丹波市が全国公募で開催する公募展・第5回丹波美術大賞展
この公募展に、奥さんの知り合いの絵が入選し、展示されているとのこと。
土曜日にいきなり誘われましたが、奈良から行くには結構遠いこともあり、
ネットで乗換案内とバスの時刻も調べ、日曜日に行きました。
9時28分に最寄駅を出発
10時24分大阪発のJR丹波路快速で11時29分に終点篠山口に到着
ここで11時32分発の福知山線で柏原(かいばら)には11時56分に到着。
篠山口以降は単線で、無人駅もありますけれど、ここはお洒落な駅舎です。
IMGP3217 posted by (C)fronte360
ここから神姫バス、12時25分発の佐治行きに乗りますが、
30分ほど時間があるので、ちょいと探索、といっても観光案内ですが・・・
丹波柏原藩、織田信勝・・・ 歴史に彩られた街、なのですね。
IMGP3219 posted by (C)fronte360
時間があるので、駅舎内のレストランで売っているアップルパイ(350円)を購入、
暖房の効いている待合室で頂きました。 手造りでしょうね、美味しかったな。
神姫バス、12時25分発の佐治行きです。 京橋に42分頃に到着しました。
丹波市出身の実業家・植野藤次郎氏の発意によって建てられた美術館は、
美術館の建物自体も美術品でなければならないという考え方とのこと
ギリシャ神殿のイオニア様式のようで威容を誇っています。
IMGP3220 posted by (C)fronte360
生憎の天気、せっかく奥さんがお弁当を作ってくれて持ってきてましたが、
加古川の河畔で食べるには寒すぎます。
受付で話をしたら、快く美術館の図書・喫茶室を利用させて下さいました。
丹波美術大賞、全国より応募された約300点ほどの洋画・日本画・立体造形、
これらを公開審査というオープンな形で大賞・入賞・入選を選ぶそうです。
それらの展示が4階と3階にありましたが、いずれも力作揃いですし、
とても見やすく丁寧に展示されているのもまた印象的でした。
丹波市出身の方の入選が多くなって喜ばしいとの市長さんのメッセージ、
歴史と文化に彩られた街としての誇りも感じられますね。
ゆっくりと鑑賞させていただいたあとはまた図書・喫茶室
ここでコーヒー(200円)を頂き、美術書を見ながら、帰りのバス待ちです。
トイレも済ませました。
IMGP3222 posted by (C)fronte360
男子トイレからの光景がコレ、何山かしら? 尖ってカッコイイですね。
14時33分発のバス(これを逃すと15時38分となり、これが終バスです)
乗り遅れないようちょっと早めに美術館を出て加古川沿いに立ち、
カッコイイ山も見ますが、小雨が降ってきて、風も強くなって・・・
でも、なんとかバスに乗って戻ってきました。
天気がイマイチ良くないのも残念、しかも美術館との往復だけでしたが、
駅の売店で買った黒豆煎餅を電車の中でかじり、小旅行気分も味わえましたよ。
よしよし!!
.
2010年12月13日
2010年12月12日
ぐっと!デカンショ
2010年12月11日
春鹿・極味
2010年12月10日
マリア・ジョアン・ピレシュ ショパン/ピアノ協奏曲第1番
今朝は東京でもこの冬一番の冷え込みだそうです。
極寒の地・帯広で学生時代を過ごしたので、この程度の寒さは応えません。
今日はこれから東京駅始発6:00の新幹線「のぞみ1号」で出発しますが、
昨朝のこと、川崎駅に降り立って、会社に向かって歩いていると、
ちょっと前まで降っていた雨のせいで、冷たい空気がしっとりとしていて、
いつもとは違う寒さで、なんだかとても気持ちよかったですね。
基本、寒いのが好きなこともありますけれど、愛用のメモリプレーヤから、
このような気分になってしまう音楽を聴いていたこともあるでしょう。
ポルトガル出身のピアノスト
マリア・ジョアン・ピレシュによる
ショパンのピアノ協奏曲第1番 第2楽章
かつては、マリア・ジョアオ・ピリス
と書かれていましたが、
今はより原音に近いジョアン・ピレシュと書かれてますのでそれに倣います。
その、ピレシュ持ち前の清潔なピアノの響きによって、
よく聴くショパンのピアノ協奏曲第1番ですが、
ここでは独特の世界を醸し出してます。
エマニュエル・クリヴィヌ指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏もよく合い、
中でも特筆すべきは、第2楽章と思います。
ピレシュのしっとりとした響きが情感の襞をなぞり、
柔らかなファゴットの音色も音楽のなかに溶け込んでいて・・・
すっかり冬景色となった街路樹、水溜りのある舗道、
青い空を低くながれる白い雲に、朝日に輝くオフィスビルもまた、
いつもとは違って見えました。 映画のシーンに出てきそうな感じ。
ちょっと眩暈がしそうなほどでした。
惜しむらくは仕事場に向かっていることで、どこまでも散歩したかったな。
では、行ってきます。
.
極寒の地・帯広で学生時代を過ごしたので、この程度の寒さは応えません。
今日はこれから東京駅始発6:00の新幹線「のぞみ1号」で出発しますが、
昨朝のこと、川崎駅に降り立って、会社に向かって歩いていると、
ちょっと前まで降っていた雨のせいで、冷たい空気がしっとりとしていて、
いつもとは違う寒さで、なんだかとても気持ちよかったですね。
基本、寒いのが好きなこともありますけれど、愛用のメモリプレーヤから、
このような気分になってしまう音楽を聴いていたこともあるでしょう。
ポルトガル出身のピアノスト
マリア・ジョアン・ピレシュによる
ショパンのピアノ協奏曲第1番 第2楽章
かつては、マリア・ジョアオ・ピリス
と書かれていましたが、
今はより原音に近いジョアン・ピレシュと書かれてますのでそれに倣います。
その、ピレシュ持ち前の清潔なピアノの響きによって、
よく聴くショパンのピアノ協奏曲第1番ですが、
ここでは独特の世界を醸し出してます。
エマニュエル・クリヴィヌ指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏もよく合い、
中でも特筆すべきは、第2楽章と思います。
ピレシュのしっとりとした響きが情感の襞をなぞり、
柔らかなファゴットの音色も音楽のなかに溶け込んでいて・・・
すっかり冬景色となった街路樹、水溜りのある舗道、
青い空を低くながれる白い雲に、朝日に輝くオフィスビルもまた、
いつもとは違って見えました。 映画のシーンに出てきそうな感じ。
ちょっと眩暈がしそうなほどでした。
惜しむらくは仕事場に向かっていることで、どこまでも散歩したかったな。
では、行ってきます。
.
2010年12月09日
厚揚げを焼きました
明日朝は6時の新幹線で新大阪オフィスに移動します。
単身赴任の帰省も兼ねて、というか、仕事も兼ねての帰省なのか・・・
よく分かりませんが、とにかく東京駅始発の新幹線に乗ります。
土日は東京の住まいを空けるので、洗濯したり、来週のアイロンがけをしたり、
でも、大変なのは食材なんですね、
賞味期限、消費期限を見て、整理しないといけません。
ということで、ほぼ何もなくなってきました。
今宵は「肉のハナマサ」で鰹のタタキ、それに厚揚げを買って焼いてみました。
IMGP3176 posted by (C)fronte360
実は、コレ、好きなんですよね。 生姜と醤油をかけるだけで美味しく頂けます。
鰹のタタキの短冊、刺身包丁で切ります。
IMGP3177 posted by (C)fronte360
包丁の切れ味が、味にまで影響するのですよね。
自宅より刺身包丁と砥石を持ってきてから、このメニューが増えました。
IMGP3175 posted by (C)fronte360
後は冷凍食品の茶豆(枝豆)、夜は基本的にタンパク質メニューですよ。
炒め物はしなくなって、炭水化物も摂取しないので、ご飯もありません。
でもね、連日、日本酒を頂いているので、お米は液体で摂取してます f(^^;
.
単身赴任の帰省も兼ねて、というか、仕事も兼ねての帰省なのか・・・
よく分かりませんが、とにかく東京駅始発の新幹線に乗ります。
土日は東京の住まいを空けるので、洗濯したり、来週のアイロンがけをしたり、
でも、大変なのは食材なんですね、
賞味期限、消費期限を見て、整理しないといけません。
ということで、ほぼ何もなくなってきました。
今宵は「肉のハナマサ」で鰹のタタキ、それに厚揚げを買って焼いてみました。
IMGP3176 posted by (C)fronte360
実は、コレ、好きなんですよね。 生姜と醤油をかけるだけで美味しく頂けます。
鰹のタタキの短冊、刺身包丁で切ります。
IMGP3177 posted by (C)fronte360
包丁の切れ味が、味にまで影響するのですよね。
自宅より刺身包丁と砥石を持ってきてから、このメニューが増えました。
IMGP3175 posted by (C)fronte360
後は冷凍食品の茶豆(枝豆)、夜は基本的にタンパク質メニューですよ。
炒め物はしなくなって、炭水化物も摂取しないので、ご飯もありません。
でもね、連日、日本酒を頂いているので、お米は液体で摂取してます f(^^;
.
デュトワ、ストラヴィンスキー/協奏曲ダンバートン・オークス
「ダンバートン・オークス」とは、依嘱者ウッズ・ブリスの住所であって、
そのウッズ・ブリス氏の結婚13年の祝賀音楽なのだそうです。
新古典主義音楽、3楽章構成のネオ・バロック様式の合奏協奏曲で
バッハのブランデンブルグ協奏曲に触発されて作曲されたのだとか。
なかなか聴きやすくて、面白い曲ですよ。
そしてストラヴィンスキーらしい変拍子、
オーケストラを小気味良くドライブさせるのは
シャルル・デュトワのお手の物ですね。
デュトワさんが縦ノリのリズムで指揮する姿、
それが目の前に浮かぶようです。
モントリオール・シンフォニエッタとは、モントリオール響の選抜メンバー。
さすがに磨き抜かれた美しい響きと確かな技術、先鋭的になりずぎず、
小気味良く曲を進めて、巧いですね。
なかでも第3楽章、低弦のリズム感がよくって、惹きこまれます。
この曲、実演では、ならチェンバーオーケストラ(プロオケ)と、
かぶとやま交響楽団(アマオケ)とで聴いたことがありますけれど、
小曲ゆえか、あまり演奏会にはかからないように思います。
面白いと思うのですけどね。
.
そのウッズ・ブリス氏の結婚13年の祝賀音楽なのだそうです。
新古典主義音楽、3楽章構成のネオ・バロック様式の合奏協奏曲で
バッハのブランデンブルグ協奏曲に触発されて作曲されたのだとか。
なかなか聴きやすくて、面白い曲ですよ。
そしてストラヴィンスキーらしい変拍子、
オーケストラを小気味良くドライブさせるのは
シャルル・デュトワのお手の物ですね。
デュトワさんが縦ノリのリズムで指揮する姿、
それが目の前に浮かぶようです。
モントリオール・シンフォニエッタとは、モントリオール響の選抜メンバー。
さすがに磨き抜かれた美しい響きと確かな技術、先鋭的になりずぎず、
小気味良く曲を進めて、巧いですね。
なかでも第3楽章、低弦のリズム感がよくって、惹きこまれます。
この曲、実演では、ならチェンバーオーケストラ(プロオケ)と、
かぶとやま交響楽団(アマオケ)とで聴いたことがありますけれど、
小曲ゆえか、あまり演奏会にはかからないように思います。
面白いと思うのですけどね。
.
2010年12月08日
今宵は、湯豆腐に熱燗
朝、雨あがりで寒かったので、この冬初めてコートを着て出勤しました。
歩いているとコート不要なんですが、東京駅で185系電車で出勤するため、
15分其くホームで待つので(いつもの席を確保したくて)防寒したわけです。
おかげで北西に空が明るくなり、多摩川を渡る時には朝日に輝く富士山!!
輝いてとても綺麗でした、こんな富士山を見たのは初めてかもしれません。
今日の仕事は順調・・? とにかく定時退村することができましたが、
ぐんと冷えてきましたね。
と、いうことで、今宵は湯豆腐と熱燗にすることにしました。
IMGP3173 posted by (C)fronte360
お酒は、CO-OPブランドの「山廃仕込「吉酔」」 2,000ml 880円。
冷でいただくと、穏やかな甘さですが、燗にすると甘さがより引き立ちます。
でも煮物は3日目、圧力鍋いっぱい作るので、一人だから、こんなもんです。
美味しいから、いいけどね。 あとは山葵漬け、でびら鰈、瀬戸内産です。
IMGP3174 posted by (C)fronte360
湯豆腐、一人土鍋ですが、う〜んん、あまり美味しそうに見えませんな。
何か足りない・・・ 味は不味くはなかったんですけどね。 赤色かな・・
七味唐辛子、高知の柚子七味を使うのですけどね。
あぁ〜 また高知行きたくなりました。
.
歩いているとコート不要なんですが、東京駅で185系電車で出勤するため、
15分其くホームで待つので(いつもの席を確保したくて)防寒したわけです。
おかげで北西に空が明るくなり、多摩川を渡る時には朝日に輝く富士山!!
輝いてとても綺麗でした、こんな富士山を見たのは初めてかもしれません。
今日の仕事は順調・・? とにかく定時退村することができましたが、
ぐんと冷えてきましたね。
と、いうことで、今宵は湯豆腐と熱燗にすることにしました。
IMGP3173 posted by (C)fronte360
お酒は、CO-OPブランドの「山廃仕込「吉酔」」 2,000ml 880円。
冷でいただくと、穏やかな甘さですが、燗にすると甘さがより引き立ちます。
でも煮物は3日目、圧力鍋いっぱい作るので、一人だから、こんなもんです。
美味しいから、いいけどね。 あとは山葵漬け、でびら鰈、瀬戸内産です。
IMGP3174 posted by (C)fronte360
湯豆腐、一人土鍋ですが、う〜んん、あまり美味しそうに見えませんな。
何か足りない・・・ 味は不味くはなかったんですけどね。 赤色かな・・
七味唐辛子、高知の柚子七味を使うのですけどね。
あぁ〜 また高知行きたくなりました。
.
東京国立近代美術館・工芸館
日曜日、東御苑を抜けて東京国立近代美術館へ
歩道橋の上で、ふっと思い立ち、まず工芸館に行ってみることにしました。
IMGP3145 posted by (C)fronte360
いつも本館で、たっぷりと鑑賞して疲れきってしまうので、
工芸館までなかなか足が延びないのですね。 ここも第1月曜は無料公開です。
IMGP3146 posted by (C)fronte360
近衛師団司令部庁舎は、煉瓦造の2階建で、
正面に八角形の塔屋、両翼に張出しのあるゴシック様式。
明治末期の日本人による設計の建造物だそうです。 重要文化財ですね。
「現代の人形」という展示をやっていて、
お目当ての四谷シモンの「解剖学の少年」もありました。
このような建物の中で見る人形の数々、想像力をかきたてるものがありますよ。
.
歩道橋の上で、ふっと思い立ち、まず工芸館に行ってみることにしました。
IMGP3145 posted by (C)fronte360
いつも本館で、たっぷりと鑑賞して疲れきってしまうので、
工芸館までなかなか足が延びないのですね。 ここも第1月曜は無料公開です。
IMGP3146 posted by (C)fronte360
近衛師団司令部庁舎は、煉瓦造の2階建で、
正面に八角形の塔屋、両翼に張出しのあるゴシック様式。
明治末期の日本人による設計の建造物だそうです。 重要文化財ですね。
「現代の人形」という展示をやっていて、
お目当ての四谷シモンの「解剖学の少年」もありました。
このような建物の中で見る人形の数々、想像力をかきたてるものがありますよ。
.
2010年12月07日
メザシが美味しく焼けました
今夜も帰宅が21時半でしたけれど、煮物があるのでOKなのですが・・・
って、独り身なので、煮物を作ると3日は残っているんですよね。
一夜漬けも二日目だし・・・
IMGP3171 posted by (C)fronte360
でも今宵のメイン・ディッシュは、千葉県産のメザシ。 背黒イワシです。
IMGP3172 posted by (C)fronte360
美味しく焼けました。 魚焼きグリルはやっぱりイイですね。
綺麗に洗って、明日はここでトーストを焼きます。
中のしっとり感が残っていいですよ。
.
って、独り身なので、煮物を作ると3日は残っているんですよね。
一夜漬けも二日目だし・・・
IMGP3171 posted by (C)fronte360
でも今宵のメイン・ディッシュは、千葉県産のメザシ。 背黒イワシです。
IMGP3172 posted by (C)fronte360
美味しく焼けました。 魚焼きグリルはやっぱりイイですね。
綺麗に洗って、明日はここでトーストを焼きます。
中のしっとり感が残っていいですよ。
.