2010年12月06日

「和風煮物」も美味しいですよ

冷凍食材の「和風煮物」、小芋、蓮根、牛蒡、人参が入っていますが、
これに、昆布、大根、蒟蒻、薄揚、人参を加えて煮物を作りました。

IMGP3170
IMGP3170 posted by (C)fronte360

人参、かぶってますけど、冷凍のは芯が無くニュルニュルで美味しくない!!
人参は煮すぎないのがコツ、圧力鍋の火を止めてゆっくりと・・・
これはコレ、昨晩、「おから」とともに作っていたもの、一晩おいて味も沁みました。

IMGP3169
IMGP3169 posted by (C)fronte360

ブルーマンデー、今日も帰宅は21時を回ってましたので、
煮物に火を入れ、これまた昨夜仕込んだ大根葉の一夜漬けとともに、
鳥の砂肝を魚焼きグリル(これは優れものです)で焼いたものが、今宵の食卓。

お酒は、生協CO-OPブランドの「虹の宴・純米生貯蔵酒」 芳醇です。
左上は、高知の「ゆず塩」が入ってて、これを砂肝とともに頂きます。

惜しむらくは、一人で食していることかな・・・

.
posted by fronte360 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東御苑・松の廊下

日曜日、竹橋の東京国立近代美術館に向かうため、東京駅よりスタート
いい天気ですが、季節は確実に晩秋から初冬へと進んでいますね。

IMGP3128
IMGP3128 posted by (C)fronte360

皇居東御苑を抜けて進みます。 最近のお気に入りのコースですね。
宮内庁三の丸尚蔵館

IMGP3133
IMGP3133 posted by (C)fronte360

「近代の洋画家、創作の眼差し」という展示をやっていました。
高橋由一、浅井忠、山本芳翠など明治前期に活躍した画家の作品、
これらを無料で鑑賞できて、近代美術館に向かうのに幸先良いスタートでした。

東御苑、いつも近代美術館への通路としているため、くまなく散策したことなく
今回、北側コースを散策、忠臣蔵でお馴染みの松の廊下跡がありました。

IMGP3138
IMGP3138 posted by (C)fronte360

生垣から人が固まっているあたりにあったようです。

IMGP3137
IMGP3137 posted by (C)fronte360

人がいるところには、説明板と石碑が置いてあったりします。
外のお堀端ではせっせと走っている方ばかりですが、
ここではのんびりとした時間が流れていますね。 落ち着きます。



.

posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする