2010年12月31日

而妙酒(じみょうしゅ)白滴

奈良の銘酒「春鹿」を醸造している今西清兵衛商店のお酒を捕獲しました。

IMGP3313
IMGP3313 posted by (C)fronte360

ラベルには、以下のように書かれています。

 而妙酒とは

 天真而妙(てんしんじみょう)
 ありのままで
 いつわりや
 飾りけがなく
 純粋で
 不思議なまでに
 すぐれたさまをいう
       宝鏡三昧より

純米吟醸
  日本酒度+5.0 原料米 : 山田錦
  酸度1.3    アミノ酸度1.4

大つごもり(大晦日)、今宵はこれで年越しです。

.

posted by fronte360 at 20:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日の雪景色

奈良も昨夜より雪がチラついてましたが、明け方は雨だったのかな・・・
思ったよりも積もってませんけれど、けっこう冷え込んでます。

IMGP3309
IMGP3309 posted by (C)fronte360

時おり吹雪のように雪が舞うこともありますけど、
家でじっとしていても「出不精」=「デブ性」になるので、
ご近所の団地を抜けて、生協スーパーと100円均一ショップまでお買い物。

IMGP3310
IMGP3310 posted by (C)fronte360

さすがに奈良盆地、底冷えしていて、閑散としとります。
そもそもこの団地、高齢化が進んでますしね。

IMGP3311
IMGP3311 posted by (C)fronte360

そのぶん、落ち着いた大晦日であります。

.

posted by fronte360 at 12:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

フォーレ、レクイエム(1893年稿)を聴きながら

自宅のCD棚よりあれこれと見繕ってPCに録音中
フォーレ/レクイエム、ディーリアス/管弦楽曲集、ミヨー/交響曲第1・2番

IMGP3307
IMGP3307 posted by (C)fronte360

現在は、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンペン・ロワイヤルによる
フォーレのレクイエム、一般的に演奏されるものとは違う1893年稿によるもの。
小編成による演奏は、ゆったりとしたテンポ、しみじみと演奏されていて
祈りの世界が感じられます。 久しぶりに聴いて感動しています。

なお、ディーリアスは、シモノフ指揮によるロイヤル・フィルによる演奏、
ミヨーの交響曲は、プラッソン指揮トゥールーズの市立オケによるのもので、
いずれもとても良い演奏ですね。

自宅に置き去りですから、もっとちゃんと聴かないと・・・勿体無いなぁ。
とにかく静かに過ぎる自宅の年末です。

.
posted by fronte360 at 15:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

賀茂鶴を捕獲

101229_1901~0001.jpg買い物に出たついでに
賀茂鶴を捕獲しました。

不老長生
坐花酔月

なんて書いてますね。

ゆっくりといただきましょう。


posted by fronte360 at 19:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御茶ノ水 太田姫神社

JRお茶の水駅、聖橋口を出て、橋の反対側に立つ一本の木。

IMGP3165
IMGP3165 posted by (C)fronte360

よく見ると、注連縄と「元宮」木札がかかっていますね

IMGP3163
IMGP3163 posted by (C)fronte360

さらによく見ると「太田姫神社」だそうです。

IMGP3164
IMGP3164 posted by (C)fronte360

太田姫神社は江戸城外堀(神田川)を作るにあたり、伊達家と徳川家が神田山を開削した時、江戸城の結界また鬼門の護り神として江戸城内よりこの地に移された。 昭和六年(1931)総武線開通に伴い現在の駿河台下に移る
尚鉄道(「甲武線」中央線の前進)は堀の中にあり開通時天皇家との間に堀幅を減じない、中で商業を営まない、環境を守るとの約束がある(明治期鉄道史より)
この木は椋(むく)の木 落葉高木 花は緑 実は濃紫

と書かれています。
今年も一年よく歩きまわって勉強させてもらいました。
来年もまた歩きたいと思います。 お付き合いくださり、有難うございました。

さて、そろそろ帰省準備します。

.

posted by fronte360 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

古暦(old calendar)〜「デッキ佇む女」

仕事納め、15時過ぎて、社員の大半が帰ったあと、
システムのお守りを終えた17時半、メンバーを見送り、
18時を回ってからのち、ようやく会社を退散することができました。

頑張れば新幹線も間に合う時間ですけれど、
部屋に戻り、洗濯と冷蔵庫の掃除(最後の晩餐)をしました。

今宵は、伊勢正三と大久保一久の二人が組んだフォークデュオ「風」
そのラスト・アルバム「古暦(Old Calender)」を聴いています。

IMGP3301
IMGP3301 posted by (C)fronte360

名盤といえるアルバム「Windless blue」や「海風」「Moony Night」
これらからのリミックス盤、LP2枚組み。

伊勢正三の盤もいいけれど、個人的には、大久保一久の盤が好きですね。
とくに「デッキ佇む女(ひと)」が秀逸です。



もっとも個人的に、青函連絡船で函館〜青森、や
新日本海フェリーで、敦賀・舞鶴〜小樽を往復していた、船の思い出…
しかも、多感な20歳代の頃、かなりバイアスがかかっている、名曲であります。

.

posted by fronte360 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

埼玉県立近代美術館

先日ポストした「植田正治写真展「写真とボク」」が開催されていた
埼玉県立近代美術館、北浦和公園の中にあって、なかなかに良い所でした。

正門前には、ボテロのグラマラスな彫刻

IMGP3287
IMGP3287 posted by (C)fronte360

建物も現代風の直線を多用したものです。

IMGP3286
IMGP3286 posted by (C)fronte360

裏手には、誰の作品か確認できませんでしたが、
しつらえた階段に、人間の形をした像が3体置いてあったりします。

IMGP3291
IMGP3291 posted by (C)fronte360

そして常設展示もなかなか充実していました。

IMGP3290
IMGP3290 posted by (C)fronte360

企画展を観ると半額の 100円(通常は 200円)で、
ピカソやモネ、ルーベンス、シャガール、ピサロ、藤田嗣治などのフランスの
近代名画や、日本画の、横山大観、速水御舟、鏑木清方らも鑑賞できました。

IMGP3296
IMGP3296 posted by (C)fronte360

さて今日は、仕事納め。

社員は14時まで仕事、その後掃除をして15時より退社可能ですが、
当方は12月度決算にともなう月末処理対応で、17時半まで通常勤務ですね。
そして、システムがトラブルと何時までになるか不明・・・

単身赴任仲間たちは脱兎のごとく新幹線・飛行機で自宅へと戻りますけれど、
当方は、鷹揚に構えて明日朝の新幹線で帰宅します。

時間が迫っているときに限って、システムはトラブルものですし。

.

posted by fronte360 at 05:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

丹波名産 クリ

先日、丹波市立植野記念美術館に行った帰りに買った「丹波せんべい」
職場のお土産用に買い求めたものです。

IMGP3298
IMGP3298 posted by (C)fronte360

職場で配布し終わって、箱が綺麗なので持ち帰ってきたなかに・・・
1コ残ってました。 残していたことも忘れてました。
わずか1ヶ月に満たない前なのにな。 時の経つのは早い・・・ 
今年も今週でおしまい、お仕事も明後日までとなりました。

それはともかく、美味しそうな色と形ですね。

.

posted by fronte360 at 05:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

水越けいこ 「アクエリアス」を聴きながら

いつもながら、B面より聴いています。

IMGP3299
IMGP3299 posted by (C)fronte360

モノクローム、このアルバムにはふさわしい言葉です。

IMGP3300
IMGP3300 posted by (C)fronte360

ジャケット裏面もまた素敵です。 こちらのほうが好きかも・・・

Too far away 愛への道は far away

作曲者の伊藤薫さんのレコードも持って買いましたが、
水越けいこさんの、このアルバムの比ではありませんでした。

歌の力、それをストレートに感じさせてくれる稀有なアルバムです。

.
posted by fronte360 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

植田正治写真展「写真とボク」に行ってきました。

埼玉県立近代美術館の「植田正治写真展「写真とボク」」に行ってきました。

2010年は植田正治の没後10年だそうで、回顧展であるようです。
初めて植田さんの写真を意識したのは・・・
ueda_shoji2010_1.jpg
今から25年前、
会社に入って町田勤務だった頃。
当時より、休みの日は必ず都内に出て
美術館と映画館巡りをしていましたが、
東京国立近代美術館で砂丘シリーズを観て大きな衝撃を受けたものです。

なんとシュールな写真なんだろうと・・・

ueda_shoji2010_2.jpg

植田正治さん(1913-2000)、生まれ故郷の境港市で写真館を営みながら、
山陰の風景、特に鳥取砂丘を舞台にした、砂丘シリーズがとくに有名ですね。

ueda_shoji2010_3.jpg

シュールレアリズムを彷彿とさせるモダニズムあふれるこれらの写真は
写真発祥の地フランスでも Ueda-cho(植田調)と呼ばれているそうです。

初期の作品から最晩年に至る作品が、10のテーマに分かれて展示されていて、
各テーマ毎に書かれてる解説文を予め頭に叩き込んで鑑賞しますが、
叩き込んだことなど忘れ、写真に見入っておりました。

いつか行ってみたい、植田正治写真美術館

なお、埼玉県立近代美術館では 1月23日まで。 興味ある方は是非どうぞ !!

.

posted by fronte360 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりに大きな霜柱を見ました

今日も関東はいい天気です。
もうすぐお昼だというのに、北浦和公園で見つけましたよ。

IMGP3294
IMGP3294 posted by (C)fronte360

4〜5センチはあるかという霜柱。
こんなのを見たのは、帯広での学生時代以来じゃないかしら。

IMGP3295
IMGP3295 posted by (C)fronte360

寒いのは得意です。
じつはまだ部屋では暖房器具を使ってません。
年内いっぱいは暖房器具を使わないつもりだったのですが・・・
でも、さすがに、ここ1〜2日はくじけてしまいそうな感じですねぇ。

.
posted by fronte360 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

ケント・ナガノ、ミヨー/屋根の上の牛

スキャナーの動作確認も含め、部屋では珍しくCDを聴きながら、
CDジャケットのスキャニングもやってみました。

2292-45820-2.jpgケント・ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団

ミヨーの作品集
  1. 屋根の上の牛op.58
  2. 世界の創造op.81
  3. ハープ協奏曲op.323

MILHAUD と書いて、ミヨーですね。
スペルを見せて、どう読むか? と、よくイジワルしたものです。

さて、「屋根の上の牛」軽快でかつウィットに富んで面白いですね。
リヨン歌劇場管弦楽団という、フランスのローカルなオーケストラらしく、
開放的な感じもして、とても楽しめます。

その他の曲も、暖かな演奏が好ましいですね。
パリあたりのオケが演奏すると、ちょっとすました感じになるのでは・・・
などと、聴いたこともないのに(失礼)、想像してみたりしています。

.

posted by fronte360 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正岡子規記念球場

23日、東大食堂で昼食をとったあと上野公園経由で戻りましたけれど、
上野公園で、少年少女が野球をやっているのが、正岡子規記念球場ですね。

IMGP3281
IMGP3281 posted by (C)fronte360

正岡子規は、野球が日本に紹介されて間もない頃からの愛好者。
かつては、野球は正岡子規が名付けたと言われていたように記憶しますが、
それは違うみたいですけれど、この上野公園内で野球を楽しんでいたそうです。

子規の随筆「筆まかせ」には、明治23年3月21日午後、
上野公園博物館横の空き地で試合を行った事が書かれているそうですね。
その時子規は捕手をやっていたようです(読んでいませんけれど)。

IMGP3282
IMGP3282 posted by (C)fronte360

上野公園130周年を記念し、正岡子規記念球場の愛称が付されたそうです。
そして、正岡子規の句碑も設置されています。

春風や まりを投げたき 草の原

.

posted by fronte360 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lenovo G550 2958LGJ 捕獲

昨日捕獲しそこなったノートPCを捕獲してきました。

IMGP3282
IMGP3282 posted by (C)fronte360

レノボ(Lenovo)社製 G550 2958LGJ

OS :Windows 7 Home Premium (64bit)
CPU:Celeron Dual-Core T3500/2.1GHz(1MB)
メモリ容量:2GB HDD容量:250GB
液晶サイズ:15.6インチ ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ

Windows 7 / 64bit
デュアルコアCPU、DVDマルチドライブ付きで 39,060円 でした。

光フレッツ接続ツールが、Windows 7 に対応していなくて
ネット接続できなくてかなり慌てましたが、サポートに電話してみると、
Windows 7 の機能で接続がサポートしているとのこと・・・
こうやって無事アクセスでき、ネット生活にも復帰いたしました。

.

posted by fronte360 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

イヴ、PCの無い静かな夜

101224_1959~0001.jpgノートパソコンが、昨夜ご臨終

今日、仕事帰りに買う予定でしたが…
データ提供の仕事が長引き、
取りに行けず予約キャンセル…

今宵はPCが無く、まったりした夜。

今朝仕込んだイカの塩辛をメインに
シシャモと鰹のタタキを頂いています。


posted by fronte360 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

東京大学、今日のランチ

昨夜もまた酔っ払ったまま意識不明・・・
目覚めたのは午前3時すぎ、ノートPCのセットアップをやって、
ようやく8時すぎより年賀状の作成に取り掛かれました。

このまま1日が潰れてしまうのは勿体ないので、作業を切り上げて、東京大学へ

IMGP3270
IMGP3270 posted by (C)fronte360

今日は、400円のエコノミー定食ですよ。
甘酢かけのご飯、甘酢の下には鶏肉のフライが1つ入っていますが、
これが温かく、また柔らかくて、何気なく美味しいのが良いですね。

朝11時半、この食堂の利用者はほとんどが学生以外みたいです。

.

posted by fronte360 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

松原みき、「Cupid」(1981年)

今年も押し迫ってきましたね。
個人的には年末気分はありませんが、仕事は月末・四半期末の様相が顕著、
今日もまた慌しく過ぎ、早く帰えられるうちに帰らねば・・・ と早々に退散です。

今宵は、クラシック音楽のレコードもかけましたが、
明日は休みという開放感もあって、日本酒をウィスキーに換え
松原みきさん、1981年の3rdアルバム「Cupid」のB面をかけています。

IMGP3265
IMGP3265 posted by (C)fronte360

A面、L.A.のフュージョン・グループ Dr.ストラットによるノリ良いサウンド、
B面は、国内一流ミュージシャンによるセッション、リラックス・ムードです。

スマッシュヒットしたB面2曲目「ニートな午後3時」もいいですが、1曲目、
タイトル曲「Cupid」の粘るジャジーな歌、軽い起伏のアレンジがグッときます。
そしてB面ラスト、松原みきさん作曲の「DREAM IN THE SCREEN」も素敵で
軽くスゥイングする声が巧いですねぇ。

.

posted by fronte360 at 21:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶯谷 元三島神社

土曜日、子規庵を断念したあと鶯谷の駅前に戻ると、聳え立つ建物に圧倒

IMGP3232
IMGP3232 posted by (C)fronte360

そうそう、電車の中から見える不思議な人工物のような神社じゃないですか
(これですね ↓↓↓  レゴ・ブロックで作ったように見えませんかね)

IMGP3243
IMGP3243 posted by (C)fronte360

探検してみることにしました。
が・・・ 人に続いて歩きますが、やはりラブホテル街ですねぇ〜
「無料情報館」というのも、らしいですね。

IMGP3233
IMGP3233 posted by (C)fronte360

で、たどり着いたのが、元三島神社。
下谷七福神めぐりでは、寿老神、延命長寿の神さまがいらっしゃるところ。

もとは、弘安の役で勇将河野通有という方、
四国の大山祇神社に必勝祈願して功名を得て帰陣、そのときの夢のお告げで、
大山祇神を武蔵国の上野の山に鎮座するようにあったのが始まりのようです。

IMGP3234
IMGP3234 posted by (C)fronte360

12月は大祓で、茅の輪がありますね。

IMGP3238
IMGP3238 posted by (C)fronte360

社殿へは階段を上るのですが、この下が飲み屋なのが鶯谷らしいところかな。
さぞかし霊験あらたかなお酒がいただけるのかも・・・ 養老の瀧もあるしね。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

リステンパルト、モーツァルト/ミサ曲「戴冠式」

帰省時に持ってきた黒い円盤のレコードは、日本コロムビアの廉価盤ばかり。
自宅ではレーベル別にレコードを置いているので、
ちょうどのこのレーベルが埋もれていた所を発掘したからでした。

1972年頃から始まる我がクラシック音楽の歴史なかでも
日本コロムビアのエラート、パルナスの1,000円盤は異彩を放ってました。
もちろん、この当時はその価値を判らず、初心者向けのダイヤモンド1000、
日本フォノグラムのフォンタナやクレモナ・シリーズや、キングの名曲1000、
後発で出てきたビクターのグランプリ1000などに目を奪われてました。

でも中古レコードを集めるようになると、エラートやパルナス、そして、
オイルショック後に出たエオリアン(1,500円盤)に食指が伸びてしまいます。

IMGP3264
IMGP3264 posted by (C)fronte360

前置きが長くなりましたが、これもそうして捕獲した
カール・リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団による
モーツァルトのミサ曲「戴冠式」を聴いています。

正直言って録音も古く、そして時代遅れの感もする楷書風のモーツァルト
ソプラノのテレサ・シュティヒ=ランダルの端正な歌もまた懐かしい感じ・・
でもね、個人的には、とても落ち着く演奏なのでした。

今朝、寺神戸亮によるモーツァルトをメモリプレーヤで聴いてました。
自由闊達ともいえる軽やかな演奏も素敵なのですが、
リステンパルトの演奏は、語り継がれた上質な古典芸でしょうか。
過剰に精神に訴えかける派手さや技巧は抑えられていて、
ひたすら信じた道をまっしぐらに進んでいるような感じの演奏ですね。

安心して身を任していられる、そのような感じがし、大好きです。

.
posted by fronte360 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京大学総合研究博物館

東大・中央食堂での昼食のあと、東京大学総合研究博物館へ行ってみました。

IMGP3258
IMGP3258 posted by (C)fronte360

「ヒマラヤ・ホットスポット――東京大学ヒマラヤ植物調査50周年」として
ヒマラヤの、今で言うところの生物多様性についての研究成果でしょうか

IMGP3255
IMGP3255 posted by (C)fronte360

手前のはセイタカダイオウ (Rheum nobile) の実物大模型ですね。
個人的には、植物は苦手分野なのでして、この手前にある人骨群が圧倒的・・・

IMGP3256
IMGP3256 posted by (C)fronte360

奥にずらっと並んでいるのは、縄文、弥生時代から江戸時代までの頭骨
日本人の顔立ちがどのように変化しているかを展示しているのでした。

ドクロ・マークの好きな若者が多いですけれど、
ここに来たら、どう思うかしら・・・ と、余計なおせっかいでしょうね。

とにかく、無料で見ることのできる博物館。
多様な想像力をかき立てるのにはいいところだと思いますね。

.

posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする