01
unkei01 posted

年配の方々の団体でしょうか、思い思いに感想を口走っておられて・・・
ゆっくりと鑑賞したかったのになぁ〜 などと思いつつ、
退場されるまで決して広くない場内をウロウロして、
やっと落ち着いて鑑賞することが出来ました。

でも、仕方ないことなんですが、すべてガラスケースの中に鎮座しておられ、
普段より寺院などで仏像を鑑賞している身としては、ちょっと残念。
もっとナマで対話したかったなぁ・・と。

あと、等身大のものが大日如来(国宝)と毘沙門天、不動明王の計3点だけ。
その他の仏像も小ぶりの大日如来、帝釈天、厨子入りの大日如来の3点と、
手のひらに乗るほどの大威徳明王坐像くらいで、チラシで全部って感じでした。

unkeichirasi02
unkei02 posted

あとは古文書などなど・・・
研究者の方には、宝冠の飾りとか、舞楽面など興味深いのでしょうが、
素人なんで単なる見応えとしても少々物足りない印象は拭えなかったですね。

なお会期末は3月6日ですが、毘沙門天、不動明王は2月27日までです。
更に少なくなるのかと思うと・・ 興味ある方は是非お早めに。

IMGP3726
IMGP3726 posted by (C)fronte360

さて、近道の側から県立金沢文庫を出ましたが、
建物脇の小道を通り称名寺の方へと回り込み、トンネルを抜けまた境内へ。

トンネル脇の案内板によると、本来の金沢文庫は現在の所にあったのですが
明治時代に再建されたとき、トンネル前の広場に金沢文庫があったのだとか。

IMGP3727
IMGP3727 posted by (C)fronte360

ちょっと歩くと、金沢文庫を作った北条実時の像もありますね。

IMGP3722
IMGP3722 posted by (C)fronte360

なお「金沢文庫」、正しくは「かねさわぶんこ」と読むのが本当だそうですね。

ただし京急の駅や、県立金沢文庫は「かなざわぶんこ」なんですが・・・
知りませんでした。

.

posted by fronte360 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする